都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

カトリック清水教会2

2021-08-04 | 静岡県  
カトリック清水教会
所在地:静岡市清水区岡町1
構造 :木
階数 :2F、塔屋付
建設年:1935(昭和10)
Photo 2019.1.7

 入口で靴を脱いで中に入ってビックリ。全体は板張りで身廊部分には畳が敷いてあった。ステンドグラスはシンプルだがモダンできれい。

 入口近くと両サイドの側廊部分は板敷き。中央の身廊部分は畳敷き。こういう教会が、生まれ育った街の隣町にあるとは知らなかった!

 板張りの側廊と畳敷きの身廊部分の境目はやや妙なことになっている。柱の下に畳が入り込んでいて、柱が畳を噛んだような感じになっている。


 前方から入口方向

 木造だとすると、カーブしたゴシックアーチと天井の曲面をなんとか創りだしているあたりも面白い。


 入口上部のステンドグラス

 ちょっと和風な内部にも合ったシンプルなデザイン。

 側面のステンドグラスも幾何学的デザインで、窓毎に色を替えただけ。でもそれが逆にモダンでもある。


 側廊

 複雑な装飾はないが比較的明るい室内。

 ところどころ透明ガラスが嵌っているのは、割れたりして差し替えたからだろうか。

 カトリック清水教会の設立と教会堂の建設に携わったのは、フランス人のドラエ神父という方だそうで、同神父は静岡市葵区谷津にあった静岡カトリック教会 谷津巡回教会堂の建設にも関わったのだという。谷津教会も内部は畳敷きだった。同神父は当時の日本人の生活習慣に合わせて内部デザインの仕様を考えたのかもしれない。

貴重な戦争史跡でもあるカトリック清水教会、取り壊しに | クリスチャンプレス

静岡の建築
#古い建物 静岡県  #近代建築  #ゴシック  #教会 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトリック清水教会1

2021-08-01 | 静岡県  
カトリック清水教会
所在地:静岡市清水区岡町1
構造 :木
階数 :2F、塔屋付
建設年:1935(昭和10)
Photo 2019.1.7

 旧清水市内にある木造のゴシック教会。上写真は、緩やかな坂道の途中の敷地に、東向きに建つ教会堂を通り沿いから見たもので、双塔が聳え立つ姿が印象的。
 ちょっとロマネスク風にも見えるシンプルな姿で、ヨーロッパの石造のゴシック教会のように細かい装飾があるわけではない。ただ基本的には、尖頭アーチや華やかなステンドグラスを持つゴシックスタイル。

 以前から知ってはいたが、敷地内や堂内に入ったのは初めて。
 保育園が併設されているため、夕方に訪れたらお迎えの車が次々に駐車場に入ってきた。

 数年前からこの建物の存続は議論になっており、2020年8月には取り壊しと建て替えが決まったという。老朽化と耐震性の問題が主な理由らしいが、保存を求めているグループは耐震補強も可能だと提起している。

 地元の信者のなかには、建て替えが話題になってから初めてこの建物の大切さに気付いた方もいるという。地域の安全な拠点となることを期待する気持ちも分かるが、一方で、80年以上前から心の拠り所としてだけでなく、景観上のランドマークになっていることも大切にしていって欲しいところ。2021年春に通りかかった時はまだ存在していたが、今後どうなるだろうか。

 ところでこの教会、『日本近代建築総覧』日本建築学会編、技報堂出版、では、RC造・2Fと記されているが、最近の報道では木造建築と記されている。外観を見るとRC造のように見えるが、内部の様子を見るとたしかに木造のようにも見え、詳細に聞き取りなどをしていないので本当のところは私には分からない。(屋根裏等の写真ではやはり木造でした。)

南側から。教会建物の南側は保育園の駐車場。こちら側からだと側面の全体像が見える。オレンジ色のスペイン瓦が明るく鮮やか。

正面から。ゴシック窓のカーブのラインはちょっといびつかな・・・。彫りも浅い感じだが、そのあたりが素朴でよい。

正面玄関付近の様子。下駄箱と簀の子がある・・・。ということは靴を脱いで上がる教会なのかな?

玄関上にはステンドグラスが。中から見るときれいなはず。内部の方はまたこんど。

静岡の建築
#古い建物 静岡県  #近代建築  #ゴシック  #教会 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Assisi 2 サン・フランチェスコ教会

1993-03-14 | イタリア 

1993 Europe日記
1993.3.14 Sun Assisi

10:30 教会、城塞、広場、路地などを見て回る。まずは街の西端にあるサン・フランチェスコ教会。

アッシジ、フランチェスコ聖堂と関連修道施設群 - Wikipedia
サン・フランチェスコ教会
建築年:1228年着工、1253年概成・竣工

 Wikipediaなどによれば、上部はゴシック様式、下部はロマネスク様式となっているという。
 確かにところどころに頂部が尖ったゴシックアーチが用いられ、バラ窓がある。ただ、正円アーチもあちこちにあり、壁体も多く、いわゆるゴシック教会のような華やかさにはやや欠ける。

 妻壁は尖っているのに屋根はそれほど尖っておらず平たいのも印象的。こんなタイプもあるのかと思う。

サン・フランチェスコ通りから

 街なかの通りの先に見える姿も印象的。

 私たちが訪れた4年後の1997年、この教会は地震で激しく損壊してしまった。記憶のある場所だったので当時はかなり驚いたが、その後の修復で現在はほぼ元通りになっているという。最近の写真を見ると、当時と形は全く変わらないが、以前よりきれいになったように見える。

#街並み 海外  #教会  #塔  #ロマネスク  #ゴシック  タグ一覧

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Venezia 10 市内散策

1993-03-12 | イタリア 

1993 Europe日記
1993.3.12 Fri Venezia

サンマルコ寺院と鐘楼

 15:30 サンマルコ広場に戻る。ベネチアの政庁を見ようとしたが、既に閉館。イタリアの見学先はやけに閉館が早い。仕方がないので、近辺でもういちど土産物を物色。土産物はなんだかんだ言っても本島の方がなぜか安かったりする。

傾いてしまっている塔
サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ聖堂 - Wikipedia

 18時頃まで島内を散策。店を見たり、街を見たり、傾いた塔に驚いたり。

陽が傾き、大運河も茜色に染まる
路地は相変わらず賑やか。狭い道沿いにも店が並ぶ。

18:00 疲れてVenezia St. Lucia駅に到着。

18:06 本土側のVenezia Mestreに鉄道で向かう。腹が減ったこと、高いものを間違って買いそうになったこと、疲れたことなどで少し滅入る。

18:17 Venezia Mestre着。イタリアの普通の街はこんなものなのかと思わせられた。何の変哲もない駅前。歩いていくと自動車販売店があったり、中華料理屋があっただけ。疲れていたのですぐ引き返すことにする。

18:36 Mestre〜St. Luciaのローカル線に乗る。2輌だけで混んでいた。たった10分程度だったのに、体調が悪く疲れていたためか寝てしまう。

19:00 駅近くの宝飾店で結局Venezian Glassのブローチを買う。とりあえず気になっていたものを買ってほっと一息。22,000Lire+ケースが2,000Lire。というわけで2,400円。結局大したものではない。

ホテル近くの広場に開かれた市場の夜景も魅力的

20:00 駅近くのレストランで夕食。夜遅くの列車なので、ここで休憩しながら時間をつぶす。
21:30 長居をしたレストランを出てホテルに戻り、預けていた荷物をとって出る。最後まで愛想がよい宿だった。

22:00 駅にたどりつき、列車を確認し、待合室で待つ。
22:50 Couchettに乗車。車掌にパスポートとユーレイルパスを預ける。
23:35 ローマ行きの列車が出発。
24:30 キャビン内で2人でくつろいでいたら、途中駅から他の客が乗車してきて、6人部屋が一杯になってしまう。女性も1人。疲れていたのでそのまま就寝。

#街並み 海外  #海・川・池  #教会  #塔 
#夕景・夜景  #路地  #広場  #ゴシック  #世界遺産 

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bern 6 教会など

1993-03-10 | スイス  

1993 Europe日記
1993.3.10 Wed Bern

 旧市街のランドマーク建物

 市庁舎(Rathaus)は15世紀に建てられたものだという。想像していたよりかなり小ぶりな建物で、川を背にしてやや狭い道の突き当たりに建っている。前を横切る道もアーケードのある通りだが、市庁舎前に大きな広場などがあるわけでもない。歴史のある建物ではあるがおとなしい佇まいで、それが不思議な感じでもあり印象的だ。

 カトリック教会は規模はさほど大きくないが、ゴシックの尖った鐘塔が街並みの中から突き出していて、これもランドマークになっている。

ベルン大聖堂(Berner Münster)

 ベルン大聖堂は1421年に建設が始められたが、完成したのは約470年後の1893年。ゴシック様式の大聖堂で尖塔の高さは100.6m。これは教会の塔としてはスイスで最も高いものという。

 訪れた時は尖塔の正面側上部の修理が行われていて、空中に足場が架けられていた。長い時間を掛けて造られた大きな教会堂はそれだけで、心に残るものだった。

大聖堂正面玄関の装飾

 ゴシックアーチの中の人物像は砂岩で造られているが、20世紀の大気汚染で傷んだため、現在はレプリカに差し替えられているというが、壮麗な装飾はやはり見る者を圧倒する。

Kirchenfeldbrückeから、ベルン大聖堂と旧市街

 大聖堂は約100mの尖塔だけでなく、聖堂全体も街なかの一般の建物群よりひとまわり高い。アーレ川に架かる橋や川の対岸から旧市街の街並みを見ると、大聖堂はひときわ高くそびえており、街並みスカイラインに求心性を与えるものになっている。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#古い建物 海外  #街並み 海外  #眺望  #海・川・池 
#教会  #官公庁  #塔  #ゴシック  #世界遺産 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートルダム寺院

1993-03-05 | フランス 

1993 Europe日記
1993.3.5(Fri) Paris

 ノートルダム大聖堂でK氏とS君と待ち合わせ。

シテ島とノートルダム大聖堂

 川面をゆっくりと観光遊覧船が通り過ぎる。市内中心部では水辺に下りられるわけではないようだが、石橋と石造の建物群の織りなす風景は絵になるものが多い。屋上広告看板などもかなり規制されているのだろう。原色のネオンサインがあちこちにある状況にはない。

ノートルダム大聖堂

 ノートルダム大聖堂という名の教会は他にもあるそうで、ノートルダム・ド・パリとか、パリのノートルダム大聖堂(Wikipedia)という方が正確らしいのだが、そのへんはここでは置いておく。双塔が並び立つ姿、細かな装飾が多く、細い柱で造られた縦長のゴシックアーチが並ぶファサードはやはり華麗で美しい。

大聖堂内部

 内部中央の身廊部分には座席がなく、多くの人があちこちに佇み天井を見上げていた。座席は最初からなかったのだろうか? 現場ではよく観察しなかったが、観光施設的な仕様にして、多くの人の入場を受け容れやすいようにしたのかもしれない。

 写真では分かりにくいが、バラ窓のステンドグラスがやはり華やかで美しい。ゴシック建築とはこういうものなのかと改めて知る。

 17:30 大聖堂の中でS君に会う。ミサが始まったので中を出て、外を一周する。

フライングバットレス

 身廊部分の高さを高く取り(32.5m)、その上に交叉ヴォールトを築くため、外側にはフライングバットレス(飛び梁)を用いた控え壁が造られている。構造的な理由でこういうものが必要なわけなのだが、そのあたりの理由を知らないと、よくわからない装飾のように見えるかもしれない。

 フライングバットレスの外側には、控壁というか控え柱が建っている。飛び梁はこの柱の途中から斜めに身廊部の壁を支えているが、そこより上にも柱は延びている。これも装飾というより飛び梁と控え柱を支える重石のようなものらしい。

 18:00 K氏とも合流。ポンピドーセンターに行ってきたとのこと。

 18:30 夕食。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#教会  #海・川・池  #ゴシック  #世界遺産 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oxford市内 3

1993-03-03 | イギリス 

1993 Europe日記
1993.3.3(Wed)

Blackwell's Bookshop

 いろいろまちなかを巡って疲れたので、Cafeに立ち寄る。チョコレートケーキとコーヒーを頼んだら、日本で出てくるサイズの倍以上ある巨大なケーキが出てきて驚く。またその味がやたらに甘いだけで辟易する。こんなに甘いだけのケーキをよくパクパク食べてるな・・・。

Magdalen St.
St Mary Magdalen's Church   Wikipedia En

 St Mary Magdalen's Church(聖マグダラのマリア教会)は1194年に建てられたもので、1841~42年に内陣と北側の側廊が付加されたのだそうだ。塔がいつのものかはWikiでは分からなかった。時期的にはロマネスクか初期ゴシックの頃の建物になるのだろうが、増築はもう新古典主義の時代でネオゴシックとかになる。こういう建物はどの様式と言ったらよいのか、西洋建築史系の細かいことはちゃんと習っておらず、外観からそういうことを判別する知識も能力も持たないので、こういうのはお手上げ。

 それから、この写真ではよくわからないが、教会の建物の周囲には墓石が並んでいて小さな墓地になっている。日本の寺院だと墓地はお寺の裏側とか塀で囲われた別の場所にあることが多いが、ヨーロッパのキリスト教の教会では、聖堂のすぐわきの道路に面した、フェンスで囲われただけの場所に墓地が普通にあることがときどきある。死者に対する考え方の違いということなのかもしれないが、商業地系の通りの片隅に墓地があるのは、日本人的にはちょっと驚き、違和感のあるものだ。

Cornmarket St.
St Michael at the North Gate  Wikipedia En

 St Michael at the North Gate(北門の聖ミカエル教会)は、1000~1050年頃に建設されたオックスフォード最古の教会だという。塔は1040年頃のもの。また翼廊は大幅に後の1833年に増設されたものだそうだ。

 写真奥には上写真のSt Mary Magdalen's Churchの姿も見えている。日本にはキリスト教の教会はあまり多くないので、教会の塔が同じ通りに二つも並ぶことはまずない。だからそういうこともちょっと不思議な感じに見える。ただ考えてみれば日本でも寺町とかいってお寺がやたらたくさんある場所もあるので、キリスト教徒の多い国で教会があちこちにあるのはぜんぜん変ではないのだが・・・。

Castle Mill Stream   Wikipedia En

 オックスフォードは日帰り半日の予定だったため、慌ただしく駅へ戻ることにする。市街と駅の間にはCastle Mill Streamというテムズ川の支流がゆったり流れていた。この川は舟運にも使われていたようだ。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#古い建物 海外  #ゴシック  #ネオゴシック  #教会  #広場 
#街並み 海外  #海・川・池 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St Mary's・ボドリアン図書館

1993-03-03 | イギリス 

1993 Europe日記
1993.3.3(Wed)

 St Mary'sの塔から下りて、聖堂内へ。

University Church of St Mary the Virgin(St Mary's)
身廊から内陣方向    Wikipedia(En)

 天井は木造のようだ。上部の負荷があまりないせいか、窓が比較的大きく室内が割合に明るい。ゴシックアーチを用いているが、尖り方があまりきつくなく柔らかめ。一部にチューダーゴシックアーチも用いられている。

 訪れ際に記録しなかったので、あまりよく覚えていないのだが、Wikiにも似た位置からの写真が載っていて、その説明によればこれは手前の身廊から奥の内陣方向の写真だという。とすると、身廊の途中の上階にパイプオルガン(1986年)が設置されているわけで、だとしたらちょっと変わったレイアウトだ。

 ヨーロッパの石造の教会は、解体や火災による崩壊もある一方で、増築や設計変更で大きく形が変えられたり、資金不足や技術的問題で建設に時間が掛かったりすることが多い。このため、部分的には古いが、他の部分は結構最近の完成だったりして、現場で説明して貰わない限り、結局、全体的にはいつ頃の建物なのか分からないままのこともある。この教会も最近になって調べてみて、とにかく長い歴史があって増改築を繰り返してきたということだけはとりあえず分かった。だが、この身廊部分がいつ頃のものかをしっかり調べるのは面倒になってしまった。どうやら14~15世紀らしいが・・・。

University Church of St Mary the Virgin

 身廊部にあるステンドグラス。フレームが細く華やか。

Bridge of Sighs(ため息橋)   Wikipedia(En)

 ため息橋というとベネツィアのものが有名だが、オックスフォードにもあった。こちらは牢獄への橋とかではなく、ハートフォードカレッジの二つのエリアの間をつなぐ橋だ。別にベネツィアのため息橋に似せたわけではないそうなのだが、似ているという話になってこちらも「ため息橋」と呼ばれるようになってしまったのだという。しかし公道上に架かる渡り廊下一つとっても、手が込んでいて美しく印象的だ。

Bodleian Library / Divinity School   Wikipedia(En)
ボドリアン図書館(Wikipedia)

 ファン・ヴォールトと呼ばれる、扇型に筋が広がったヴォールト空間。ファン・ヴォールトはイギリスでゴシック後期に流行ったと後で知ったのだが、確かにフランスやイタリアでは同様のものは見なかった。過剰とも言える天井の筋状の梁の様子に注目させるため、わざわざライトアップがされていた。

Bodleian Library(ボドリアン図書館)・5階建ての塔
ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#古い建物 海外  #ゴシック  #街並み 海外  #教会  #橋  #大学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

St Mary'sから

1993-03-03 | イギリス 

1993 Europe日記
1993.3.3(Wed)

 University Church of St Mary the Virgin(通称 St Mary's)の塔に上る。

St Mary'sの塔から北方向

 中央は、Radcliffe Camera(1749年落成)  Wikipedia JPEn
 左方の塔は、Exeter Collegeのチャペル  Wikipedia En
 Radcliffe Cameraのすぐ左側は、The Sheldonian Theatre(シェルドン劇場) Wikipedia En
 右側は、All Souls College  Wikipedia En

St Mary'sの塔から南方向

 左の塔は、Merton College Chapel  Wikipedia En
 中央やや右の塔は、Christ Church Cathedral  Wikipedia En
 右の塔は、Christ Church Tom Tower  Wikipedia En

St Mary'sの塔から西方向

 左端の塔は、Christ Church Tom Tower  
 その右の塔は、St Aldate's Church(セント・オールデート教会)  Wikipedia En
 中央手前の塔は、All Saints Church(オールセインツ教会)  Wikipedia En
 右側奥は、Nuffield College(ナフィールド大学)の塔と  Wikipedia En
  Wesley Memorial Methodist Church(ウェズリー記念教会)の塔  Wikipedia En
 右端はExeter Collegeのチャペル  

 オックスフォードの街なかにはいくつもの教会の塔がさまざまなデザインで建っており、それらの塔の姿が街並みのスカイラインの上に飛び出すようになっている。また、町の地形は全体に緩やかな丘陵地で、遙か彼方に少し高いなだらかな丘を望むことができる。教会以外の建物の高さは低中層に抑えられており、丘と塔と町並みが調和を保って美しい風景を創り出している。

 日本でも地方のやや小さな町だと、町並みは低中層で、その中に寺院の屋根がぽつぽつ見えたり、鎮守の森の木々が見えたりする。そして町外れの丘や自治体の庁舎から町の全貌を見ることができ、遙か彼方の山並みが見えたりもする。

 ただ日本の場合、そういう町では景観や風景よりも、過疎化・高齢化とか商業衰退とかの方が大問題であって、残念ながら景観コントロールにまでは人的に財政的にも手が回らなかったり、今までの状況が当たり前で、市民・行政の関心が低いことも多い。

 一方、少し大きな都市になると、景観コントロールに手を付ける前に都市間競争に巻き込まれて開発が進行し、高層化が進みはじめて従来のスカイラインが破壊されているケースが多い。早くからコントロールに手を付けていれば避けられるのだが、従来の開発が緩やかだったりすると危機意識が乏しく、いざ問題が発生した時には手遅れということも多い。

 オックスフォードの場合、どこまで景観保護の規制があるのかは把握していないが、町の建物は教会の塔よりも高くしてはいけないというルールがどうやらあるようだ。塔に上れば美しい町並みを俯瞰することができるという、景観的な財産を持つ町が羨ましく思われる。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#古い建物 海外  #ゴシック  #新古典主義  #教会  #パノラマ 
#眺望  #塔  #大学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oxford市内 2

1993-03-03 | イギリス 

1993 Europe日記
1993.3.3(Wed)

Merton St.とMerton College Chapel   Wikipedia(En)
建設年:着工 1290頃、翼廊 1424-25、タワー 1448-51

 Merton College Chapelの塔は高さはさしてないが、ゴシックの小さな尖塔がたくさん付いた華やかなもの。マートンカレッジもオックスフォード大学を構成するカレッジの一つ。

Corpus Christi College   Wikipedia(En)

 コーパスクリスティカレッジもオックスフォード大学を構成するカレッジの一つ。Merton St.に面した入口の上部に掲げられた紋章が美しい。

Oxford University Examination Schools

 市内には三方向を建物で囲まれて道路に面した中庭状の空間がところどころにある。どの建物も立派な石造りで、ついあちこちをきょろきょろ見回してしまう。

Magdalen TowerとMagdalen College
建設年:1509
高さ :44m(144Ft)
Wikipedia(En) > Magdalen College, OxfordMagdalen Tower

 マグダレンタワーはマグダレンカレッジの一部を成す鐘塔で、市街の東端部に位置する。ナフィールド大学の塔が46mなので、オックスフォードではそれに次ぐ高さで、古い塔では最も高いものだそうだ。

 歩いているとオックスフォード大学を構成するカレッジが次々に現れてくる。本当にオックスフォードは大学都市なのだなと思う。

The Plain

 東へ向かい、川を渡ると中心市街からは少し外れた感じになるようだ。それでも建物は3階建て程度のものが道沿いに連続して建ち並んでいる。日本の都市だと町外れになると庭や空地があることが多く、建物の連続性があまりなく。どちらかというとやはり農村的な町になっている。オックスフォードはさほど大きな町ではないが、それでも建物が建て詰まっている都市的な空間が中心部にはあるようだ。

 さて、郊外の方へ街は続いているようだったが、時間もないのでここで向きを変え、High Streetを駅方面へ戻ることにした。

High Street   Wikipedia(En)

 右側はThe Queen's College   Wikipedia(En)
 遠方の塔はUniversity Church of St Mary the Virgin(St Mary's)   Wikipedia(En)

 University Church of St Mary the Virgin(通称 St Mary's)は、オックスフォードの街の中心部を東西に走るHigh Streetに面して建っており、街のランドマークになっている建物だ。その最も古い部分は1270年に遡り、本体は15世紀から16世紀初頭に掛けて建設されたもの、また調度や彫像は19世紀のものという。

ヨーロッパ旅行記 1993.2.28〜3.21
Google Map 1993.03 Europe

#街並み 海外  #古い建物 海外  #ゴシック  #道  #教会  #塔  #大学
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする