都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

湯島天満宮社殿

2024-09-27 | 文京区  
湯島天満宮 社殿
所在地:文京区 湯島3-30-1
構造・階数:木・1
建設年:1885(明治18)
解体年:1994〜95(平成6〜7)
Photo 1994.11.26

 学問の神様、菅原道真を祀ることで知られる湯島天満宮。1500年以上前の458年に創建されたという古社だが、現在の社殿は1995年に総檜造りで新築されたもの。旧社殿が1885(明治18)年に建てられてから100年以上が経過して、老朽化が激しくなったため建て替えに至ったそうだ。

 上写真は、明治中期に建てられた旧社殿を建て替えの直前にたまたま撮ったもの。
 江戸時代、火事が頻繁に起こったため、幕府は防火対策として「焼け跡に建てる建物は全て塗屋造り・土蔵造りで瓦屋根にせよ」と指示していたという。旧社殿はその考えを引き継いで、塗屋造り(土蔵造りの一種)で建てられたものだったそうだ。軒下がはっきり写っていないので、塗屋造りの特徴は判然としないが、素木造りではなかった感じには見える。


 Photo 2014.10.21

 建て替え後の現在の社殿は純木造で屋根は銅板葺き。都心は多くの場所が防火地域で木造での新築は認められないが、防火対策を整えた結果、特別に認められたものという。

 権現造りの全体構成は変わっていないようだが、以前の拝殿は平入りで手前に千鳥破風があり、唐破風の向拝が付く形。しかし新しい拝殿はどうやら妻入りで、手前から奥に向かって棟が置かれ、大型の入母屋屋根の手前に唐破風の向拝が付いている。現社殿の後方両側に張り出して見えている屋根は、入母屋の大屋根上に設けられた千鳥破風。入母屋屋根と千鳥破風が組み合わせられていることには変わりがないが、前面の破風が大きいため以前より立派に見えている。

湯島天神総檜造りの社殿

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 文京区  #神社  #土蔵造り   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穂積神社の大鳥居

2018-05-22 | 静岡県  
穂積神社の大鳥居
所在地:静岡市葵区平山
構造 :木造
備考 :石造鳥居に建て替え
Photo 1994.5.22

 静岡市街から見ると、竜爪山(りゅうそうざん)という二つの頂きを持つ山が北に聳えている。静岡市民にはなじみ深い山で、市民なら遠足やハイキングなどでいちどは訪れたことがある人が多い山だ。

 二つの頂きは薬師岳(1,051m)と文珠岳(1,040.8m)で、その北東側の峠状の場所、葵区平山と清水区西里の境界にあるのが、穂積神社(ほづみ神社)だ。

 平山からこの峠と神社へは舗装された林道のような細道で上ってくることができる。そして、標高745mにあるこの神社からなら、頂上へも徒歩1時間ほどで登れたような記憶がある。

 竜爪山は古くから山岳信仰の場で、江戸時代までは神仏習合の龍爪権現として信仰されており、明治維新後、神仏分離令により穂積神社となったという。

 穂積神社はその山中にある小さな神社で、樹齢数百年の大木が立ち並ぶ境内にはRC造の社殿と木造の社務所、鳥居があり、そのほかには東屋があるだけ。

 ただ、この木造鳥居がかなり大きなものだったのは印象的だった。測ったわけではないので写真からの想像だが、高さは7mほどあったのではないだろうか。

 老朽化して倒壊の危険性があるなどしたのだろう。ネット上の写真を見ると、現在、鳥居は3〜4mほど石造のものに替えられている。

 ただ、往時のこの写真を見るたび、本当に神が宿っていそうな山中の神社だった頃が思い起こされる。

竜爪山 静岡穂積神社
穂積神社

静岡の街並み
#失われた建物 静岡県  #神社 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城神社

2015-02-15 | 新宿区  
以前の赤城神社 拝殿
所在地:新宿区赤城元町1-10
建設年:1959(昭和34)
構造・階数:RC・1F
備考 :2008年解体
Photo 2008.3.15

 赤城神社は鎌倉時代創建の古い歴史を持つ神社。江戸時代末期に壮麗な社殿が造られたそうだが、戦災で焼失してしまい、戦後の1951(昭和26)に本殿を再建し、更に1959(昭和34)に写真の拝殿などを再建したという。

 境内で幼稚園経営をしていたが、拝殿その他の建物の老朽化と収入確保のため、新しい社殿の建設と、RC造の共同住宅(6F・B1F)の建設が行われた。

現在の赤城神社 拝殿
所在地:新宿区赤城元町1-10
建設年:2010(平成22)
デザイン監修:隈研吾
構造・階数:S・1F
Web Site:赤城神社 Web SiteWikipedia
Photo 2011.6.30

 新しい拝殿は素木の開放的な造り。屋根は瓦ではなく、金属板で葺いてある。

 神社本庁の監督下にある神社は、拝殿や本殿の建物をビルディング的な四角い箱状のものや、突飛な形にしないようにお達しが出ているという話を聞いたことがある。RCや鉄骨などの素材を使っても良いが、イメージとしては昔からある寺社建築調にしましょうということらしい。仏教寺院の方は、ビル型あり、インド寺院風ありで、なんでもアリになっている。だが、神社の方は、ビルの上に載ったり、ピロティに鎮座したりということはあるが、神社とは思えないような大胆な形の社殿を見た記憶は確かにない。

 さて、赤城神社の新社殿。一目見て現代建築的だが、全体の形などは昔からある神社建築に似ている。いわゆる神社建築コードがあるのなら、その範囲内でできるだけ現代的にして、かつ神社建築の趣旨も押さえて、ということなのかなと思う。


Photo 2011.6.30

 木造調だが、構造は鉄骨造で、鉄骨柱を木板で囲っている。防火地区だったりすると、耐火仕様にしなければならないし、強度や費用を考えると妥当なのかもしれない。重々しさは無いが、モダンで明るいガラス張りの神社建物も考え方としてはありかもしれない。以前の社殿も木造風に見せかけたRC造だったわけなので、そのあたりでどちらが優れているという判断はできない。当初はこのモダンさに違和感を感じたのだが、新築後に何度か訪れている内に次第に慣れてきた。

 それでもモダン過ぎるような気はやはりする。新しい建築に挑戦するのは大切なのだが、薄く軽くなりすぎていて、いじわるな言い方をするなら模型材料のバルサで造ったみたいな感じでもあり、この軽い感じ、悪く言えばプレハブ感はどうなのかなぁと思う。だがRC造よりは自然な気もして、なんとも言えない。


Photo 2011.6.30

 さて、以前は神楽坂本通りから来ると、参道はほぼ平らだったが、新しくできた社殿に至る参道は階段になっている。拝殿や本殿を高く上げることで、参拝時に神聖な空間へ近づいていく気分を演出すると同時に、その地下に駐車スペースなどの空間を確保しているようだ。

 都市部にある神社としての役割や位置づけ、機能を考えると、敷地・建物の複合的な利用は神社を維持していく上での一つの方向性で、最近ではよくある話だ。だが、「地形の維持や原地形の表現」という観点からすると、ちょっと気になることもある。もともとの地形は神楽坂本通りから入って社殿まではほぼ平らで、その裏手は神田川沿いの低地へ至る急な崖になっていて、下ることはあっても上りには決してなっていなかったのだが、新社殿では人工的に上りにしている。石垣を築いたりして社殿を高く掲げているケースは昔からあるので、神聖性の演出としての人工的架構はもちろんあり得る。だが、新しい社殿の参道は、人工地盤が大規模で一体的に上手く造られすぎているので、まるで自然の地形的な高みに上っているように感じられてしまい、経緯を知らないと、もともとそういう地形だったのだと錯覚しそうだ。

Tokyo Lost Architecture

#失われた建物 新宿区  #新しい建物 新宿区  #神社  #隈研吾 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村城址あたり

2015-01-25 | 板橋区  
志村城址坂
所在地:板橋区志村2-16と17の間
Photo 2014.10.19

 志村城址坂は、志村城があった小高い丘へ、都営三田線志村三丁目駅から南東向きにカーブしながら上るやや急な坂。 木立の間を上って行く感じが気持ちよい。

志村城址北側斜面の階段
所在地:板橋区志村2−17・志村城山公園内
段数 :計68段
Photo 2014.10.19

 同じく志村三丁目駅の方から、熊野神社方面へ向かって北側斜面内を屈曲しながら上る階段。 階段を上りきると志村城址坂の坂上。

志村城の空堀跡
所在地:板橋区志村2−16
Photo 2014.10.19

 熊野神社境内に残る、志村城の空堀跡。
 志村城は平安時代末期に志村氏によって築かれたそうで、室町時代の1456年には下総の豪族、千葉氏が入城したという。しかしその後1524年に北条氏に攻められた後は後北条氏配下の城となり、秀吉の小田原攻めのの後に廃城になったといわれる。
 中世の山城なので、白亜の天守閣とかはもちろんない。現在はマンションや学校、神社、会社敷地などになっているが、今でも神社境内に空堀の遺構を見ることができる都内では貴重な存在。

熊野神社
所在地:板橋区志村2−16
Photo 2014.10.19

 大木(常緑樹が結構多い)が茂る林の中、城の二の郭に相当する場所に神社は鎮座している。

熊野神社絵馬殿
所在地:板橋区志村2−16
Photo 2014.10.19

 江戸時代中期〜後期に建てられた拝殿を曳屋したもので、内部には江戸〜明治期に奉納された多くの絵馬が掲げられている。

#階段・坂  #階段・坂 板橋区  #神社  #城・宮殿 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴八幡宮

2015-01-24 | 新宿区  

 一陽来復のお守りを求める人々で賑やか。冬至から節分まで毎日、だそうな。

Photo 2014.12.25

 馬場下町交差点から階段を上って境内へ。ここ数年で、鳥居や石段、玉垣、擁壁など、諸々が一新されている。

Photo 2014.12.25

 1998年に再建された楼門(随神門)をくぐった先には両側に露店が所狭しと建ち並ぶ。

Photo 2014.12.25

 参拝客があまり多くない時間帯でもこんな感じで賑やか。 お札を交付してる場所の方は長蛇の列。 本堂での参拝も数分待ちだった。

#階段・坂 新宿区  #神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川浅間神社

2014-12-28 | 大田区  
多摩川浅間神社・参道
所在地:大田区田園調布1−55
段数 :計60段、写真は下部25段(下から13・12段で一の鳥居)
Photo 2014.9.28

 多摩川浅間神社は多摩川台公園から連なる高台の先端部にある神社で、北条政子が近くの亀の子山から富士山を望み、源頼朝の武運を祈ったことに由来するという。
 階段はまさにその先端から高台へと上り、社殿前に至るもの。

参道の階段・上部
段数 :上部35段
 (下から1・二の鳥居・14・三の鳥居・9・6・5段・神楽殿前の鳥居)
Photo 2014.9.28

 下部25段を上ると社務所前の駐車場の場所で、そこから更に階段を上ると社殿前に至る。この上部の階段はやけに蛇行した道筋になっているが、これは都内の神社の正面の石段としてはあまり例がない。

 推測に過ぎないので詳細は不明だが、参道の上部と下部の間を社務所へ至る車道が横切っている関係で、参道を直線的にすることが距離と高低差の面で難しくなったため蛇行させたのかもしれない。

境内、拝殿・本殿(正面)と神楽殿
Photo 2014.9.28

 日曜の午後、境内の神楽殿では、お神楽の練習をしていた。
 ここの浅間神社の場合、読みは「せんげん」神社なのだが、関東では浅間山(あさまやま)も有名なので、あさま神社だと思う人もいて、この時も学生が携帯で「今、あさま神社とかいう神社に来てるから・・」と話していた。 古代、火山のことを一般に浅間山と言ったという話もあるので、あさま神社でもあながち間違いではないとも言えるけど・・・。

多摩川浅間神社 本殿   Wikipedia
建設年:1973(昭和48)年
構造 :RC
Photo 2014.9.28

 浅間造(せんげんづくり)と呼ばれる、ちょっと変わった社殿(本殿)。社殿を二階建てにして、本殿を高く掲げるのが特徴。
 浅間神社は富士山信仰で木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を祭神とする。そのためもあってか高い位置に向かってお祈りするように設えられているのが面白い。

 浅間神社は都内に数ヶ所あるが、いわゆる浅間造の社殿を持つのは都内ではここだけらしい。同様の浅間造の社殿としては、富士宮市にある富士山本宮浅間大社が著名。また静岡市にある静岡浅間神社は拝殿が二階建ての楼閣建築で、これもかなり珍しいタイプだ。

東急東横線・写真は乗り入れている副都心線の車両
Photo 2014.9.28

 境内の北側では東横線が高台を切り通しで横切っている。このため地図では浅間神社は西北側の台地から切り離された一つの山のように見えるが、もともとは多摩川台古墳群などがある多摩川台公園の高台から繋がる一続きの高台の先端部である。

#階段・坂 大田区  #神社  #鉄道
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新井天神 北野神社 酉の市

2014-12-08 | 中野区  
所在地:中野区新井4-14
Photo 2014.11.22

 中野駅から10分ほど中野通りを北へ歩いた場所にある北野神社。新井天神とも呼ばれ、基本は天神さま(菅原道真公)を祀る神社。 また、江戸期には近くの梅照院(新井薬師)が別当寺だったという。

 新宿の花園神社ほどにはお店が出ていないが、それでもかなり賑やか。

 お札同様、熊手も御焚き上げをするようだ。 酉の市にあまり行ったことがなかったので、これは全く知らなかった。

 境内社として大鳥神社があって日本武尊が祀られている。ふだんは静かだが、この日は長蛇の列。

 二の酉の夜なのでもう売り切れに近い露店も。 境内にはおでん屋なども出て、冷え込みの中、呑んで上機嫌の人も。。

新井天神 北野神社
#祭  #神社  #夕景・夜景 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東中野・瀧山稲荷

2014-11-12 | 中野区  
瀧山稲荷大明神
所在地: 中野区東中野5-26   Google Map
段数 :23段(下から1・13・1・8段)
Photo 2014.9.14

 旧東中野小学校東側の斜面に位置する瀧山稲荷大明神。境内の通り抜けは残念ながらできない。

階段上から

 小さな神社なのだが、木が生い茂っていて薄暗く、妙に濃密な空間。

参道階段の途中部分

 小さな踊り場を介して2段階で上る参道の階段。
 踊り場のわきには、橋の欄干のような形をしたものが。手摺とは言えないような低さで、アーチ状の穴が空いている。
 斜面の側には、妙な四角い物体。どうも枡状のもののようだ。もしかして、ここには水路でも通っていたのだろうか? 斜面の途中を横切っているというのが奇妙だが、もしそうだったら、かなり面白い。今度、通りかかったらもう少しよく確認してみたいところだ。

#階段・坂 中野区  #神社 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎町2

2014-09-09 | 新宿区  

歌舞伎町2014年メモ、つづき Photo 2014.6.23

風林会館南側の一角、隙間路地
所在地:新宿区歌舞伎町1-3   Google Map

 飲食店の勝手口が面してることが多いが、この路地側がお店の入口である場合も結構ある。

 風林会館南側の、木造3階がごちゃごちゃっと建ち並ぶ一角。 写真をタテに3枚つなげて強引に撮ってみた。

 背後にそびえているのはコマ劇場跡地に建設中の超高層ビル。 ワシントンホテルとシネコンが入居するんだとか。 手前の諸々と一体だったらビックリするけど、それはない。

歌舞伎町弁財天と王城
所在地:新宿区歌舞伎町1-13   Google Map

 歌舞伎町のど真ん中、王城のすぐ隣にある歌舞伎町弁財天。中央の方はこの姿勢でずっと煙草を吸っておられました。

 現在の歌舞伎町一帯は、もともとは蟹川近くの低地で、明治の始めまで旧長崎藩主大村家の別邸があり、雑木林の鴨場だった。この弁財天は、そこにあった大きな沼のあたりに祀られていたものだそうだ。

 沼が淀橋浄水場の建設時に出た残土で埋められたため、弁財天は、当時この界隈の大地主だった尾張屋銀行の頭取峯島茂兵衛によって現在地に移されたという。

 休憩、休憩、ってなかんじで従業員入口から建物の隙間路地に出てきて、煙草を吸いつつ、スマホをチェックする。ちょっとぶれた。残念。

 この狭い隙間路地は、戦後の土地区画整理の際に、背割り線として計画されて造られたもの。一つの街区として認識され、番地は同じだが、現在も多くの建物がこの背割り線を背にして建てられている。

#路地  #広場  #公園  #商業系 
#神社  #高層ビル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小網神社

2014-08-06 | 中央区  
小網神社
所在地:中央区日本橋小網町16-23   Google Map
建設年:1929(昭和4)
Photo 2014.5.6

 室町時代中期に創建されたという由緒ある神社。

 現在の社殿は昭和初期のもので、戦災をくぐり抜けてきた建物。右手は神楽殿。狭い敷地形状に合わせて、2階建てで5角形の平面になっているのがかなりおもしろい。

 夕暮れ時、高校生ぐらいの女の子が、えらく熱心にお札やお守りについて尋ねていたのが妙に印象的でした。

神楽殿に吊された灯り

 ぺんてるが奉納者なのは、近辺に同社があるから。おもしろいところに透かしパネルで名が彫られている。

#古い建物 中央区  #夕景・夜景  #神社 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする