Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

あけましておめでとうございます

2024年01月08日 | お正月

明けましておめでとうございます。

遅いご挨拶になってしまいましたm(__)m

投稿した・・つもりがうっかり下書きのまんま!

今年最初の投稿でやらかしてしまいました💦

こんな調子ではございますが、今年も楽しく有意義なレッスンや御茶会をさえていただきたい!です(*^-^*)

年の初めに能登で大地震がおこりました。

地震で多くの方々が被災され、亡くなられ、建物や慣れ親しまれた風景が様変わりされました。

心よりお悔やみ、お見舞い申し上げます。

今、わたくしができることは、まずは健やかであること

無事であることに感謝すること。

そして日常を一生懸命生きる。

そのうえで自分にできること、役に立つことをさせていただきます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

コメント

あけましておめでとうございます☆2023年お正月

2023年01月03日 | お正月

あけましておめでとうございます!

2023年、無事に新年を迎えることができました。

みなさまはどんなお正月をお過ごしでしょうか?

元日は穏やかにゆっくりとストレッチをして大福茶をいただきご先祖様と家族に感謝。

大福茶、梅干しと結び昆布を茶碗に入れて煎茶を注ぎました。

ほっこりと優しいお味が体に沁みいります。

リフォーム後初めてのお正月。

作り付けの棚の上に飾りたいものを♪

お気に入りの帯は汚さぬように・・・(笑)

折り鶴の額は妹が作ってくれました。

ピンク色の生地の上にフエルトで形どった折り鶴にラメ糸で刺繍がしてあります。

これは亡き母が作ってくれた子供の時の私と妹おそろいの着物の前身ごろ部分。

着物を仕立てる贅沢はできないけれど晴着を着せてやりたいとミシンで縫ってくれました。

妹と二人でこの着物を着て写っている写真があったなぁ

お母さん、ありがとう💓

本棚の上にはお気に入りの和のカレンダーと紅型染めの小作品。

獅子舞と白蛇さん

額に入れるとなかなかよい感じになりました(*^-^*)

辰年は来年ですが大好きな龍のモチーフの紅型染め。

裏打ち、表装が間に合いませんでしたがせっかくなので簡易のお軸見立てに。

作り付けの高いほうの棚には茶具や花瓶などを飾りながら収納していますが

そこもお正月は赤富士で華やかに。

実家にひっそりとかかっていた暖簾が実はすごく勇壮な赤富士だったので真ん中を縫って飾ってみました。

こうしてみると我が家には実家から引き揚げてきた古いもの、もう使われなくなったもの、普段活用できていないものがあって、それを使う、生かすことがリフォームをしたことでできるようになったような気がします。

今年はここでお菓子のレッスンやお菓子とお茶を楽しむお茶会、季節の簡単な養生、セルフケアを楽しみながら体験していただく養生茶会もやってみたいな・・と思います。

楽しく、すずやかに、面白く

新しいことにもチャレンジ

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コメント

あけましておめでとうございます☆富士山☆2022年お正月

2022年01月02日 | お正月

新年あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

穏やかな元日、2日。

今年は御節も作らず・・・昨日は主人の実家にささやかなお料理をお届けして

今日は箱根駅伝を見ながらブログを書く・・というのんびりなお正月です(*^^*)

あらたまの年の初めの慶び

今年は富士山で🗻

実家で長く使っていた「赤富士」の暖簾。

父が亡くなった家で寂しく放置されていたものをいただいて洗ってみると汚れもなくて美しい。

真ん中を糸でとめてお正月にかけてみました。

野草のプロ、バカボンさんにお願いして取り寄せた「ヒカゲノカヅラ」と「ツルウメモドキ」

箱から出した時はまるで知恵の輪のようになっていたのを丁寧にほぐして、あとは思うままにいれるだけ(笑)

もうひとつの富士山はシュガークラフトで作りました。

大きな初日の出

金色の龍雲(の、つもり(笑))

写り込んでいるのは川井ミカコさん作、今年の干支「トラ」

普段も飾っているこのお皿。

味わいのあるこの作品は塩屋のギャラリーでひとめぼれして買ったものです。

光の加減で見えにくいのですが、富士山と龍が浮かぶから(*^^*)

お鏡餅も川井ミカコさん作 陶器のお鏡

お友達の畑の葉付き蜜柑

友人が作ってくれた「まこもだけ」のしめ縄

キラキラしたものはないのですが静かに穏やかに、そして元気に年の初めを迎えさせていただきました。

感謝💖

 

 

 

コメント

今年の御節☆2021年🐄

2021年01月03日 | お正月

毎年楽しみに見ている箱根駅伝。今年もすばらしかったですね!

開催があるかどうかもわからないなか、不自由な生活の中、もくもくとトレーニングを積んで努力してきた選手たち、チームの頑張りに感動しました。

お正月いかがお過ごしですか?

例年なら元旦は一人暮らしの父を見舞い、義母の家で行われる姉夫婦を迎えて総勢10名を超える新年会も今年はなくなりました。

父、義母宅、自宅、3つ作っていた御節のうち2つがなくなり、大阪、東京の息子たちの帰省もなくなり寂しいお正月にテンション大幅ダウン😅

そこで今年のテーマ「頑張らない・やりたいことをやりたいように」でお正月を過ごす御節を作りました(*^^*)

主人と二人ですごす我が家の御節。

「ローストビーフ」と但馬漁港直送の「甘えび」がメインです。

蓮根と白菜とマスタードサラダ、アボカドのサラダ、アイスプラントなどを添えて。

わたしの御節に欠かせない「のの字伊達巻」

今年も実家の懐かしい味を目指して「数の子」

「黒豆」は義母作(*^^*)

今年はお煮しめをやめて、金時人参、人参、ゴボウ、丸ごとクワイのコンフィを作りました。

低温のオリーブオイルでコトコト野菜を煮るコンフィ。

ゴボウがすごく美味しくてゴボウの香りが移ったオイルはパンに塗って食べたいくらい~💖

ゴロンと切った人参2種類、柑橘の風味のような爽やかな甘みが出てこちらもすごく美味しかったです💖

クワイは薄く切ってチップスのほうがよかったかも(笑)

義母宅で主人と3人で楽しむ御節は1段のお重に詰めて。

甘えびは鮮度が落ちないように凍ったまま持って行ってあちらで解凍しました(*^^*)

今年もうひとつチャレンジしたのは「クワイ」

御節のクワイは「目が出る」縁起物ですが、あまりおいしいイメージはなかったので作ったことがありませんでした。

でも年末にテレビの番組で見た「クワイ」の煮物やごはんがすごくおいしそうだったので作ってみたら・・・すごく美味しくて義母もニッコリ(*^^*)

しかしながら義母にコンフィはちょっと馴染めないと思うので・・・

じっくりととった昆布だしで仕上げた風呂吹き大根をお煮しめの代わりに。

柚子味噌も作って一緒に持っていきました。

お雑煮は白味噌で(*^^*)(写真なし!)

毎年のようにキッチンに立ち続けることもなく

作りたいものを作りたいように作ったお正月。

楽~は楽しい~

こんな御節でも喜んでくれた主人と義母に感謝です(*^^*)

また家族がゆっくり集まれる、そんなありがたい生活が戻りますように。

そのときは嬉しくて、きっとがんばっちゃうだろうな(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

コメント

明けましておめでとうございます🐄

2021年01月01日 | お正月

新年あけましておめでとうございます!

昨年2020年は新型コロナの影響で生活が大きく変わり、レッスンや御茶会も模索しながらでしたが、あらたに始めたこともいくつかあり、私にとって変革の年でした。

そのなかで自分にとって何が大切なのか?何をしたいのか?、ゆっくりと向き合う一年でもありました。

仲良くしてくださった方々、仕事やプライベートで佳きつながりで結ばれた方々、さまざまなご縁で結ばれてお世話になったすべてのみなさまに心からお礼申し上げます。

2021年丑年の宝船・おめでたい回文の絵(*^^*)

この回文のように人生一回りの今年、魂が呼ばれるところへ行き、ワクワクと、やりたいことをやりたいようにできる一年にしたいと思います。(ちょっとわがままでしょうが・・)

明るく晴れた元旦。

みなさまにとっても気持のよいすばらしい一年でありますように。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

コメント

あけましておめでとうございます

2020年01月03日 | お正月

あけましておめでとうございます!

スイーツ&ティー・ラボ「Chemin♪お菓子の小径」では、本年も西洋菓子というジャンルにとらわれない自由な発想とアイデアで様々な要望、シーンに合わせたお菓子とおもてなしを研究して、より美味しく楽しいレッスンを行っていきたいと思います。

また、お菓子に欠かせない「お茶」についても、もっと身近に、美味しく・・・自分らしいお茶の楽しみ方を追求、活動をしたいです。

そしてその活動を通して「お茶のある生活を楽しむ仲間」を少しずつ増やしたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

今年はいろいろあり、毎年のような御節は作ることができませんでした。

昨年12月からほとんど食事がとれなくなった父のために、父が自ら「食べたい」とリクエストをくれたものだけで小さな御節を作りました。

数の子、ごまめ、黒豆、ローストビーフ

紅白の蓮根、大根、干し柿、ニシンの昆布巻き

日本酒も持っていき、父の居室で新年のお祝いをささやかにいたしました。

たべられないだろうけどせめて目で楽しんで・・・

そんな風に思っていましたが、なんと・・・すべてのもの少しずつ、おいしそうに食べてくれました。

日本酒も形だけの乾杯・・・のはずが・・・(笑)

兎にも角にも、穏やかでうれしい元日になりました。

今年のお正月は父との忘れられない思い出になりそうです。

よいお年玉をもらったなぁ~!ありがとう!

 

 

 

 

 

コメント (4)

本年もありがとうございました!

2019年12月30日 | お正月

2019年も今日を含めてあと2日となりました。

お菓子とお茶

愛してやまないこのふたつのことを今年も一生懸命、楽しみ、学び、味わうことができたことができたなぁ~と思います。

うれしい(*^^*)

もちろん思うようにいかないこと、やれなかったことはありました。

それでもなお、佳い一年だった!としみじみ思います。

かけてくださった言葉や優しさに涙したしたことも。

願ってもないような出会い、ご縁、機会にも恵まれたことに心から感謝いたします。

来年はどんな年になるでしょう

「洗心」

ありのままを受け止める、自由な心を持ち

未来を迎え入れて今を生きたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コメント

明けましておめでとうございます

2018年01月02日 | お正月

明けましておめでとうございます。

今年も妹と、おたがい作りたいおせちを作って交換しました(*^-^*)

おかげで品数多いおせち♪

家族でおせちを囲んでお祝いできました。

中平和子先生とのコラボレッスンで作ったパートメントクラフトの箸袋を添えて

ローストビーフには扇形の飾りをそえて♪

Yumi'sファーム、由美さんの里芋をテリーヌ風に

のの字伊達巻など巻物、集合~!

今年は松花堂風にちょこちょこと盛り付けて♪

ちょこちょこいろいろ(*^-^*)

一年の健康を祈って。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


コメント

おせちとお雑煮

2017年01月06日 | お正月

6日、そろそろお正月気分も一新せねば・・・(^^ゞ

今年は二日に帰省組もそろってお正月のお祝いをしました♪

 クロスは使わず半月盆を使って♪

福山のYumi'sファームから年末に送っていただいた新鮮なお野菜と黒豆がとても助かりました。

ローストビーフ、少し焼きすぎました(^^;)

次男が水菜が大好きだというのを覚えていてくださったYumiさんが柔らかな水菜をたくさん入れてくださいました。

水菜をお揚げさんで巻いて煮浸しに♪

なのに・・・今回は次男、帰省できませんでした。残念~(~_~;)

小くわいの素揚げ♪

さっくりと揚げたてのクワイに塩をふって。

お酒のアテになります(*^-^*)

そして・・・今年は家族からのリクエストがなく、出番がなかったお雑煮。

仕方ないのでひとりで食べました~(笑)

白味噌仕立てにしてみましたが美味しかった~♪

ということで、お正月は終わり!

気持ちをひきしめて~お菓子教室レッスンの準備を進めていきます。

お菓子教室・ラボ、今年もスイーツを作って楽しめるアイデアをご提案したいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

コメント

あけましておめでとうございます!

2017年01月05日 | お正月

あけましておめでとうございます!

1月5日。ご挨拶が遅くなり申し訳ありません。

穏やかな晴天に恵まれたお正月。

家族みんな無事で新年を迎えられたことに感謝です。

「rico花の教室」のrico先生のレッスンで作ったお正月飾り。

紅白ふたつ並べて、真ん中にシュガークラフトの酉年のプレートを飾りました♪

テーマは「啐啄同時」

卵の中の雛が外へ出ようとして内側から殻を叩くと、同時に親鳥が外からも殻を叩いて雛が外へ出るのを助ける・・・という禅の言葉です。

禪宗においては、今まさに、悟りを得ようとしている弟子に、師匠がすかさず教示を 与えて悟りの境地に導くことをいうそうです。

そこから「啐啄同時」は何かをするのに絶好のタイミングを表すようになったそうです。

2017年、新たな一年のスタート。

「啐啄同時」

いい言葉だなぁ♪ 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。



 

コメント

おせち料理・2016年

2016年01月02日 | お正月

神戸は元日からとても穏やかなお天気に恵まれました。

各地の初詣の賑わいや駅伝を見ながら今日は少しのんびり(*^^*)

家族みんな元気に新年を迎えることができたことに感謝いたします。

今年もできる範囲でおせち料理を作りました。

以前のように手の込んだものをたくさんは作りませんが、その分、家族と過ごす時間を楽しめるかな~と思って(^▽^;)

父や旦那さんの実家へはお重に詰めましたが、自宅用は大皿で♪

伊達巻・ローストビーフ・ぶりの照り焼き・田づくり

お煮しめ、今年は筑前煮です。

かまぼこは買いました(*^^*)

奥の丸いのは、鰻のおこわ(クワイ入り)、栗おこわ

クワイと栗きんとんがあまり好きでない家族のために(笑)

数の子に柿なます。

紫大根と白い蕪、オレンジ色の柿が鮮やかです。

黒豆は福山のYumi's ファームのYumiさんの手作り(*^^*)

ツヤツヤで美味しい~!

そして今年も、「rico花の教室」のrico先生にお正月のお花を作っていただきました。

目の覚めるような鮮やかな胡蝶蘭と葉ボタン

明るいお正月花でお祝い!

rico先生、ありがとうございました。

軽快なお猿さん♪

こんなふうにピョ~~ンっと飛躍したいです。

今年の目標は「原点に戻って、チャレンジ」

まだまだ未熟ではありますが、今年もよろしくお願いいたします。

みなさまもどうぞよいお正月をおすごしください。


 

コメント

あけましておめでとうございます

2016年01月01日 | お正月

新年あけましておめでとうございます。

神戸は穏やかな元日になりました(*^-^*)

気持ちもあらたに。 

本年もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメント

あけましておめでとうございます☆2015年お正月

2015年01月03日 | お正月

新年あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年は雪景色になったところも多く、寒いお正月ですが

みなさまも、わたくし自身にとっても実りあるよい年になりますように♪

お正月、十分な大掃除やおせち料理はできませんでしたが、できただけ・・♪

でも、「rico花の教室」のrico先生に作っていただいたお正月フラワーアレンジメントのおかげでとても華やかなテーブルを囲むことができました♪

rico先生、ありがとうございました(^_^)/

品数も量も少なくなってきた2日の夜のおせち料理。

重箱に詰めてもいいのだけれど、ひとり用の盛り付けにしてみました。

これなら、重箱なら箸が伸びないお料理もちゃんと食べてくれますし・・^m^

最初はお料理を平たい長皿に盛ってみましたが

少し華やかさにかけて寂しい・・・?

上の左から、伊達巻、切り干し大根のサラダ金柑詰め、千枚漬けでまいた一口寿司、蓮根餅お正月仕立て(プレーンと抹茶)、松葉昆布

下の左から、柿と千枚漬け、緑のカリフラワー、金時人参、大根の含め煮。

手綱こんにゃく、未年南京、ローストビーフ結び三つ葉添え

ということで、透明の重箱を縁高に見立てて点心風に盛り付けてみました。

・・・が、難しい~(^▽^;)ですね~!

汁気の多いシイタケの含め煮と黒豆は最後に・・と思っていたら、黒豆をのせるの忘れました(T_T)

Yumi'sファームのYumiさんのふっくらツヤツヤの黒豆!

蓮根餅にも飾りましたが、そのまんまが一番美味しいです。

Yumi'sファームから取りよせた金時人参、大根、緑のカリフラワーの含め煮♪

それぞれ別々に含め煮にしました。

緑のカリフラワーは初めての食材。生でも甘くて美味しい!何より歯触りがよい。

固めに蒸して、昆布とかつおの濃い出汁と白醤油で味をゆっくり含ませるとコリっとした食感はそのままでとても美味しかったです。

伊達巻は今年も上手にできました~(≧▽≦) うれしい!

こうして無事に新年を迎えることができてしあわせです。

さぁ!今年も元気でがんばろう!






コメント (4)