Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

栗渋皮煮とドライ無花果のチョコレートケーキ

2023年12月07日 | 焼き菓子

12月、師走。何かとあわただしい年の瀬です。

急に冷え込んだり季節外れのような暖かい日があったりで体調を崩しやすいですね。

食生活、睡眠に気をつけて元気にすごしたいと思います。

家の中も少しずつお掃除をして模様替えをしなくては(*^-^*)

クリスマスに、と購入したキリムのサンタクロースも飾ろう♪

クリスマス気分が出てきたのでチョコレートケーキを焼いてみました。

和栗のモンブラン用に作っている渋皮煮とドライ無花果、ラム酒をいれた少し大人っぽいチョコレートケーキ。

芦屋の光風庵でおこなわれるフレンチワイン会にお持ちしたくなって小さなカップケーキ仕立てに♪

ピンク色のペッパーと銀色のアラザンをのせたらちょっとクリスマスっぽくなりました(*^-^*)

素敵なフレンチワイン会。

美味しいお料理とワイン、素敵なしつらえ

心が沸き立ちおしゃべりも弾んだ師走最初の週末でした(*^-^*)

そして昨日からは自宅での御茶会「和栗のモンブランと和紅茶を楽しむ会」が始まりました。

今月はレッスンはせずに気軽な御茶会でひと時忙しさを忘れましょう(*^-^*)

Chemin♪特製和栗のモンブラン、かぼちゃのムース、フールセック

いくつかセレクトさせていただいた和紅茶のなかから「コレ!」と2種類選んでいただいて楽しんでいただきます。

昨日は初回でしたが、ゆるっと楽しんでいただけました(*^-^*)

よかった~\(^o^)/

 

 

 

 

コメント

メレンゲクッキーとポルポローネ☆ホッと一息

2022年08月03日 | 焼き菓子

こんにちは✨

暑い日が続きますがみなさまお元気ですか?

昨年の今ごろはもうすでに食欲が落ちてしまっていました。

でも今年は冬から少しずつ積み重ねた養生と船戸クリニックの船戸博子先生の講座で学んだ土用の養生、夏の養生のおかげで元気にすごしています✨

写真は、先日作ったメレンゲクッキーとレモンのポルボローネ

広島の美味しいレモンが手に入ったおかげでこのポルポローネは初夏から何度作ったでしょう?

いつもはハート型ですが今回は素朴にボール型で作りました😊

メレンゲクッキーはなぜか夏、作りたくなる⁉️

低温とはいえオーブンを回してる時間は長いのにね🤣

口にいれるとカリっとしてス〜っと溶けて香ばしいペカンナッツがコリコリ。

一般的なメレンゲクッキーに比べるとかなりお砂糖が少ないレシピはお気に入りです💕

「甘いもの、冷たいものは食べすぎない」

胃腸を弱らせないためのMyルール✨

合わせるお茶は小さな蓋碗で入れる台湾高山茶。

熱いお茶をすすり、甘いお菓子をつまむ

あれもやらなくちゃ、これもやらなくちゃ…

そんな忙しいときにこそ、ほんの少しの時間、

自分にお疲れ様✨

 

コメント

セラピーサロン・カーナ5周年アニバーサリースウィーツ

2022年07月16日 | 焼き菓子

こんにちは(*^^*)

雨がやむと猛暑!体調の管理がむつかしい毎日ですがみなさまお元気でいらっしゃいますか?

天気にかかわらずフル回転のエアコンに感謝する毎日です。

エアコンのおかげでオーブンをまわしても大汗かかずにすみますが、机もボウルもゴムベラもなにもかもの温度が高くなっているのでお菓子の生地の管理はむつかしい季節です。

冷蔵庫、冷凍庫をうまく活用して焼き菓子を作ります。

今日ご紹介するのは、京都の「THERAPY SALON CANA」(セラピーサロン・カーナ)5周年アニバーサリーのスウイーツです。

セラピーサロン・カーナさまとは1周年アニバーサリーの時からのご縁です。

1周年の時にもご依頼いただいてお菓子をお作りしましたが、その間もいろいろお世話になっているので「え!?もう5年も経ったの? 」という感じ(*^^*)

お作りしたのは3種類の焼き菓子。

ブルターニュの木の葉・国産レモンをつかったレモンのポルポローネ

サロンの名前と5Anniversaryの文字を入れたスパイスクッキー

サロンのイメージカラー「ラヴェンダー」のリボンを結んで♪

7月8日に5周年をお迎えになられ先着30名様に感謝のお気持ちを込めてお渡しされているそうです。

5年たってもう一度、お任せいただけること、そしてそのご依頼を受けることができたこと・・・奇跡のようにありがたいことだと感謝いたします。

これからもたくさんの方々の癒し、素敵なサロンとしてご活躍ください!

 

 

コメント

ガトウ・スリジエ🍒10年分のありがとう💖

2022年07月12日 | 焼き菓子

7月、今日の神戸、朝から強い雨が降りました。

カラ梅雨のあと時折降る雨が土砂崩れや青々とした田んぼに泥水が流れ込んでしまうなど地域によっては大雨となり被害が生まれているそうです。

被害に見舞われました地域のみなさまにお見舞い申し上げます。

さて、振り返ってみると5月末からお菓子のご依頼、ご相談、茶関係のイベントや学び、家族、我が家の大切な予定・・・等々。

駆け抜けるように過ごしてやっと今朝ホッと一息ついています。

今日、ご紹介するのは10年前にご依頼をいただいたⅠ様より再びご依頼いただきお作りしたケーキです。

10年間同じ職場で力を合わせ頑張ってこられたM様の新たな門出。

M様を囲んで職場のみんなでケーキを食べて感謝とエールを贈りたい!というご希望でした。

ガトウ・スリジエ🍒10年分のありがとう💖

お作りしたのは「ガトウ・スリジエ」
前のブログでご紹介した生のアメリカンチェリーをたっぷりと焼き込むスリジエ。

外から見ただけではこの中にサクランボがどれくらい入っているか?わかりませんが実は600グラム❗🍒も入っています。

今回はさらにスペシャル!香ばしいクランブルをのせて大きなサイズで焼きました(*^^*)

こぼれおちるほどに(=^・^=)

世界的に有名なあのネコちゃんのイメージをほとこしたマカロン

Aさまのトレードマークのマカロンは「10年分のありがとう」

10個お作りしましたがケーキが膨らみすぎて全部のせられません🤣

さくらんぼ600グラムはハンパない🤣

10年前にみなさんで分かち合って召し上がられたことを思い出して今回もご一緒に仕事場で✨

「10年分の思い出がよみがえりそして10年後にもまた蘇るようなひとときをすごすことができました。」

そんなメッセージとともに楽しそうなみなさまとケーキの写真を頂戴しました✨

嬉しいお言葉とみなさまの笑顔❗

喜んでいただけてよかったです❗

 

コメント

スリジェ&スリーズ・フランベ🍒季節を感じるお菓子

2022年06月19日 | 焼き菓子

関西も梅雨入りしました。

真夏になる前のこの季節に食べたいのはサクランボ🍒

レッスンではありませんが今年も作りましたよ。

サクランボがギッシリ入ったパウンドケーキ「スリジェ」🍒

いろいろな型で焼けるのですが、スリムなパウンドケーキ型で焼いてみました。

素朴ながら生のサクランボがある季節限定

種を抜いたらそのまま生地に混ぜて焼き上げるので滲み出た甘酸っぱい赤いジュースが生地に混ざってシットリした部分とそうでない部分が楽しめるケーキ🍒

普通の大きさのパウンドケーキ型で焼くのが一番好き(*^^*)

サクランボと生地のバランスが1番いいから。

種を抜いたサクランボでもうひと仕事、ソースを作ります。

「スリーズ・フランベ」トロリとした赤いソースに自家製ケフィアヨーグルトを添えてみました。

バニラアイスクリームに熱々のソースをかけるのが1番美味しいけどね(笑)

一人分ずつカットしても、一本丸ごとでもプレゼントにピッタリです🍒

リボンを結んで手土産にお持ちしたらとっても喜んでいただけました。

季節を感じるフルーツを仕込みお菓子を作る。

作る人ならではの楽しみは作る過程を目でも香りでも楽しめること❗

そして食べる、プレゼントする✨

ささやかですが、家庭でお菓子作りをしていて幸せだなぁと思う瞬間です。

もうしばらくサクランボ楽しみたいと思います。

 

 

コメント

ある日のお茶時間☆スペキュロスとスパイスチャイ

2022年01月26日 | 焼き菓子

ふと気がつくと新年のご挨拶以来、ブログの更新をしていませんでしたm(__)m

寒さやオミクロン株の蔓延などこの冬は大変ですがおかげさまで元気に過ごさせていただいてます。

そのオミクロン株の蔓延のため中止になってしまったのですが、日本茶インストラクター二次試験の会場試験、その前の直前勉強会の準備でつい先日までちょっと忙しくしていました。

新型コロナ、仕方がありませんが2年連続、会場試験が中止になってしまって受験生はきっと大変な思いをされていることと思います。

でも!頑張ってくださいね!応援しています。

お菓子のお仕事も体調とやりたいな~という「ワクワク!!」と相談しながらゆっくりとやらせていただいています。

プライベートな理由でブログにUPできないものもありますがブログもfacebookものんびりペースで(*^^*) 今日ご紹介するお茶時間はうさぎさんのスペキュロスとスパイスチャイ

この子たちを(あ、クッキーのことですよ(笑))見てると、時間の流れがゆったりとしてくるようで。

「べにほまれ」という品種を使った国産の紅茶はスパイスチャイにしてもしっかりとミルクとスパイスに負けない紅茶を楽しめます。

チャイを作るときのコツは茶葉をケチらないこと、ミルクをブクブク沸騰させないこと、ゆっくりと蓋をして待つ心のゆとりを持つこと(*^^*)

大きなカフェオレカップでたっぷりといただくとホッカホカになります~💖

ではまたね(*^^*)

 

 

コメント

ガトー・バスク・ショコラ・オ・ポム☆りんご好きな女性へ贈るバースデーケーキ

2021年12月19日 | 焼き菓子

今年もあと10日あまりとなり、すっかり寒くなりました。

この季節、美味しいのがりんご🍎

りんごが好きだ🍎好きだと言っているとまわりにもりんごが大好き💖という方が結構いらっしゃってうれしくなる今日この頃です(*^^*)

夏以来、小さな焼き菓子は先日作りましたが、おいしそうなりんごを見ているとホールのガトーを焼いてみたくなり、ある方のバースデーに合わせて焼きました。

ガトー・バスク・ショコラ・オ・ポム

ガトー・バスクはフランスとスペインの国境にまたがった地方の郷土菓子。

ソフトタイプのクッキー生地にカスタードクリーム、本来はサクランボを入れます。

今回はバスク生地をショコラ風味に、カスタードクリームはアーモンド風味にしたオリジナルです。

りんごを使ったお菓子といってもリンゴが主役ではありません。

生地、クレーム、フィリングのバランスが楽しいお菓子です。

使ったりんごは青いりんご「グラニースミス」

ソテーして、紅茶風味のプルーンと一緒に詰めました。

バースデープレートをのせて少しだけ華やかに

自分でも食べてみたくて少ない量で小さなガトー・バスクを作ってみましたよ(*^^*)

オリジナルレシピ、試作はしなかったの?と聞かれますが・・・試作なしm(__)m

切ってみるまで、食べてみるまでドキドキしました(笑)

大きく作った方はもっともっとたくさんりんごが詰まっています🍏

表面の模様は様々あり、それが面白いお菓子ですが今回はポピュラーな格子模様をつけて焼きました。

見た目は地味なお菓子ですが、リッチな材料と少々のお手間。

食べると美味しくて楽しい\(^o^)/

きっとお茶に合うだろう!

Kyoukoさん、お誕生日おめでとうございます。

体調を崩していた時からずっとご心配くださり、励まし、勇気づけてくださいました。

そして元気になってからは「お菓子を作ったら召しあがっていただきたい」という気持ちが自然に湧いてきて作ることができました。

本当にありがとうございました。

また、このお菓子にぴったりな青りんご「グラニースミス」を届けてくださった

りんご王子こと【りんご専門店】林檎道さん、ありがとうございました。

もうすぐ冬至。りんごを食べて元気にまいりましょう(*^^*)

 

コメント (2)

キャロットケーキ☆Chemin♪スタイル

2020年06月22日 | 焼き菓子

みなさん、人参は好きですか?

私は大好きです~🥕

キャロット・ラペという人参のサラダも大好きでよく作ります。

先日、ちょっとおしゃれ~な人参のサラダを作りました。

レーズン入りのキャロット・ラペに、ブルーチーズ、いただきもののオーガニックのサラダナッツをトッピングしたらとっても美味しかった💓

で、それを食べながらふとキャロットケーキ作りたいなぁと🥕

キャロットケーキ🥕というと「知ってる~人参のケーキでしょ!」と答えがすぐ返ってくる有名なケーキです。

でも食べたことがある・・作ったことがある・・という人は案外少ないかもしれません。

実は私も作るのは初めて~(笑)

キャロットケーキ☆Chemin♪style

人参をすりおろしたり、刻んだり・・・

シナモン、クローブ、カルダモンなどのスパイスも効かせて!

人参の他にはクランベリーをいれてみよう。

キャロットケーキはトッピングにチーズフロスティングがかかったものが多いのですが

重いフロストはやめて軽いヨーグルトソースとサラダナッツを添えました。

30年くらい前に本の写真で見たキャロットケーキは、オレンジ色の断面、マジパンの小さな人参がたくさん飾られてそれはそれは可愛かったのを今でも覚えています。

マジパンもないので薄くスライスした生の人参をトッピングしてみたら

これが案外とさっぱりと美味しくてスパイシーなケーキとよく合いました。

キャロットケーキ☆Chemin style 

お茶にも合う💓

思いつきだったけれどまた作ってみよう~と思います🥕

 

 

 

コメント

ソラマメのパウンドケーキ・ジャムサンドクッキー

2020年06月07日 | 焼き菓子

梅雨入り前の晴れたさわやかな日

お庭にテーブルを出してお茶とお菓子を(*^^*)

木蔭があれば最高です。

残念ながら我が家には庭も木蔭もありませんが、そんなふうにして楽しみたいお菓子を焼きました。

初夏のアソーテッドスウィーツ

5月、ちょうど八十八夜を迎えるころ出回り始めるのがソラマメ。

あの翡翠色のふっくらとしたさやを見ると思わず買ってしまいます(*^^*)

子供のころは全然好きじゃなかったのに、不思議ですね~!

季節を感じる野菜や果物にとても魅かれます💓

ソラマメのパウンドケーキ

毎年ソラマメが出たら必ず作るソラマメのパウンドケーキは

京橋「HIDEMI SUGINO」(イデミ・スギノ)の杉野英実シェフのレシピ。

ソラマメのコンポートを作ってそれを滑らかなペーストにして生地に練りこみます。

カットした断面が翡翠色でとても美しい。

そしてとくに初夏というわけではないけれど、お庭でお茶するならこんなお菓子をおともにしたい・・と作ったのがジャムサンドクッキー

甘さを抑えたココア生地のクッキーには甘酸っぱいルバーブと林檎のジャムを。

プレーンクッキーにはアプリコットジャムをはさみました。

初夏のお庭は花盛りでしょうからスウィーツもちょっぴりおめかし💓

お茶はハーブティーかお気に入りの紅茶を淹れようか?

妄想しながらリビングでひとりニヤニヤ(^^ゞ 

このさわやかな季節ももうしばらく。

梅雨が待っていますから楽しみつつ大切にすごしたいものです。

 

 

 

 

 

コメント

空豆のパウンドケーキ&つるりんサンルージュ☆日本茶セミナーのお菓子

2019年07月07日 | 焼き菓子

7月になりました。

一年の半分がすぎ、これからの半年も「楽しく♪美味しく♪」をモットーに頑張ろうと思いますのでよろしくお願いいたします。

7月2日、とあるテニスクラブのメンバーのみなさま主催の日本茶セミナーが六甲アイランドの日本茶カフェ「神戸チャイハーネ」で行われました。

講師Hさんも参加者のみなさんも普段一緒にテニスを楽しむお仲間だそうで、これからはテニスだけでなく日本の文化も一緒に学ぼうということで初回、日本茶セミナーを企画されたそうです。

そのセミナーのお菓子をオーダーいただきお作りしました。

セミナーでは甘味とうまみのある煎茶、水出しの緑茶、そして「サンルージュ」という珍しい日本茶が出されました。

それに合わせてお菓子は、「ソラマメのパウンドケーキ」と「つるりんサンルージュ」の2種類お作りしました。

日本茶セミナーのお菓子「ソラマメのパウンドケーキ」&「つるりんサンルージュ」

空豆といえば「塩ゆで」ですが、お菓子には砂糖でコンポートにします。

控えめな甘みと空豆本来の甘さがマッチして、思いがけないくらい上品な焼き菓子になります。

「ソラマメのパウンドケーキ」

生地の中にも空豆がたっぷり。

青々とした茗荷の葉をしいてお出ししました。

そして「つるりんサンルージュ」は「サンルージュ」という日本茶を使った冷菓です。

サンルージュはアントシアニンを多く含む品種で新芽はお茶と思えないような赤い色をしています。

その赤い新芽から作られた釜炒り茶「サンルージュ」の水色は「薄い紫色」です。

レモンのような酸をくわえるとピンク色に変わるのを利用して可愛くて涼し気なゼリーに仕立てました。

つるりんサンルージュ

ほんのり優しいピンク色

のど越しはつるり♪

ちょっぴり感じるほろ苦さでサンルージュはお茶だった・・・と気づきます。

グっと甘さを控えたサンルージュのゼリーの底には寒天で固めた甘い大納言小豆をしのばせて♪

日本茶セミナーは夏にぴったりの「水出し茶」の作り方から始まり、日本茶の歴史、日本茶の成分や基本の淹れ方の講義まで、講師Hさんのお話を皆さん熱心に聞いておられました。

チャイハーネの植木さんが淹れてくださる日本茶も存分に楽しまれ、和気藹々のうちにセミナーは終了。

お菓子も大変好評をいただき、セミナーのお役に立てたようでホッと一安心。

講師のHさん、ご参加のみなさま、チャイハーネ植木さん、お疲れ様でした。

そしてありがとうございました!

 


 




コメント

ソラマメのパウンドケーキ

2019年05月10日 | 焼き菓子

4月、桜の季節が過ぎるころ出回り始めるのがソラマメです。

空豆、蚕豆、天豆・・・とも書かれるお豆さん。

大きなさやを開けるとフワフワの白いお布団にくるまった綺麗なお豆さんが出てきます。

子供の頃は好きではなかったのですが(^^ゞ

大人になってやっと美味しいと思えるようになりました(笑)

そのソラマメを使った焼き菓子は

 毎月1回、神戸市の本山「スタイリー」で行われる茶遊サロン 前田久美子先生の中国茶教室のお茶菓子にお作りしました。

ソラマメのパウンドケーキ

ソラマメを茹でて薄皮をむいてコンポートにします。

出来上がったソラマメのコンポートをピュレにして生地に混ぜ込んで焼く・・・という手の込んだケーキです。

ツヤツヤ!美しい翡翠色のソラマメのコンポート♪

中国茶や台湾茶は、1煎目、2煎目・・・と変わる味や香りを楽しみます。

こんなお菓子、あるんだ!と驚いた杉野英実シェフのルセットをもとに、

目指すお菓子はお茶の味や香りを邪魔せず、お茶を存分に楽しめるお菓子♪

そして季節感を感じていただけるお菓子♪

今まで作ってきたお菓子とはちょっと違うアプローチで作らせていただきました。

中国茶や台湾茶には緑茶、ウーロン茶、紅茶・・・数えきれないほどの種類のお茶があります。

毎回6種類くらいのお茶をいただけるのがとても楽しみです。

前田先生がそれぞれのお茶にぴったりの淹れ方でそのお茶のおいしさ、味わいを出してくださる。。。そんなお茶を楽しんで忙しい日常をひととき忘れてリラックス。

ご興味のある方はぜひ前田久美子先生のブログをご覧ください(*^-^*)

茶遊サロン 前田久美子先生のブログ ⇉ https://ameblo.jp/chayusalon/



 

 


 

コメント

栗と無花果のパウンドケーキ☆敬老の日お祝い、ご成人お祝いに

2018年10月02日 | 焼き菓子

台風一過、10月になりました。

先月、秋晴れの佳き日、ご家族で敬老の日のお祝いと息子さんご成人のお祝いの食事会をされたI本さま。

お土産のスウィーツをオーダーいただきお作りしました。

栗の渋皮煮とドライ無花果を焼きこんだアルデッショア。

四角い形に切り分けて(*^-^*)

栗と無花果のパウンドケーキ☆敬老の日お祝い

敬老の日のお祝いには菊の花をかたどったマカロンを飾りました。

ご両親あわせてお元気な「160歳」

おめでとうございます!!

成人された息子さんは野球に打ち込んでおられるので野球ボールのモチーフです。

 お母さまI本さまのお言葉によると

「よく食べよく寝て よく話しよく笑う」
素敵な息子さんです~!

敬老と成人、ご家族3代がお集まりになって
それはそれは楽しく和やかなお食事会だったことでしょう。
I本さま、本当におめでとうございます。

箱にお詰めしながらわたしも幸せな気持ちにさせていただきました。
オーダーありがとうございました。


コメント

スリジェ☆さくらんぼのパウンドケーキ🍒

2018年06月29日 | 焼き菓子

6月もあっという間に終わりそうです(^^ゞ

今日の神戸は朝からすごい雨、夕方は雷雨と大荒れでしたが、梅雨明けも近いのでしょうか。

この季節、毎年食べたくなるのがサクランボのパウンドケーキ「スリジェ」

今年も無事に作って食べることができました(*^^*)

スリジェ

アメリカンチェリーをたっぷりと焼きこんで♪

お菓子教室でも人気のメニューです。

「どうしてこんなにきれいにさくらんぼが沈まないで焼けるのですか?」とよく聞かれます。

いつも答は同じ

「沈まないくらいさくらんぼをたっぷり入れるから(*^^*)」

甘酸っぱい果汁をたっぷりと含んだアメリカンチェリー、生より美味しいかも♪

果汁がケーキの中にあふれてしみ込んで♪

親しい方たちと食べるのでアメリカンチェリーと赤ワインで作ったソース「スリーズ・フランベ」も作りました。

スリジェにバニラアイスクリームと一緒にスリーズフランベ(さくらんぼのソース)を添えて♪

梅雨空も忘れてしまうウキウキのティータイムになりました。

術後、初めて作ったスウイーツは「スリジェ」。

忘れられない特別なスウイーツになりました(*^^*)

コメント

スタイリーカルチャースクール茶遊サロンの中国茶教室さまへ☆弥生のブラウニー・イチゴのコンポートと生姜の黒煮入りと抹茶黒豆クッキー☆

2018年02月27日 | 焼き菓子

JR神戸線の摂津本山駅より徒歩5分のところ、今月、カルチャースクール「Styly(スタイリー)」がオープンしました。

今日は、前田久美子先生による「スタイリーカルチャースクール茶遊サロンの中国茶教室」の第一回目に参加させていただきました\(^o^)/

そして・・なんと嬉しいことに今回のレッスンのお供のお菓子をオーダーいただきお作りしました。

お作りしたのは2種類のお菓子です(*^-^*)

抹茶と黒豆のクッキー&弥生のブラウニー

抹茶と黒豆のクッキーは、宇治の抹茶と丹波黒と呼ばれる大粒の黒豆を使ったクッキーです。

抹茶は緑の芽吹き、黒豆は大地、クッキーの周りには春の陽だまりにみたててきびしょ糖を飾りました。

弥生のブラウニーは今月のお菓子教室のレッスンメニューにひとつ要素を加えた新作です\(^o^)/

弥生のブラウニー・イチゴのコンポートと生姜の黒煮入り

2月も末、もうすぐ3月。春は弥生の季節。
マジパンで作った桃の花とピスタチオの緑を飾った特別なブラウニー。
甘さを控えたホロ苦いチョコレートに自家製のイチゴのコンポートを中とトッピングに入れました。
とても可愛らしいのですが・・・
食べてみるとピリリと顔を出すのは生姜の黒煮です。
甘いだけ、可愛いだけじゃない大人なブラウニー💖

前田先生のレッスンのコンセプトは・・

「月に一度、無心でお茶と遊んでリフレッシュ!頑張っているご自分のためにご褒美の一日にしていただきたい」

本当にその通りのレッスンでした。

今回、前田先生がご用意くださったお茶は

◆安吉白茶 別名「玉鳳茶」ともいわれ、飲むほどに美しいその姿は鳳凰が舞うがごとし・・

◆六亀野生白茶 台湾で作られた白茶で、高尾の高山で採れためずらしい野生の白茶

◆梨山烏龍茶 台湾台中の標高1800~2300mの梨山 ここで採れるお茶、好き💕

◆LUXURY 奢品 酒香茶 SP67000鉄観音 これはたぶん二度と飲めないお茶でしょう・・・1g2417円の安渓鉄観音 甘く芳しい花の香り!?素晴らしかったです!

◆鳳凰単叢芝蘭香 これもすごく美味しかったです! 今回のブラウニー、合う~💖

◆武夷正岩茶 極品肉桂 もちろん美味しいのですが効能もすばらしい💖特に女性には

淹れられたお茶をそれぞれの茶杯に注ぎ、味わい、香りを楽しむ

煎を重ねてその変化に気がつくと笑顔もこぼれます。

前田久美子先生による「スタイリーカルチャースクール茶遊サロンの中国茶教室、次回は3月27日(火)だそうです。

前田先生、第一回目のレッスンのお菓子をおまかせいただきありがとうござました。

 




 

 

コメント

Assorted Sweets 焼き菓子の詰め合わせ☆大切な方へのバースデープレゼント

2017年07月25日 | 焼き菓子

ひと雨降りそうで降らないお天気です。
蒸し暑いですが今日は土用の丑の日。

美味しい鰻を食べて元気モリモリ・・になりたいなぁ(笑)

さて、今日ご紹介するのは焼き菓子の詰め合わせのプレゼントです。

いろいろな種類の焼き菓子を焼いて少しずつひと箱に詰める。

材料も手間も時間もかけてお作りするひと箱です。

大変お世話になっている方のお誕生日にお贈りするためにS様よりオーダーいただきました。

お作りしたのは4種類の焼き菓子とメッセンジャークッキーです。

ひとつ目・・・フィナンシェ・マーブル

発酵バターをハシバミ色になるまで焦がしてアーモンドたっぷりの生地に混ぜて焼きあげるフランスはパリ生まれのスウイーツ♪

ちょっぴり大人なマーブル模様♪

ふたつ目・・・レモンと蜂蜜のマドレーヌ

国産レモンと兵庫県産の美味しい百花蜂蜜をつかってさわやかなマドレーヌを焼きました。

5月に獲れたばかりの美味しい蜂蜜♪ 

みっつ目・・・ほうじ茶×レモンのサブレ

お菓子教室でも好評だったこのサブレ♪

熊本県芦北の無農薬釜炒り茶からつくられたほうじ茶と国産レモン。

ホロリ・・と香ばしさとさわやかさを♪

四つ目・・・ブルターニュの木の葉

フランスのブルターニュ地方の郷土菓子、ガレット・ブルトンヌを木の葉型で焼きました。

ブルターニュは塩の産地。ほんのりしょっぱい塩スイーツです。

これらの焼き菓子にバースデーメッセージをお届けするのはうさぎさんです♪

ピンク色のお洋服にピンク色のリボンでおめかし💕

ご年配の男性にはちょっぴり子供っぽいメッセンジャーですが、

目に入れても痛くない・・・ほど可愛がっておられる女のお孫さんたちがいらっしゃるとか♪

お孫さんたちの笑顔が見られたら・・・それも素敵なプレゼント💕

そんな願いをこめたうさぎさんです。

うさぎさん、よろしくおねがいしますよ~!

こんな感じで詰め合わせてお届けしました。

後日、Sさまより「とても喜んでくださいました」とお知らせをいただきました。

本当によかった~!です。

うさぎさん、ご苦労さまでした(^_-)-☆

Sさま、オーダーありがとうございました。

喜んでいただけて何よりです\(^o^)/


 








コメント