都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

旧東京市営真砂町住宅・Y邸

2024-08-03 | 文京区  
旧東京市営真砂町住宅・Y邸
所在地:文京区 本郷4-21-5
構造・階数:木・2
建設年:1923(大正12)
解体年:2022(令和4)
Photo 2014.7.15

 本郷4丁目のこの界隈は江戸期には松平右京亮の中屋敷だった場所。大正期、東京市内の住宅不足を受けて、この一帯には東京市によって1923〜25(大正12〜14)に多くの市営住宅(46棟、75戸)が建てられた。また単身男性向け共同住宅(清和寮、RC造4F、144室)も1930(昭和5)年に建てられた。

 平成の初め頃までは清和寮もあり、当初の市営住宅もいくつか残っていたようだが、私が東京の街を見て歩くようになった90年代後半には、それらはほとんどなくなっており、それとわかるものは3棟ほどになっていた。


 Photo 2014.7.15

 この家は菊坂の谷から南へ丘を上る坂の途中左側にあったもの。ギャンブル屋根とドーマー窓が印象的。妻側など2階壁面はモルタルで、柱を装飾的に見せていた。2階の窓などはアルミサッシに替えられていたが、玄関は木製枠のものが残されていた。


 Photo 2019.7.8

 玄関扉は幅広の観音開きでサイド部にも蝶番があり、さらに広く開けることができる仕様だったらしい。大型の家具の搬入を想定したのだろうか。現在も残る他の一軒は、玄関まわりが改装されており、他の家もそうだったのかどうかは不明。

 下記リンク先「ぼくの近代建築コレクション」の記事では、同様の家屋が建ち並んでいる様子を見ることができる。かつては、このような独特で東京中心部では珍しい街並みだったようだ。この家がなくなったので、現在も残っている真砂町住宅の建物はおそらく一軒だけである。

東京市営真砂町住宅(2)/文京区本郷4丁目 - ぼくの近代建築コレクション
旧東京市営真砂町住宅(東京都文京区): 日常旅行日記
旧町名 本郷區眞砂町 - 歩・探・見・感
旧東京市営真砂町住宅 : レトロな建物を訪ねて

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #戸建て住宅  #洋館・洋風住宅 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窪田邸

2024-07-27 | 文京区  
窪田邸
所在地:文京区 大塚6-11-8
構造・階数:木・2
建設年 :1943(昭和18)
解体年代:2011〜12(平成23〜24)
Photo 2011.2.1

 木造2階で切妻屋根はトタン葺きかなにかだが屋根面はあまり見えなかった。窓上の庇は瓦葺き。道路側の壁面には柱型が出ており、内部は和式だったというが日本家屋風には見えなかった建物。だからといって洋風ともあまり言えないが。

 下記「ぼくの近代建築コレクション」の記事にもあるが、1965(昭和40)年に一部洋式で増築がなされたという。増改築でこのようになったのか、最初からこのような雰囲気だったのかは知らない。しかしよく見るとやはり個性的な建物だった気がする。

窪田邸/大塚6丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #住宅系  #戸建て住宅   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K邸

2024-03-21 | 千代田区 
K邸
所在地:千代田区 富士見2-5-4
構造・階数:木・2
建設年:昭和初期
解体年:2010(平成22)
Photo 1994.7.16

 下記「ぼくの近代建築コレクション」の記事では、拙ブログの写真よりさらに前の1986年4月のものが見られるが、このころ既にツタで覆われていて、人の気配があまり感じられない状況ではあったようだ。ただ私の1枚目では手前2階の雨戸がわずかに開いているようでもあり、無人の廃墟ではなかった様子。


 Photo 2008.4.4

 アパートのようにも見える総二階の大型のちょっと洋風な建物として記憶に残るものだった。


 Photo 2008.4.4

 門柱が独特な造形だったのも印象的。このスタイルだからなのか門扉はなし。奥の扉は庭へ通じているもの。


 Photo 2009.2.22

 全体には装飾がほとんどなかったが、道路沿いの側面には半円形の窓があって洒落ていた。道路に近い部分に手間を掛けた設計だったのだろうか。

民家/富士見2丁目 - ぼくの近代建築コレクション
K邸 千代田区富士見 - 東京ノスタルジア

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 千代田区 #戸建て住宅 ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上邸

2023-01-21 | 豊島区  
上邸/旧千葉邸
所在地:豊島区 西池袋2-31-3
構造・階数:木・1
設計指導:遠藤新
建設年:1931(昭和6)
解体年:2007〜09(平成19〜21)
Photo 2007.5.20

 自由学園明日館の西側にあった家。玄関とこれに隣接する部屋が洋風になった和洋折衷住宅だった。洋館部分は壁がピンク色、妻壁上部はハーフティンバー(風?)。

 洋館部分は屋根も緑色の洋瓦で葺かれている。隣接して敷地の奥にあった2階建ての方は、和風の2階建てで南側に大きなガラス窓が取られた建物だった。

「帝都」の残映-東京・近代建築撮り歩き-:上邸(旧千葉邸) - livedoor Blog(ブログ)

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 豊島区  #戸建て住宅  #洋館・洋風住宅  #近代建築 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H邸

2022-12-30 | 大田区  
H邸
所在地:大田区 山王2-35
構造・階数:木・1
建設年代 :戦中〜戦後まもなく
解体年  :2011(平成23)
Photo 2011.2.15

 山王2丁目を歩いていて、解体中の建物を偶然見つけて撮った写真。
 解体に至るまでに既に長い間無人の廃屋だったのだろうか。かなり傷んでいたのが印象に残る。


 


 

 古そうな建物に見えたが、1938(昭和13)年版の火災保険特殊地図では後年と建物形状が異なるので、もう少し後の時期に建てられたものだったのではないかと思う。戦後版の同地図はこの界隈の版がないので不明だが、1962(昭和37)年発行の「東京都全住宅案内図帳」には掲載されている。

 建物を解体して土地も売却されたのかと思っていたが、現在も元の土地の一部に関係者がお住まいのようだ。ただ土地は分割されておりそこに複数の家屋が建てられている。
 山王エリアは御屋敷町だったが次第に土地が細分化しており、昔に比べると小規模な建物が多くなっているようだ。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 大田区  #戸建て住宅  #洋館・洋風住宅 
ブログ内タグ一覧

2023.9.12 追記
 下記「ぼくの近代建築コレクション」に、私より約2年前(2019年)の写真が掲載された。
 H邸/山王2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡邸

2022-12-06 | 大田区  
岡邸
所在地:大田区 山王2-13-12
構造・階数:木・2
建設年:恐らく戦前
解体年:2013〜14(平成25〜26)
Photo 2011.2.16

 山王の住宅地、闇坂を上った先の尾根道沿いにあった洋館。
 建物は通りに対してやや斜めに建てられており、総2階建てで雁行した各部屋は南面していた。

 屋根はスレート葺き、窓枠も昔のまま木製だった。

 西側、玄関上2階の部屋は和室だったようで、ガラス窓の内側はカーテンではなく障子だった。

 建物北側の谷には大森射的場(射撃場)が東西に長く広がっていた。下記、リンク先の記事では、射的場は1937(昭和12)年に敷地の2/3を分譲しているので、その後、その分譲地に建てられたものかもしれない。だとすると昭和15年頃の建物ではないかと推察している。

 私はこの分譲の詳細は把握していない。ただ、戦前の内務省作成の1/1万地形図と戦後の国土地理院の地形図を比較してみると、その頃に宅地化されたのは射的場の北側のエリアであるらしい。また、戦前の1928〜36(昭和3〜11)年に作成された地図、つまり射的場が敷地の一部を分譲するよりも前に作成された地図にも、射的場の南側、尾根道の両側に建物が並んでいるのが見てとれる。

 というわけで、この建物がある尾根道の北側には関東大震災の頃から住宅がある程度建っていたようだ。震災直前の1916〜21(大正5〜10)年の地図にも道沿いにいくつかの建物が描かれている。

 岡邸として判別できるのは、1970年代の住宅地図以降。ただ、戦前版(1938年・昭和13年)の火災保険特殊地図には、名前の記載はないがほぼ同じ場所に同じ形の家屋が描かれている。また1936(昭和11)年頃の空中写真にも似た形の家屋が写っている。
 それ以前については情報がないので分からないが、ここまでのことからすると、この建物は震災後から昭和10年頃までの間に建てられたものではないかと思われる。震災前かどうかは分からない。

年代   状態
1936頃 たぶん○
1938  たぶん○

1950頃  ?
1978以降 ○

2013.07  ○
2014.05  ×
 資料・備考
国土地理院・空中写真 外形がほぼ同じ建物が写っている。
火災保険特殊地図
 居住者の記載はないが外形がほぼ同じ建物が記載されている。
山王地区は火災保険特殊地図の戦後版がない模様
ゼンリン住宅地図 岡邸として記載
 (都立中央図書館では大田区は1978年以降のものが閲覧可能)
Googleストリートビュー
Googleストリートビュー

 

尾根道の洋館/山王2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 大田区  #戸建て住宅  #洋館・洋風住宅  #近代建築 
タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江塚眼科

2022-11-06 | 目黒区  
江塚眼科
所在地:目黒区 目黒3-12-1
構造・階数:木・2
設計:江木 佐
建設年:1926(大正15)
解体年:2013(平成25)
Photo 2011.7.22

 診療所付きの併用住宅。診療所の入口と住宅の玄関を別の道に面して設置している。上写真は医院の玄関側(東南側)から。

 下記『東京の近代建築』によれば、関東大震災の半年前に土地を購入し、震災後、親戚の江木佐という人の設計で基礎を頑丈にして建設されたものという。


 北東側から

 塀は後の時代に造ったもので当初は生け垣だったという。


 住宅の入口側(西北側)から

 壁は下見板張りと一部はモルタル塗り。建設時は瓦葺きだったが、1979(昭和54)年に銅板葺きに替えたという。


 住宅入口側

 住宅側の入口は医院側よりもやや小規模で地味。


 住宅入口

 玄関庇などには瓦葺きの部分が残っている。

参考『東京の近代建築』後藤治・三船康道 監修、地人書館、2000年刊

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 目黒区  #医院  #戸建て住宅  #洋館・洋風住宅 
#近代建築  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市島邸 その2

2022-07-10 | 文京区  
市島邸
所在地:文京区 千駄木3-14
構造・階数:木・1
建設年:明治期(大正期に移築)
解体年:2020(令和2).8
備考 :市島邸 その1
Photo 2013.12.10

 その1でも記したように、この住宅は早大図書館の設立に貢献した「早稲田の四尊」故市島謙吉の遠戚にあたる市島宗家、故市島信氏の遺族から早大に寄付されたもの。鶴見にあった市島本家の建物(明治期に建設)の一部を大正時代に千駄木へ移築したもので、最初に建てられた時からだと100年以上、移築後でも80年以上経っていた。
 老朽化のため2020年に解体され、史料や一部の部材等は新潟県新発田市の市島家に寄贈されたという。
 以下の写真も、早大オープンカレッジ講座の巡見で邸内を見学した時のもの。


 Photo 2011.10.18


 Photo 2015.3.5

 修復すればそれなりに美しく立派になるのではないかと思われたが、残念ながら放置状態だった。


 Photo 2010.10.12

 市島家は新発田藩主となった溝口氏に仕えて新潟に移り住み、地域を発展させた豪農という。それもあって床の間の障子には溝口氏の家紋である五階菱があしらわれていた(写真は障子の位置が内外逆になっていて正しくないので五階菱に見えない。)。
 折り畳みの長机やゴミ箱が置かれてしまっていたのもちょっと・・・。


 縁側の廊下 Photo 2015.3.5

 網戸が嵌っているのは生活感のある感じ。

千駄木菜園: 市島邸の解体、高村光雲邸跡地の今
SOPvol.96 東京・林町市島邸に五階菱 | 新発田オレンジプレス

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #住宅系  #戸建て住宅 
#早稲田大学  #和風住宅   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市島邸 その1

2022-07-01 | 文京区  
市島邸
所在地:文京区 千駄木3-14
構造・階数:木・1
建設年:明治期(大正期に移築)
解体年:2020(令和2).8
Photo 2010.1.10

 早大図書館の設立に貢献した市島謙吉(「早稲田の四尊」と呼ばれる方の一人)の遠戚にあたる市島宗家、故市島信氏の遺族から早大に寄付された住宅。鶴見にあった市島本家の建物(明治期に建設)の一部を大正時代に千駄木へ移築したもので、最初に建てられた時からだと100年以上、移築後でも80年以上経っていた。
 老朽化のため2020年に解体され、史料や一部の部材等は新潟県新発田市の市島家に寄贈されたという。

 千駄木界隈には古くからの邸宅が点在している。そのなかで市島邸は比較的敷地が大きく樹木も多く、昔ながらの雰囲気を残した家だった。また道の反対側には武者小路千家の東京稽古場(邸内の茶室、半床庵は都指定文化財)もあり、落ち着いた静かな一角となっていた。

 邸内は基本的に非公開だったが、早大の研究室がゼミなどの活動でときどき利用していた。以下の写真は、早大オープンカレッジ講座の巡見で邸内を見学した時のもの。


 Photo 2015.3.5

 門を入り、庭木の間を西へ抜けて玄関へ向かう。樹木や草の手入れは多少はされていたが、きれいな庭園とするほどのことはされていなかった。ふだんは無人だったこともあり、若干荒れた感じという方が合っていたかもしれない。


 アプローチの通路から家屋の全景  Photo 2015.3.5


 庭から  Photo 2010.10.12

 縁側の庇はやや傾いていたようだ。


 同じく庭側から  Photo 2010.10.12

 木立がやや鬱蒼とする中、電灯の明かりで照らされた室内が印象的。


 Photo 2013.12.10

 2013年に訪れた時は晩秋で、紅葉がきれいだった。

千駄木菜園: 市島邸の解体、高村光雲邸跡地の今
SOPvol.96 東京・林町市島邸に五階菱 | 新発田オレンジプレス

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 文京区  #住宅系  #戸建て住宅 
#早稲田大学  #和風住宅   ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山邸

2022-02-06 | 千代田区 
高山邸/2軒続きの銅板張り看板建築
所在地:千代田区 神田須田町2-13
構造・階数:木・3/2
建設年:1923(大正12)/戦前?
解体年:2014(平成26).5/2014〜15.3
Photo 2005.3.27

 左端は看板建築として有名な海老原商店。その右隣、写真中央が高山邸。写真右手も2軒続きの銅板張り看板建築。

 高山邸は『日本近代建築総覧』では「高山巌宅」として掲載されている銅板張りの3階建て看板建築。2階と3階では戸袋の模様が異なるなど、小規模ながら手が込んだデザインになっている。その右側の銅板張り看板建築の方は、1970年代以降いくつかの店が入れ替わりながら店舗として入っていたようだ。

 海老原商店は現存しているが、高山邸とその右の看板建築は共に2014年後半〜2015年前半までに解体され、現在はコインパーキングになっている。看板建築が並ぶ街並み、とりわけ戦前期の銅板張り看板建築が並ぶ場所は年々少なくなっている。解体後、跡地は中高層マンションかコインパーキングになることが多い。写真に撮っておきたいとはあまり思えない街並み風景が次第に増えているのはやはり残念だ。

黒田栄次郎商店、海老原商店/神田須田町2丁目 - ぼくの近代建築コレクション
【×】高松松蔵宅 - ずぼら堂懐古録

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 千代田区  #住宅系  #戸建て住宅 
#看板建築  #銅板張り看板建築  タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする