ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

カラオケ

2015年12月22日 | ノンジャンル
忘年会シーズンとなり、夜の街に繰り出す機会も
多くなってきた。

飲まずとも、お喋りとカラオケでそれなりに
楽しく過ごせるが、店の女の子と話していると、
自分の娘と同じような年代であることに愕然とする。

いつまでも気分だけは若いままで、飲み屋などで
女の子と話をしている時は、同じように若い
気でいるが、現実はその子の父親よりも年上という
こともままある。

一気に自分が年を取ってしまったような気がするが、
それも考えれば至極当然のことなのである。

男というのはいくつになっても成長がないようである。

カラオケにしても、自分にとってはリアルタイム
だった曲も、彼女らにすれば知っていても
リバイバルである。

まして、8トラや、レーザーディスク、レコード盤
などは知らない。知っていても現物を手にしたことが
ない世代なのである。

今やカラオケは、殆どが通信で、必要な機材も
コンパクトで場所を取らない。

カラオケなるものが出てきたのは、高校生くらいの
頃だからもう35年近く昔となる。
4曲入りの8トラカセットで、映像など無論なく、
歌詞カードを見ながら歌ったものである。

いまや、採点までされてしまうものだから、
やりにくくて仕方がない。
ギターの弾き語りと違い、下手にアレンジすると
たちまち減点となる。

採点だけではない、歌いきれるかというのもある。
その人の歌をまだ継続して聴きたいかどうかを機械の
審査真が判断し、加点する方式で、持ち点がなくなると
途中で終わってしまう。

自信のある曲が途中で終わらされると、結構へこむ。
何曲かは歌いきれたが、変な緊張感があり、
リラックスどころか、余計ストレスがたまる
かもしれない。

とはいえ、歌いきれるか歌合戦という変なイベント
ともなり、楽しいことは確かだ。

どんな場であれ、そこを楽しくできるかどうかは
自分に係わっている。
しかし、自分が楽しめない場であるなら、
無理をする必要はない。

一人カラオケでも、ワイワイ歌合戦カラオケでも、
楽しめる場であればそれでいい。

一年の終わりくらい、楽しく過ごそうではないか。