都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

今川小路

2024-01-06 | 千代田区 
今川小路
所在地:千代田区 鍛冶町1-1・中央区 日本橋本石町4-2
構造・階数:木・2
建設年:1951(昭和26)頃
解体年:2017〜18(平成29〜30)
Photo 2017.10.2

 今川小路はJR神田駅の少し南にあったガード下の飲み屋街で、ここは昔、竜閑川という川がガードをくぐって流れていた場所。竜閑川は江戸時代に造られた堀割のひとつだが、第二次大戦後に瓦礫処理のために埋め立てられたという。そしてその跡地に1951年頃から近辺の居酒屋などが集まってガード下飲み屋街ができたのだそうだ。

 竜閑川は日本橋から北上する中央通りと直交していたが、それらがなしている碁盤目状の街区をJRが斜めに横切っているため、神田駅近辺のガードはほぼ全てがJRを斜めにくぐっている。今川小路もJRを斜めにくぐるガードに造られた飲み屋街だった。またこのあたりでは竜閑川が区界になっており、小路の北側が千代田区、南側は中央区である。

 70年近くに渡って営業を続けてきたが、JRが高架の耐震補強工事を行うことになったため、2017年9月末で閉鎖され、その後、解体された。

 私が訪れたのは10月になってからで、既に営業している店はなく解体を待つばかりだったが、写真を撮っているとぽつりぽつりと訪れる人があり、私同様写真を撮っていた。

今川小路 - Wikipedia
今川小路 - 千代田遺産
昭和の風景残す東京・神田ガード下「今川小路」 再開発の影で消えゆく戦後横丁(1/3ページ) - 産経ニュース
【現存せず】東京駅至近のド都心にある奇跡の光景!激渋昭和ガード下バラック飲食街「今川小路」 - 東京DEEP案内

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 千代田区  #失われた建物 中央区 
#鉄道  #路地  #アーケード   ブログ内タグ一覧
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松代駅

2023-09-21 | 長野県  
長野電鉄 松代駅
所在地:長野市 松代町松代70(殿町)
構造・階数:木・1
建設年:1922(大正11)?
廃止年:2012(平成24)
備考 :屋代線の廃止に伴い駅も廃止されたが駅舎は現存
Photo 1994.8.28

 松代駅は大正時代に河東鉄道という鉄道の駅として開業、後にそれが長野電鉄の駅になり2012年まで営業していた。

 私はこの日、信越本線(後のしなの鉄道)で軽井沢方面から田中駅へ行き、海野宿を見て大屋駅まで歩き、また信越本線に乗り戸倉駅で下車。駅周辺を見て、また信越本線で屋代へ。
 ここから長野電鉄河東線(1994年当時:後には屋代線)で松代へ行くつもりだった。だが、この年の夏は屋代−松代間が工事のため運休になっており、代行バスで松代へ向かったのだった。
 松代を見て回った後は、長野電鉄須坂経由で長野へ向かった。


 改札口にて


 駅西側の踏切から駅方面


 駅夕景


 出札口と改札


 ホーム夜景。
 停車中の電車はかつて地下鉄日比谷線で使われていた車輌

 2012年に屋代線が廃止された後、レールや架線は撤去されたそうだ。ただ駅舎と一部のホームは残されているという。


日本国内の建物や街並み
#古い建物 長野県  #夕景・夜景  #鉄道 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清見寺

2023-07-24 | 静岡県  
清見寺
所在地:静岡市清水区興津清見寺町418-1
Photo 1995.5.7

 東京から旧東海道を歩いてくると、興津宿の西端あたりに清見寺がある。五百羅漢と駿河湾の景色で有名な寺だ。しかしそのような史跡、観光としてのあり方とは別な意味で、この寺はとても印象深い。

 写真を見ても判るように、境内の参道を電車が横切っているのだ。昔からの参道は東海道筋に直交して山側の寺へ向かって上っていく。階段を上ると山門があるが、その先に東海道線の線路があって直進できなくなっている。参拝者は左手へ迂回して、線路沿いの坂を上り跨線橋を渡って境内に向かう。

 山門の向こう側をオレンジとグリーンのツートンカラーの電車が頻繁に80km/hで疾走する景色は、奇妙な感じだが意外に絵になる風景だ。この区間の東海道本線は1889(明治22)年に完成したそうだ。海岸に山が迫っている場所ならではのレイアウトではあるが、やはりずいぶん大胆なことである。


 Photo 1994.5.3

 五百羅漢のある裏山に上ると寺の境内越しに駿河湾が望める。ここでも海岸の埋め立ては行われていて、海は遙か彼方になってしまっている。それでも沖の霞のなかに貨物船などが見える風景は清水港に近い海ならではの風景。

清見寺 - Wikipedia

静岡の建築・土木構築物  #古い建物 静岡県  #寺院  #鉄道 
#旧東海道  ブログ内タグ一覧
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東飯能駅

2023-06-24 | 埼玉県  
東飯能駅
所在地:飯能市 東町1
構造・階数:木・1
建設年:1931(昭和6)?
解体年:1997〜98(平成9〜10)
Photo 1992.10.31

 木造平屋、切妻瓦葺き屋根の小さな駅舎。
 東飯能駅は1931(昭和6)年に武蔵野鉄道(現 西武池袋線)の駅として開業したという。駅舎の建設年は分からないが、この外観からするともしかすると開業当初のものがそのまま使われていたのかもしれない。

 2015年頃、某大学の授業で駅前広場や駅舎の話をしたときにこの写真を見せたら、東飯能駅を利用している学生から「今はこんな小さな駅ではなくて、大きな駅ビルが建っています。」と指摘されてしまった。「小さい頃から住んでいますが、この駅舎は初めて見てびっくりしました。」とも言っていた。

 その後、調べたところ、この写真の数年後に東飯能駅は橋上化され、駅ビルが完成していたことも分かった。
 1990年代末に生まれた学生がこの建物を見たことがないというのはもっともなことだった。

東飯能駅 - Wikipedia
Station Gallery東飯能駅

日本国内の建物や街並み
#失われた建物 埼玉県  #鉄道  ブログ内タグ一覧
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟駅万代口・駅前広場

2021-05-27 | 新潟県  
新潟駅万代口・駅前広場
所在地:新潟市中央区花園1-1
Photo 1992.8.29

 新潟駅の万代口は、2021年時点で駅舎と駅前広場の整備事業が行われているという。2年前のGoogleストリートビューとこの写真を比較した限りでは、この方向はまだ大きくは変化していないようだったが、今後は大幅に変わるのだろう。
 ただ、よく見るとやはりいくつかは変化している。写真右手の黄桜とレイクの看板の場所には新しいビルが建っているし、中央の植栽や時計塔らしきもの、そして左手の木々は無くなっている。

Site Y.M. 建築・都市徘徊日本国内の建物や街並み 
#街並み 新潟県 
#鉄道  #公共施設  #パノラマ 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無橋

2020-11-25 | 渋谷区  
水無橋
所在地:渋谷区神宮前6丁目
構造 :鉄
建設年:1883(明治16)
解体年:2006(平成18).3
Photo 1989.5.3

 原宿駅前、代々木体育館東側の山手線に架かっていた鉄橋。1883年に日本鉄道品川線が通された際に切通しが建設され、上写真の橋はこのときに架設されたものらしい。

 Y字形の橋脚はレールを曲げたもので、これをアングル材でつなげたり補強して造られていた。4径間で、中央の2径間部分に山手線と埼京線(山手貨物線)が通っている。

 120年あまり利用されていたが、2006年3月に現在の橋に架け替えられた。現在のものは途中の橋脚がない桁橋。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 渋谷区  #橋  #鉄道 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成電鉄 旧寛永寺坂駅

2019-12-30 | 台東区  
京成電鉄 旧寛永寺坂駅
所在地:台東区上野桜木2-4
建設年:1933(昭和8)
解体年:2016(平成28)
Photo 2012.12.19

 1933(昭和8)年に開業した京成電鉄の地下駅の駅舎地上部分。シャッターの部分が入口でここから階段を下りていく構造だったのだろう。入口部分は建物に斜めに取り付いているが、庇の先端を建物と平行にしようとしているため、異様に右側の張り出しが長くなっている。しかもこの庇部分は木造でトタン屋根とかなり簡易な造作で、当初からこんな安普請だったのだろうかと思ってしまう。同じ地下駅でも上野公園内の博物館動物園前駅は立派な西洋建築風の入口を持つので、この落差には驚かされる。

 同駅は戦争末期に国に接収されたため休業。戦後の1946(昭和21)年に営業を再開したが、翌1947(昭和22)年には結局廃止されてしまったという。その後、1953年4月から「台東倉庫」という会社に貸し、倉庫として使われてきたそうだ。地下にはまだ遺構が残っていたという。

 この撮影時点でも倉庫の状態だったが、2016年に解体されて現在はコンビニになっている。

#失われた建物 台東区  #鉄道 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅丸の内駅舎

2019-12-24 | 千代田区 


 Photo 2002.4.29

東京駅
所在地:千代田区丸の内1-9
建設年:1924(大正13)
構造・階数:鉄骨煉瓦・3F
設計 :辰野金吾
備考 :2012(平成24)に当初の姿に復原

 戦災によりドーム屋根、3階を焼失。南北の台形の屋根は戦災復興時の応急措置で、当初はもっと華やかなドーム屋根が載っていた。またドームとドームの間はこの頃は2F建てになっていたが、ここも当初は3F建てだった。

 1990年代には解体、建て替えの話もあったが、保存が決まり、容積移転によって耐震化・免震化と復原の費用を捻出することができ、2012年に復原工事が完了した。従ってこのページは、仮復旧の形で推移していた当時の東京駅の様子を示すもの。


 Photo 1988.2.28

 実は南北に300m近い巨大建築。丸の内側から見た時、背後に八重洲口の大丸が見えてしまって絵にならかったが、再開発によってビルがなくなり、正面からの景色は少しはよくなったようだ。しかしその代わりに八重洲口の南北に超高層ビルが二棟建てられるので、結局は超高層ビルの谷間に赤煉瓦の東京駅がちょこんと残されることになっている。


 Photo 2007.3.21

 建築史的には、辰野金吾によって設計・建設された当初の形に戻すことは一つの悲願だったのかもしれない。だが、戦後60年以上の間、東京駅はこの姿で推移し、オリジナルの状態より長い時間が経過していた。現在では大半の人が戦後生まれで、その人々にとっては東京駅といえばこの台形の屋根の建物だった。昔の立面図を見た時、個人的には少し違和感があったのも事実だ。当初の華麗な東京駅を見たくないわけではなかったが、復原がきまった時はなんだか複雑な気分だった。また、戦時の空襲によって焼失したものを修復して使い続けてきたという歴史をリセットするべきではない、との意見もあったと言われる。

 従って、当初は戦後60年に渡って姿を見せていた仮復旧の状態こそ、建物の歴史をよく見せているものだから、そのままで良いのではないかとも考えていた。だが、こうして復原が済んでみると、これはこれで当初の意気込みを感じさせるもので、悪くはない。

 今はまだやや馴染めない気もする復原駅舎だが、50年、100年先のことを考えれば、これで良いのかもしれない。仮復旧の状態は写真などで残しておいて、機会があるごとに、過去へたどれば良いのかもしれないと考えるようになった。


 丸の内南口 Photo 1994.1.22


 丸の内南口のドーム天井 Photo 2005.11.27

 南北の改札口ホールは地味な感じだった。天井もただのドームだった。現在は柱もピカピカになり、ドームも華やかなものになっている。

都市徘徊blog > 東京駅丸の内駅舎 復原後のようす

Wikipedia > 東京駅

ぼくの近代建築コレクション東京駅

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 千代田区  #古い建物 千代田区  #鉄道  #近代建築  #辰野金吾 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ東西線・高田馬場駅

2019-05-10 | 新宿区  
営団地下鉄 東西線・高田馬場駅(扇風機)
所在地:新宿区高田馬場2
Photo 1988.10.30

 駅自体が無くなったわけではないのだが、ホームの印象が変わった物件。
 東京メトロ(旧営団地下鉄)東西線 高田馬場駅は、以前は冷房が無く、ホームには扇風機が設置されていた。ホームの天井が比較的高かったため、扇風機や蛍光灯は天井から吊されていて、扇風機がずらっと並ぶ景色が印象的だった。現在は高い天井をつぶして、冷房が入れられている。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 新宿区  #鉄道  #地下 
2007.2.26
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各記事にタグを設置

2016-09-02 | Weblog 

 gooブログにはカテゴリー分類があって、このブログでも左欄の中ほどにCATEGORYがある。

 カテゴリーは最大100ヶ作成することができるのだが、記事はどれか一つのカテゴリーにのみ分類することができ、複数のカテゴリーに入れるわけにはいかない。

 それなりに長い間ブログをやっている場合でも、記事を明快に分類する方が良いのだろうが、往々にして複数の分類にまたがって整理したい場合が出てくる。

 記事を書く際にカテゴリーを一つに決めるために悩むのは面倒なので、カテゴリーは基本的に場所別にすることにした。当初は、階段とか古い建物とかにしていたのだが、うまく整理できなかったため、単純に場所で整理することにしたわけ。

 その代わり、キーワード検索して関連記事が出てくるように、各記事にキーワードタグを付けることにした。キーワードのタグ一覧は下記リンク先の表のとおり。

タグ一覧

 今春あたりから、今ままでの記事全てにタグを付ける作業をしてきたが、ようやくほぼ全記事にタグを付けられた。まだ一部のタグを見直していたり、タグの付け忘れを修正したりしているため、今後、まだ少し変更はあるだろうが、とりあえず公開。

 一つの記事に複数のタグを付けていることも多いので、いろいろな分類で記事を見ることができる。#鉄道で見れば、鉄道についてなにかしら触れていたり、写真に鉄道が写っている記事が出てくる。同じ記事が#橋でも検索される可能性もあり、複数の分類で表示されることになる。ただ現状では、複数のキーワードを同時に使って絞り込み検索をすることは、残念ながらできない。

 このため、 #失われた建物 港区#古い建物 港区#新しい建物 港区#階段・坂 港区#東京新旧写真比較 港区#街並み 港区、 などとやや繁雑なタグもかなりできている。

 そもそもこのタグによる整理は、gooブログの記事検索機能を利用したものなので、より複雑な検索にはgooブログの方が対応しない限り限界がある。この方法じたい裏技的な手段なので、そのあたりは御了承頂きたい。

 各記事の末尾にはその記事に関するタグが入っているので、関心のあるタグリンクをクリックして頂ければ、関連記事が次々に出てくる。 #雪のタグをクリックしたりすると、雪景色の記事ばかり出てきて、結構面白かったりするのでお暇な時にどうぞ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする