都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

旧渡辺甚吉邸

2024-06-18 | 港区   
旧渡辺甚吉邸(旧ラオス大使公邸、旧スリランカ大使公邸ほか)
所在地:港区 白金台4-19-10
構造・階数:木・2+R
設計 :遠藤健三、今和次郎、山本拙郎
建設年:1934(昭和9)
解体年:2018(平成30)
備考 :2022(令和4)に取手市に移築完成。国登録有形文化財
Photo 2017.1.10

 白金台にあった旧渡辺甚吉邸は2018年に解体されたが、その後、取手市内に移築された。もともとの所在地で残せなかったのは残念だが、東京の現状などを考えると移築であっても残らないよりはましで、残ったのは良かったことだ。

 建物は岐阜の名家、渡辺家の当主、甚吉の私邸として建てられたもの。渡辺甚吉は実施設計を行った遠藤健三を伴ってヨーロッパに赴き、その体験からチューダー様式でこの住宅を建てたという。全体計画は洋風住宅を手掛けていた「あめりか屋」の技師長・山本拙郎、また、内部の装飾類は考現学で知られる今和次郎がデザインしたものという。

 戦後は米軍が接収、渡辺家に返還された後はラオス大使公邸やスリランカ大使公邸として利用され、更に2010年からは結婚式場「白金甚夢迎賓館」としても使用されていた。

 塀や1階部分の壁は鉄平石を積んだもので、都内に残る洋館の外壁としては珍しいものだった。2階、屋根小屋部分はハーフティンバーで、チューダー様式の田舎家の雰囲気。

 正門左側の平屋は車庫だったものだそうだ。

 都内に現存していた頃は内部を見学する機会がほぼなかったが、移築後の現在はときどき見学会が行われており、他のサイトには現状や内部の様子も掲載されている。また、移築作業を行った前田建設によるレポートも見ることができる。

旧渡辺甚吉邸主屋 文化遺産オンライン
旧渡辺甚吉邸移築活用プロジェクト|Construction REPORT|実績・事例|前田建設工業株式会社
奇跡の住宅- 旧渡辺甚吉邸と室内装飾- | LIXILギャラリー | LIXIL文化活動 - LIVING CULTURE
旧渡辺甚吉邸(東京) : 洋館探訪ブログ
思いつくまま 第845回・旧渡辺甚吉邸
Anthology -記憶の記録-
 − 取手市のお散歩2023 その3その4その5

Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 港区 #移築保存 #洋館・洋風住宅 #国登録有形文化財 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日本報徳社 仰徳学寮

2023-11-22 | 静岡県  
大日本報徳社 仰徳学寮
所在地:掛川市掛川1176
建設年:1884(明治17)
移築年:1938(昭和13)
構造・階数:木造・2F
備考 :旧有栖川宮熾仁親王邸侍女部屋
    静岡県指定有形文化財(2014年3月指定)
    以前は掛川市指定文化財
Photo 1989.8.16

 東京の霞が関で旧有栖川宮熾仁(たるひと)親王邸の一部、侍女部屋として建てられたもの。1924(大正13)年以降は帝室林野局仮庁舎として使われた。皇紀2600年(1940・昭和15)の記念として譲渡され、1938(昭和13)年に現在地に移築された。

 木造2階の学校施設で、講習会などを開くことができるが、2001年時点では1階のみが利用されていた。その後、2012(平成24)に敷地内で曳き家移設されている。


 玄関 Photo 1989.8.16


 2階廊下 Photo 2001.7.12

 2001年時点ではほとんど使われておらず、傷みもかなりあるような感じだった。


 2階 Photo 2001.7.12

 2階の部屋には暖炉とおぼしきものもあった。部屋の間は引き戸ではなく扉。

 2012(平成24)に曳家により移動され、2013年春に修復が完了。現在は会議室や講義室に使われている。

TOP - 大日本報徳社
大日本報徳社 - 掛川市
大日本報徳社 - Wikipedia

静岡の建築・土木構築物 
#古い建物 静岡県 #和洋折衷住宅 #移築保存  ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日本報徳社 仰徳記念館

2023-11-20 | 静岡県  
大日本報徳社 仰徳記念館
所在地:掛川市掛川1176
建設年:1884(明治17)
移築年:1938(昭和13)
構造・階数:木造・平屋
設計 :工部省
備考 :旧有栖川宮熾仁親王邸御座所
    静岡県指定有形文化財(2014年3月指定)
    以前は掛川市指定文化財
Photo 2001.7.12

 有栖川宮熾仁(たるひと)親王邸日本館の御座所として東京市霞ヶ関に建てられたもの。その後、霞ヶ関離宮、東宮仮御所として、また帝室林野局仮庁舎として使用されたという。1938(昭和13)年に宮内省から下賜され、掛川へ移築された。
 内部は洋風で暖炉がある。このため屋根中央に暖炉の煙突が見えている。


 東側の様子。ガラス戸のはまった廊下が続く。  Photo 2001.7.12


 以下は2023年3月21日に訪れた際の写真。


 Photo 2023.3.21

 敷地全体の整備に伴い、仰徳記念館の東側にあったRC造の事務所と渡り廊下が撤去されたため、全体が見えるようになった。暖炉の煙突も塗り直された?ようだ。


 東側の廊下


 「仰徳館」の額が掛かる大広間

 和風な外観だが、内部は絨毯敷きで暖炉もある。扉は内側への押し開き。白壁で長押もあったりして和洋折衷な感じ。


 いつの時代のものかは分からないが、シャンデリアもついている。


 暖炉がある部屋

TOP - 大日本報徳社
大日本報徳社 - 掛川市
大日本報徳社 - Wikipedia

静岡の建築・土木構築物 
#古い建物 静岡県 #和洋折衷住宅 #移築保存 #都道府県指定文化財 
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森町立歴史民俗資料館

2023-11-10 | 静岡県  
森町立歴史民俗資料館(旧周智郡役所)
所在地  :周智郡森町森2144
建設年  :1885(明治18)
構造・階数:木・2
備考   :町指定文化財
Photo 1993.12.5

 明治時代、郡制がしかれていた頃の周智郡役所の庁舎。1926(大正15)まで使用されていたという。1973(昭和48)に解体、移築保存され、1979(昭和54)から町の歴史民俗資料館となっている。
 和風の建築をベースにしているが、車寄せを持ち、総2階建て下見板張りと、洋風建築の要素も取り入れている。

森町立歴史民俗資料館/静岡県森町
流れ星コレクション旧周智郡役所旧周智郡役所(詳細)

静岡の建築・土木構築物 
#古い建物 静岡県 #公共施設 #移築保存 
#町指定文化財 ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植村邸

2019-08-10 | 中央区  
植村邸
所在地:中央区新富 2-11
建設年:1927(昭和2)
構造・階数:木・3F
Photo 1995.6.20 移築前の様子

 ギャンブレル屋根3階の銅板貼り看板建築。
 手摺、戸袋、中央上部のマークなど、細部に至るまで銅板で細かな細工があり驚かされる。
 解体直前まで、建設当初の様子を良く遺していた。
 解体後、江戸東京たてもの園(小金井市)に移築され、見学できるようになった(1998.6公開)。


 以下は江戸東京たてもの園に移築後の様子。 Photo 2002.1.14

増築されていた屋根が元に戻されているが、その他はあまり変化なし。
移築直前まで昔ながらの姿をしていたようだ。

軒先のディテール。銅板の板金で、面白い造形を造り上げている。

側面から。看板建築の意味が納得できる姿。

背面から。展示物になって初めて目にすることができるようになった姿。

植村邸/中央区新富2丁目 - ぼくの近代建築コレクション

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 中央区 #古い建物 都下 #商業系 
#看板建築 #銅板張り看板建築 #ギャンブレル屋根
#移築保存  ブログ内タグ一覧
2007.2.25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北里研究所本館・医学館

2019-05-26 | 港区   
北里研究所本館・医学館
所在地:港区白金5-9
建設年:1915(大正4)
構造・階数:木・2F
備考 :1979(昭和54)に明治村へ移築
Photo 1990.3.20 写真は移築後、明治村での様子
博物館 明治村北里研究所本館・医学館

Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 港区 #古い建物 愛知県 #近代建築 
#大学 #研究所 #移築保存 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日増や(村上精華堂)

2019-02-28 | 台東区  


Photo 1996.6.5

日増や(旧 村上精華堂)
所在地:台東区池の端2-7-14
建設年:1928(昭和3)
構造・階数:木・3F
備考 :江戸東京たてもの園に移築

 様式建築をまねてイオニア式の付柱を壁面に付けている。しかし木造瓦屋根で、側面には装飾がなく、正面だけが洋風のいわゆる看板建築。

 当初の位置で見たのは二度ほどだけ。その後、江戸東京たてもの園に移築され、オリジナルのデザインとなった。


江戸東京たてもの園に移築後の様子  Photo 2002.1.14

 もともとは村上精華堂という香料屋(ビンツケ油)として建てられたという。窓のサッシ、3階のベランダ手摺、外壁の色彩などが昔の状態に復原されている。

 1995年頃の住宅地図では、写真右側が「菓子 日増や」、左側が「中華 日増や」となっていた。上写真も元画像を拡大してみると、右側の菓子店には御菓子処の暖簾があり、ガラス戸には「よもぎだんご」「新くさ餅」「葛ざくら」といった貼り紙がある。また左の中華料理屋には中華料理の暖簾が掛かり、「冷し中華そば」の貼り紙が見える。

日増屋(村上精華堂)/池之端2丁目 - ぼくの近代建築コレクション
Tokyo Lost Architecture  
#失われた建物 台東区 #古い建物 都下 #商業系 
#モルタル看板建築 #看板建築 #江戸東京たてもの園 #移築保存   
ブログ内タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧エンバーソン住宅

2015-04-24 | 静岡県  
旧エンバーソン住宅(旧日本キリスト教団静岡教会記念館)
所在地  :静岡市駿河区池田2864
建設年  :1904(明治37)
構造・階数:木・2
備考   :静岡市指定有形文化財
Photo 1991.1.7

 キリスト教伝道のためカナダから日本に派遣されたロバート・エンバーソンの自邸。かつては静岡市中心部の西草深にあった。同氏が帰国した後は、代々の宣教師や牧師の住宅となっていた。

 住宅は老朽化のため建て替えられることになり、その際、旧エンバーソン住宅は1986(昭和61)に静岡市に寄贈され、池田山自然公園内に移築された。1987(昭和62)から現在地で公開。

 木造2階、屋根は寄棟造瓦葺き、外壁は下見板張りで、ポーチやバルコニーを持つ明治の洋館(擬洋風建築)。

市指定有形文化財 旧エンバーソン住宅:静岡市
エンバーソン邸|カテゴリーから探す|ふじのくに文化資源データベース
旧エンバーソン邸 - Wikipedia

静岡の建築
#古い建物 静岡県 #住宅系 #戸建て住宅 #洋館・洋風住宅 #擬洋風建築 
#移築保存  #都道府県指定文化財 タグ一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油山寺

2012-01-09 | 静岡県  

 遅ればせながらあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 正月は完全に寝正月状態。初詣にも3が日にはいかず、4日になってようやく遠州三山の一つ、油山寺にお詣り。

 油山寺(ゆさんじ)を訪れたのは実に30年ぶりだ。高校生の頃、父母と共になんとなく行ってしまったので、当時の記憶はかなり曖昧。国の重要文化財指定を受けている山門と三重塔は、ときどきネットやガイド雑誌などで見たりするので、見たような記憶もあったが、他はほとんど忘れてしまっていた。

 山門のそばの駐車場に車を駐め境内へ。

油山寺 山門
所在地:静岡県袋井市村松1   Google Map
建設年:1659年(万治2)掛川城の大手二之門として建立
    1873年(明治6)現在地に移築
備考 :国指定重要文化財
Photo 2012.1.4(この記事内全て)

 山門は掛川城にあったものが移築されたもので、白壁で鯱が付いたいかめしい姿。明治初期に城主太田備中守が眼病快癒の礼として寄進・移築したのだという。寺院には似合わないごつい姿だが、逆にこれが油山寺を印象的なものにしている。

両大師前を上る階段

 三重塔と本堂(薬師本堂)のある場所まで、山門からあんなに歩くというのは全く記憶になかった。折り返しながら上る長い階段があったり、途中に「るりの滝」などというものがあったことも記憶にない。30年前に訪れた時と全く感触が異なり、ほとんど初めて来たような気分だった。

薬師本堂(左)と三重塔(右)
 薬師本堂:建設年 1738年(元文3) 静岡県指定有形文化財
 三重塔 :建設年 1611年(慶長16) 国指定重要文化財

 辛うじて記憶していたのは、三重塔とちょっと変わった屋根の形をした薬師本堂の風景。塔より本堂が数m高い場所に建っているのもなんとなく覚えていたが、こんなに奥にあったっけ?・・・。

 三重塔は高さ約23mで、朱塗り、銅葺きの姿が印象的だ。写真ではよく分からないが、3層の屋根は天竺様で垂木が放射状、1層と2層は和様で垂木も平行になっている。上層と下層で垂木の配置が異なるというのはよくあることなのだろうか。五重塔や三重塔をたくさん見て知っているわけではないので、特殊かどうか分からないが、様式が混在しているのは興味深い。

 本堂は基本的には恐らく方形屋根。前面の入口部分の庇が頂部から三角形に張り出しているのが独特だ。

油山寺 薬師本堂内部

 堂内には千羽鶴や絵馬、額絵などが所狭しと飾られている。お寺のお堂には、怪しい気配が濃厚なものや陰気なものがあるかと思えば、カラッとしているもの、鮮やかでど派手なものなど、いろいろあるが、ここのお堂は、日差しの関係もあってか、堂内も明るく穏やかなかんじ。

Wikipedia > 油山寺
油山寺ホームページ
静岡の建築
#古い建物 静岡県 #階段・坂 静岡県 #寺院 #塔 #移築保存  #重要文化財 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本聖書神学校・宣教師館(メイヤー館)

2011-01-23 | 新宿区  
旧目白福音教会宣教師館(日本聖書神学校宣教師館)(メイヤー館)
所在地:新宿区下落合 3-14
建設年:1912(明治45)
構造・階数:木2
設計 :W.M.ヴォーリズ
備考 :2006.9 解体。千葉県東金市へ移築。
Photo 2006.1.15(本記事内の写真全て)

 目白通りから少し南側に入った場所にあった洋館。数年前に解体され千葉県内に移築されたという。上写真は建物北東側からの様子。木の陰に北東側の暖炉の煙突が見えている。

西南側から

 南京下見板張りの木造2階建て洋館。明るい緑色の下見板と、壁面にある煉瓦の煙突が印象的だった。といっても、私がこの建物をまじまじと眺めたのはこの一回だけ。確か、この訪問と前後して、解体・移築が明らかになったような記憶がある。

 木造2階だが、屋根上にはドーマー窓が付いている(写真1枚目)。また妻側2F上部には高窓らしきものも見える(下写真)。屋根裏部屋があったか、部分的に天井が高い吹き抜けになっていたのかもしれない。

西側から。西北側と南側の暖炉の煙突が見えている。

 西北の妻側にある煙突は途中からやや細くなって白色。煙突は3箇所にあったようだ。

 しかしちょっと不思議だったのは、その敷地に対する配置。前面道路はほぼ南北なのだが、建物は約45°斜めを向いていた。後から建てられた他の建物は、全体の敷地形状に合わせて、壁面が東西南北それぞれをおよそ向いているのだが、この建物だけ敷地に対して斜め向きだった。神学校の校地中央を広場のように考え、建物をそちらに向けようとしたためだろうか。

煙突の煉瓦はイギリス積み。

 撮影時には下見板のペンキも剥げたりしていたが、建設から約80年間、比較的よくメンテナンスがされてきたようだ。

北東側の玄関

 神学校の校地内に建てられた宣教師のための住宅だからか、玄関も校地の中央側を向いている。ただ玄関は比較的こぢんまりとしていて、扉も両開きではなく一枚の片開き。建物全体は木と煉瓦だったが、玄関先にだけ様式的な石柱?が建てられていたのが不思議でおもしろい。玄関扉とその両側の小窓だけはこげ茶で、落ち着いた感じだった。

南西角の入口

 勝手口だろうか。こちらは両開きで大きく開く。建物内に入ったことなどは当然ないが、後から写真を見ると、内部が当初どの様に使われていたのか、興味がわいてくる。

 設計者などの詳細は明らかではなかったが、小道さんの調査によって、W.M.ヴォーリズの設計だったことが、移築後の2009年になって判明。下記「喫茶店で瞑想して、銭湯で元気になる」や「Chinchiko Papalog」には、発見の経緯や、移築後の様子、内観などがレポートされている。

喫茶店で瞑想して、銭湯で元気になる
        > ヴォーリズ発見 メーヤー館に会いに行く
Chinchiko Papalog > メーヤー館はW.M.ヴォーリズの仕事だ。
           さようなら、メーヤー館。
           ヴォーリズのメーヤー館を拝見する。
NEW にゅうぽの写真苦戦日記
        > メイヤー館 メーヤー館 メイヤー邸 メーヤー邸
日本聖書神学校
Wikipedia > 日本聖書神学校煉瓦
近代建築散策 > 日本聖書神学校
ニッポン懐景録 > 新宿区下落合
都市風景への旅 > 近代建築 > 東京都新宿区下落合
Tokyo Lost Architecture
#失われた建物 新宿区 #学校 #W.M.ヴォーリズ #移築保存 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする