Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

びわのコンポート

2015年07月18日 | ジャム・コンフィチュール

台風一過。神戸もやっと雨が上がり青空が見えました(*^-^*)

今日はそんなさわやかな青空がぴったりのびわのコンポートをご紹介します。

作ったのは6月(*^^*)

今年はびわの季節が短かったような気がします。

びわのコンポート

 

Yumi's ファームのYumiさんから小ぶりの可愛いびわをいただいたので作ってみました♪

びわの種は皮をむくと白くて綺麗なのですが、杏仁豆腐の香りがします。

オーガニックの白ワインと水、お砂糖と皮をむいたびわの種を入れて。

ツルンと涼しげ(*^^*)

この写真を見て、「びわのコンポート食べてみたい♪」とおっしゃってくださったのでお作りしました。

瓶に詰めて滅菌処理をしてお届け♪

M松さま、リクエストありがとうございました\(^o^)/

冷た~く冷やしたびわのコンポートのもうひとつのお楽しみ♪

それは・・シロップの炭酸わり\(^o^)/

杏仁豆腐のような香りがほんのりとする優しいお味です♪

台風がすぎたあと、そろそろ梅雨が明けそうですね。

暑くなります!

みなさま、どうぞ元気にお過ごしくださいね!


コメント

ビワのコンポートとトマト丸ごとご飯

2015年06月15日 | ジャム・コンフィチュール

梅雨に入ってすっきりしないお天気が続いています。

なんとなく体が重いような・・・そんな気分を吹っ飛ばしてくれたのは福山のYumi'sファームのお野菜です。

トマトやトウモロコシ、お茄子にジャガイモ!

ピッチピチのお野菜の中にコンポート用のビワを1パック入れてくださいました。

ということで早速作りました♪

ビワのコンポート

ビワは皮をむいて白ワイン風味のコンポートに♪

コンポートのシロップの中にビワの種を皮をむいて入れました。

ビワは杏と同じバラ科の植物で、種の中の成分はほぼ同じです。

杏仁豆腐のあの独特の香りがビワの種でも出るのです。

人工的な杏仁の香りより柔らかな香りです。

暑いのでレモン果汁も入れてさわやかに♪

お夕食にYumi'sファームの大きくて真っ赤なトマトを使ってご飯を炊きました♪

トマト丸ごとご飯

トマトはヘタと芯の固いところをとって冷凍庫で凍らせて♪

使う前にお水につけるとツルっと綺麗に皮がむけますよ♪


煮干しと昆布のお出汁、にんにく1片、塩、オリーブオイル、オレガノ。

水加減を少なめにするのがコツのようです。

炊きあがり、炊飯器のフタを開けたときのインパクトがすごい~(笑)

でっかい日の丸弁当!?

まんべんなくなぜたら出来上がり♪

土鍋で炊いて食卓でみんなの間の前で混ぜたら楽しい演出ができそうです♪

Yumi'sファームは今はメロンの最盛期♪

美味しいメロンもまたお願いしましょう♪

Yumiさん、よろしくお願いしますね~(*^^*)


 

コメント

赤~いジャム三種類☆ストロベリー・ルバーブ・紅玉りんご

2015年03月21日 | ジャム・コンフィチュール

季節を楽しめるのがフルーツを使ったジャムです♪

赤い色のジャムを三種類、ケーキに使うために作りました。

ケーキを引き立てる脇役だけど、結構存在感ありますよ(*^-^*)

ストロベリージャム

とよのかイチゴを大きい粒と小さい粒、大きさで分けて丁寧に作ります。

ミキサーにかけたイチゴはソースとして使えます(*^-^*)

ホールのイチゴはケーキのフィリングに♪

イチゴの赤は上品で若々しい赤♪

ルバーブと紅玉リンゴの皮・バニラのジャム

ルバーブはフキの仲間で、日本ではなじみがありません。

でもフランスやドイツではジャムやお菓子に人気の野菜です。

緑色と赤いルバーブがあり今回は還暦お祝いのタルトのために赤いルバーブを使いました。

さわやかな酸味と独特の香りがありますが、今回は紅玉リンゴの皮とバニラで香りをつけてみました。

ルバーブの赤は深くて大人っぽい赤♪

宝石で言えばガーネット?

そしてリンゴのタルトに使った紅玉りんごをジャムにしてみました。

紅玉リンゴのとろ~りジャム

りんごの実は皮をむいてスライスします。

真っ赤な紅玉りんごの皮は大切に使います。

実と一緒に炊くとジャムにほんのり赤い色に♪

皮は食べたときに舌に残るので漉して固いところは取り除きました。

丁寧に作った甘酸っぱい紅玉リンゴのジャム♪

チーズにも合いますね(*^-^*)

紅玉りんごの赤は優しいサーモンピンク♪

それぞれの素材の自然な色♪

あなたはどの赤がお好みですか?

ではまたね♪ See you~!




コメント

イチゴを楽しむ#1☆イチゴのコンポート

2011年05月24日 | ジャム・コンフィチュール

よく降りますね~雨。

沖縄に続いて九州も昨年よりも20日も早く入梅したそうです。

どんどん季節が進んで行くのにブログの更新が追いつかない毎日です・・・。

今日は「イチゴを楽しむ」と題してイチゴの美しい色を楽しんでいただきましょう♪

その前に・・・もしかしたらもうすでにブログに載せた写真かも・・・(記憶がさだかではない!)

イチゴを楽しむ#1☆イチゴのコンポート

Photo_2

新鮮なイチゴ、私の好みはSサイズ、を選んでシロップであっさりとコンポートにしました。

ジャムのようにペクチンを使ったり、煮詰めないのでとてもサラリとしています。

このコンポートの甘いシロップはイチゴのケーキを作るときにスポンジに塗るととてもおいしくて重宝しました。

Photo_3

このままでもおいしいけれど、アイスクリームやヨーグルトとあわせてもGOOD♪

イチゴのコンポート with ヨーグルト

Photo_5

う~~ん♪ とってもおいしそう~~!!!

イチゴの季節もあと一ヶ月ほどでしょうか・・・

梅雨・・・と聞くと、ああ~イチゴの季節が終わってしまう・・・・と残念でなりません。

Photo_6

次回は「イチゴを楽しむ#2☆おいしい副産物」をお送りする予定です♪

どうぞお楽しみにっ!

コメント

春から夏へ・・・♪ストロベリージャム&ソラマメのシロップ煮

2009年05月31日 | ジャム・コンフィチュール

カレンダーの日付が毎日飛ぶように過ぎていく~!

5月も終わり!いよいよ初夏ですね。

ブログの更新が追いつかず遅れながらですが、今日は季節を感じるコンフィチュールを二つご紹介します。

すでにオーダーをいただいたギフトの一品としてご好評いただいています♪

まずは春のコンフィチュールといえばこちら♪

スウィート・ストロベリージャム

Photo

金沢でお菓子教室をしていたときにも大変好評だったストロベリー・ジャム♪

Chemin♪のジャムに使うイチゴはできるだけ鮮度がよいもの、サイズはSを選びます。

なぜならイチゴ本来が持っているペクチン質は鮮度のよいイチゴの表面に多くあるから。

一部はピュレにして、残りはホールでジャムを煮ます。

このピュレの部分がジャムになるとトロ~リといい仕事をいたします♪

お砂糖の量はそんなに多くないのにしっかりとイチゴの甘味、旨みを感じるジャム。

ヨーグルトやカッテージチーズに添えると・・・あ~シアワセ♪

Photo_3

ビン詰めにして出来上がり~♪

イチゴの甘さ加減によって使う砂糖の量を調整するので、時々にジャムの味が違ってしまうかも・・・

それも手作りならでは、そのときの新鮮なフルーツを使っているからということで♪

もう一品は、初夏の味♪ソラマメ君の登場です。

ソラマメのシロップ煮

Photo_4

杉野英美シェフの「ソラマメのパウンドケーキ」を見て以来、ずっと作りたかった一品。

いつもなら塩茹でにしてビールのお供になるソラマメもこんなオシャレなデザートに♪

ソラマメはもちろん鞘つきの新鮮なものを買ってきます。

鞘から出したらどんどん水分が抜けて鮮度が落ちてしまいます。

鞘をむくのがまず一仕事!すご~い鞘の量の割には中身はちょっぴりなんだもの・・・。

それをサっと塩茹でにして、一粒一粒丁寧に皮をむきます。

まずこの時点で「あ~~!めんどくさ~!」という作業をもくもくと♪

実は結構好きだったりする(笑)

Photo_5

バニラをきかせたシロップでさっ煮たらそのまま冷まして翌日から使えます。

冷たく冷やして召し上がれ♪

ソラマメの素朴な風味とバニラの香りが驚くほどよく合います!

あっさりとしたシロップも最後の一滴まで楽しめる貴重な一品♪

Photo_6

こちらもビン詰めにします。

この貴重な貴重なソラマメのシロップ煮を使った焼き菓子は後日ご紹介しまーす。

見ているだけで元気になれそうな・・・

旬のフルーツや野菜には不思議な力があるようです。

最近になってこういうコンフィチュールにもついに手を出してしまいました。

凝り出すとどんどんはまってしまうのがわかっていながら・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

でも・・・シアワセな気持ちになれるなら、いいっかな♪

うん(^-^) ま、いいっか~いいっか~♪

では、またね~♪See You~!

コメント