都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

蓬莱橋

2023-10-21 | 静岡県  
蓬莱橋
建設年:1879(明治12)建設
    1963(昭和38)再建
    1965(昭和40)橋脚をコンクリートパイル化
    1991(平成3)修復
構造 :木桁・PC橋脚
長さ :897.4m
幅  :2.4m
Photo 2001.7.11

 大井川に架かる賃取橋。豪雨等の際に桁が流失してしまうことを前提にして、木材で軽微な桁を架けて橋を渡している。通行料(昔は1人20円だったかな? バイクや自転車だともう少し掛かる。)は橋の補修に充てられる。最近も流失したため現在抜本的に修復中。全国的に数少ない木造橋で、且つ長大であるため、時代劇の撮影などにしばしば用いられている。

 島田側から橋を渡るとすぐに牧ノ原台地へ上る坂道になる。茶畑の中をしばらく歩くと台地の上に出る。もともとはお茶の農家が畑に通うために作られたものらしい。

静岡県土木遺産(道路橋)|静岡県公式ホームページ
蓬萊橋 (大井川) - Wikipedia

静岡の建築・土木構築物 
#橋  #海・川・池  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧国道1号 大井川橋

2023-10-18 | 静岡県  
旧国道1号(現 県道381号)大井川橋
所在地:静岡県島田市 向島町−金谷東
建設年:1928(昭和3)
構造 :S造・17連曲弦プラットトラス橋
長さ :1026.4m
Photo 1997.5.2

 大井川に架かる旧国道1号(現 県道381号)の橋。
 戦前で最大級の道路用トラス橋。60m弱のスパンで17連、1,000mを超える長大橋。


 Photo 1997.5.2

静岡県土木遺産(道路橋)|静岡県公式ホームページ
土木学会選奨土木遺産 中部 / 大井川橋
県道島田金谷線大井川橋(島田市) | 島田土木事務所

静岡の建築・土木構築物 
#旧東海道  #橋  #海・川・池  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧国道1号 富士川橋

2023-10-15 | 静岡県  
旧国道1号(現 静岡県道396号富士由比線)富士川橋
所在地:静岡県富士市 松岡−岩渕
建設年:1924(大正13)
構造 :S造・6連曲弦プラットトラス橋
長さ :399m
備考 :1988(昭和63)に6連アーチのうち2連を拡幅のために架け替え。
   :1993(平成5)に国道から県道になった。
Photo 1994.5.2

 大正時代にできた鉄骨トラス橋。古い橋なので片側1車線ずつしかない。新しい橋の方が良いような気も少しするが、オールドスタイルのトラス橋は絵になり、ランドマークになっている。

 県内にはこの他、安倍川、大井川にも国道1号線にトラス橋が架かっている。三つの橋の写真を比べてみると、それぞれトラスの形が微妙に違うことに気付く。

静岡県土木遺産(道路橋)|静岡県公式ホームページ
歴史的鋼橋: T8-005 富士川橋 - 土木学会

静岡の建築・土木構築物 
#旧東海道  #橋  #海・川・池  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巴川製紙所 清水事業所

2021-08-31 | 静岡県  
巴川製紙所 清水事業所
所在地:静岡市清水区入江1-3
建設年:大正〜戦前?
解体年:2002〜07?
Photo 1995.5.7

 巴川製紙所は1914(大正3)年にこの場所で創設された会社。建物が創設当初からのものかは分からないが、戦後すぐの頃の航空写真にこの建物と思われるものが既に写っているので、戦前の建物だったのではないかと思う。

 手前の水面は巴川で、手前から奥へ向かって流れている。河口に近い下流域なので流れは緩やか。左端の橋は1929(昭和4)年架橋の柳橋で、恐らくRC造の桁橋。その奥に東海道線の緑色のトラス橋が重なって見えている。

 建物は東西に長い平屋で、中央と両端は少し背が高く2階建てだった。写真では分からないが、中央部の2階上の壁面には「巴」の字を○で囲んだマークが掲げられている。工場建築なので装飾はほとんどないが、長い壁面に丸柱が並ぶ姿だったようだ。

 同社のWebsiteを見たところ、耐震性の調査を2002年から始め、耐震補強などのため2007年までに古い建物の除却や建て替えを行ったようだ。従って、この写真の数年後に工場建物は現在のものに建て替えられたらしい。

会社沿革 | TOMOEGAWA
巴川製紙所 - Wikipedia

Site Y.M. 建築・都市徘徊静岡の建築
#失われた建物 静岡県  #工場  #海・川・池  #橋 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用宗漁港

2021-07-29 | 静岡県  
用宗漁港
所在地:静岡市駿河区用宗2丁目
Photo 1997.4.20

 用宗漁港。晴天の午後の港は風もなく穏やか。漁は明け方らしく、午後になると人影もまばら。

 夏に来た時は雲が出ていて遠くの山が見えなかったが、今回行ってみたらやはり富士山が見えていた。
 静岡市内からだと富士山まで40km程度あるので、あまり大きくは見えないが、それでも市内各所からあたりまえのように富士山は見えている。

 二枚つなぎでパノラマに。 波があると、船も動いて上手くつながらないが、凪いでいるとまあまあつながる。 パノラマにすると港の広がり感を写し込むことができる。

 

静岡の街並み
#街並み 静岡県  #海・川・池  #船 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城外堀

2021-07-17 | 静岡県  
駿府城外堀
Photo 2018.1.11

 昔は市立病院のあたりから草深、水落方面に至る外堀には水が無かった。いつから無かったのかは知らないが、少なくとも私が小さかった頃は「から堀」状態だった。小学生の頃は、同級生と学校帰りに草深橋のあたりから長谷通りの方までお堀の中を歩いて帰ったりした。

 その後しばらくしてから、水を張ることになり、お堀の底に防水シートを敷いて、石垣の下部のあたりにもコンクリートを打って、水が漏れ出ないようにしてから、水がたたえられた。正確な時期は覚えていないが、一連の工事は1970年代後半頃のことではないかと思う。改めてネットで検索したら、工事は1980(昭和55)年に完了したそうだ。

1980年(昭和55年)4月2日 外堀貯水事業が完成、二重堀が再現される。
静岡市の歴史 - sensagent

 外堀は市立病院の方が底も高く、水が流れ出る水落の方は底の高さが低いようだ。水を流し込んで末端だけで堰き止めると、水落の方は深くなってしまうし、堰を設けなければどんどん水が下方へ流れていってしまう。そんなわけで、外堀には堰堤と堰が新たに造られた。現在の外堀は、堀が区切られて水位の異なる複数の池になっており、雨がたくさん降ったりしたら、それが溢れて下の区画へ流れ込むようにしてある。

 江戸時代はどうなっていたのだろうか? 大量の水がどんどん流れてたのか? やはり堰はあったが、明治以降いちど壊されてしまっていたのか。それとも、新たに造られたと思ったのは私の勘違いで、既存の堰を改築してもう一度使ったのか、そのあたりの事情はよく知らない。

 残念ながら、この頃の写真は私の手もとにはない。将来のために街の様子を撮っておこうなどという気持ちは、小学生の私はさすがに持ち合わせていなかった。

静岡の街並み
#街並み 静岡県  #公園  #城・宮殿  #海・川・池 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御前埼灯台

2021-06-29 | 静岡県  
御前埼灯台
所在地:静岡県御前崎市御前崎1581
建設年:1874(明治7)
設計 :R.H.ブラントン
構造 :煉瓦造
高さ :22.47m
備考 :近代化産業遺産、国重要文化財
Photo 2001.9.6

 明治初期に建てられた煉瓦造の灯台。ランプ自体の高さは地表から約18mだが、岬の突端の台地(高さ約36m)の上に建っているため、海面からは54mになるという。
 御前崎付近は今でも海の難所で、座礁する貨物船なども多く役割は大きい。見学ではランプの直下まで上ることができる。


 展望フロアへ上るタラップ


 展望フロアから、上部のランプ

 展望フロアから東方向


 展望フロアから西方向

御前埼灯台 - Wikipedia

静岡の建築
#古い建物 静岡県  #近代建築  #塔  #眺望  #パノラマ 
#海・川・池  #重要文化財 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントラルパークのボートハウス

2021-05-06 | アメリカ 
ニューヨーク・セントラルパークのボートハウス
The Loeb Boathouse Central Park, New York City
Photo 1961

 実家にあったスライド写真。ニューヨーク・セントラルパークのボートハウスは、半世紀前とほとんど変わっていない。

 母親からセントラルパークの写真だと聞かされ、GoogleやGoogle Street Viewで池の畔に建物がある場所を探したらすぐに場所が分かった。風景があまり変わっていないのにびっくり。

両親がアメリカで撮った街並み
#街並み 海外  #公園  #海・川・池 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場先濠と丸の内

2019-12-22 | 千代田区 

東京新旧写真比較(1988/2019) No.072 馬場先濠と丸の内

Photo 1988.2.28(ノーマル時)、 Photo 2019.12.3(マウスオン

 皇居外苑馬場先濠、丸の内2丁目〜有楽町方面。31年ぶりに同じ場所から撮ってみた。

 とある講義でかつての建物高さ規制(百尺、戦後は31m)について話していて、丸の内界隈の街並み写真(1枚目)をお見せして、昔はこのあたりで揃っていたけれど、諸々の事情で容積率制に変わって、高さ面での統一感は失われている的な話をしたりしているのだが、ふと、これ1988年の写真じゃないか、現在の様子も出さなくちゃと気づき(気付くのが遅すぎるけど。。)、先日、大嘗宮の一般参観のついでに同じ場所から撮ってみた次第。

 予想はしてたけど、やはり予想以上でした。画角内の空の面積が3割程度減った感じ。

 1988年の時点では第一生命館も明治生命館も高層化はされていなかった。奥の方に三信ビルや日比谷三井ビルも見えている。赤白の塔は東京電力の通信塔。奥の方の超高層は左が帝国ホテル新館、右が第一勧業銀行(現みずほ銀行)。 百尺規制がなくなって約四半世紀が経った時点の写真だが、まだ丸の内三井ビル〜第一生命館あたりまでは当時の痕跡を残していた。三信ビル〜日生ビルも当時の名残。

 2019年の写真に写っている高層ビルは、手前から丸の内My Plaza(明治生命館)、丸の内二重橋ビル、DNタワー21、ザ・ペニンシュラ東京、そして最近、東京ミッドタウン日比谷が奥の方にドンと建った。
 帝国ホテルの新館や東電の通信塔が隠れてしまうとは思ってもみなかった。日比谷シャンテなんてほとんど見えない。

 今回の撮影、建物の重なり具合を同定できる場所があまりなく、第一生命館と日比谷シャンテと帝国ホテル新館の重なり具合から撮影位置を判定したのだが、3つのビルが遠くにあったため、現場でも視認しづらく、誤差がやや出てしまった。あと1mほど左で撮ればよかったのかもしれない。

都市徘徊blog東京商工会議所ビル  東京會舘  第一生命館
   三信ビル その1その2その3日比谷三井ビル

Tokyo Lost Architecture  
#東京新旧写真比較 千代田区  #街並み 千代田区  #海・川・池 
#オフィス  #高層ビル 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相渕の吊り橋

2019-10-05 | 静岡県  
相渕の吊り橋
所在地:静岡市葵区相渕
長さ ;約270m
Photo 2016.1.5

 安倍川に架かる吊り橋。5つある吊り橋の中ではもっとも下流側にあるので長い。
 相渕の集落へは、別の道を通れば車でも行けるが、幹線道路にあるバス停からだと、この吊り橋を渡っていくことになる。
 一度に10人以上では渡れませんという注意書きが不安にさせる。しっかりしてるから大丈夫だろうとスタスタ歩いたら、共振してかなり揺れたので逆に焦った。

 途中にも橋塔がある2径間の吊り橋で、中央に行くだけでそこそこ時間が掛かったので、そこで折り返してしまった。山の東裾にある集落は、午後2時頃にはもう日陰になってしまっている。

 中間地点にある橋塔から東側半分。ここまでで100m以上。でもまだ河川敷で、川の流れの上に至らない。

 中間地点の橋塔から西側半分。奥の日陰になった場所に相渕の集落が見えている。歩行部分の幅は1m程度。

静岡の建築
#街並み 静岡県  #橋  #海・川・池 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする