都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

日本平のテレビ送信塔群

2023-11-30 | 静岡県  
日本平のテレビ送信塔群
所在地:静岡市清水区草薙(日本平頂上付近)
構造 :S
建設年:1957〜79(昭和32〜54)
解体年:2012(平成24)
Photo 1993.12.9

 地上デジタルテレビ放送は2005年から始まった。静岡では日本平の頂上に2004年に日本平デジタルタワーが造られ、現在はここからNHKのテレビ2局と民放テレビ4局、FM2局が送信されている。だが、地上波アナログ放送が2011年に終了して停波するまでは、日本平の頂上付近には各局の送信アンテナがそれぞれ建てられていた。

 上写真は山頂吟望台付近からのもの。左から、NHK総合、NHK教育・NHK-FM、静岡朝日テレビ・静岡第一テレビ(共用)、奥 テレビ静岡、右方 SBS(静岡放送)×2基(含 FM静岡)、日本平観光天文センター(プラネタリウム・天文台)

 Wikipediaによれば、日本平観光天文センターは1959(昭和34)に建設された、店舗、プラネタリウム、天文台(望遠鏡ドーム)のある建物。アナログ放送の送信塔よりも一足早い2000年に閉鎖され、その後解体されたという。


 日本平デジタルタワー完成後  Photo 2008.12.28

 2枚目の写真も1枚目の近くから撮ったもの。日本平デジタルタワーが完成している一方、日本平観光天文センターは既に解体されてなくなっている。

 静岡のテレビ、FMの開局年代等は以下(コミュニティFMは除外)。

 1957(昭和32) NHK静岡放送局、総合テレビの放送開始
 1958(昭和33) 静岡放送、本放送開始
 1962(昭和37) NHK静岡、教育テレビ(Eテレ)本放送開始
 1964(昭和39) NHK静岡、FM実験放送開始
 1968(昭和43) テレビ静岡開局、本放送開始
 1969(昭和44) NHK静岡、FM本放送開始
 1978(昭和53) 静岡県民放送(現 静岡朝日テレビ)開局、本放送開始
 1979(昭和54) 静岡第一テレビ開局、本放送開始
 1983(昭和58) 静岡エフエム放送開局、FM本放送開始
 2011(平成23) アナログ標準テレビ5局6波が廃止。
 2012(平成24) アナログ標準テレビ5局6波の送信設備が撤去される。


 日本平デジタルタワー完成後  Photo 2008.12.28
 日本平ロープウェイ前の駐車場から

 左から、テレビ静岡(先端のみ)、静岡朝日テレビ・静岡第一テレビ(共用)、NHK総合、NHK教育・FM、奥 SBS(静岡放送)、日本平デジタルタワー

 日本平の頂上には多くの送信塔が建っていて、それぞれ少しずつ異なる姿形をしていて、それはある意味壮観だった。だが上にもあるように、2011年にアナログ標準テレビ5局6波が廃止され、赤白で塗り分けられたアナログ放送の送信塔群は使われなくなった。このため、各局の送信塔は2012(平成24)年に撤去され、現在はそれらより遙かに背の高い日本平デジタルタワー(高さ95.5m)のみが建っている。

 大きな送信塔一基だけになったので頂上付近の景観はすっきりしたものになった。市内から見ても頂上付近に高い塔が一つ聳えている姿は分かりやすい。ただ、塔があちこちに建っていて、歩くにつれてそれらの見え方が変わっていた時代を知る者にとっては、各局の施設をまとめた高い塔は合理的・機能的で良いことは分かっていても、ちょっと単調に感じてしまうことも事実だ。

日本平テレビ・FM放送所 - Wikipedia
日本平デジタルタワー - Wikipedia
日本平観光天文センター - Wikipedia

静岡の建築・土木構築物 
#失われた建物 静岡県  #塔  #山  #眺望  #夕景・夜景 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本平夢テラス

2021-08-10 | 静岡県  

 日本平デジタルタワーの周囲に造られたドーナツ状の屋外展望回廊と、3階建ての展望展示施設。
 ベースとなる構造は鉄骨造だが、内装などに県産木材が多用されている。竣工の約2ヶ月後に訪れたので、木はまだ真新しい感じだった。屋外のデッキ部分は雨ざらしなので、3年弱が経過した現在はもう少し渋い色合いになっているかもしれない。

日本平夢テラス
所在地:静岡市清水区草薙600-1
構造 :S造(木材で化粧)
設計 :隈研吾
建設年:2018
Photo 2019.1.7

 展示・展望施設の3階から、テレビの送信塔の周囲に造られたデッキへ行くことができる。木造っぽく見えるが、建物を支える構造としては鉄骨造。 深い庇を支えている部分は木製のようだった。


 展望施設、軒庇を支える木組み

 たぶん在来の工法で組んでいるのではないかと思うのだが、そのへんの解説はぱっと見では見当たらなかった。そのあたりをアピールしても良いのにと、ちょと思う。


 展示施設外部のベランダ

 左中央にうっすら富士山が見えているが、静岡のお正月は暖かいので、午後は既に春霞のような状態。


 展望デッキ、下からの見上げ

 太い二本の鋼材を中心とした井桁が渡されていて、その上下に木材が組まれている。素人目には木造っぽく見えてしまうが、木造的に見える化粧木組みとでも言うべきか。 ボルトや釘の類は使わずに組んでいるようだ。

 展望回廊を地上から見上げる。 ロープウェイ前の駐車場からアクセスすると、展望回廊を下から見上げながら施設へ接近することになるので、回廊の裏側のお化粧も大事、ということなんだろうな。


 展望回廊の木製柵

 ここでも釘やボルトはほとんど使われていないようだ。


 展示・展望施設内部、3階。

 中央は吹き抜けの階段スペースになっている。 この部分も角材が複雑に組まれていておもしろい。 周囲の鉄骨柱で建物は支持されているが、それに木の小屋組を載せているようだ。


 駐車場から日本平デジタルタワー

 以前は在静各テレビ局の送信塔がそれぞれに建っていたが、地デジ化に際して一元化され、一本の大型鉄塔に替わった。大きくてシンボリックだけれど、昔の様子を知ってる者としては、塔が一つだけだとちょっともの足りなかったりもする。


 展望回廊部分

 右端にデジタルタワー(TV送信塔)のパラボラがちょっと見えている。武骨な塔の側は木製ルーバーで視線を遮り、周囲を見渡せるようになっている。 デッキの床面も木材(木質プラスチック?)のようだったが、このあたり、経年変化でどうなっていくだろうか。渋くなっていくならそれはそれで良いのだけれど。


 展示施設内部

 階段にも角材が使われているが、このスタイルの階段が角材だけで支持できるハズがないので、見えないところに鉄骨を入れて支えているのだろう。


 横山大観の『群青富士』をベースにして造られたステンドグラス


 2階ラウンジ

 この日はあいにく雲が少し掛かっていたが、お天気なら正面に富士山と駿河湾・清水港が見える。

日本平夢テラス
静岡の建築
#新しい建物 静岡県  #眺望  #山  #塔  #橋  #現代建築 
#屋内階段  #隈研吾 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界平から

2021-07-26 | 静岡県  
世界平からの眺望
所在地:静岡市清水区山原
Photo 1997.4.20

 20年前、リバーサルフィルムで撮った写真。清水区山原(やんばら)、俗称 世界平から、茶畑と市街地の夕景。

 茶畑の中の農道と、清水区押切近辺の街。上方を横切っているのは東名高速。
 日没後の薄暗い中、小さな三脚を立てて撮ったが、露出が難しくやや昼間のように写ってしまった。

静岡の街並み
#パノラマ  #眺望  #街並み 静岡県  #山  #夕景・夜景 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県庁別館 21F 展望室から2

2021-07-08 | 静岡県  

 静岡県庁の展望室から。つづき。気になる施設など。

静岡県庁別館展望室から 駿府城公園、巽櫓と東御門
所在地:静岡市葵区追手町9-6
Photo 2016.8.18

 私が静岡に住んでいた頃にはまだ無かった建物。巽櫓は1989年に、東御門は1996年に復元された。天守閣は江戸時代中期には既に無く、図面も無いので、もし再建するとしたら推定するしかないらしい。
 巽櫓や東御門、坤櫓(2014年復元)は幕末まではあったのかな? 指図などが残っていたのか、時間は掛かったが比較的すんなり復元された。駿府城は大御所として家康が住んだ城で、外堀の大半と中堀が現存しているが、昔は建物が全然無く、やはりちょっと物足りない状態だった。江戸時代に既に無かった天守閣をむりやり造るのには賛成しかねるが、資料がある建物を少しずつ復元、整備していくのは良い。20年前までは無かったこの建物も、いつのまにか市のシンボルのようになっている。


 静岡県庁本館

 左の方の赤瓦の部分が正面中央の塔屋。正面から見るといわゆる帝冠式で立派だけれど、上から見るとやや殺風景。環境に配慮して芝生緑化したり、太陽電池パネル並べたりしてるが、屋上というものは雑然としていることがやはり多い。


 静岡大成中学・高校 2004年竣工 設計 長谷川逸子

 昔は精華高校という女子校だった。学校法人名は今も静岡精華学園だが、中学・高校の名前は男女共学化と校舎新築に際して静岡大成に改称されている。幹線道路には面していない建物だが、高いところから眺めると奇妙な外観が目をひく。

 谷津山(右)と愛宕山(左端)の間の鞍部には、草薙、清水方面のビルが見えている。左は静岡銀行の本部ビル。右と奥のマンションはどこのものかよくわからない。奥に白く微かに見えるクレーンは清水港のガントリークレーン。県庁からでも清水港の港湾施設が見えるのにはちょっと驚いた。

 谷津山(標高100m)の頂上の2つの鉄塔は、NHK静岡(JOPK)の旧ラジオ送信塔。1931(昭和6)完成で、設計は塔博士、内藤多仲。
 東京の愛宕山の頂上でラジオ放送が開始された時の塔と似たタイプの送信塔で、二本の鉄塔の間に丁字型にケーブルを張っている。初期のラジオ送信塔の遺構としてかなり貴重なものだが、文化財指定などはされていない。現在は東海大学が所有管理している模様。
 その右側の塔は、東静岡のJR操車場跡地に造られたNTT DOCOMOの塔。18階建てのビル(高さ82.7m)の上に塔が建っており、総高約160m。ビルは谷津山の向こう側の低地に建っているが、手前の谷津山の標高が低いので、山の向こう側に見えてしまっている。

静岡の街並み
#眺望  #古い建物 静岡県  #新しい建物 静岡県 
#山  #塔  #官公庁  #学校  #城・宮殿 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村邸

2019-10-07 | 静岡県  
大村邸
所在地:静岡市葵区平野
建設年:1865年(江戸時代末期)
備考 :国登録有形文化財。静岡市景観重要建造物
Photo 2016.1.5

 静岡市葵区の山間部に残る、かぶと造りの民家。
 安倍川左岸、急斜面の山地に石垣を築いて壇をつくり、大型の茅葺き屋根の家屋が造られている。
 かぶと造りは関東甲信越東北南部に多く、この家はかぶと造りの南限と言われているそうだ。養蚕の作業を考えて造られた形なので、確かに静岡では見掛けない珍しい建物。

静岡市 > 景観重要建造物第1号 大村家住宅

 石段を上り、農家にしては立派な門をくぐって庭に上がる。
 温暖な静岡では冬場でも午後の日射しは明るく暖かい。

 個人所有で現在も居住者がおられるので、事前に許可を得ないと敷地内には立ち入れない。2mほどの石垣の上に家屋が建つ敷地があるため、かぶと造りの特徴的な姿はなかなか拝むことができないが、山地を背景に聳える姿はなかなかの迫力。

 家屋が建つ敷地を支える石垣。石垣の下には水路があり、山からの冷たい水が勢いよく流れている。

静岡の建築
#古い建物 静岡県  #山  #住宅系  #和風住宅  #登録有形文化財 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉台神鋼荘

2017-03-21 | 目黒区  
青葉台神鋼荘(旧安田邸)
所在地:目黒区青葉台2-3-20
建設年:1935(昭和10)より前
構造・階数:木2
設計 :山田醇
備考 :2002〜05に解体
Photo 2001.12.8

 上写真は西側から、下写真は北側から見たところ。

 赤みを帯びた大きな瓦屋根を持つ、ハーフティンバーの洋館。大きな屋根裏を持つ平屋とも言えるのだろうが、この感じはほぼ二階建て。内部の様子を知らないので、どちらだったのかよく分からないが。

 この建物、当初は個人住宅として建てられたが、昭和50年頃以降に青葉台神鋼荘となったようだ。1973年の住宅地図では安田邸、1977年の同地図では青葉台神鋼荘と記されている。建物の感じからすると社員寮とかではなく、会社の福利厚生施設か迎賓館のようなものだったのではないだろうか。

 撮影当時は気づかなかったのだが、後日、写真を見返していた時に、駒場にあった三井造船駒場寮の洋館とそっくりな建物だったことに気がついた。そこで『日本近代建築総覧』で確認したところ、やはり同じ建築家の作だった 。この山田醇という建築家による住宅としては、世田谷区の砧に築山邸(国登録有形文化財)が現在も残っている。そしてこの家も、無くなった二つの洋館とかなり似ているのだった。

三井造船駒場寮
所在地:目黒区駒場4-1
建設年:昭和初期
構造・階数:木1
設計 :山田醇
備考 :解体・消失
Photo 1990.1.14
築山邸(国登録有形文化財)
所在地:世田谷区砧8−18
建設年:昭和初期
構造・階数:木1
設計 :山田醇
Photo 2016.12.20
Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 目黒区  #近代建築  #住宅系  #戸建て住宅 
#集合住宅  #洋館・洋風住宅  #山田醇  #登録有形文化財 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画館前からダイヤモンド富士 2017

2017-02-05 | 新宿区  

 神宮外苑、聖徳記念絵画館前からのダイヤモンド富士。

 多くの人々が見守る中、太陽は数分間の内に沈んでいった。新国立競技場の建設が既に始まっているため、富士山の方向には杭打ち機やクレーンが見えている。

 以下の写真は、富士山の頂上に太陽が掛かってから沈むまで。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士
Photo 2017.2.4 17:01 F11 1/500sec ISO125

 この日は快晴。太陽がずっと輝いていたため、16:45頃に現場に着いた時には逆光になって富士山の姿は全く見えていなかった。しかし太陽が富士山に掛かって明るさが減じ、裏から照らす状態になると、シルエットになって富士の姿が浮かび上がってきた。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士

 日没時は比較的暖かかったため、若干の埃や水分が空中にあったのか、富士の周辺はややぼんやりしている。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士

 ここまで約1分。あっというまに太陽は山頂中央に沈んでいった。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士
Photo 2017.2.4 17:14 F4.9 1/500sec ISO1000

 日没後はシルエットが17時30分頃までよく見えている。またこの光景は、冬場、天気が良ければもうしばらくの間、見ることができるのではないだろうか。ただやはり、新国立競技場の躯体が立ち上がってくると、隠されてしまうことにはなるのだろう。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士を眺める人々
絵画館前の広場でダイヤモンド富士を眺める人々
Photo 2017.2.4 17:04

 昨日は数十人の人々がこのダイヤモンド富士を眺めていた。新国立競技場の建設が始まり、昨年2月や11月のダイヤモンド富士の際に、見納めだと新聞やテレビで報道されたためか、昨年2月のダイヤモンド富士の時に比べると人出は少なかった。もう見えないと思われてしまったか、いちど見たからもう良いと思ったか・・・。

富士見坂眺望研究会 明治神宮外苑聖徳記念絵画館前からの富士のページ

昨年のダイヤモンド富士の様子
 → 聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士 - 都市徘徊blog

#ヴィスタ  #眺望  #山 #夕景・夜景 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士

2016-02-06 | 新宿区  

聖徳記念絵画館前からのダイヤモンド富士。

1,000人以上が見守る中、太陽は数分間の内に沈んでいった。

以下の写真は、富士山に太陽が掛かる直前から沈むまで。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士
Photo 2016.2.4 16:57 F5.6 1/1,230sec ISO100
デジタルズーム、450mm相当で撮影。

 富士山方向はやや曇っていたが、日没直前になって太陽が富士の背後に近くなり、薄雲越しに富士がシルエットになって浮かび上がる。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士
16:58 F5.6 1/290sec ISO109
300mm相当で撮影。

 左の稜線ははっきりしているが、右側は雲の中。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士
16:59 F5.6 1/290sec ISO367
300mm相当で撮影。

 寒い中、たくさんの人が100km程先の富士山を眺めている。

聖徳記念絵画館前からダイヤモンド富士
17:01 F5.6 1/290sec ISO283

 太陽は富士山頂に完全に沈み、現場では拍手も。。
 TVも各社来ており、大型三脚に脚立で、万全の準備で撮影していた。

富士見坂眺望研究会 トップページ
#ヴィスタ  #眺望  #山 #夕景・夜景 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳記念絵画館前から

2016-01-11 | 新宿区  
聖徳記念絵画館前の広場から富士を望む
所在地:新宿区霞ヶ丘町1と2の間
Photo 2016.1.10

 晴天の日曜日、日没の時間帯に神宮外苑の聖徳記念絵画館前へ。旧国立競技場が解体されて、絵画館前の広場から富士山が見えるようになったという情報を得て、シルエットになった富士を確認しにいく。

 現場に行ってみてビックリ。絵画館前を横切る道の真っ正面に富士が見えている。意外な場所からの富士のお姿に、通り掛かる人は皆、写真を撮っていた。神宮外苑の計画時に「山あて」をして軸線を取ったのではないかと思えてしまう配置。

 明治神宮の内苑・外苑の計画に関して、そのような話があったとは聞いていないが、これはあまりにも真っ正面過ぎる。
 東京から道路の先に富士を眺める場合、方向が1°でも違うと正面には見えない。
 明治天皇の事績を展示する絵画館前で、西方の目立つ方向の真っ正面に富士が見えるということは、なんらかの計画的意図があったと考える方がむしろ自然ではないだろうか。

 初代の競技場は大正時代に建てられたらしい。戦後に新しく競技場が造られ、その後、1964年の東京オリンピックの際にこれは増築されている。どこかの段階(たぶん東京オリンピックの時だと思う)で、富士は隠されてしまったのだろう。
 富士が見えることや、そこに神聖なものを感じ取るよりも、競技場の拡張が優先された時代があったということなのかもしれない。

 駐車場のおじさんは「新国立競技場ができるとまた見えなくなっちゃうよ。今だけの景色だろうね。」と言っていた。

 この眺望に関することは今度の競技場計画でも考慮はされていないだろう。だが、新国立競技場を建てつつ、突如として復活したこの景観を残す手だてはないものだろうか。

 ちなみに、富士見坂眺望研究会のWeb Siteには、早速、絵画館前からのダイヤモンド富士のシミュレーションが掲載されている。

富士見坂眺望研究会 トップページ
#ヴィスタ  #眺望  #山 #夕景・夜景 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花沢の里

2014-12-02 | 静岡県  

静岡県焼津市 花沢の里
2014年に重要伝統的建造物群保存地区に指定された山村集落のまちなみ。

所在地:静岡県焼津市花沢   Google Map
Photo 2014.9.21

 焼津市内から静岡市へ向かって北上する国道150号の新日本坂トンネルの入口手前から北側にそれ、高草山東側の谷あいを進んだ場所に、花沢の里と呼ばれる山村集落がある。 写真左の門内には、集落内に一軒だけのCafeがあるが、夕方に訪れたらもう終了していた。

 道沿いにはやや高い石垣が築かれ、その上に黒っぽい板張りの住居や納屋が建ち並ぶ。またそのところどころに隙間があり、そこが邸内へ入る道になっている。

 山あいから流れ下る川が道の東側を流れ、家屋の多くは道の西側に建ち並ぶ。

 渡り廊下になっているのだろうか、それとも門の上も収納スペースになっているのだろうか。 自動車でもくぐれるぐらいの入口。入口わきには立派な松の木が。

 比較的小規模な集落ではあるが、木造家屋が谷奥へ向かって点々と並ぶ風景は印象的。 静岡県内でもまだあまり知られておらず、観光客もあまり多くない。 静岡と焼津の間の山を越えるハイキング客が通りかかることの方が、むしろ多いぐらいかもしれない。 土産物屋も皆無。伝建地区の残り方としては、このくらい素っ気ない方が自然だ。

静岡の街並み
#古い建物 静岡県  #街並み 静岡県  #山  #重要伝統的建造物群保存地区 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする