都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

東京タワーが見える

2006-03-26 | 港区   

 JR田町駅から慶応大学へ向かって歩き、桜田通りの交差点に出る。

桜田通りと東京タワー  Photo 2006.3.5

 桜田通りは東京タワーの方に向かって延びる道なので、東京タワーが比較的よく見える。ただ、東京タワーには、エッフェル塔のような分かり易い撮影ポイントは、あまりないようだ。

エッフェル塔  Photo 1999.6.19

 東京タワーとエッフェル塔はフォルムが似ていて、高さも同じようなものなのでしばしば比較される。東京タワーの方がちょっと高いので日本の方がエライみたいな、どうでもよいような比較もされるが、絵はがき的な景観の美しさとか、バロック的な分かり易い都市景観という意味では、エッフェル塔の方に圧倒的に軍配が上がるだろう。

 エッフェル塔は、周辺がシンメトリーな公園になっていて、適当な距離をおいて塔の足下から頂部までを全て見渡すことができる場所が存在する。このポイントから見ると、塔の前後左右には大きな建物は全く見えず、まことに絵はがき的でシンメトリーな景色を拝むことができる。絶好の撮影ポイントであり、分かり易く古典的で美しい景色である。

 パリ市内には眺望景観を守るための規制が掛かっている。エッフェル塔のような記念的建物を望むための場所というものが決められていて、そこからの絵はがき的な景色を守るため、景色を乱すような建物の建設は厳格に規制されているのだ。上記の写真は、まさにそのエッフェル塔を見るための場所からのもので、規制されているが故に、景色を乱す建物が全く見えず、絵はがき的な写真が労せずとも撮れるのである。

 さて、東京タワーとエッフェル塔、改めて二枚の写真を交互に何度も見てみる。たしかにエッフェル塔とそれを囲む景色は美しい。均整が取れていて、シンメトリーで、古典的な美しさに満ちている。しかし・・・。何度も見ていると、意外に単純でつまらない見え方なんじゃないかという疑念が起こってくる。

 東京タワーはシンメトリーに見えるポジションは確保しにくい。絵はがきや様々な写真を見ても、シンメトリーな写真はほとんどない。大多数の写真で東京タワーは上記の写真のように斜め方向から撮られている。しかしそれ故、東京タワーは立体的にダイナミックに見えているとも言える。乱雑に並ぶ周辺の建物の間から、足下が半分隠れながら巨大な姿が見えている。建物が沢山建ち並んでいるところに、それらを跨ぐような感じでドーンと巨大な塔が建っている様子は、それはそれで驚異的な景色のような気がしてくる。林立するビルに挟まれながらも高さを誇るタワーの景観には、成長を続ける日本・東京のエネルギーが投影されているようでもある。

 この二枚の写真だけを比較すると、エッフェル塔の景色は絵葉書的、絵画的で、どちらかというと静的でおとなしい。それに対して東京タワーの景色はかなり複雑でダイナミック・動的である。計画的で統御された景観と、非計画的で様々な思惑の下で自然に生成した景観、意外に奥深いのは東京タワーの景観かもしれない。

 槇文彦氏の著書に「見え隠れする風景」というのがあったが、東京タワーも江戸・東京の都市形成の文脈の中で、見え隠れする風景化することが余儀なくされている。見え隠れする風景は、シークエンス景が持つ面白さを孕んでいて、先の方へ行けば全景が見えるかもしれないとか、近づいていくと見え方がどう変わるんだろう? という期待感を持たせる。エッフェル塔の景観では、真っ直ぐに塔に近づいて行っても、塔がそびえたって大きく見えるようになるだけで、大した変化は期待できないし、その変化はおよそ見当が付く。ところが、東京タワーの方はどのような景色が現れてくるか予測できないところがある。東京の景観は意外性やギャップが一つの魅力なのかもしれない。

 日本人はヨーロッパなどに行くと、秩序だって整った街並みに感心し、帰国すると日本の乱雑さにガッカリするといわれる。ところが、ヨーロッパの人は日本に来ると、アジアンな雑多な景観にパワーやエネルギーを感じるとも言われる。街並みは汚いけど、次々に素晴らしい電化製品を生み出す極東の先進国の首都・東京。同じことがエッフェル塔と東京タワーの景観にもあてはまる気がする。もともと航空法の規定から生じた赤と白の縞模様は、ずっと格好悪いと言われ続けてきたが、ライトアップされるとあまり気にならなくなる。外国人的な視点に立てば、アジアンな配色で、世界的にも珍しい色づかいの塔(Red & White Tower !)ということになるのかもしれない。

 エッフェル塔は100年ほど前に行われたパリの万博に際して作られたという。建設時は300mを超える鉄塔などというものが世の中に全くなく、醜悪なものとさえ言われたというのは有名な話。日本電波塔という送信塔である東京タワーとは違って、エッフェル塔はObservatory=展望塔である。初期においては展望以外には用途はなかった。それでも近代構造技術の結晶として現在に至るまで残り続け、今ではフランスが誇る文化財になっている。

 さて、東京タワーは建設から50年近くになるが、あと20~30年経ったとき、東京タワーは文化財になるんだろうか? 新東京タワーが600m超で墨田区内に建設されることになったということが最近公表されたが、新東京タワーができたら東京タワーは要らなくなってしまって、取り壊されてしまうってことはないのだろうか? 送信塔としての収入がなくなったら、東京タワーは維持できるのかしら?

 非常勤で教えている大学の学生に、最も印象的な建物は何かを尋ねたことがある。国宝の法隆寺とか、金閣寺、東大寺、姫路城などの古建築を挙げた学生も多かったのだが、東京タワーと回答した学生もかなりいた。

 ライトアップされた東京タワーはキレイだという答えも多かった。確かに石井幹子氏によって東京タワーの照明が変えられてから、東京タワーは輝きを取り戻したように思う。それまでは高いところから見渡すための建物だったので、あちこちに超高層ビルが建って高さに魅力がなくなると、人々の気持ちは離れてしまっていた。ところがライトアップによって、東京タワーは見る対象に変化した。遠くから眺めるシンボルタワーになったことで、東京タワーは別の存在価値を持つようになった。

 さて、設問を変えて、海外から日本を訪れた人に是非見て欲しいと思う建物は何か?、と尋ねたところ、東京タワーはかなり減ってしまった。やはり海外からの人には日本文化を知って欲しいということなのだろうか。金閣寺や東大寺、日光東照宮などの割合が増加し、近現代建築はほとんど挙げられなかった。東京タワーは、個人的には印象的で記憶に残るのだが、他人に勧めるほどの存在にはまだなっていないらしい。なんだかその辺は微妙で複雑な感情が混じっている。何故か誇りに思える状態にはなっていない。

 パリでは、エッフェル塔のシルエットが簡略化されてポスターなどに使われていることがある。「人」という字に近い極めて簡略化されたマークを見て、誰もがそれがエッフェル塔であることに気づく。エッフェル塔は、フランス・パリのまさしくシンボルなのだ。東京タワーはどうだろうか? 東京タワーはそこまで明確な景観資源にはなっていない。

 しかし、東京タワーよりエッフェル塔が美しくって、東京タワーはエッフェル塔のコピーだからダメだという議論は、既に過去の話になっているのだろう。上述のように、生まれた時から東京タワーが存在していて、修学旅行で東京タワーに行った経験者は確実に増えている。そしていつのまにか東京タワーは国民的存在になり、あるのが当たり前なものになってきている。美醜や文化的意義を超えて、東京タワーは一つの重要な景観資源に既になっている。

 そういえば、同じ内藤多仲博士設計の、名古屋のテレビ塔の内部が改修されるとの報道も最近あった。どうやら名古屋のテレビ塔の方は、既に文化財的な扱いがされているようである。テレビ塔などの高層の塔が、近代化遺産として文化財になる時代がもうすぐ来る。

 田町からの東京タワーのこの風景。最初は東京の都市景観の計画性のなさを指摘するつもりでいたのだが、何度も見返すうちに、意外に捨てたもんじゃないよなと、思い返すことになった。印象的な風景、良い景色、そういう風景を構成する、愛着がわく建物ってなんだろう?

#ヴィスタ  #モニュメント  #塔  #街並み 港区  #内藤多仲  #エッフェル  #東京タワー 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のパリ市内散策 2

1993-03-05 | フランス 

1993 Europe日記
1993.3.5(Fri) Paris

 夕食後、それほど遅い時間ではなかったので、夜の市内を3人で散歩することにする。

 19:30 バスでコンコルド広場へ行き夜景を見る。

コンコルド広場からシャンゼリゼ通り、凱旋門方面

 20:30 シャンゼリゼを経て、凱旋門の夜景を見る。シャンゼリゼの一般の店舗はもう閉まっている時刻だったが、ショーウィンドウなどには灯りが点いている。また飲食店などは営業している店もあった。ただ、その照明が通り沿いの建物のファサードを照らすことは少なく、街路樹があるせいもあって、通りを中央から撮影すると、道路の照明と行き交う車両の灯りが中心になる。

 また、イギリスは左側通行だがフランスは右側通行。運転するわけではないが、道路を横断する際など、到着当日はまだ戸惑うことがあるのだった。

凱旋門下からデファンス方面

 東京の派手な夜景に較べるとやや暗いものなので、ISO400のフィルムを使っていても手ブレするような感触があったので、広場の石かなにかの上にカメラを置いてセルフタイマーで撮影。手ブレはしないが、画角の自由がなくなるので、手前に暗い広場が大きく写り込んでしまった。

シャイヨ宮からエッフェル塔の夜景

 20:40 シャイヨ宮からエッフェル塔の夜景を見る。どれも美しい。エッフェル塔のライトアップは一部の照明が工事中だったのか点灯していなかったが、それはそれで良かった。あまりいろんな色にしない方が素直でかえって美しい気がする。

 東京タワーは地色が赤と白になってるので、どうしてもオレンジとか赤系統の色になるが、エッフェル塔はベースが無彩色系で、暖色系の照明の色がそのまま出ていて、なんだかやはり上品。シャイヨ宮の側の噴水もライトアップされていて、誠に絵葉書的な景色だ。

 21:20 バスで途中まで戻るが、終バスになってしまい、地下鉄を乗り継いで戻る。

 22:20 買い物をして宿に戻る。

 24:40 日記を書く。手紙も書く。

 25:30頃 就寝。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#ヴィスタ  #夕景・夜景  #塔  #モニュメント  #門・ゲート 
#エッフェル  #近代建築  #世界遺産 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッフェル塔から

1993-03-05 | フランス 

1993 Europe日記
1993.3.5(Fri) Paris

 パリの場合、周辺に高い建物がないので、途中のレベルでも十分眺望はよい。周辺を超高層ビルに囲まれてしまいつつある東京タワーとはかなり状況が異なる。

展望台から東南方向

 エッフェル塔の足下はシャン・ド・マルス公園(Wiki)。遠方の超高層ビルは、モンパルナスタワー(トゥール・モンパルナス・Wiki)、左方の金色のドームはナポレオンの柩が安置されているアンヴァリッド(オテル・デ・ザンヴァリッド・Wiki)。

1枚目と同じ東南方向のアップ

 右端、アンヴァリッドのドームの右奥の別のドームはパンテオン(Wiki)。中央やや左よりの二つの角形の塔がノートルダム大聖堂のようだ。市街地のアパートメントやオフィスはそのほとんどが高さ規制を受けているため、教会の塔やドームだけが街並みの上に飛び出して見えている。街並みのスカイラインをストック(観光資源)として保全する取り組みが、街並みが壊れないうちに早くから行われていることが改めて分かる。

 シャイヨ宮(Wiki)・トロカデロ広場と、セーヌ川に架かるイエナ橋(Wiki)。遠方に見えているいくつかの超高層ビルは、ラ・デファンス(Wiki)のビル群。

 低層部の展望台は高さが60m弱しかないため、シャイヨ宮も真横から見る感じになる。

 右やや上方から左端へ向かう緑の帯がセーヌ川。左端に架かるのはアルマ橋(Wiki)。中央の川向こうにある大きな建物がグラン・パレ(Wiki)。遠方の丘はモンマルトルの丘(Wiki)で、高台にそびえているのはサクレ・クール寺院(Wiki)。

 サクレ・クール寺院の前からパノラマ景が開けていたことからも想像してはいたが、モンマルトルの丘はやはりまちの中でひときわ高い高台なのだということに気付かされる。パリの街の周辺には高い山は全くないが、かといって街の全てが平坦なわけではなく、一説には7つの丘があるともいわれ、セーヌ川周辺の低地を囲むように、大きなスケールでゆったりと丘陵があるようだ。

展望台から西南、セーヌ川下流方向

 川の下流方面には高層マンションが建つ地域もある。また川に架かるビル・アケム橋(ビラケム橋・Wiki)は、下が自動車、上が鉄道と、2層になっていて印象的な姿をしている。

 塔や高台の展望台から街を眺めると、街の広がりや都市構造の概要を知ることができる。

 馬鹿と煙は高いところに行きたがるなどと云われるが、都市を観て理解を深める上では、高いところから眺めるのはある意味重要なことだ。実際、古代の要人は都市を造ったり、その様子を知るために、高い場所に上って平野部の様子を眺めたそうで、国見などの言葉も残る。

 別にエライ人でも何でもないが、個人としてであっても、展望台から眺望することは街を記憶すること、旅を充実したものにすることに寄与するだろう。

 さて、後で聞いたら他の二人は上まで上ったとのこと。いつになるかは分からないが、上の方の展望台は次の機会に行くとしよう。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#眺望  #塔  #街並み 海外  #エッフェル  #近代建築  #世界遺産 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッフェル塔

1993-03-05 | フランス 

1993 Europe日記
1993.3.5(Fri) Paris

 15:00 バスに乗ってエッフェル塔へ向かう。一日券を買っているので、躊躇が無く何度もバスに乗ってしまう。

エッフェル塔(Wikipedia

 最初から電波塔として計画された東京タワーとは異なり、エッフェル塔はパリ万博の展望塔として建てられたもので、後になってラジオの送信塔などとして使われるようになったという。だからどちらかといえば、機能重視ではなく、見栄え重視だったのだろう。東京タワーのように足下に送信設備のあるビルが納まったりしておらず、塔の足下はすっきりしているし、公園から見るときっちりとシンメトリーな景観になっている。

 この公園の並木と塔の姿も、パリ市の景観保全策によって保持されていることを、後になって知った。シンメトリーな景観は西欧ではかなり意識されている。日本でも近代以降の都市や、中国の影響を受けた都、寺社などにはシンメトリーな景観が見られるが、バロック都市ほどのこだわりは無い。

 何度も比べるのもどうかとは思うが、やはり身近で規模も近い東京タワーと比べたくなる。エッフェル塔の竣工は1889(明治22)年で、1958(昭和33)年竣工の東京タワーより70年近く前にできており、鋼鉄製ではなく、なんと錬鉄製なのだそう。昔なので太く大きな鋼材も造れなかった、使えなかったのだろう。最近の建物よりは全体に細い材で構成されている。

 技術的な理由もあるし、また当時はまだモダニズムの合理的デザインの時代より前だという理由もあって、エッフェル塔は東京タワーに比べると遙かに細かなディテールデザインを持っている。高さや姿形は似ているが、近くで見ると二つの塔は実はかなり異なっているのだった。

 足下から覗くと第1展望台のフロアは中央が空いていて、ロの字型をした平面している。鉄骨で造られたアーチのディテールがシルエットになって美しい。

 16:00 10FFで第2展望台まで階段で上る。さすがにこれは少々しんどかった。

 第1展望台(1er etage)から基部を見下ろす。第1展望台の高さは約57m、その上の第2展望台は高さ約116m。

 特段の理由はなかったのだが、別に高い料金を払ってまで頂部に上りたいとは思わなかったので第2展望台までにした。パリの場合、周辺に高い建物がないので、途中のレベルでも眺望は十分よい。そのへんは周辺を超高層ビルに囲まれてしまいつつある東京タワーとはかなり状況が異なる。

 途中のフロアには斜行エレベーターの巻上機があり、大きなホイールがゆっくり回ってエレベーターを上下させていた。東京タワーは塔の中央に垂直のエレベーターシャフトがあるが、エッフェル塔の下部では、斜めになった4本足の中にエレベーターが仕込んであり、籠はレールの上を斜めに上下する。このあたりも美的なものを重視したデザインに因る仕様なのだろう。複雑なことになってはいるが、機械が動くさまが近くに見えるのがまた面白い。

シャン・ド・マルス公園から

 ところで、エッフェル塔は各面の正面から見ると、すっきりして格好良いのだが、斜め方向から見ると、下部の広がりが大きく見えて、ややもっさりした感じになる。これは実際にパリに行ってあちこちからエッフェル塔を眺めてみて、初めて気がついた。

 設計・建設時にどのように意図していたかは知らないが、立面図的に見る時に美しく見えるようにしたようで、立体的になると却って下部のスカートが広がったようになって、安定感はあるが高さ感がやや減るような気がする。それもあって絵葉書などでもその過半が立面図的な写真になっている。

 これに対して東京タワーは立面図的に正面から見ると思っている以上に細身だ。もともと正面から見える場所が少なく、シンメトリー景観が得にくいせいもあって、多くの写真は塔に対して斜めに撮られていることが多く、そのラインが私たちの記憶認識の中でも一般的なものになっている。だから斜めから見た時にもっさりするなどということはなくて、逆に正面から見ると妙にすっくと建っている感じに思われる。

 エッフェル塔と比べた時、塔の足下のあたりのごちゃごちゃ感は東京タワーの景色の残念な部分なのだが、斜めから見た時のフォルムに関していえば、個人的には東京タワーの方がすっきりしていて高さ感が感じられるプロポーションなのではないかと思っている。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#眺望  #塔  #エッフェル  #近代建築  #世界遺産 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグ一覧

1992-01-10 | 記事一覧 
#失われた建物 
#失われた建物 千代田区 
#失われた建物 中央区 
#失われた建物 港区 
#失われた建物 新宿区 
#失われた建物 文京区 
#失われた建物 台東区 
#失われた建物 墨田区 
#失われた建物 江東区 
#失われた建物 品川区 
#失われた建物 目黒区 
#失われた建物 大田区 
#失われた建物 世田谷区 
#失われた建物 渋谷区 
#失われた建物 中野区 
#失われた建物 杉並区 
#失われた建物 豊島区 
#失われた建物 北区 
#失われた建物 荒川区 
#失われた建物 板橋区 
#失われた建物 練馬区 
#失われた建物 足立区 
#失われた建物 葛飾区 
#失われた建物 江戸川区 
#失われた建物 都下 
#失われた建物 神奈川県 
#失われた建物 埼玉県 
#失われた建物 静岡県 
#失われた建物 長野県 
#失われた建物 愛知県 
#失われた建物 広島県 
#失われた建物 福岡県 
#古い建物 
#古い建物 千代田区 
#古い建物 中央区 
#古い建物 港区 
#古い建物 新宿区 
#古い建物 文京区 
#古い建物 台東区 
#古い建物 墨田区 
#古い建物 江東区 
#古い建物 品川区 
#古い建物 目黒区 
#古い建物 大田区 
#古い建物 世田谷区 
#古い建物 渋谷区 
#古い建物 中野区 
#古い建物 杉並区 
#古い建物 豊島区 
#古い建物 北区 
#古い建物 荒川区 
#古い建物 板橋区 
#古い建物 練馬区 
#古い建物 足立区 
#古い建物 葛飾区 
#古い建物 江戸川区 
#古い建物 都下 
#古い建物 新潟県 
#古い建物 神奈川県 
#古い建物 千葉県 
#古い建物 静岡県 
#古い建物 埼玉県 
#古い建物 山梨県 
#古い建物 長野県 
#古い建物 愛知県 
#古い建物 海外 
#新しい建物 
#新しい建物 千代田区 
#新しい建物 中央区 
#新しい建物 港区 
#新しい建物 新宿区 
#新しい建物 文京区 
#新しい建物 台東区 
#新しい建物 墨田区 
#新しい建物 江東区 
#新しい建物 品川区 
#新しい建物 目黒区 
#新しい建物 大田区 
#新しい建物 世田谷区 
#新しい建物 渋谷区 
#新しい建物 中野区 
#新しい建物 杉並区 
#新しい建物 豊島区 
#新しい建物 北区 
#新しい建物 荒川区 
#新しい建物 板橋区 
#新しい建物 練馬区 
#新しい建物 足立区 
#新しい建物 葛飾区 
#新しい建物 江戸川区 
#新しい建物 都下 
#新しい建物 神奈川県 
 
#新しい建物 静岡県 
 
 
 
#新しい建物 海外 
#階段・坂 
#階段・坂 千代田区 
#階段・坂 中央区 
#階段・坂 港区 
#階段・坂 新宿区 
#階段・坂 文京区 
#階段・坂 台東区 
#階段・坂 墨田区 
#階段・坂 江東区 
#階段・坂 品川区 
#階段・坂 目黒区 
#階段・坂 大田区 
#階段・坂 世田谷区 
#階段・坂 渋谷区 
#階段・坂 中野区 
#階段・坂 杉並区 
#階段・坂 豊島区 
#階段・坂 北区 
#階段・坂 荒川区 
#階段・坂 板橋区 
#階段・坂 練馬区 
#階段・坂 足立区 
#階段・坂 葛飾区 
#階段・坂 江戸川区 
#階段・坂 都下 
#階段・坂 神奈川県 
#階段・坂 千葉県 
#階段・坂 静岡県 
 
 
 
#階段・坂 海外 
#東京新旧写真比較 
#東京新旧写真比較 千代田区 
#東京新旧写真比較 中央区 
#東京新旧写真比較 港区 
#東京新旧写真比較 新宿区 
#東京新旧写真比較 文京区 
#東京新旧写真比較 台東区 
#東京新旧写真比較 墨田区 
#東京新旧写真比較 江東区 
#東京新旧写真比較 品川区 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#新旧比較写真・静岡県 
 
#新旧比較写真・海外 
#街並み 
#街並み 千代田区 
#街並み 中央区 
#街並み 港区 
#街並み 新宿区 
#街並み 文京区 
#街並み 台東区 
#街並み 墨田区 
#街並み 江東区 
#街並み 品川区 
#街並み 目黒区 
#街並み 大田区 
#街並み 世田谷区 
#街並み 渋谷区 
#街並み 中野区 
#街並み 杉並区 
#街並み 豊島区 
#街並み 北区 
#街並み 荒川区 
#街並み 板橋区 
#街並み 練馬区 
#街並み 足立区 
#街並み 葛飾区 
#街並み 江戸川区 
#街並み 都下 
#街並み 青森県 
#街並み 神奈川県 
#街並み 千葉県 
#街並み 静岡県 
#街並み 埼玉県 
#街並み 海外 
#パノラマ 
#ヴィスタ 
#眺望 

#地形 
#海・川・池 
#山 

#夕景・夜景 
#雨 
#雪 

#花・紅葉 
#樹木・植物 
#動物 
#祭 

#地図 

#自動車 
#飛行機 
#鉄道 
#船 

#道 
#旧東海道 
#旧中山道 
#甲州街道 
#日光街道 
#奥州街道 
#旧街道 
#トンネル 
#橋 
#路地 
#広場 
#公園 
#地下 

#塔 
#モニュメント 
#門・ゲート 
#東京タワー 
#インフラ 
#神社 
#寺院 
#教会 
#神殿 
#城・宮殿 

#商業系 
#看板建築 
#銅板張り看板建築 
#モルタル看板建築 
#タイル張り看板建築 
#木造店舗 
#マーケット 
#デパート・百貨店 

#オフィス 
#高層ビル 
#官公庁 
#研究所 
#公共施設 
#ミュージアム 
#体育館 
#野外劇場・スタジアム 
#映画館・ホール 
#遊興施設 
#ホテル・旅館 
#宿場町 
#飲食店 

#工場 
#病院 
#医院 
#倉庫・蔵 
#銭湯 
#銀行・保険 
#郵便局 

#住宅系 
#集合住宅 
#公営・公団・公社・公立住宅 
#長屋 
#戸建て住宅 
#洋館・洋風住宅 
#文化住宅 
#和風住宅 
#和洋折衷住宅 
#同潤会 
#青木淳 
#芦原義信 
#阿部美樹志 
#安東勝男 
#安藤忠雄 
#石井和紘 
#石本喜久治 
#石山修武 
#磯崎新 
#伊東忠太 
#伊東豊雄 
#乾久美子 
#今井兼次 
#内田祥三 
#大江宏 
#大高正人 
#岡田信一郎 
#菊竹清訓 
#岸田日出刀 
#桐山均一 
#隈研吾 
#黒川紀章 
#小坂秀雄 
#坂倉準三 
#佐藤功一 
#佐藤武夫 
#関根要太郎 
#妹島和世 
#曽禰中條 
#高橋貞太郎 
#竹山実 
#辰野金吾 
#谷口吉郎 
#丹下健三 
#土浦亀城 
#内藤多仲 
#中村與資平 
#林昌二(日建設計) 
#前川國男 
#松井貴太郎(横河工務所) 
#村野藤吾 
#森山松之助 
#安井武雄 
#山田醇 
#山田守 
#吉阪隆正 
#吉村順三 
#渡辺仁 
#A.レーモンド 
#I・M・ペイ 
#J.コンドル 
#W.M.ヴォーリズ 
#エッフェル 
#マックス・ヒンデル 
#クリストファー・レン 
#ミケランジェロ 
#リチャード・ロジャース 
#レンゾ・ピアノ 

#ロシア・クラシック様式 
#ネオ・ロシア 
#スターリン様式 
#ソビエト様式 
#江戸時代以前 
#江戸時代 
#明治期 
#大正期 
#震災復興 
#昭和戦前期 
#昭和戦後期 
#平成期 

#古代 
#中世 
#近世 
#近代 

#ギリシャ 
#ローマ 
#ビザンティン 
#ロマネスク 
#ゴシック 
#ルネッサンス 
#バロック 
#新古典主義 
#ネオゴシック 
#ネオバロック 
#擬洋風建築 
#近代建築 
#近代土木遺産 
#アーツ&クラフツ 
#アールヌーヴォー 
#アールデコ 
#セセッション 
#表現主義 
#帝冠式 
#モダニズム 
#メタボリズム 
#ポストモダン 
#現代建築 
#吹き抜け・アトリウム 
#アーケード 
#屋内階段 
#EV・ES 
#出桁造り 
#ギャンブレル屋根 

#早稲田大学 
#大学 
#学校 

#講座 
#マスメディア 

#国宝 
#重要文化財 
#都道府県指定文化財 
#市区町村指定文化財 
#国登録有形文化財 
#重要伝統的建造物群保存地区 
#史跡 
#世界遺産 
#保存樹 
#移築保存 
#docomomo japan 

Tokyo Lost Architecture
静岡の建築・土木構築物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする