Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

お菓子教室☆スリジェ&スリーズ・フランベ🍒サクランボの季節に

2021年07月04日 | お菓子教室プライベートレッスン

7月に入り、今年も後半にはいりました。

この季節にどうしても食べたいのはさくらんぼ🍒のお菓子。

久しぶりのお菓子教室はさくらんぼのお菓子プライベートレッスンです🍒

スリジェ☆アメリカンチェリーのパウンドケーキ

生のアメリカンチェリーをふんだんに入れて焼き上げるパウンドケーキ。

なんて贅沢な!と感動するくらいチェリーを入れるのがこのお菓子の真骨頂(*^^*)

どこを切っても必ず赤いチェリーが顔を出します🍒

そしてもう一品。

スリーズ・フランベ☆温かなサクランボのソース☆バニラアイスクリームとともに

こちらもアメリカンチェリーの美味しさを存分に味わえるスイーツです。

キルシュでフランベした温かなチェリーソースを冷たいアイスクリームに添えて召しあがれ(*^^*)

蒸し暑い日でしたので冷たいフルーツティーを淹れました。

ベースは冷たいルイボスティー。

そこへ国産レモンの薄切り、ミント、サクランボを加えてキーーンと冷やします。

さわやかなのど越しと涼しげなビジュアル

これからの季節にぴったり(*^^*)

たくさん焼いてプレゼントにいかがでしょう(*^^*)

生のアメリカンチェリーがある季節だけのご馳走です。

新型コロナの影響でレッスンのご案内もしにくい状況ですが、

こんなおいしくて簡単なお菓子はぜひ覚えてほしいなぁと思います。

また、スウィーツな時間を楽しみましょう!

 

 

コメント

プライベートレッスン☆イチゴのスコップケーキ

2021年04月28日 | お菓子教室プライベートレッスン

4月ももうすぐ終わり。

桜もすっかり葉桜となり青葉まぶしい季節です。

まだ桜が咲いていた4月の初め、お祖母様、お嬢さま、お嫁さま、お孫さまの3世代でプライベートレッスンにお越しくださいました。

実は私のお菓子教室ではいままで小さなお子様連れでのレッスンは行ったことがありませんでした。

お子様連れレッスンをしない理由はいろいろあるのですが

今回はきちんとお子様の面倒を見ていただける・・とのお約束でさせていただきました。

メニューはイチゴのふわふわロールケーキとスコップケーキです。

ロールケーキのはちょっぴりむつかしいのでお祖母さま、お母さまチームで作り、同じ材料でできるスコップケーキをお孫さんたちで作っていただきました。

イチゴのスコップケーキ🍓

スコップケーキというのは、器に直接スポンジやクリームをつめて作って、食べる時に大きなスプーンで取り分けて食べるケーキです。

まるでスコップでケーキを掘り返すように取り分けるのでスコップケーキ(*^^*)

これなら小さなお子様でもお母さまと一緒に作れます。

透明のお重に詰めましたよ~🍓

お待ちかねの試食タイムも今回はピクニックそのもの

桜おこわを小さなおにぎりにしたり~

野菜やチーズを串にさしたり~お孫ちゃん~上手にできたね~

串にさしたつくねとゆでた菜の花をきれいにかざってくれたのはお孫さん(*^^*)

シンプルだけど楽しいピクニックランチの気分を満喫\(^o^)/

兵庫県も緊急事態宣言が出てしまってゴールデンウィークも思うような外出はできません。

子供たちも大人たちもちょっと残念な連休です。

凝った料理やお菓子はおいといて、簡単なメニューでランチ

もちろん子供たちにもうんとお手伝いしてもらいましょう!

しばらくはお菓子教室もおやすみです。

また6月、落ち着いていたらプライベートレッスンをさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

お菓子教室プライベートレッスン☆イチゴのふわふわロールケーキ🍓

2021年04月01日 | お菓子教室プライベートレッスン

4月に入り、まさに桜の季節です。

3月に行ったプライベートレッスンは春らしいお菓子「イチゴのふわふわロールケーキ」🍓

簡単なうえにとても可愛いロールケーキです。

今年はイチゴがあまりお安くない・・・でもたくさん使いましょう(*^^*)

スタンダードなロールケーキは食べやすくて持ち運びもしやすいのでお勧めです。

そのロールケーキにちょっと手を加えると~

ミニサイズ、一人用のデコレーションケーキの出来上がり\(^o^)/

生クリームを塗るのはむつかしいイメージがありますが(実際むつかしい(^^ゞ)

ラフにペタペタと塗ってイチゴやエディブルフラワー、ミントなどを飾るだけでこんなにキュート💖

お菓子の試食と一緒にお出しした簡単ランチ「お花畑のちらし寿司」

柴田農園さんのエディブルフラワーがここでも大活躍\(^o^)/

スモークサーモン、キャロット・ラペ、アボカド、キクイモなどが入ったサラダ感覚のちらし寿司です。

お汁のかわりにほうれん草のポタージュスープ。

菜の花をのせてみました(*^^*)

ケーキもちらし寿司もお花がいっぱい。

テーブルの上でピクニック気分をあじわったティータイムでした。

R子さん、たくさんケーキのお持ち帰りもできましたね!

お疲れさまでした(*^^*)

 

 

 

 

コメント

お菓子教室プライベートレッスン☆ダブルガトウショコラとスペキュロス

2021年03月19日 | お菓子教室プライベートレッスン

相変わらずゆっくりマイペースのブログ更新お許しください(^^ゞ

囍麗茶坊の李先生がご主人様のバースデーケーキを今年も作りに来てくださいました。

今年のご希望は「ラズベリーとナッツたっぷりのガトウショコラ」

ラズベリーもナッツもチョコレートには相性よい素材です。

がひとつ悩むところが、ラズベリーとナッツの食感が全然違うので、それぞれに合うガトウショコラの生地も違うということ。

ということで生地を2層にわけたガトウショコラを作りました(*^^*)

ダブルガトウショコラ・ラズベリー&ナッツ

これはレッスン当日の試食用に作りました。

表面はサクっ、真ん中はふわ~りの生地からラズベリーとチョコレートがとろ~り、

底のほうはしっとりした生地の中からナッツがコロコロ

写真ではわかりにくいですが・・(^^ゞ

ベルギーのスパイスクッキー「スペキュロス」も作りましたよ(*^^*)

お茶の先生だからポットの形で!

雛あられがあるのは・・レッスンの日がちょうどお雛祭りの日だったからです(*^^*)

お雛祭り・・と言えばちらし寿司!?

ランチは簡単ちらし寿司とクロモジにお出汁のお吸い物です。

お吸い物はほんとは右に置くものかもしれませんが、ご飯茶碗のように持ち上げられない

ちらし寿司が食べにくそうなので左側に置きました。

お箸を持つ手がひっかかりそうなので・・でもこれってマナー違反かしら!?

さて、レッスンで作ったダブルガトウショコラ

こんな風に飾ってお祝いされたそうです。写真は李先生にお借りしました。

李先生、今年もご主人様のバースデーケーキのお手伝いをさせていただきありがとうございました。

仲睦まじいご夫婦のお祝いのご様子が素敵です。

喜んでいただけてよかった~!

お雛祭りの気分も味わえて楽しいレッスンでした。

感謝~💖

 

 

 

コメント

お菓子教室リクエストプライベートレッスン☆アップルパイ🍏

2021年01月22日 | お菓子教室プライベートレッスン

2021年最初のレッスンはリクエストプライベートレッスンでした。

リクエストは「アップルパイ🍏」

アップルパイのフィリングに適したりんごは紅玉のように酸味もあるりんご🍎なのですがこの季節はもう紅玉はほとんどなく毎年困っていました。

昨年「グラニースミス」という青りんごに出会うことができて美味しいアップルパイを作れるようになりました\(^o^)/

ピッカピカのグラニースミス🍏

りんご専門店「林檎道」のりんご王子さまにお願いしました。

りんご王子さま、ありがとうございました~!

フィユタージュ(パータ・フィユテ)というパイ生地もしっかり学びたいとのこと。

生地を休ませ休ませ作るので時間はかかりますが手作りのフィユタージュの美味しさは格別です。

できあがったアップルパイ\(^o^)/

奥がりんごのフィリングを作ってパイ生地で閉じ込めたアップルパイ🍏

手前は生のりんごを並べて焼いた「アリュメット・オ・ポンム」🍏

2種類のアップルパイ🍏 どちらも美味しい💖

唯一の失敗は・・

仕上げにシロップを塗ってツヤツヤ~まではよかったのですが、さらにオーブンに入れてしまったために見た目がグラサージュのようになってしまいましたm(__)m

あんなにツヤツヤだったのにねm(__)m 

でも上手に膨らんで綺麗に割れて焼きあがりました(*^^*)

パイ生地表面に入れた細い切目が「マッチ棒のような」パイという意味のアリュメット・オ・ポンム🍏

生のりんごのパイはすっきりとりんごの美味しさとパイ生地の美味しさを味わえます。

グラニースミスのコンポートにバニラアイスクリームを添えて

こちらはティータイムのご褒美に(*^^*)

R子さんがお送りくださったカットしたアップルパイ🍏

りんごのフィリングがぎっしりつまって美味しかったそうです\(^o^)/

R子さん、お疲れさまでした!

手作りのフィユタージュで作るアップルパイ、美味しかったでしょう(*^^*)

わたしも毎回、大変だなぁ~って思うのだけど、この美味しさを思うとがんばれます(笑)

お家でも作ってみてくださいね(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

コメント

お菓子教室☆リクエストレッスン「琥珀糖」と「ブール・ド・ネージュ

2020年12月19日 | お菓子教室プライベートレッスン

来週はクリスマスです🎄

今年もあとわずかだなぁと少し感慨深く感じます。

琥珀糖のレッスンのリクエストをくださったのは茶道の先生をしておられるⅠさまと茶道教室の生徒さんたちです。

琥珀糖はお茶の席で季節を問わず喜ばれます。

緑茶、焙じ茶×生姜、バタフライピーとレモン、レモンと菊花の4種類ですが

レッスンで一緒に作るのは、焙じ茶×生姜、バタフライピーとレモン。

持って帰って家で育てていただきます(*^^*)

他の二種類はあらかじめ作ったおき作り方を説明して試食頂きました。

せっかくなのでクリスマス仕様でセッティングをしてティータイムを楽しんでいただきました(*^^*)

琥珀糖を乾かす間に簡単なクッキーもレッスンいたしました。

ブール・ド・ネージュ(プレーン、抹茶)

これもお茶会ではとっても人気のお菓子です💖

タルトタタンに使った紅玉が残っていたのでタルトタタン風のアップサイドダウンケーキを作って🍎

こちらはお越しくださったみなさまへ、私からのクリスマスプレゼント(*^^*)

テーブルのフラワーアレンジメントは「rico花の教室」のricoさんにお願いしました!

毎年とっても素敵なクリスマスアレンジをしてくださいます。

今回の希望はナチュラル&スリム&ロング

りんごのドライフルーツが可愛くて大好き🍎

茶道教室の生徒さんたちは中国の方だったので、中国茶の茶器で和紅茶を淹れてお出ししましたよ~(*^^*)

琥珀糖はむつかしくはないのですが、コツと失敗しないためのポイントがいくつかあります。

しっかりお勉強されたので、お家で育てる琥珀糖もきっと綺麗に仕上がったことでしょう。

お正月にも使えて役にたちます(*^^*)

Ⅰさま、生徒のみなさま、レッスンご参加ありがとうございました。

 

コメント

お菓子教室☆ハッピーハロウインクッキー🎃

2020年10月31日 | お菓子教室プライベートレッスン

今日は10月の最後の日。そしてHALLOWEEN🎃

YさまとNさま、昨年に続いて今年もハロウインクッキーを作りに来てくださいました。

クッキーとアイシング、参考になるデザインはこちらで準備♪

昨年もアイシングクッキーを作ったお二人、ちゃんとやり方を覚えておられます。

Yさま、Nさま、それぞれご自分のクッキーに向き合います(*^^*)

お孫さんたちが喜ぶ顔を思い浮かべながら~いざ~!

たくさん出来上がりました\(^o^)/

いつの間にかオリジナルデザインも出来上がってにぎやかなハロウインの仲間たち。

アイシングの線が震えたって平気平気!

大丈夫!

楽しんで作ったお菓子は美味しいのです!

お腹がすいてるのも忘れて一生懸命作られた・・・そのエネルギーの源は?

お孫さんの笑顔(*^^*) 

孫パーマンの力は偉大です

お孫さんたち、きっと喜ばれますね!

Yさま、Nさま、お疲れさまでした(*^^*)

コメント

お菓子教室プライベートレッスン☆琥珀糖

2020年10月26日 | お菓子教室プライベートレッスン

「以前に食べた琥珀糖が忘れられなくて・・・作ってみたいのですが一人でもいいですか?」

もちろんOK~💖

ということで琥珀糖のレッスンさせていただきました。

ご希望は「あの時の色で・・」

召しあがった琥珀糖、その色は確か、たぶん、ブルーと紫と混じったような不思議な色だったと記憶しています。

切り分けたばかりの琥珀糖の赤ちゃん!?

ここから1週間~10日間ほど乾かして表面だけを結晶化させます。

紫色のようなブルーのようなピンクのような・・・この色はバタフライピーというマメ科の植物の花で出した色。

もうひとつ、秋らしく焙じ茶と生姜の琥珀糖も作りました。

めでたく結晶化が進むと

綺麗に出来上がりました\(^o^)/

レッスン当日の試食用に事前に作っておいた琥珀糖は「ブルー」と「小菊」

どちらもレモンのピールが入っています。

食用の小菊の花びらを閉じ込めて。

琥珀糖、和菓子ですから緑茶やお薄にも合いますが紅茶にも合います(*^^*)

持ち帰られてお家で育てた琥珀糖もきっと綺麗に輝いていることでしょう。

お茶で作る琥珀糖、お家でも作ってみてくださいね(*^^*)

 

 

 

コメント

お菓子教室プライベートレッスン☆葡萄のふわふわシャルロットケーキ

2020年10月23日 | お菓子教室プライベートレッスン

本日は二十四節気「霜降」秋の空気はますます澄んできました。

10月もプライベートレッスンをさせていただきました。

そのひとつ、「葡萄のふわふわシャルロットケーキ」🍇

ご主人様よりの「作って~食べたーい」のリクエストだそうです(*^^*)

ということで一緒にがんばりました\(^o^)/

シャルロットケーキは2回目のKさま。

ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールの絞り方も上手になられました(*^^*)

葡萄はケーキの中にもたっぷり。

もちろんトップにもたっぷり!

Kさまご自身で丁寧に作られました。

フィリングはクリームチーズの白ワインサバイヨンムースです。

入りきらなかったムースはグラス仕立てにして試食用に♪

フェンネルの花を飾りました。

豚肩ロース赤ワインとプラムの煮込み

キノコのマリネとパンプキンサラダ

まるごと焼きピーマン

サワードゥ(酵母)の元気になるタイミングが合わなくてカンパーニュが間に合わず・・・

サワードゥのキャロットパンケーキを添えて(^^ゞ

お家に無事ケーキを持って帰られたKさま。

ご主人様がカメラでケーキの断面激写してくださいました~\(^o^)/

完璧なカットと断面写真~!

感激です\(^o^)/

くぅ~っ!食べたい!!

Kさま、ありがとうございました。

またお菓子を作りにお越しくださいませ(*^^*)

 

 

 

 

 

 

コメント

プライベートレッスン☆お茶のメレンゲクッキーとオレンジとレモンのピール

2020年08月25日 | お菓子教室プライベートレッスン

8月も終わりに近づいたというのに、今年の暑さはまだ続くようです。

お元気にお過ごしですか?

今月はプライベートレッスンのお申し込みをいろいろいただいて、ひとつひとつのレッスン内容はまさに「スウィーツ・ラボ」にふさわしい濃い内容になりました。

先日は、台湾茶・中国茶・薬膳茶サロン「囍麗茶坊」の李先生がお越しくださいました。

メニューはメレンゲクッキーとオレンジ、レモンのピールです。

ベースのレシピをもとに、李先生のご希望をお聞きして、当日、さらに内容を詰めて実際のレシピをその場で作ります。

メレンゲクッキーに台湾や中国のお茶を使えるか、使うならどんなお茶が合うのか?その活かし方は?

ご持参くださった4種類のお茶で試しましたが

予想とは違うもの、予想を上回るもの・・・なかなか面白い仕上がりです。

下の写真、これは基本のピール=ザリザリです。

それを踏まえて・・・台湾風にチャレンジ

ふたりで味を見て・・ここは李先生の勘にお任せして調整&調整

さて結果はいかに!?

ふるふるサマーティーゼリーも台湾風にお茶を変更してやってみました。

とってもいい感じに出来上がり!

このレシピとテクニックはいろいろアレンジして使っていただけそうです。

ランチはなごやかに~ほっと一息です(*^^*)

その間も、話は尽きません。

お菓子には淹れるお茶に合う甘さやテクスチャーや風味があります。

お茶も国や地域によってさまざま!

そしてそのお茶が育った国、地域の気候、風土があり、そこに住む人たちが長く培ってこられた生活習慣、嗜好があります。

驚くことがいっぱいです。

そしてお茶を使う、活かすお菓子はむつかしい。

だからこそ試してみたい。

李先生と練ったレシピのオレンジとレモンのピール。

これはザリザリとは呼びません(^^ゞ ザリザリじゃないから(笑)

ベースのレシピをもとに、作り上げたいもののイメージから分量や手順を検討して実行。

そこには十分な準備も必要ですが、ある意味経験と勘にゆだねた思い切りも必要です。

そして出来上がったものを食べてみる。

その結果からOKなのか、改善すべきことがあればどう変えればよいのか・・新たな試みが始まります。

そうやって1枚のレシピには書き込みがたくさん増えていきます。

そのレシピこそ大切な宝物。

8月のレッスンではそんなレシピをたくさん作ることができています。

それこそが喜び💖

お菓子の教室を始めるときに「教室」ではなく「ラボ」という名称にしたのもその喜びを参加される方と分かち合いたかったから。

李先生、次回の御茶会に完成したピール、お持ちしますね!

またアドバイス、御意見をよろしくお願いいたします~💖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

お菓子教室プライベートレッスン☆金柑のバースデー・タルト

2020年03月11日 | お菓子教室プライベートレッスン

3月、最初のレッスンはプライベートレッスンでした。

お越しくださったのは台湾茶、中国茶、薬膳茶サロンの「囍麗茶坊」の李 浩麗先生~💓

茶縁で李先生が主宰される「喝茶会」に何度も行かせていただきましたが、そのたびに美味しいお茶はもちろん、台湾のお料理やお菓子をいただける素敵な御茶会です。

「囍麗茶坊」 のHP⇉ https://www.facebook.com/kireichabou/

李先生のご希望はご主人さまのお誕生日をお祝いする「タルト」です。

タルト好き💗な、ご主人さま
金柑大好き💕な、李先生
お二人仲良く食べるためのワンホール😍

ということで金柑を焼きこんだタルトを一緒に作りました\(^o^)/

金柑のタルト

アーモンドなどのナッツ類と金柑の相性は抜群です。

タルトの中身はアーモンドプードルたっぷりの贅沢なフィリング。

中に入れる金柑も飾る金柑も事前にシロップ煮にしておきます。

トッピングの金柑にはチョコレートコーティングでお化粧をしました。

お誕生日のクッキープレートを焼いてのせて~

生日快楽=お誕生日おめでとう=Happy Birthday

李先生に教えていただきました\(^o^)/

ランチとティータイム

李先生自ら、岩茶や韓国の黄茶を淹れてくださいました。

なんて贅沢なティータイム!

李先生、楽しくレッスンさせていただきありがとうございました。

後日、ご主人様のお誕生日をお祝いされた素敵なお写真を拝見しました。

喜んでいただけてとても嬉しいです。よかった~♪

また喝茶会にうかがいます~💓楽しみ~💓

 

 

 

コメント

お菓子教室プライベートレッスン☆イチゴのシャルロット🍓

2020年02月12日 | お菓子教室プライベートレッスン

今年最初のレッスンはプライベートレッスン♪

メニューはいちごのシャルロットケーキです🍓

ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを絞って焼く作業は初めてだとちょっとむつかしいかもしれませんが、それもコツをつかめば大丈夫(*^^*)

フィリングはディプロマットクリーム。

カスタードクリームを作り、生クリームと合わせる・・・これができるといろんなお菓子が作れます。

余ったビスキュイはハート型に絞って焼き、イチゴのチョコレートでお化粧して🍓

ご主人さまがケーキを楽しみにしておられるそうなので・・・

バレンタインデー仕様で仕上げました\(^o^)/

イチゴはたっぷり🍓こぼれんばかりにのせましたよ~🍓

ケーキが完成したら楽しい試食&ランチタイムです。

ランチは「ごぼうと豚肉のカレー」と「パンプキンサラダ」

ナツメグベースのスパイスをたっぷり使ったカレーはレーズン入りのターメリックライスを添えて♪

ごぼうはホロリと柔らかくて♪体もポカポカ温まりました。

ランチのあとはティータイム

ケーキは丸ごとお持ち帰りなので試食は残った材料でグラス仕立てに♪

一昨日、京都で購入した「ショコラのシュトレン」も一緒にいただきました。

京都のフレンチレストラン「野村松花堂」さんの特別なシュトレン

ショコラと上品なスパイスの香り、甘さを控えたシュトレンは大人の味。

「今日はお菓子に癒されたくて来ました~」

「とっても癒されました~💓」

久しぶりのお菓子作りが楽しくて~と喜んでくださるその笑顔に私も癒されました~💓

お菓子教室はもちろんお菓子の作り方をお教えする場でありますが、それだけではありません。

手を動かし五感を使ってお菓子を作る

集中する作業の後に待っているのはワクワクする達成感

ティータイムとおしゃべり

ゆっくりとした時間を、日常とは違う時間を楽しんでいただければ嬉しいです。

Kさま、またぜひお越しくださいね💓

 

 

 

コメント

お菓子教室プライベートレッスン☆イチゴのシャルロット

2019年03月27日 | お菓子教室プライベートレッスン

先日、とても嬉しいレッスンをさせていただきました。

静岡県の伊豆半島からお越しくださいましたAさまのプライベートレッスン。

ご希望は「蓋付きのシャルロットケーキとアンパンマンのクッキーの作り方」

シャルロットケーキは今が旬のいちごで🍓🍓

ビスキュイを絞って、蓋も作って♪

イチゴはたっぷり詰めました🍓

試食用の小さなシャルロット♪

カスタードクリームと生クリームをあわせたディプロマットクリームもたっぷり♪

お帰りの新幹線の時間が気になりつつ・・・

アンパンマンのクッキーも作りました!

こうして~ああして~♪ そうですそうです~~!!

Aさまのほうがお上手です(^^ゞ

イチゴを買った直売所でみつけた菜の花と桜を飾って♪

春ですね~(*^-^*)

Aさま、お菓子作りのキャリアは私よりもうんと長くて、どんな作業もとてもお上手です。

出会いは2012年、ブログを見てくださったAさまより初めてピアノの発表会に出るお孫さんへの応援ケーキをオーダーいただいたこと。

それから何度かオーダーいただいて・・・でもお会いすることはなかったAさま。

そのAさまが「シャルロットケーキをプライベートレッスンお願いします」

レッスンの数日前からもうドキドキして眠れませんでした~(笑)

お会いして、いろいろなお話をして♪

お菓子作りを始めたばかりの頃を思い出して胸がキュン💖

そしていただきましたAさま手作りのピール♪

チョコレートがけ💖

とても美味しくて感激です。

いつかまたお会いしたいです。

Aさま、遠いところをお越しくださりありがとうございました。




 

コメント (2)

プライベートレッスン・金柑のパウンドケーキ&栗の渋皮煮のラムボール

2018年12月05日 | お菓子教室プライベートレッスン

先月させていただいた紀子さんご希望のプライベートレッスン

それはご家庭にある手作りの保存食品をスウィーツに変身させること(*^-^*)

紀子さんのお母さま手作りの金柑のシロップ煮

そして紀子さん手作りの栗の渋皮煮

どちらも手間ひまかけて作られた美味しい保存食品です。

さて!どんなスウィーツに変身したでしょう(*^-^*)

まず金柑のシロップ煮はパウンドケーキに変身~\(^o^)/

金柑のオレンジ色がとてもきれいです。

そして思った以上にさわやかでしっとりとしたパウンドケーキになりました♪

紀子さん手作りの渋皮煮は渋皮がほどよく残っていて甘さも控えめ。

ちょっと珍しいスウィーツ「ラムボール」に変身\(^o^)/

ラムボールはケーキやクッキーの生地、アーモンドプードル、チョコレートとラム酒をたっぷり混ぜてボール状にして固めたスウィーツです。

残ったクッキーやケーキの切れ端で作れる、いわゆる「始末のスウィーツ」💖

その真ん中に渋皮煮をおいてボール状にしました(*^-^*)

使うお酒はラム酒よりも甘い香りのコニャックを使うのでコニャックボール!(笑)

まさか始末のスウィーツとは思えない(笑)

2~3日おいて召し上がるのが美味しくなる魔法♪

トリュフを包むために買った赤と緑色の銀紙とトリュフBOXが役に立ちました。

晩秋の風情にクリスマスカラーが季節の移ろいを感じさせてくれます。

さて試食タイム♪

洋菓子ですが・・・こうしてみると和の風情がぴったりと合います。

素材が和栗と金柑。和の食材だからでしょう(*^-^*)

こういうスウィーツ、日持ちもするのでプレゼントにもピッタリですね♪

お菓子教室ですがただ作り方をお教えする場所にしたくない。

「ラボ=ラボラトリー」という名称を使おうと決めた理由です。

手作りの保存食品、美味しいけれど食べ方のバリエーションがなくて・・・

そんな声を時々聞きます。

手作りの保存食品を手作りのスウィーツに♪

上手くいくときもあれば・・・どうしたものか?と考えることもあるでしょう。

でもそれが日々の生活を豊かにするほどよい刺激になるかも♪

紀子さん、プライベートレッスンに素敵な食材をお持ちくださりありがとうございました。

 





コメント

プライベートレッスン・バースデーケーキ☆抹茶とチョコレートガナッシュケーキ

2018年11月06日 | お菓子教室プライベートレッスン

先月の末は、ご家族のためのバースデーケーキを作る「プライベートレッスン」も行いました。

ご希望くださったのはローズウインドウのコラボレッスンをしてくださった高木先生とそのご友人。

それぞれ息子さん、お姑さんのお誕生日のお祝いのバースデーケーキを作りました。

ご希望は「抹茶をつかったケーキ」

抹茶とチョコレートガナッシュケーキ

 このケーキ、抹茶が主役。

宇治田原より挽きたて抹茶をお取り寄せしました♪

もうひとつの主役はチョコレートです。

抹茶をたっぷりと使ったフワフワの抹茶スポンジとクーベルチュールチョコレートで作ったガナッシュ、甘さを控えた生クリーム。

重ねて重ねて💖

写真では見えませんが大納言小豆もはいっています。

トップはチョコレートガナッシュと抹茶たっぷりの抹茶ガナッシュ

惜しげもなく降った鮮やかな宇治抹茶

コントラストが綺麗です。

ランチはやはりお粥をご希望くださいました💖

在来国産紅茶を淹れてほっこり♪

出来上がったケーキは大切にお持ち帰りになられました。

試食ができないと寂しいので前日焼いておいた抹茶スポンジに生クリーム、粒あんを添えてティラミス風に♪

とっても簡単にできてすごく美味しい。

贅沢な贅沢な抹茶のスウィーツ💖

高木先生、息子さんも召し上がってくださってよかったですね!

ご友人はお姑さんも喜んでくださったそうでほっといたしました。

レッスンも楽しんでくださってありがとうございました。

ひとりではちょっとハードルが高いケーキもレッスンで作ればこんなに素敵に仕上がります。

お手伝いいたしますよ💕




コメント