goo blog サービス終了のお知らせ 

都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

旧カフェー「笑福」

2025-04-03 | 江東区  
旧カフェー「笑福」/井上荘
所在地:江東区 東陽1-31-4
構造・階数:木・2
建設年:戦後まもなく
解体年:2003〜04(平成15〜16)
Photo 2002.11.6

 東陽1丁目、大門通りから東へ入った先、赤線エリアの東端にあったかつてのカフェーの建物。洲崎は戦災で焼失しているので、この建物も戦後まもない時期に建てられたものだろうと思われる。

 洲崎遊廓は1888(明治21)年に設置。戦後は洲崎パラダイスとしても知られた。1958(昭和33)年の売春防止法の施行以後は大半がアパートや店舗などになったが、20年ほど前までは往時のディテールを残す建物がいくつかあった。しかしそれらもこの10年ほどの間に改装されたりマンションなどに建て替えられ、昔のままの外観の建物はなくなっている。

 この建物は切妻屋根2階で、正面上部に壁を立ち上げ、切妻破風を付けている。また、赤線のかつての建物はしばしば正面両端に入口を設けていたそうで、この建物もその痕跡を残しており、両側が少し張り出している。

 建物は写真の少し後に解体され、この一角はその後しばらくのあいだ更地になっていた。現在、跡地には8階建てのマンション(2012年竣工)が建っている。

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 江東区  #遊興施設  #看板建築 
ブログ内タグ一覧

旧 岡田石炭KK/旧 讃岐食品

2025-03-30 | 江東区  
旧 岡田石炭KK/旧 讃岐食品
所在地:江東区 佐賀1-1-7
構造・階数:木・2
建設年:戦前
解体年:2019(令和元)
Photo 2017.11.23

 隅田川沿い、川に背を向けるかたちで建っていた洋風建物。立派なファサードだったが、切妻屋根2Fなのでやはりいわゆる看板建築だったのだろう。

 1990年代以降は個人の建物として住宅地図に掲載されていたが、1970〜80年代は(株)讃岐食品という会社。1960年代は岡田石炭KK、戦前の火保図には岡田商店として記載されている。

 切妻面を隠すよう山型のゲーブル(妻壁)がデザインされている。窓は縦長で上下2段それぞれが引き戸になっていた。柱や壁面には石造りのように継ぎ目の線が入れられているが、側面は装飾がなくのっぺりしている。

 下記、「ぼくの近代建築コレクション」には1989年時点の写真が掲載されている。この頃は1階玄関は中央にあり観音開きだったが、その後、開口部は左手に伸ばされさらにシャッターが付けられたという。1階部分のデザインが冴えないなと思っていたが、かつてはシンメトリーなデザインだったと知り納得。

 裏側が川に面していたので、もしかするとかつては建物裏で荷揚げをしていた倉庫兼用の事務所だったのかもしれない。

讃岐食品、他/佐賀1丁目 - ぼくの近代建築コレクション
アクトデザイン凛太郎のブログ 佐賀〜深川〜清洲 散策Ⅰ 旧讃岐食品

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 江東区  #看板建築  #モルタル看板建築 
ブログ内タグ一覧

平屋の洋風事務所・旧大東商事KK

2022-12-27 | 江東区  
平屋の洋風事務所・旧大東商事KK
所在地:江東区 佐賀1−15
構造・階数:木造・1F
解体年:2009(平成21)頃
Photo 2002.11.6

 これも「ぼくの近代建築コレクション」で、平屋の事務所として紹介されている建物。2007年の下記記事中では、現在も残っていると記されているが、2010年のGoogle S.V.では既に駐車場になっている。

平屋の事務所、他/佐賀1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

 平屋なのにコンクリートのビルのような様式建築的な外観をしていたのが印象的だった。

 なお、壁面に若干青味が掛かっているのは写真の色温度の加減のためで、実際は普通のグレーだった。

 戦前の1936年版の火災保険特殊地図では「伊藤商店」、戦後の1952年版の同地図では「大東商事KK」と記されている。佐賀町一帯は第二次大戦時の空襲ではあまり被災しなかったようなので、もしかすると戦前に伊藤商店として建てられたものだったのかもしれない。住宅地図等では、1960年代は通信機関連の会社、1970年代以降は田中商店と記されており、建物は会社の事務所として変遷していたようだ。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 江東区  #看板建築 
#モルタル看板建築   ブログ内タグ一覧

旧石田商店

2022-12-24 | 江東区  
旧石田商店/浜岡邸
所在地:江東区 佐賀1−11
構造・階数:木造・2F
備考 :1997〜99(平成9〜11)解体
Photo 1995.11.18

 「ぼくの近代建築コレクション」で、洋風ファサードの家として紹介されているモルタル看板建築。Google S.V.で確認したところ、2013年時点で既に存在していなかった。

讃岐食品、他/佐賀1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

 小規模な建物だが、頂部に半円型の窪みを付けたり、柱型を出したりして、意外に存在感のある姿をしていた。上部の菱形マークの中には「K.H」と書かれていたが、これが何を意味していたのかは分からず。1990年代末に3階建ての家屋に建て替えられている。

 戦前版の火災保険特殊地図(1936(昭和11)年)では建物が既にあるようにも見えるが、名前などが書かれておらず既に建てられていたかどうかは不明。1952(昭和27)年版の火災保険特殊地図でも建物が描かれているが、当該部は空白。
 東京都全住宅案内図帳 江東区(1962(昭和37)?)では石田商店、1973年版の住宅地図でも(株)石田仲介店と記されている。やはりかつてはなんらかの店舗として利用されていたもののようだ。

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 江東区  #看板建築 
#モルタル看板建築   ブログ内タグ一覧

旧カフェー「松竹」

2022-09-27 | 江東区  
茂木アパート
旧カフェー「松竹」/茂木アパート
所在地:江東区 東陽1-37-6
構造・階数:木・2
建設年:戦後
解体年:2003〜05(平成15〜17)
Photo 1995.7.15

 この建物もかつてはカフェー(特殊喫茶店)だったもの。1953年発行の火災保険特殊地図では「松竹」という屋号が記されている。

茂木アパート
 Photo 2002.11.6

 かつては通り側に入口が3ヶ所あったようで、洋瓦の載った庇と、豆タイルが張られた円柱のある出口跡が残る。

茂木アパート
 Photo 2002.11.6

 売春防止法の施行の後はアパートになり、入口は中央の1ヶ所になっていた。この建物もアパートとして2000年代まで存続していたが、2003〜05年頃に解体され、跡地はマンションになっている。

茂木アパート/東陽1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 江東区  #遊興施設  #集合住宅 
ブログ内タグ一覧

旧カフェー「サンエス(SSS)」

2022-09-24 | 江東区  
サンエス
旧サンエス(SSS)
所在地:江東区 東陽1-28
構造・階数:木・2
建設年:昭和20年代
解体年:2012(平成24)
Photo 1995.7.15

 東陽町はかつては洲崎弁天町という埋立地で、1888(明治21)年に根津から移転して来た遊廓があった場所。そして戦後は「洲崎パラダイス」と呼ばれる赤線街になっていた。この建物は「サンエス」というカフェー建築で、東陽1丁目の中心を南北に通る大通りに面して建っていたもの。サンエスは「SSS」のことらしいが、その意味は知らない。

 戦前は橋本楼という遊廓だったと書かれたりもしているが、一帯は東京大空襲でほぼ全て被災しているので、この建物じたいが橋本楼だったわけではなさそうだ。被災前にこの場所にあったのが橋本楼で、同じ業者が運営していたのかもしれない。

 赤線の廃止後は数軒の店が入居していた。90年代の住宅地図には角から八百周、花秀園、信濃屋支店、山口精肉店の名が記されており、八百屋、鮮魚店、精肉店などがあるマーケットのようなものだった。
 カフェー建築としては間口が大きな建物のように思うが、交差点の反対側、離れたところから見ると屋根が3つあるので、実際は3棟が連続した建物だったようだ。

サンエス
 Photo 1995.7.15

 角を曲がった東側部分には柱が青く塗られたベランダがあり、アーチ型の壁が付いているのが目立っていた。日射しを遮るためのシートが下まで掛けられていたので中の様子はあまり見えなかったが、普通のお店屋さんになっていたので、1階はかなり改変されていたはず。

サンエス
 Photo 2009.8.1

 コーナー部の2階には壁面に半球状の灯りが付けられていた。昔の遊興系建物は軒先に灯りを並べて吊ったりしていることが多いが、ここでも壁面に灯りを並べて、通り掛かる客を呼び込んでいたのだろう。

 洲崎パラダイスについて記された本などでしばしば掲載された建物だったが、10年ほど前に解体され、現在は9階建ての共同住宅になっている。

参考文献:
『赤線跡を歩く』木村聡、自由国民社、1998
『花街・色街・艶な街 − 色街編』上村敏彦、街と暮らし社、2008

弁天マーケット/東陽1丁目 - ぼくの近代建築コレクション
今も残る赤線時代の建物「洲崎パラダイス」 : ~東京レトロ散歩~

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 江東区  #遊興施設  #マーケット  ブログ内タグ一覧

旧カフェー「太陽」

2022-09-21 | 江東区  
旧カフェー「太陽」/スナックらん、かにや
所在地:江東区 東陽1-26-7・8
構造・階数:木・2
建設年:戦後
解体年:2005〜06(平成17〜18)
Photo 1995.7.15

 洲崎橋南交差点から東へ入った先の南側にあった建物。かつてはいわゆるカフェーだったものらしい。1953年発行の火災保険特殊地図では◎にキと記されている「特殊喫茶店(カフェー)」となっており、屋号は「太陽」だった。両サイドの店舗の他に中央にも入口があり、入口が計3ヶ所だったことや、2階の窓が小さくまた上部にメダイヨン的な装飾が付いていたあたりに、カフェー建築の名残を見て取ることができる。

 撮影時はちょっと装飾的な木造モルタルの洋風看板建築といった感じで、左側(東側)が「スナックらん」、右側(西側)は「かにや(小料理屋?)」だった。この後、建物と店は2000年代まで存続していたが、現在はマンションになっている。

雲形装飾のある家、スナックらん/東陽1丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 江東区  #遊興施設  ブログ内タグ一覧

村林ビル(旧村林商店)

2021-12-24 | 江東区  
村林ビル(旧村林商店)
所在地:江東区 佐賀1-8
構造・階数:RC・3
設計 :関根要太郎
建設年:1928〜29(昭和3〜4)
解体年:2017(平成29).12
Photo 2017.11.23

 佐賀町のとある交差点に建っていたビル。コーナー部に入口があり、テラコッタの大きな装飾が印象的なピルだった。

 縦長の上げ下げ窓で、3Fはアーチ型。2Fと3Fの境には、テラコッタタイルで帯を入れ、最上階との境を見せるなど、小さいながらも様式的なデザインを意識させるものだった。


 西側から Photo 2017.11.23

 西端部にも別の入口があり、階段室があったようだ。2、3Fと屋上はこちらから上がる仕組みだったのかもしれない。


 コーナー部の玄関 Photo 2017.11.23

 玄関扉は木製の立派なもの。扉前のステップの一段目は角地の壁面に合わせてカーブしている。また、扉わきの壁面に赤っぽいタイルで縦に帯が作られているのもワンポイントになっていた。


 玄関上部のテラコッタ Photo 2017.11.23

 全体は凸型、中央部に六芒星のマークがあるのも印象的、建物全体に比してこの部分がかなり大きく、やけに主張しているようで面白い。


 Photo 2002.11.6

 外壁のタイルは細かな凹凸があるもの。補修の際には、同様のものがなかったのかやや異なるものが張られていた。

関根要太郎研究室@はこだて村林ビル(関根要太郎設計作品)その1その2その3その4
村林ビル/佐賀1丁目 - ぼくの近代建築コレクション
村林ビル環境デザインマニアック・Environmental Design Maniac

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 江東区  #近代建築  #オフィス  #関根要太郎  タグ一覧

同潤会清砂通アパートメント 15・16号館

2019-03-28 | 江東区  
同潤会清砂通アパートメント 15・16号館
左のクリーム色が15号館、右のピンク色が16号館
所在地:江東区白河4-4
構造・階数:RC・3F
建設年:1927(昭和2)
解体年:2003〜04(平成15〜16)
Photo 2002.11.6

 15号館と16号館は、元加賀小学校を挟んだ更に東側にあった。15号館は南北方向に長く、16号館は東西に長い形だったが、向きが違うだけで平面型は同じだったそうだ。

 他の住棟群とはやや離れた場所に2棟だけあり、清洲橋通りにも面していないため、同じ同潤会清砂通アパートメントなのだが、やや印象が薄い。特徴のある塔屋などが付けられているわけでもなく、デザインは他の多くの同潤会アパートと同様で「普通」だった。

 このため写真は1枚しか撮らなかった。同潤会清砂通アパートメントを採り上げている他のサイトでも、15・16号館の写真はあまりなく、下記「ぼくの近代建築コレクション」が最も写真が多いサイトではないかと思う。

廃景録同潤会 清砂通アパート
ぼくの近代建築コレクション
  同潤会清砂通りアパートメント15・16号館/白川4丁目
Tokyo Lost Architecture
同潤会清砂通アパートメント
 1〜3号館  5号館  6号館  7〜10号館
 11、12、14号館  16号館
#失われた建物 江東区  #住宅系  #集合住宅 
#同潤会  #近代建築  ブログ内タグ一覧

同潤会清砂通アパートメント 11・12・14号館

2019-03-26 | 江東区  
同潤会清砂通アパートメント 11号館・東南側から
所在地:江東区三好4-7
構造・階数:RC・3F
建設年:1929(昭和4)
解体年:2001〜04(平成13〜16)
Photo 1996.5.12

 11〜14号館は小路を挟んで、西側に11、12号館、東側に13、14号館が建っていた。13号館はやや規模が小さかったためか、撮り忘れてしまった。

 11号館はこの4棟の中では最大で、東側に開いたCの字型の平面をしていた。写っている範囲では増築はさほどされていないようだ。またこの建物も白く塗装されていた。


 

同潤会清砂通アパートメント 12号館・北東側から
所在地:江東区三好4-7
構造・階数:RC・3F
建設年:1929(昭和4)
解体年:2001〜04(平成13〜16)
Photo 1996.5.12

 12号館は東西方向に長い平面型だったようだ。1階部分は大幅に増築されており、また2、3階の壁面は部分的な補修のみが行われていた。


 

同潤会清砂通アパートメント 14号館・西北側から
所在地:江東区三好4-7
構造・階数:RC・3F
建設年:1929(昭和4)
解体年:2001〜04(平成13〜16)
Photo 1996.5.12

 14号館は西向きに開いたコの字型。通りに近い部分などは部分的に増築されていたようだ。

廃景録同潤会 清砂通アパート
ぼくの近代建築コレクション
  同潤会清砂通りアパートメント11・14号館/三好4丁目
Tokyo Lost Architecture
同潤会清砂通アパートメント
 1〜3号館  5号館  6号館  7〜10号館
 11、12、14号館  16号館
#失われた建物 江東区  #住宅系  #集合住宅 
#同潤会  #近代建築  ブログ内タグ一覧