goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

文藝春秋銀座別館/坂口ビルⅡ

2024-12-18 | 中央区  


 Photo 2008.1.26


所在地: 
構造:
階数:
建設年:
解体年:
坂口ビルⅡ(中央) 
中央区 銀座5-5-13  
RC
4
戦前
2021(令和3)
文藝春秋 銀座別館(右)
中央区 銀座5-5-12
SRC
7+B1+R
1972・73(昭和47・48)
2021(令和3)

 銀座5丁目、並木通りとみゆき通りの交差点に面して建っていた2棟のビル。

 写真中央の4階建てはいかにも古そうで縦長の上げ下げ窓で規模も小さい。これに対して右隣の7階建ては横連窓で前者よりは赤っぽいタイルを張ったモダンなオフィスビル。よく見ると階高も異なる。諸々の情報からすると4階建ての方は戦前に建てられたもののようで、一方の7階建ては1972年か73年に建てられたものだったようだ。2010年の住宅地図では「坂口ビルⅡ」と「文藝春秋別館」として記されている。

 ただ、写真をよく見ると二つのビルは壁が繋がっていて一体のようだった。住宅地図で「坂口ビルⅡ」とされている4階建てビルの端、二つのビルの境目に「文藝春秋 銀座別館」という赤い袖看板が付けられている。


 出典『銀ぶら百年』、p.203

 『銀ぶら百年』という本には、1950年当時の文藝春秋社屋の写真が掲載されている。西角の4階建て、後の「坂口ビルⅡ」は、この写真では奥に写っているもの。また、この写真中央の建物、文藝春秋とオール読物の袖看板のある5階建ては、1973年に改築されて最近まであった建物(一枚目写真右側の7階建て)になったと記されている。

 ただしこの写真では当時の社屋は奥の4階建てと階高が概ね揃っていて、また横連窓ではない。『銀ぶら百年』では「改築」としているが、実際は建て替えだったのではないかと思われる。ネット上の不動産サイトの記事では1972年竣工とあるので、翌73年から使い始めたということではないだろうか。

 戦前の火保図では二つのビルの場所には4階建ての「本田医院」が記されている。また戦後の1950年の火保図では、角地部分はバー チエリ、残りの部分が本田医院・文藝春秋・オール読物で、角地と一体のRC造4階の建物とされている。
 文藝春秋の沿革、社史によれば、1950年に本田ビルを買い取って、内幸町の幸ビルから移転したという。『銀ぶら百年』の写真の社屋は5階建てだが、5階は増築だったようだ。

 この後、文藝春秋は、銀座西8-4(現 銀座8-2-8)のエーワンビル(RC・5F)を買収して、本社は1955年11月に移転。以降、この建物は銀座別館になり、翌1956年〜2016年にはB1〜2Fが文藝春秋画廊になっていた。
 1958年の火保図では、角地部分は喫茶店チエリ。

 この後、1960年代〜2000年頃までは、角地は徳屋ビル、東隣は文藝春秋別館。2000年代になると角地は坂口ビル、更に坂口ビルⅡとなった。


 Photo 2012.8.1

 跡地には最近になってビルが建ったが、かつての西角の部分と隣では別のビルが建てられた。設計が同じ会社で工事の期間も似たような時期だったのに別々のビルになったのは、土地所有者が現在も異なっていたりするからなのかもしれない。

参考『銀ぶら百年』泉麻人 著、文藝春秋 刊、2022
  『文藝春秋三十五年史稿』文芸春秋新社、1959
東京紅團(東京紅団)文藝春秋の足跡を歩く

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中央区  #近代建築  #オフィス  #商業系 
ブログ内タグ一覧

尾張町ビル

2024-11-24 | 中央区  
尾張町ビル
所在地:中央区 銀座6-8-3
構造・階数:SRC・7F(当初は6F)
建設年:1933(昭和8)
解体年:2010〜11(令和2〜3)
Photo 2008.1.26

 銀座中央通りのひとつ西側のすずらん通りとみゆき通りの交差点に面して建っていたビル。

 英国屋があったビルという印象だったが、調べてみたら英國屋はこのビルの完成当初から入居していたわけではなかった。
 下記、英國屋のサイトと50年史によれば、同社は日本橋丸善裏で小林洋服店として1940(昭和15)年に創業。1952(昭和27)年に銀座四丁目で(株)英國屋を設立。銀座六丁目店は1953(昭和28)に開店したという。

 従って1950年の火災保険特殊地図では尾張町ビルはあるが、英國屋の名は入居していた店としてはまだない。建物は当初は6階建てで、当時入居していた店としてはTuji洋品、一番(料理店)、バーカジノシローの名が見られる。

 90年代の住宅地図で見てもかなり多くの店やオフィスが入居している。当時、英國屋は1階に店舗、3階に事務所が入っていた。みゆき通りに面していたフタバヤ靴店も同様。尾張町ビルの事務所は4階。1Fには他に陶芸社、マリリン、バー龍、今泉商会の名があり、B1Fにはパブも入居していたようだ。路面店以外のテナントや上層階への入口は写真左手、すずらん通り側にあった。
 大きなビルだったので大きな会社の事務所が多くを占めているのかと思っていたが、実際は多くの店舗やオフィスが入居するテナントビルだったらしい。


 Photo 1995.4.30

 1階は石張り、2階から上は塗装。1階と2階の境部分以外には装飾らしいものがなかったが、縦長の上げ下げ窓があるためクラシックな感じに見えていた。また、すずらん通り側に並ぶ自販機の後ろの開口部はガラスブロックになっていた(当初からのものだったのかは分からない)。

 英國屋は現在は晴海通りより北側のエリアに店を構えている。尾張町ビルの解体直前まであったと思っていたが、2009年11月時点のGoogleストリートビューでは「ロンドンからくり博物館」になっており、英國屋は2008年かその翌年には銀座六丁目店を閉じたようだ。

 なお、同所には2012年8月に銀座尾張町タワービルが竣工している。

オーダースーツの銀座英國屋|東京・大阪に5店舗で創業80年
英國屋50年史

尾張町ビル、第三高嶋ビル/銀座6丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中央区  #近代建築  #オフィス  #商業系 
ブログ内タグ一覧

旧川越保健所/川越市勤労会館

2024-11-03 | 埼玉県  
川越市勤労会館・川越地方労働組合連絡協議会/旧川越保健所
所在地:川越市 六軒町2-15-2
構造・階数:木・2
建設年:昭和初期
解体年:2020〜22(令和2〜4)
Photo 2001.2.15

 かつては川越保健所だった建物だそうだが、いつごろまで保健所だったのかは未把握。古い住宅地図を検索したところ、1970(昭和45)年には既に勤労会館になっていたので、保健所だったのはかなり前のことだったようだ。

 一方、下記「川越の歴史年表」によれば、川越保健所の設置は1944(昭和19)年とのこと。建物が保健所として建てられたのなら、戦時中ということになるが、それだと他の情報で見た昭和初期に建てられたという話と少々異なる。昭和初期に建てられた時はまた別の用途で、後に保健所になったということかもしれないが、そのあたりの詳細はネット情報では分からず。

 建物は洋風の下見板張りで日本瓦葺き。木造の事務所建物なので装飾等はなし。窓もアルミサッシに替えられていた。南側のスペースには後から車庫屋根が作られ、自転車が数台駐められていたりして、最後の頃までいろいろ使われていたようではあった。


 Photo 2009.7.19

 Googleストリートビューで確認したところ、2018年4月までは建物外にエアコンの室外機が置かれていたが、2018年9月の画像では室外機がなくなってポスター類も無くなり、2019年には周囲にチェーンが巡らされ封鎖されていた。2020年の画像まではその状態のまま存在していたことが確認できるが、2022年末の画像では解体されて跡地はコインパーキングになっている。
 どうやら、建物は2018年頃に使われなくなり、2020年秋から2022年までの間に解体されたようだ。

川越市の近代建築
川越雑記帳(川越原人のホームページ)川越の歴史年表

日本国内の建物や街並み
#失われた建物 埼玉県  #公共施設  #近代建築 
ブログ内タグ一覧

麻布郵便局(旧逓信省貯金局、旧郵政省)

2024-06-12 | 港区   
麻布郵便局(旧逓信省貯金局・旧郵政省)
所在地:港区 麻布台1-6-19
構造・階数:RC・4+B1
建設年:1930(昭和5)
解体年:2019(平成31)
Photo 1995.5.27

 外苑東通りに面して建っていた大型の近代建築。六本木交差点から飯倉交差点へ向かうと、右側にロシア大使館、左側にこの建物があった。

 逓信省貯金局の建物として建てられたもので、シンメトリーで両翼が張り出した堂々とした庁舎建築だった。80年代に改修されたそうなので、本ページの写真は全てその改修後のもの。昭和初期の建物でアールデコ風のデザインが所々に見られた。

 建物は戦時中から様々に名を変えながら使われてきた。1943(昭和18)年には運輸通信省通信院の本庁舎、戦後の1946(昭和21)年には逓信省、1949(昭和24)年からは郵政省の本庁舎になった。本庁舎が1969(昭和44)年に霞が関に移ると、以降は郵政省の飯倉分館となった。更に2007(平成19)年に郵政省が民営化されると「日本郵政グループ飯倉ビル」と名を変えた。


 外苑東通り・ロシア大使館前付近から  Photo 2017.10.2


 正面中央  Photo 2018.12.13

 90年代までは中央の時計が動いていたが、2000年代頃になると針が取り外されて機能していなかった。


 我善坊谷を挟んで局舎北西側から  Photo 2018.12.13

 虎ノ門・麻布台地区の再開発が行われることになり、日本郵政もこれに参加したため、この立派な庁舎建築も残念ながら解体された。その後、ほぼ同じ位置に約330mの高さの超高層ビル、麻布台ヒルズ 森JPタワーが2023年に完成している。

貯金局 全景 文化遺産オンライン
逓信省 - Wikipedia
麻布郵便局/麻布台1丁目 - ぼくの近代建築コレクション
思いつくまま 第835回・旧逓信省貯金局庁舎

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区 #官公庁 #公共施設 
#近代建築 ブログ内タグ一覧

エトワール海渡第三ビル

2024-05-18 | 中央区  
エトワール海渡第三ビル(旧海渡ビル、旧小松ビル)
所在地:中央区 日本橋横山町6-10
構造・階数:RC・6+R
設計 :中村與資平
建設年:1928(昭和3)
解体年:2021(令和3)
Photo 2005.3.27

 静岡市役所や静岡銀行などを手がけた中村與資平が設計したオフィスビル。
 最初はエトワール海渡ではなく、小松ビルとして建てられたという。当初は2階から上がタイル張り、1階は石張りで、軒先にはロンバルディア帯もあったとそうで、写真の頃の外観は当初とはかなり違っていたようだ。下記リンク先「中村與資平記念館新館」には当初の写真が掲載されている。

 昭和30年代に海渡(現 エトワール海渡)の建物になり、その後、外壁が改装されて現在の姿になったという。
 2階から上は金属板張り、1階は当初とは異なる石張り。外壁が変わってだいぶん様子が変わっていたが、玄関上部の装飾等は残されていた。タイル張りや石張りをやめてしまったのはメンテナンスが大変だったからだろうか。玄関周りの装飾は華やかだったが、ほかの壁面とギャップができてしまっていて、もったいない感じではあった。

 また、建物はセットバックしていたが、周囲の道があまり広くないので、5階から上はほぼ見えなかった。

小松ビル | 中村與資平記念館新館
海渡ビル、横山町ビル/日本橋横山町 - ぼくの近代建築コレクション 

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 中央区 #オフィス #近代建築 #中村與資平 
ブログ内タグ一覧

東京ビル

2024-02-27 | 千代田区 
東京ビル
所在地:千代田区 神田司町2-2-1
構造・階数:RC・3
建設年:戦後まもなく?
解体年:1997(平成9)
Photo 1996.2.20

 角地にあった3階建てビル。戦前のものなのか、戦後まもなくのものだったのかはわからない。下記「ぼくの近代建築コレクション」にもあるように、「『乱歩と東京』松山巌、1984年、PARCO出版」に南からの写真が掲載されていて、かつてはコリント式柱頭の付け柱を持つ建物だったようだ。戦前の火保図(1935年)では、中央商会(業種は不明)。

 戦後の1950年代の火保図では「東京ホテル」と記されている。3階建ての小規模なビルが東京ビルと名乗って、そこに東京ホテルがあった事はちょっと驚き。1960年代以降、1階はパーラー、ネクタイ屋、釣具店、洋品店、立ち食いそばなど、いろいろなお店になっていたようだ。また90年代、2階はカラオケだったようだ。

 ただ撮影時、それらは全て閉店しており、この翌年には解体されてしまった。その後は2002年までコインパーキング、2004年以降はオフィスビルになっている。

東京ビル/神田司町2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 千代田区 #ホテル・旅館 #近代建築 
ブログ内タグ一覧

須田町ビル/神田きくかわ

2024-02-06 | 千代田区 
左:須田町ビル/右:神田きくかわ
所在地:千代田区 神田須田町1-24-6/-2
構造・階数:RC・3
建設年:戦前/戦中〜戦後まもなく?
解体年:2005〜07(平成17〜19)
備考 :角地にある「神田きくかわ」のビルは現存
Photo 2000.6.3

 神田の須田町交差点、神田中央通りに面して建つRC造3階建ての2棟の商業ビル。

 左側の須田町ビルは、1935年発行の火保図で既に須田町ビルと記載されているので、戦前に建てられた建物だったらしい。上写真の後、下写真までの5年間に北側1/3は部分的に撤去され、左端の1スパンがなくなった。そしてその後の2005〜07年には全体が解体され、跡地にはACN神田須田町ビルが2008年9月に竣工した。
 装飾はあまりないが窓まわりの壁が少し後退して柱型が見え、2階と3階の窓の間に装飾が少しある様子はやはりクラシックなビルならではだった。


 Photo 2005.5.18


 Photo 2005.5.18

 角地にある「神田きくかわ」のビルは、昭和初期の時点では完成していたかどうか不明。この時点では後に須田町ビルに入居するてんぷらの「天米」が角地に存在していた。
 「神田きくかわ」は、同社のWebsiteによれば終戦直後に現在地で創業したそうだ。戦後の火保図(1950年発行)では角地のビルは「唐沢ビル」と記されているが、その中にはうなぎ屋も既に書かれている。また1973年時点では、現存する季節料理「恵比元」も記載されている。ただ、現在は全館が飲食店のようだが、1970年代頃までは他にも電気会社や法律事務所なども入居していたらしい。
 「神田きくかわ」と「恵比元」が入居している角地のビルは現存。縦長の窓上にアーチ型の装飾が並ぶ様子は近代建築っぽい感じ。現在はえんじ色っぽい外壁になっているが、当初はどんな色だったのだろう。

神田きくかわ
神田きくかわ、須田町ビル/神田須田町1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 千代田区 #古い建物 千代田区 
#商業系 #近代建築 ブログ内タグ一覧

淡山翁記念報徳図書館

2023-11-24 | 静岡県  
淡山翁記念報徳図書館
所在地  :掛川市掛川
建設年  :1927(昭和2)
構造・階数:RC・2F
Photo 2001.7.12

 大日本報徳社公会堂の南側にある、RC造の図書館。1Fは書庫、2Fが閲覧室。

TOP - 大日本報徳社
大日本報徳社 - 掛川市
大日本報徳社 - Wikipedia

静岡の建築・土木構築物 
#古い建物 静岡県  #近代建築  #公共施設  ブログ内タグ一覧

旧澤野医院(袋井市澤野医院記念館)

2023-10-30 | 静岡県  
旧澤野医院(袋井市澤野医院記念館)
所在地:袋井市川井444-1
建設年:1934(昭和9)
構造・階数:木造・2F
Photo 2000.1.1

 旧東海道の袋井宿を西の方へ抜けたあたりにある木造洋館。

 写真は旧東海道沿いの病棟部分で、これは1934(昭和9)に建設されたという。奥行きがある細長い敷地で、この洋館の背後には1855(安政2)に建てられた和館の居宅や、1916(大正5)に建てられた別の洋館、渡り廊下、庭園などもあるそうだ。

 袋井市が寄付を受け、2005(平成17)以降、袋井市澤野医院記念館として一般公開しているという。ただ、撮影時点ではまだ公開されていなかったため、内部は未見。

静岡の建築・土木構築物 
#古い建物 静岡県  #近代建築  #医院  ブログ内タグ一覧

福岡玉屋

2023-10-06 | 福岡県  
福岡玉屋
所在地:福岡市博多区 中洲3-7-30
構造・階数:RC・5
建設年:1923(大正12)
解体年:2003(平成15)頃
備考 :1933(昭和8)に7階建てを増築。更に1973(昭和48)に8階建てを増築。
Photo 1998.9.12

 福岡玉屋は福岡市内で初めてできた百貨店だったそうだ。
 建物は1923年に福岡ビルディングとして竣工したもので、1925年にそれを買収し、改修、増築して玉屋呉服店としてオープンしたという。

 増築を重ねていたのでややつぎはぎな外観だったが、下記サイト掲載の昭和前期の絵などから考えると、コーナー部が丸くなった建物が最も古い部分だったのではないかと思われる。またこの画像では前方が5階、後方が7階なので、前方の古い部分もどこかの段階で6階が増築されたようだ。

 外壁はタイル張り。西洋建築様式的な装飾はなく、アーチ型の窓もなくモダンなデザイン。ただ横連窓ではなく、縦長の窓が並び、柱が少し前に出た形になっていた。

6:行政の拠点、県庁と市役所 競い合うデパート
  ~ 福岡・博多 | このまちアーカイブス |
 不動産購入・不動産売却なら三井住友トラスト不動産


 夜になるとライトアップされていた。

 地元の者ではないのでよく知らなかったのだが、私が訪れた1998年頃にはどうやら既に経営状態が悪化していたようで、この翌年に閉店してしまったという。またその後、すぐには解体されず、空き家のまま数年が経ち、2003年頃になってようやく解体されたようだ。

福岡玉屋 - Wikipedia
[Biz 今昔]福岡玉屋が閉店(福岡市):地域ニュース : 読売新聞
【あの日】福岡玉屋が閉店、女性店員も涙=7月15日|【西日本新聞me】
福岡玉屋: 梅ヶ枝

#失われた建物 福岡県  #デパート・百貨店  #近代建築 
日本国内の建物や街並み  ブログ内タグ一覧