Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

夏ご飯☆2022年夏によく食べたものは⁉️

2022年08月28日 | 気まぐれCOOKING

8月も末😊朝夕の風はとて涼しくなりました。

あれだけ暑い暑いと言っておきながら夏が終わるなぁと思うとなんだかさびしい(笑)

おかげさまで今年はここまでなんとか食欲も落ちず夏バテせずにすごせました。

心がけたのは「料理が楽しいなぁ食事が楽しいなぁ」と思う気持ち。

手に入りやすい食材、難しくない調理、ウキウキする盛り付け🥰

今年の夏ご飯記録として今日のブログに。

ちょっぴり食欲がなかった日のお助けメニュー

レンズ豆いりの茶粥

温木綿豆腐チョイ辛鶏そぼろ味噌のっけ

大豆のマリネサラダ

大豆、小豆、黒豆、レンズ豆、ひよこ豆

今年の夏は大豆をはじめ、たくさんの豆を食べました😊

茶粥にもレンズ豆を入れたり小豆を入れたり。

サツマイモやユリネも美味しかった❗

叩いた梅干しやお味噌をのせて😊

名古屋の友人にいただいた黒瓜と大豆のマリネサラダ

これを食べると昼間の暑さをすぅ〜っと忘れられます。

マリネ液には玉ねぎ、赤唐辛子、ローリエを忘れずに。

鶏胸肉を細かく切ってたっぷりの生姜、香り程度のにんにく、赤唐辛子おネギに八丁味噌やコチュジャン、最後にごま油タラリ。

温めたお豆腐にのせて。今年は冷奴をやめました。

同じ鶏そぼろ味噌をつかって友人から「美味しいよ」といただいたモロヘイヤ麺。冷麺ふうに。

ポーチドエッグを潰して混ぜると味噌に合う〜🥰

ミニトマト茶梅のシロップマリネ

茶梅を差し上げた友人が茶梅シロップをこんなふうにしたらすごく美味しかった❗と聞き、真似っ子🥰

お友達の畑のおすそ分け、万願寺とうがらしで炊き込みご飯

万願寺とうがらしのほんのりした辛味、ハトムギ、ちりめんじゃこでうまみと噛みごたえもしっかり。

デザートはさきほどの黒瓜をケフィアヨーグルトに添えて。

オーガニックの亜麻仁オイル、枸杞の実をそえて。

ゴーヤ、きゅうり、ウリ類、酢の物、味噌や酒粕などの発酵食品もよく食べました❗

控えたのは甘いスイーツ、塩分、パン、うどん、四足のお肉、揚げ物。

全くやめるのではなく、回数や量を減らしただけですが(^^ゞ

夕食後朝まで胃が苦しいこともなくなって夜も眠りやすくなったのはビックリ😊

脾胃の立て直し、なかなか頑張りました。努力賞かな😊

これから残暑が続きます。

秋バテにならぬように養生続けます。

 

コメント

ある日の食卓☆栗とれんこんのオートミール粥&エトセトラ

2021年11月02日 | 気まぐれCOOKING

11月になりました。

日に日に寒い季節が近づいてきます。

食べることは生きること。

普段の日の、特別でない日の食事に「食べられる喜び」を感じる毎日。

あるもんで、手間をかけすぎずに、楽しむ(*^^*)

ある日の食卓☆栗とれんこんのオートミール粥と辛くないよだれ鶏

八ヶ岳から届いた「栗」

すばらしい秋の恵みは例年ならすぐにChemin♪特製和栗のモンブランに・・・というところですが

今年は大変な作業がまだむつかしいのでまずはお粥に(*^^*)

お粥と言ってもお米は使いません。

まずはれんこんをすりおろして蓮の実、黒きくらげなどと一緒にスープを作ります。

スープのベースはよだれ鶏を湯がいたお湯。

すりおろしれんこんのおかげでスープもトロリ~

蒸した栗や棗を加えたらオートミールの登場です。

少量のオートミールを水でふやかしてレンジで2分半ほどチン

するとパサパサだったオートミールがトロットロのモチモチに変身!

それを温まったスープに加えて軽く混ぜたらお粥の出来上がりです。

オートミールのお粥、今までのオートミールのイメージをくつがえす食べやすさと美味しさ。

お料理する体力がない時にお湯を注ぐとできる即席のお味噌汁でこのお粥に助けてもらいました。

オートミール5gから始めて10g、15g・・少しずつ増やして(*^^*)

ふとよだれ鶏が食べたくなり・・・塩と砂糖、酒をまぶして冷凍しておいた鶏むね肉で。

茹でてその茹で汁は↑のスープに使いました。

刺激の強い辛いものは食べられないので辛くないタレを作ってみました。

冷蔵庫に眠るピーナッツペーストにお味噌やナッツ、蜂蜜、胡麻油を加えてみるとなかなかコクがあるタレに(*^^*)

美味しかった\(^o^)/

茨城から取り寄せたお野菜便にはいっていた「パクチョイ」という菜っ葉。

白菜のような青梗菜のような。

白い部分がとても甘くて歯触りもよいので炒め物にしてみました。

パクチョイとスルメの炒め物

何かないかと冷蔵庫をみたらスルメがあったので細く切って淹れてみました。

人参、黒きくらげも加えて(*^^*)

スルメをじっくり噛み噛みしているとパクチョイの甘みもよくわかります。

ロメインレタスと春雨のスープ煮

ロメインレタスというスリムなレタスも入っていました。

シャキシャキして甘みもあるのでサラダもよいけれど、はるさめ食べたい!

生姜と鶏ガラスープではるさめとロメインレタスをクツクツ。

仕上げに胡麻油をタラ~リ(*^^*)

美味しかったです。

作ったものは2~3回に分けて少しずつほかのお料理と組み合わせて。

野菜があると助かります。

ご馳走様でした(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ご無沙汰していましたm(__)m ある日の食卓☆梨のお粥

2021年10月18日 | 気まぐれCOOKING

大変ご無沙汰していますm(__)m

急に冷え込んでぐ~~んと秋らしくなりました。

夏、お盆のころから体調を崩してしまったため養生に努めておりました。

2か月余りブログもおやすみ。

更新がない間、ご心配をくださいましたみなさま、申し訳ありませんでした。
そしてありがとうございました!

まだまだ無理はできませんがゆっくりと始動させていただきます。

体が弱っていて食べ物や飲み物が喉を通らず、食欲がなくても

人は何かを食べて飲まねば生きてはいけず、また元気になることもできません。

食べる意欲をなくさないためにも自分で食べるものは自分で。

5分間立っていられたらなんとか用意できるものから始めた日々の食養生は

今や単調になりがちな生活の楽しみになってきました(*^^*)

最近は食欲がわくように盛り付けたり写真を撮ったりする気持ちも湧いてきて

日々の励みになっています。

そんななかで美味しかったなぁ~と思った「ある日の食卓」をご紹介

梨のお粥・豚肉と生プルーンのソテー・菜っ葉の炊いたん

とても空気が乾燥してきたな~と思った10月の初旬、大好きな梨が届きました。

いつか作ってみようと思っていた梨のお粥。

乾燥する秋の養生によさそうな食材、梨、蓮の実、白きくらげ、長芋、ハトムギ。

蓮の実やハトムギを水で戻し・・

白きくらげは水で十分戻したあとコトコト弱火で1時間ほど煮て、冷ましてを繰り返してトロットロになるまで5~6回繰り返す。

したごしらえは結構お手間ですが、あとはあわせてお粥を炊くだけ。

味付けは小さなひとかけらの昆布と塩のみ。

仕上げにクコの実を入れて。

白きくらげが溶けてトロリ~としたお粥にほんのりわずかに甘い梨が美味しい(*^^*)

身体に優しいお粥です。

買い物に行けないのでとにかく「あるもんで」作る。

豚コマ肉はあるけどどうしたら?というときに冷蔵庫に残っていた生のプルーン。

お菓子も焼けないのでお料理に。

四割にして種を取り豚肉とソテーしたら甘酸っぱくて皮までトロっとして豚肉との相性はバッチリ!

写真のためにたっぷり盛り付けたからちょっと多かったけどこの日は完食\(^o^)/

箸休めは水菜と小松菜、薄揚げ、切って干してある椎茸をあっさり炊いて。

ゆっくりゆっくり噛みしめるようによく噛んで食べる。

「食べることは生きること」

誰かがおっしゃった言葉だけれど、まさにそのとおりだなぁと体で感じます。

しばらくはレッスンなどお菓子の仕事はお休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

コメント

ミニトマトのコンポート・話梅風味

2020年06月29日 | 気まぐれCOOKING

6月も末となりました。

いよいよ本格的な暑さ待つというのになかなか体がついていきません(^^ゞ

さて、今年の福山のYumi'sファームではカラフルなミニトマトが大豊作🍅

赤、黄色、オレンジ、グリーン・・さまざまな色

形も丸いものからラグビーボールのような形まで♪

見ているだけでとても楽しい\(^o^)/

そんな由美さんのカラフルミニトマトでこんな季節にぴったりな一品作りました(*^^*)

ミニトマトのコンポート・話梅風味

ところで・・・話梅(ファーメイ)は干し梅です。

写真の手前や後方に小豆色の小さな物体が見えますか?

酸っぱくて甘くて、ちょっぴりしょっぱい・・・くせになりそうな味

この話梅を使うミニトマトのコンポートは、中国茶の先生 李 浩麗先生がお茶会で出してくださったのですが、あまりに美味しかったので後日お願いして教わりました。

中国や台湾では子供たちもおやつ代わりに食べているとか・・。

そういえば日本でもよく似た干し梅を見かけます。

名荷の葉っぱとボリジ、レモンマリーゴールドを添えました。

コンポート液にいれたボリジの花はしばらくするとこんな可愛いピンク色に変わります💓

すごく可愛い~💓

甘いだけでなくちょっぴり塩味があるのが汗をかく季節に嬉しい~

コンポートにいれた話梅がまたいい味なんです♪

ミニトマト、美味しくいただいてあっという間になくなりました\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

コメント

ベランダ摘み草で美味しい春

2020年05月19日 | 気まぐれCOOKING

外出を控えている間、今年の春は今までよりもベランダで植物たちと向き合う時間が増えて、そのせいか食べられる(だろう?)仲間も増えて賑やかです\(^o^)/

こまめではないので美しい花を咲かせるとか家庭菜園するようないわゆるガーデナーではありません。
で、何が好きかというと、「コレ薬味になるやん」「この葉っぱ食べられるよね」というものをチマチマとベランダで育てては食卓にあげるのが好きなのです~💓

春から初夏はベランダも美味しいものでいっぱいです。

ユキノシタ・カキドオシ・野蒜

昨年、朝来に茶摘みに行った時にヒョロっと一枝持ち帰ったカキドオシは増えて増えて・・。

野蒜は根っこも葉っぱも食べられます。

ユキノシタは天ぷらに

カキドオシは新玉ねぎと筍と一緒にかき揚げに♪

ほんの少しまぜたチリメンジャコがちょうどよい塩加減(*^^*)

美味しくて食べすぎるので、かき揚げは冷凍にして保存。

後日、天茶にしてみました。

一度してみたかった筍ご飯の天茶

まずもち米を混ぜたたけのこご飯を炊きます。

筍ご飯はもっちりして筍が食感よく。お焦げもできました。

ベランダの木の芽をたっぷり添えて。

これだけでも美味しい筍ご飯にカキドオシと新玉ねぎ、筍のかき揚げをのせて

新茶を注げば春のごちそう「筍ご飯の天茶」の出来上がり~\(^o^)/

自粛中に冷蔵庫で漬け始めたぬか漬けも添えます。

あぁ~しあわせ(*^^*)

筍の穂先とひめかわは烏賊と一緒に木の芽味噌和えに。

柔らかな木の芽を白味噌と一緒にすり鉢でするとこんなに鮮やかな木の芽味噌和え。

野蒜はニラの葉っぱと刻んで昆布と醤油につけてしばらく置くと美味しい醤油漬けになります。

冷ややっこにのせて

別の日に豚肉の冷しゃぶにのせたらこちらもすご~く美味しかったです。

買い物に行く頻度は少なかったけれど、ベランダの美味しい植物のおかげでとても豊かな食卓になりました。

春の恵みに感謝~💓

 

 

コメント (2)

夏の緑を食す!ピーマン・きゅうり・おくら

2018年07月25日 | 気まぐれCOOKING

毎日本当に暑いですね!

食欲も落ちてしまいますが、今年はお友達の自家菜園の夏野菜のおかげで毎日しっかり食べています。ありがたや~💖

ピーマン きゅうり おくら 

いろんな食べ方をしていますが、簡単で美味しいのが一番いい~(笑)

ピーマンの種を出すのも面倒な日に作ったこの一品(笑)

丸ごとピーマンの焼きびたし

ピーマンを洗って魚焼きグリルでちょっぴり焦げ目がついてしんなりしたら

出汁醤油かめんつゆに投入

おかかをかけて完成\(^o^)/

中の種も気にならず美味しいです💖

ナイフで縦にひとつ切り目をひとつ入れておくのがコツです♪

おくらの梅味噌あえ

今年も作った梅味噌が活躍~!

おくらを茹でたら梅味噌と和えて、おかかをふって完成~\(^o^)/

もう一品はトルコ風のサラダ♪

ミントヨーグルトドレッシングのサラダ・きゅうり、たまねぎ、ピーマン

ヨーグルトに塩、オリーブオイル、レモン汁に刻んだミントをたっぷりまぜたドレッシングを

きゅうり、たまねぎ、ピーマンにたっぷりとかけて食べます~♪

さっぱりと美味しいです💖

旬の緑を食す!

元気でます(*^-^*)

コメント

Yumi'sファームカラフルミニトマトのサラダ

2018年06月12日 | 気まぐれCOOKING

6月もお菓子のオーダー、レッスンをお休みさせていただいています。

術後、日に日に元気になってまいりました(*^^*)

さて、お菓子ではありませんが季節の美味しいものを使った日々のお料理はきまぐれに楽しんでいます♪

今日は福山のYumi'sファームのカラフルミニトマト

いつもならコンポートにしてスウィーツにしたかもしれませんが

このカラフルなミニトマト、味も食感も少しずつ違うのでそれをいかしてサラダにしました♪

サラダ・・といえどもスウィーツのようなサラダに仕立てます。Chemin♪ですから(^^ゞ

それぞれをカット♪ ここですでにスウイーツのようですね(笑)

サラダだもの、ミニトマトを引き立てるドレッシング、どうしよう?

ベランダのフレッシュハーブ(レモングラス、フェンネル、ミント)

そして「お茶のカジハラ」さんの「釜炒り茶×レモングラスハーブティー」

ハーブティーとフレッシュハーブと水だけで作ったトロ~リゼリー。

調味料はなし♪

トロ~リゼリーを作ってカラフルミニトマト、柔らかなフェンネルを盛り付けます。

お好みでほんの少しのお塩をふるだけ・・・シンプル\(^o^)/

ハーブティーゼリーには塩も砂糖も使っていませんが

さわやかなハーブと釜炒り茶の風味

ミニトマトの甘酸っぱさ

そこに噛むと甘いフェンネルが入るとミネラルのような風味が加わって

さっぱりと美味しかったです♪

お茶は飲むだけでなく調味料としても活躍します\(^o^)/

今回は釜炒り茶ならではの透明感もごちそうです。

緑茶ベースのティーゼリー、スウイーツにも使えそうな予感♪

今日も甘くなくてごめんなさい~(^^ゞ




コメント

ふだんのお味噌汁をちょっとアレンジ#1☆白味噌仕立てのお味噌汁3品

2018年06月05日 | 気まぐれCOOKING

6月にはいりました。

お菓子のブログ・・ですが今回もまたしょっぱい味のものでごめんなさい(^^ゞ

毎日の食事に「お味噌汁をつくろうかなぁ」とつぶやいたお友達。

私も「それいいね!」と思いました\(^o^)/

考えたらお味噌汁、ワンパターンになりがちです。

ちょっと楽しくなる、時には目にも美味しいお味噌汁作りたい~♪

でも、お出汁を毎日とって作るって大変。

たくさん作ったら楽だけど、何度も温めなおすと味が落ちる。

ならば、味噌汁の御汁は大目に作って具だけ変えたらいいかも!

・・ということで「具を煮込まないお味噌汁」にチャレンジ\(^o^)/

たっぷりの昆布、鰹のお出汁で「白味噌仕立てのお味噌汁」3種類作ってみました~\(^o^)/

ズッキーニとミニトマトの白味噌仕立てのお味噌汁

ズッキーニとミニトマトは魚焼きグリルかオーブントースターで焼きます。

お椀に白味噌仕立ての味噌汁を注いで、ズッキーニ、プチトマトを盛りつけ、パルミジャーノチーズをおろして降りかけて出来上がり(*^^*)

パルミジャーノと白味噌が合う~♪

新玉ねぎと薄揚げの白味噌仕立てのお味噌汁

焼き目をつけて蒸し焼きにした新玉ねぎ。

薄揚げはパリパリに焼いて。

食べる前に温めた白味噌仕立ての味噌汁をお椀に注いで、玉ねぎ、薄揚げを盛りつけ、削り鰹とフェンネルをふって出来上がり(*^^*)

卵焼きと梅麩、水菜の白味噌仕立てのお味噌汁

お昼、簡単にすませたいとき、おかずにもなるお味噌汁♪

残り物の卵焼き、パリパリに焼いた薄揚げ

生の水菜をあらかじめお椀に入れておいて

梅麩を入れて温めた白味噌仕立ての味噌汁を注ぎ、卵焼きと薄揚げを盛り付けて削り鰹をふって出来上がり(*^^*)

水菜は生でいれるとほどよくシャキっとして、削り鰹とよく合います。

白味噌は甘すぎないものを選ぶとさっぱりとして冬以外でも美味しい~♪

季節を問わず白味噌があるとお料理のバリエーションが広がるなぁと思います。

次、どんなお味噌汁作ろうかなぁ♪


 


コメント

初夏の味 トウモロコシ💖

2018年05月27日 | 気まぐれCOOKING

ふと気がつけば5月もあとわずか。

最初に2週間ほどは夢を見ているような時間を過ごしていたので・・・

季節のうつりゆく速度についていけないわたくしです(^^ゞ

入院中のささやかな楽しみのひとつはお食事でした♪

決して豪華ではありませんが栄養とカロリーを考えてあるお食事をいただくのはとても楽しみでした。

お味も美味しくて、食べやすく、彩りも考えて♪

5月5日には「行事食」として、オムライス、ポタージュになんと柏餅がデザートに!!

とっても嬉しくて大事に食べました。

退院してから、買い物にはあまり行けませんが、とにかく家にあるもので毎日お料理をしています。

お友達がお届けしてくれる食材もあり・・ありがとう~💖

先日は初夏の味、Yumi'sファームの「トウモロコシ」をいただきました\(^o^)/

トウモロコシ・・と言えば恒例のトウモロコシご飯!

お焦げもお楽しみ(*^^*)

トウモロコシの実を削りいれて、昆布、お酒、塩少々、トウモロコシの芯を入れて炊きます。

ほんのり甘いトウモロコシご飯♪

初夏の楽しみです\(^o^)/

暑く感じる日もあり、スパイシーなものも食べたくなり

豚肉と野菜のスパイシーソテー

豚肉、ベビーコーン、玉ねぎ、水菜♪

スパイスは、干した生姜、ターメリック、パプリカ、コリアンダー、クミン、胡椒

水菜は火を止めてから混ぜるとシャキシャキです(*^^*)

もう一品。

肉なし担々麺風~♪

ひき肉がなかった・・けれど、どうしても担々麺みたいな味がたべたくなって(笑)

仕方がないので冷蔵庫や保存食品をあちこち探して・・

担々麺の肉味噌は、お肉の代わりに、サラダ用ドライパックのお豆さん、戻した干しシイタケ

全部細かく切って玉ねぎと干した生姜と一緒に胡麻油といためて

練りごまとお味噌、スパイスをたっぷりと合わせました。

干しエノキ、お米の麺、ベビーコーン、ベランダの野蒜。

トウモロコシのヒゲは緑の部分を干して香ばしく煎って添えました。

スパイシーなお料理、久しぶりで美味しかった\(^o^)/

手の込んだことはしませんが、お料理は日々のささやかなお楽しみ(*^^*)

コメント

赤ちゃんから大人まで美味しい~♪Yumi'sファームのトウモロコシ

2017年06月02日 | 気まぐれCOOKING

今年もこの季節がやってきました~\(^o^)/

福山のYumi'sファームのトウモロコシ

ベビーコーンに始まり、丸々と成長した大人のトウモロコシへ♪

ベビーコーンは外皮を2枚残して半割にしてフライパンで焼きました。

おひげの長い部分は外してオーブントースターで広げて焼きました(*^^*)

お醤油かポン酢で食べるとうんま~い(*^^*)

おとなのトウモロコシはコレ!

外皮を数枚残してラップに包んで600wの電子レンジで5分

ツルピカでみずみずしい~♪

お塩をちょっとふってそのままかじりました♪

最高~\(^o^)/

もうひとつのお楽しみは、トウモロコシご飯♪

実を削り取って残った芯も一緒にお米とたきます。

昆布一切れ、酒、塩を入れるのが私流です(^^ゞ

残ったトウモロコシご飯は小さなおにぎりにして冷凍庫に待機♪

お腹がすいたらいつでも食べられます💖

Yumiさん、今年もおいしいトウモロコシありがとうございました!


コメント

節分ですね(*^-^*)

2017年02月03日 | 気まぐれCOOKING

今日は節分♪

特別なスウィーツも恵方巻も作りませんが・・・

香ばしく煎った福豆と一昨日京都で買ってきた俵屋吉富さんの可愛い和菓子、その名前も「福豆」を食べましょう(*^^*)

この季節美味しいチヂミホウレンソウ。

さっとゆでて胡麻和えに♪

生姜たっぷりの鳥ツクネ入りの根菜汁を作りました。

今日はこれを持って実家で豆まきしてこよう♪

福豆を入れた升は、一昨年高校駅伝大会で広島の世羅高校が男女アベック優勝された祝賀会に出席したときにいただいた大変おめでたい升です。

大切に飾っていて、時々こうして使わせていただきます。

世羅高校の陸上部の生徒さんをすぐそばの小高い境内から見守っておられる修善院のご住職が節分の豆まきで興味深いお話をしておられました。

ここからご住職 神田敬州さんのお言葉をお借りします。

 

「鬼は内、福は外

 

 今日は節分。世俗では厄を払い、福を呼び込むことを願い「鬼はー外!、福はー内!」と叫んで豆をまくのですが、古来、禅寺ではその逆に「福はー外!、鬼はー内!」唱えて豆まきをする慣わしがあります。
「福が世界中に広がって世の中がもっともっと幸福になりますように。鬼どもは遠慮なくいくらでもウチ(禅寺)にやって来い。そして、鬼になって修行して、強く優しい心を持った鬼の中の鬼になれ」と願うのです。
 そんな慣わしを知ってか知らずか、夜も明けやらぬ酷寒の早朝、求道に燃える熱き赤鬼たちが鬼の中の鬼を目指して今日も人知れず坐禅をして行きました。」

今日も若き赤鬼たちが境内で座禅を組み、ひたすら練習に励んでおられることでしょう。

がんばってくださいね!



コメント

カジハラさんのサラたまちゃんとYumi'sファームのお野菜で♪

2016年05月02日 | 気まぐれCOOKING

今日は平日なんですね♪

あわてて銀行に行ってきました(^^ゞ

お菓子教室で出すお料理にも使わせていただいている熊本のカジハラさんの新たまねぎ「サラたま」ちゃん。

瑞々しくて甘みがあって、生でよし、焼いてもよし!とっても美味しい♪

そこへ福山の「Yumi'sファーム」さんから春のピチピチお野菜が届きました。

となれば、カジハラさんとYumiさんのコラボで Let's Cooking!

Yumi'sファームのお野菜の中でもコレ!えんどう豆がとって美味しそう♪

お豆がぎっしり詰まっているのを見て、ずっと前から作ってみたかったアレ!を作りました。

えんどう豆の葛よせ♪

えんどう豆を茹でて裏ごしたり・・・結構お手間だし、えんどう豆高いし・・と

何年も二の足を踏んでおりました(^^ゞ

本葛でよせてとろり~と薄味の出汁を添えました。

ハウス大根の葉っぱを使って・・・

届いたお大根の葉っぱが本体よりも長くてびっくり!
ハウス栽培の春大根の特徴だそうです(*^^*) 

大根葉と桜エビの炒め物

ここからカジハラさんのサラたまちゃんとコラボ\(^o^)/

サラたまちゃんとYumi'sファームのベビーリーフdeサラダ!

真っ白なサラたまちゃん♪

ピチピチのベビーリーフ♪

そしてドレッシングも作ってみました!

自家製サラたまちゃんドレッシング\(^o^)/

ほいよっ!ドレッシングかけてみた(*^^*)

写真がブレているのはお許しください。

ドレッシングをかける、タイミングをあわせてカメラのシャッターを切る・・と一人でやっています(^^ゞ

こういうとき、三脚がほしいなぁ~と思います~⇇結構切実(笑)

最後はサラたまちゃん二個つかって新じゃがの肉じゃが♪

(もっと他にいいネーミングはできんのかい!?)

上に飾っているスナップエンドウがYumiさんのです♪

新じゃが肉じゃが

大昔、料理がま~~ったくできない頃に通っていたお料理教室。

料理上手には程遠かったけど、試食を楽しみに通っていました。

そのレシピを久々にめくってみたら・・・

「日本料理ではきぬさやのヒゲはつけたまま茹でて飾る」というメモ書き発見。

理由は書いていなかったけど、そのほうが綺麗だし新鮮そうにみえるな~と思って

ヒゲ(スナップエンドウだけど)残して湯がきました。

見えるかな??見えないか(笑)

以上、気まぐれCookingでした~\(^o^)/




 

コメント

気まぐれCooking♪Yumiファームのお野菜を使って☆2013年#1

2013年03月31日 | 気まぐれCOOKING

あっという間に3月も終わり!

久しぶりに「気まぐれCooking」をブログにまとめてみました。

福山のお友達Yumiさんが手間ひまかけて育てたYumiファームの野菜たち♪

主にこれらを使ったお料理です~♪

ピチピチのほうれん草はYumiファームを代表する野菜です。

サっと茹でると甘くて香りもよくて、胡麻和えやおひたしなどの和食はもちろんですがいろいろ使えて便利です。

ほうれん草の食パンdeキッシュ

Photo_2

ほうれん草のキッシュを作ろう~!と思ったのはいいけど、タルト生地(パートブリゼ)を作る時間がなかったので・・・(^-^;)

食パンを一斤買って両端の部分で作りました。

Photo_3

食パンdeキッシュに添えたラデイッュやベビーリーフもYumiファームの野菜。

とっても美味しかったです♪

ほうれん草のフィットチーネ・ポーチドエッグ添え

Photo_4

茹で上がったフィットチーネにパルミジャーノチーズ、生クリーム、塩、黒コショウのソースを軽く絡めて♪

ベーコンと一緒にソテーしたほうれん草とポーチドエッグを載せたら出来上がり♪

トロ~リとたまごとほうれん草のソテーが絡まって美味しかったです。

生パスタは茹で時間も短いしモチモチとした食感で少量でお腹も満足♪

タリオリーニ・ほうれん草ペーストのソース

Photo_5

もうひとつパスタです。

湯がいたほうれん草、オリーブオイル、にんにく、カシュナッツ、パルメザンチーズ、塩、バジル少々とでミキサーにかけて作ったほうれん草ペースト。

茹で上がったタリオリーニにおろしたてのパルミジャーノとほうれん草ペーストをからめて出来上がり♪

これも次男「岳」がお代わりして好評でした♪

鱈のソテー・ほうれん草ペーストのソース

Photo_6

ほうれん草ペーストは作って小さめの瓶に入れて上までオリーブオイルを入れておくと一週間~10日ほど保存できます。

淡白な白身魚にもとってもよくあうので重宝しました♪

今回はほうれん草主役のお料理をまとめてみました。

Yumiさん、本当にどれも美味しいお野菜ばかりでした。

次、もう一回、残りのお料理をご紹介します。

ではまたね♪ See You~!

コメント

だんご汁☆買い物に出かけなかった日の・・・♪

2010年09月21日 | 気まぐれCOOKING

介護の仕事を始めて5年、介護福祉士となってもう2年が過ぎようとしています。

私は在宅介護専門ですが、いわゆる祝祭日やお盆、お正月、ゴールデンウィークというお休みがほぼありません。

そういうわけでついついやってしまうのです。

「もう~ちょっと~急がないと遅刻やん~~!!」

祝祭日に平日のごとく息子たちを朝からたたき起こして叫ぶ。

昨日は三連休の最終日&彼岸の入り・・・だったようで。

スヤスヤとタオルケットに包まっていた次男「岳」をたたき起こしてしまった。

ま、いいやん。君、受験生なんだから早く起きて勉強しなさい(笑)

というふうに始まって仕事を終えて帰ってきた遅いお昼に夕べの残り物・・・というにはあまりにもおいしかった一品です。

だんご汁☆買い物に出かけなかった日の・・・♪

Photo_3

日曜日、連休二日目は久しぶりに介護の仕事もお菓子のオーダーもなくのんびり~。

実は土曜日に、母校神戸三中、長田高校創立90周年記念祝賀会&神撫会総会に参加して懐かしい恩師や先輩、同級生にお会いできました。

なのでその余韻と疲れもあって、日曜日はボチボチ洗濯、ちょこっとお掃除。

あとは買い物にも出かけずひたすら家に。

晩御飯の準備のため冷蔵庫を探索して出てきたお宝が「やせうま」という大分の郷土料理につかう麺。

父の田舎の大分では「やせうま」という小麦粉で作った平たい麺を茹でてきな粉とお砂糖をまぶしてお菓子にしたり、お汁物「だんご汁」にします。

Photo_4

長いままだと食べにくいので私は5センチくらいにちぎって茹でます。

一番手前に見える白っぽく平たいのが「やせうま」。

冷蔵庫にあったのが、「やせうま」、玉ねぎ半分、人参5cm、小松菜半束、お豆腐とこんにゃく、茹でた枝豆。

冷凍庫にあったのが、豚こま肉少々、薄あげ。

そしてラッキーなことに届いたばかりのおいしそうな「由美さんちのさつまいも」。

これをカツオだし、お酒、みりん、しょうゆで味付けしたお汁で煮込んだら結構豪華になりました。

大分から実家に届いた「かぼす」を添えると激うま~♪

次男「岳」は大振りのどんぶりで3杯も食べました(笑)

これが翌日のお昼に温めなおして食べたら、味がいい感じに沁みてて本当においしかった~!

作りたてよりもと翌日のほうがおいしいかも♪

Photo_5

「由美さんちのさつまいも」というのは「rico花の教室」のricoさんのお友達の由美さんちでとれたピッチピチのお野菜の宅配便。

今回は「紅あずま」「なると金時」「あんのう芋」の三種類のサツマイモ。

サツマイモといえばスイートポテトパイ・・・ですが、まずは「だんご汁」でいただきました。

由美さん、こんなにおいしいサツマイモ!たっくさん箱にいっぱい入っていました。

うれしい~!秋の味覚♪

ご馳走様でした!

コメント (4)

2009年お正月料理♪

2009年01月07日 | 気まぐれCOOKING

1月7日、仕事元もとうに終わり、明日から子どもたちも始業式。

お正月気分が抜け始めていますが、今年のお正月のお料理を少しだけご紹介します。

年末、31日はほとんどお掃除で終わり、年越しそばだけが大晦日気分でした。

元日、長男はバイト(ご祝儀が出たそうです♪)

家族がそろう夜になってお祝いをしました。(なんてのんきな・・・)

というスケジュールなので、数の子以外は元日の朝から作るという超マイペース。

でも無理せずにみんなでお祝いできればそれもいいお正月でした。

2009年おせち料理2009


伊達巻は毎年欠かさず作ります。

一見難しそうですが、卵、調味料、はんぺんをミキサーにかけて、あとはロールケーキを作る要領でオーブンで焼いて巻き簾で巻くだけ。

数の子は塩出ししたあと、お酒、みりん、かつおだし、おしょうゆで作っただしに漬け込みます。

お煮しめは、大根と人参のお鍋、こんにゃくとしいたけのお鍋、蓮とたけのこのお鍋、それぞれ煮あげたら、煮汁につけたまま冷まして味を馴染ませます。

叩きごぼうは年末デパートで味見をしたらとてもおいしかったので購入。

黒豆は義母さんが炊いてくれました。

丹羽名甫先生にいただいた九谷焼の干支のおちょこ。

今年はなんと年女の私でーす。

かぶらと柿のおなます

Photo_2
かぶらは薄くスライスして合わせ酢に漬け込みます。

柿は半分に切って5ミリくらいに切り、かぶらで巻いて出します。

いつものようにかぶや人参を細く切って柿とおなますにしてもおいしいのですが、ちょっと目先が変わるとお正月らしいかなぁ。

柿の甘さとかぶらのすっぱさでとても評判がよかった一品です。

ちょっと熟しすぎた柿なら、思い切ってつぶして合わせ酢とまぜておなますにするとビックリするくらいおいしいですよ。

まぐろの洋風たたき

Photo_3 最後は今回最大のヒット♪

とてもいいまぐろのお刺身をいただいたので、もちろんお刺身でいただき、一部をたたき風にしてみました。

これ、超簡単。

まぐろのおさしみは冷凍の短冊の状態です。

冷凍のまま、キッチンペーパーの上に置き、塩、黒胡椒をしっかりして10分ほどおきます。

10分後、キッチンペーパーで表面の水分を軽く取ります。

フライパンにスライスしたにんにくとサラダオイルを入れて香りを出します。

にんにくを取り出して、強火でマグロの短冊に四方八方に焼き目をつけます。

焼き目がついたらマグロを取り出してさまします。

冷凍のまま焼くので仲間で火が通らず簡単にたたき風にできますよ。

かぼすやすだちの汁と新鮮なオイル(今回は小麦胚芽酢を使用)、しょうゆ少々を軽く合わせドレッシングを作ります。

スライスしてお皿に盛り付けたマグロにドレッシングをかけ、にんにくとディルを散らして出来上がり。

ディルが爽やかですが、なければ浅葱でもOKだと思います。

お酒にとても合う一品です。

お正月のお花は「rico花の教室」のricoさんにお願いしました。

とても美しい菊を使ってくださって、華やかさの中にも、丸くてかわいい穏やかなお正月らしさのあるアレンジでとても気に入っています。

ricoさん、ありがとうございました。

2日、3日は旦那さん、私のそれぞれの実家でにぎやかにお祝いができました。

今年も家族みんなが健やかな一年でありますように♪

コメント (6)