Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

EUのロゴの星の一つがダビデの星に~「欧州ユダヤ人議会(EJP)」-2

2024年07月19日 | 異文化

欧州連邦加盟国は27か国。

欧州連合加盟国 - Wikipedia

欧州ユダヤ人議会(EJP)は発足当時、47か国からの投票により120名が選ばれているようでした。

このwebsiteの名簿には、83名しか載っていないようです。

Members Archive - parlament (ejp.eu)


(リストに載っている彼らもイスラエルと二重国籍者がいると思うので残りはイスラエル人でしょうか?それとも欧州議員の中に、欧州ユダヤ人議会のメンバーがいて、それは載らない?単に、現在は120名から大分減っているということでしょうか。)

順番は、一番最初のジャージア人1人以降アルファベットの逆順で、最後に追加の人。

ジョージア 1+1

英国 8

ウクライナ 6+1

トルコ 2

スイス 2

スウェーデン 2

スペイン 1

スロべニア 1

スロバキア 1

ロシア 7

ポーランド 2

オランダ 3+1

モナコ 1

モルドバ 1+1

マルタ 1

ルクセンブルク 1

リトアニア 2

ラトビア 1+1

コソボ 1

カザフスタン 1

イタリア 2

ハンガリー 4

ギリシャ 2

ドイツ 5

フランス 6

チェコ 3

キプロス 1

クロアチア 1

ブルガリア 1

ボスニア・ヘルツェゴビナ 1

ベルギー 1

ベラルーシ 1

アゼルバイジャン 2

オーストリア 2

アルメニア 1

 

議長のラヴィノヴィッチ氏の経歴は、ザンザー氏の推薦あって、でしょうか。

Vadim Rabinovich - parlament (ejp.eu)

抜粋Google翻訳:

2001年から2012年まで: ベルギー駐在モンゴル名誉総領事。 名誉: ベルギー国王アルベール2世よりレオポルド2世勲章を授与。 モンゴル大ラマの下、モンゴル帝国評議会よりモンゴル男爵。 モンゴルのエンフバヤル大統領よりモンゴル国家金メダルを授与。 BookMovie.comの創設者。

ウクライナ危機とEUとEJU-2(Vadim Rabinovich氏(ユダヤ系オリガルヒ)) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ウクライナ危機とEUとEJU-3(Alexander Zanzer氏) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

参考:

ウクライナ危機とEUとEJU-1 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ゼレンスキー大統領の”恩人”とバイデン大統領の息子 - Various Topics 2 (goo.ne.jjp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ前大統領とロニー・ジャクソン議員とThe Church of Christ

2024年07月15日 | 異文化

前回の記事に書いたジャクソン議員はなかなか問題があるような人物-このWikipediaは、現政権寄りに編集されているとしても、ざっと目を通すだけで権力を握らせるには不適当に思えます。

Ronny Jackson - Wikipedia

抜粋Google翻訳:

ロニー・リン・ジャクソン(1967年5月4日生まれ)は、アメリカの医師、政治家、元アメリカ海軍士官。テキサス州第13選挙区の米国下院議員。[4] ジャクソンは2000年代半ばにジョージ・W・ブッシュ政権下でホワイトハウス医療ユニットに加わり、2013年から2018年までバラク・オバマ政権とドナルド・トランプ政権下で大統領の医師を務めた。[5][6]

2018年3月、トランプ大統領はデイビッド・シュルキン氏の後任としてジャクソン氏を退役軍人省長官に指名したが[6][7][8]、ジャクソン氏はホワイトハウス在任中に不正行為や不適切な管理を行ったとの疑惑が浮上し、翌月辞退した。[9][10][11][12][13][14] 2019年2月、トランプ大統領はジャクソン氏を大統領補佐官兼主席医療顧問に任命した。これは行政官室の新ポストである[15]。 ジャクソン氏は2019年12月に海軍少将(下級)として退役した。[16] 2020年、同氏は米国下院議員に選出された。2021年、国防総省監察官による調査で、ジャクソン氏が提督としてさまざまな不適切な行為を行っていたことが判明。翌年、海軍は遡及的に同氏を大佐に降格させた。

Wikipediaの最後に、”Jackson is a member of the Churches of Christ”とあります。これは、The Church(es )of Christ「キリスト教徒を一つのまとめよう」とするの目的で作られた団体ののようです。

Churches of Christ - Wikipedia

抜粋Google翻訳:

”The Churches of Chirist”は、一般的にキリスト教会としても知られ、世界中にある自治キリスト教会の緩やかな連合体です。典型的には、救済のためには洗礼が必要であり、礼拝では楽器の使用を禁止するという信念が彼らの特徴です。そのような会衆の多くは、自分たちを非宗派であると認識しています。[12] ”The Churches of Chirist”は、宗派や伝統的な信条からの独立を宣言した19世紀のキリスト教徒の復興運動から米国で生まれました。彼らは「新約聖書に記されている元の教会を模範として、すべてのキリスト教徒を一つの団体に統合すること」を求めました。

 

もともと、キリスト教保守派は共和党びいきですが、トランプから離れる信者がいる一方、「トランプを救世主」とみる人達がいるのですね。

(私は個人的にはバイデンも今の民主党も恐ろしいので、「民主党が続くより、今はとりあえずトランプの方がましか」と思ってはいます。しかし、本当にどっちもどっち。共和党でも、ランド・ポールみたいな人が大統領選に出るようにできないものでしょうかね・・

ランド・ポール - Wikipedia

現代の「踏み絵」-「連邦主義か非連邦主義か」 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

For many evangelicals, Jesus is their savior and Trump is their candidate | AP News

Google翻訳:

ドナルド・トランプが共和党の大統領候補指名獲得に向けて順調に進みながら、選挙運動にキリスト教の要素をますます盛り込んでいる中、福音派や他の保守派キリスト教徒の間では、トランプへの支持は相変わらず強い。 「トランプはイエスを支持している。イエスがいなければ、アメリカは滅びる」と、オハイオ州デイトン近郊の選挙集会に他の支持者たちとともに参加したケンタッキー州フローレンス出身のキンバリー・ヴォーンさんは語った。 3月の集会で着用され、販売されたTシャツや帽子の多くには、「イエスは私の救世主、トランプは私の大統領」や「神、銃、そしてトランプ」といった宗教的なスローガンが書かれていた。ある男性のシャツには「アメリカを再び神に」と書かれており、光り輝くイエスがトランプの肩に手を添えて支えている姿が描かれていた。 出席者の多くはインタビューで、トランプ氏が自分たちと同じキリスト教の信仰と価値観を持っていると信じていると語った。何人かは、中絶やLGBTQ+の権利、特にトランスジェンダーの表現に反対だと指摘した。

(中略)

そして多くの人にとって、トランプ氏はキリスト教と愛国心の擁護者だ。 「トランプ氏は神と軍人、そして我が国、アメリカを信じていると私は信じている」とオハイオ州ニューレキシントンのタミー・ヒューストン氏は語った。 「私は家族を第一に考えており、より大きな意味ではアメリカ第一だ」とオハイオ州シドニーのシェリー・コッターマン氏は語った。「そして私は、自分の力よりも神の力が必要だと公然と知っている大統領をいつでも支持するだろう」。 多くの点で、これはよくある話だ。 AP VoteCastによると、2020年には白人福音派キリスト教徒の約8人に1人がトランプ氏を支持し、ピュー研究所の検証済み有権者調査では、2016年にも同様の割合がトランプ氏を支持していたことがわかった。

(中略)

共和党予備選挙の有権者は依然として圧倒的にトランプ氏を選んだ。 これは、トランプ氏を聖書や祈りのセッションを写真の小道具として使う、反省のないポーズをとる人物とみなす保守福音派の少数派を苛立たせている。彼らはトランプ氏に真の信仰がなく、扇動的なレトリックと権威主義的な野望で選挙活動を行いながら、信憑性のある重大な不正行為の申し立てに直面していると考えている。 キリスト教の作家で文学学者のカレン・スワロー・プライアー氏は、仲間の福音派がトランプ氏を支持することに反対を唱えてきたが、2024年のこの支持はおなじみだが「強まっている」と述べた。

以前は、トランプ氏の支持者はトランプ氏が自分たちのキリスト教の信仰を共有してくれることを期待していたが、確信は持てなかったと彼女は語った。 「今では彼の支持者は自分たちを信じています」と彼女は語った。「トランプ氏が中絶やLGBTQ問題で明らかに動揺しているという事実にもかかわらず、それらのことは無視され、物語から消されてしまうのです。」 オハイオ州の集会では、出席者の何人かが、トランプ氏は悔い改めて新たな人生を始めるというキリスト教の道を歩んできたと信じていると述べた。

(後略)

 

参考:

「トランプは本物のクリスチャンじゃない」 アメリカのキリスト教右派、支持者の中に「違和感」じわり:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年のニューヨーカーの記事「Cricket(コオロギ)for Lunch」

2023年02月28日 | 異文化

若いころ読んだ深田祐介の本(おそらく「新西洋事情」)で、フランスで招かれた家の食事の際、デザートに出された自家製ブルーベリーに虫(幼虫系)が入っていたのを「プロテイン(タンパク質)」と言って気にしないでブルーベリーを食べていたフランス人の話がありました。

当時(60~70年代?)も今も日本人の大半はだめだろうけど、それこそワインなどに使う葡萄にも虫は入ることもあるだろうし、ワイン造りの写真では、素足で葡萄を踏みつけて葡萄をつぶす写真などもあるので、「虫」が入っても気にしない人は私が考える以上に欧州にはいるのだろう、と思ったりしました。

(水も豊富に使えるせいか、衛生面では欧州より上か?)

 

これが、紛れ込むのではなく、わざわざ食品に入れる虫についての反応は、欧米ではどうなのでしょうか?

 

こちらは2013年8月21日のニューヨーカーの記事です。

Crickets for Lunch | The New Yorker

Google翻訳:

(前略)

世界の人口が爆発的に増加し、食糧価格が上昇するにつれて、持続可能なタンパク質源として虫を再考せざるを得なくなるかもしれません. 今年初め、国連食糧農業機関は、よりクリーンで健康的な世界への手段として食用昆虫の消費を奨励する報告書を発表しました。 ブラウン大学の最近の卒業生であるガビ・ルイスとグレッグ・セウィッツは、FAO の報告書を参考にしています。 彼らは Kickstarter で資金を調達して、ブルックリンを拠点とするスタートアップ Exo (「exoskeleton」のように) に資金を提供しています。Exo の最初のプロジェクトは、一連のプロテイン バーです。 小さな子供を持つ親がもっと野菜を食べさせようとするのと同じように、Lewis と Sewitz は、人々にコオロギを食べさせるには、コオロギを認識できないようにして、「病気の要因」を回避する必要があることを理解しています。

コオロギのキチン質の外骨格 (ソフトシェル クラブの外側に似ていますが) は不快な場合があり、足や産卵管が喉に突き刺さることがあります。 Exo の製品では、アーモンドや大豆の代わりに、ローストしたコオロギ全体を製粉した小麦粉を使用しています。 乾燥したコオロギはタンパク質が非常に多く (乾燥重量の約 70%)、かなりの量の鉄とカルシウムが含まれています。 彼らは従来の工場農場の動物よりもはるかに少ない飼料を必要とするだけでなく、メタンの生成もはるかに少なくて済みます。 急成長している食用昆虫市場に参入しているのは Exo だけではない。 ちょうど先週、Future Food Salon で、オースティンやトロントのような他の食品意識のある都市の小さな会社によって作られた、もろい (「crittle」) からクロスティーニまで、あらゆる種類のクリケット菓子が展示されました. Chapul (アステカ語でクリケットを意味する) という名前の Kickstarter で生まれた別の会社の代表者もいて、「The Original Cricket Bar」を製造したと主張しています。

 

参考:

Exo Inc. - Wikipedia

電通が運用するベンチャーファンド「電通ベンチャーズ」、クリケットフラワー (dentsu-ho.com)

 

食用コオロギとハリガネムシ - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

昆虫食 - Wikipedia

2016年ツナ缶に虫混入-はごろもフーズが下請けに多額の損害賠償請求 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

外国人の衛生観念 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

My Slippers -土足より素足の方が汚い? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"「無宗教です」の言葉は海外では危険"は本当か?

2022年08月27日 | 異文化

日本では違和感ない「無宗教です」の言葉も海外では危険 元大使が経験した“凍りついた”現場〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)による高額な献金被害の実態が明らかになるとともに、テレビでコメントする政治家やタレント、SNSで自身を「自分は無宗教」などと口にする人が増えてきた。日本国内では違和感を覚えない言葉だが、「海外で『無宗教者だ』とうかつに口にするのは注意が必要」と話すのは、駐チュニジア、駐ラトビア特命全権大使を歴任した多賀敏行・中京大学客員教授。なぜなのか。多賀さんに話を聞いた。

(中略)

インターネットの辞書で「無神論者」を検索すると、「atheist(エイシエスト)」という単語が出てくる。なので、こう言いたくなります。 「I’m an atheist(私は無神論者です)」  しかし、海外で無神論者は、「神をおそれない傲慢な人」「不遜な考えを持つ人」というふうに受け止められます。

これを私が最初に教えられたのは、外務省の新人研修でした。  当時は、東京都文京区の茗荷谷にあった外務省研修所で3カ月間、外交のイロハを学びました。当時の副所長は、開口一番、私たちにこう言い放ったのです。 「君たちのなかで、外国の人に対して『自分は無宗教主義者だ』と言いたい人はそう伝えなさい。ただし、相手から反論が出てくるので、それに答える覚悟が必要である」

(中略)

24歳のとき、外務省の研修制度を利用して英ケンブリッジの大学院に留学する機会を得ました。「atheist」という難しい単語を覚えたばかりの私は、すこしばかり得意になっていました。また、私の家は代々曹洞宗ですが、私自身はお寺に行くのはお盆や初詣ぐらいで、熱心な仏教徒ではない。信仰心の篤い欧米などのキリスト教徒を前に「Buddhist(仏教徒)」と口にするのもはばかられました。  謙虚な気持ちも込めて、 「I’m an atheist(私は無神論者です)」   と説明しました。  しかし、同世代である20、30代の英国人、米国人の若者も、下宿先のおばさんも、一様に反応がおかしい。 「atheist」の単語を使うと、みな一瞬凍りついたような表情をして妙な雰囲気が漂う。  それで、この言葉は問題だと気がつきました。 「無宗教主義者・無神論者と伝えたければ、覚悟が必要だーー」  研修時代に教えられた言葉が脳裏によみがえりました。

(中略)

 多くの日本人が欠かさない初詣やお彼岸の墓参も立派な宗教儀式ではないでしょうか。「仏教徒である」「神道家である」と自己紹介が許される範疇に入っていると思います。遠慮してハードルをあげることはないのです。  仏教徒(Buddhist)もしくは、神道家「Shintoist」など自分と関係のある宗教を信仰していると言い切っていい。なぜならば、下手に説明しようとすると却って誤解を生みそうな単語もあるからです。  たとえば、「不可知論者」を表す「agnostic(アグノスティク)」。「I’m agnostic」といえば、神の存在を証明することや反証することができないと主張する人を指します。「atheist」よりは穏健な響きがあるが、無神論者と受け止められるかもしれない。 「疑い深い」を意味する「skeptic (スケプティック)」は、神の存在を疑う人間ーーと言うやや強いニュアンスがあります。相手から、「それはどういう、考えなのだ」と興味を持って質問される可能性もあります。  英語を使い慣れない人は、「Iam a Buddhist.」など簡明な表現で言い切るほうがいいでしょう。相手も「ああ、そうか」と安心して、会話がスムーズに流れます。  それでも、「無宗教である」と伝えたい気持ちが強いならば、「religious(信心ぶかい)」を使い、「I’m not a religious person(私は信心深くない)」

(後略)

 

この多賀氏のお話は、原理主義的宗教観を持つ人が多い国なら今でもそうだと思うのですが、それ以外では別に堂々と「無宗教」と言っても構わないのではないか、と思います。

私の欧米人の友人たちの少なくない人が「特別な信仰はない」と言うし、家族のことを「atheist(無宗教)」と普通に言う人もいました。これは特殊ですが、戦後、冷戦での苦労から無宗教になったことを教えてくれた人もいました。

私は宗教について話題にするときは、「I am not a religious person.」としか言わず、AtheistもAgnosticも使ったことはありませんが、それらを使っても、特別視されることはないのではないかと思います。

問題があるとすれば、無宗教だからと言って、それぞれの信仰を貶めようとする場合では?
実際は、無宗教者は宗教に対しフェアでいられる強みがあると思います。

(カルト系宗教は「貶める」云々の前に、私は近寄らない。)

 

参考:

「宗教」と「戦争」 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

「イスラム脅威論」をひっこめた友人・日本の中国化 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

イランのハメネイ師のメッセージ、憎しみより理解を - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

『負』を追い払う人、集める人 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調味料と異文化-番外編(親子丼、冷やし中華,お餅アイス)

2022年08月09日 | 異文化

調味料と異文化-1(ソース、Worcester Sauce) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

調味料と異文化-2(マヨネーズ) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

のオマケとして-

親子どんぶりの話からマヨネーズの話をした時と、そして最後にドイツ人の友人が、「今週孫たちが遊びに来るので、一緒にo-mochi-ice creamを作るんだ。楽しみだな~」と言ったことから見つけた動画を紹介します。

お餅アイスが「雪見大福」というのは察しがつきましたが、それを買うのでがなく(というか、ドイツの田舎町では売っていないでしょう。)作るというのにびっくり。

How To Make Oyakodon (Chicken & Egg Bowl) (Recipe) 親子丼の作り方 (レシピ) - YouTube

The Chicken and the Egg: Mastering Japan’s Original Comfort Food - YouTube

JAPANESE NOODLE RECIPE IN SUMMER/ Hiyashi chuka & Tomato noodle salad in 15mins! 冷やし中華 - YouTube

マカロニサラダの作り方☆簡単でおいしいマカロニサラダ♪味付けやマカロニを美味しく茹でるコツをご紹介♪-How to make Macaroni Salad【料理研究家ゆかり】【たまごソムリエ友加里】 - YouTube


Japanese Mayonnaise (Kewpie Mayo) マヨネーズ • Just One Cookbook

Hiyashi Chuka (Cold Ramen) 冷やし中華 • Just One Cookbook

How to Make Mochi Ice Cream もちアイス • Just One Cookbook

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調味料と異文化-2(マヨネーズ)

2022年08月09日 | 異文化

先に米国の友人は、「(マカロニサラダなど)マヨネーズを使うサラダは米国では一般的」と答えてくれましたが、そもそも、マヨネーズで和えているといっても、私たち日本人がもっているマカロニサラダの味とはちがうのだろうな、と思います。

パスタやマッシュポテトをマヨネーズで和えたサラダは、日本の家庭だったらキューピーマヨネーズか味の素マヨネーズを使うサラダが多く、お店で買ったものだとたぶんマヨネーズから作るところが多いと思います。

日本語版ウィキペディアを見ると、日本でのマヨネーズの規格の範囲は狭いですし、そもそも、市販のプレーンタイプはサンドウィッチ等に使うタイプで、日本の市販のものはオールマイティに使えるようになっているため、米国人と日本人のマヨネーズのイメージの差があるでしょう。

マヨネーズ - Wikipedia

マヨネーズ(仏: mayonnaise)は、食用油・酢・卵を主材料とした半固体状ドレッシング。卵は卵黄のみ使用するものと全卵を使用するものがある。

元々は卵やオリーブ油などで作られるスペイン料理のソースの一種であり、現代ではサラダなどの料理における調味料として利用されている[5]。 日本には油は加えないが類似の風味を持つ合わせ調味料である黄身酢(きみず)がある。[6]

解説
日本農林規格(JAS)における「ドレッシングの日本農林規格」、および「ドレッシング及びドレッシングタイプ調味料品質表示基準」では、マヨネーズの定義を

半固体状ドレッシングのうち、卵黄又は全卵を使用し、かつ、食用植物油脂、食酢若しくはかんきつ類の果汁、卵黄、卵白、たん白加水分解物、食塩、砂糖類、はちみつ、香辛料、調味料(アミノ酸等)及び香辛料抽出物以外の原材料を使用していないものであつて、原材料に占める食用植物油脂の重量の割合が65%以上のものをいう。
— 「ドレッシングの日本農林規格」、および「ドレッシング及びドレッシングタイプ調味料品質表示基準」
と規定している[7][8]。

このため、日本国外で生産されたマヨネーズの多くは、日本のJASの基準ではマヨネーズに該当せず、原産国ではマヨネーズという商品名にも拘らず、日本では表記できないため「半固体状ドレッシング」という分類で販売されている。

日本の企業が販売しているマヨネーズは、全卵タイプのもの(市場占有率2位の味の素社製のものなど)も存在するが、最も市場占有率の高いキユーピーの製品は卵黄タイプである。一方、世界では全卵タイプのものが主流である。また、日本人の好みに合うよう菜種油、大豆油などの癖のない植物油と米酢を主原料にしており、この点でも欧米のものとは風味が異なる。欧米の人々には、日本でマヨネーズを使用したピザが売られていることや、なんにでもマヨネーズを使用するマヨラーの存在は奇異に映るが、日本製のものを使用すると、理解を示すという[9]。

 

まあ、いずれにせよ、ケチャップや調味料をたくさん使った料理は米国発祥のものが多く、さらにそうした調味料から料理を開発していった日本、これは洋食文化後発国の変わった進化でしょうか。

ケチャップの話になりますが、「スパゲティ・ナポリタン」などは、イタリア人には勧めませんが、米国人ではスパゲティ・ナポリタンにタバスコもうけいれてくれるのでしょうか。タバスコって、私は使ったことがありませんが、若い人はつかうのでしょうか。

(なお、イタリア人の友人たちにオムライスは好評でした。)

参考:

Kewpie Mayonnaise - from Japan, its origins, history, ingredients, & worldwide popularity. - YouTube

The Untold Truth Of Japanese Kewpie Mayonnaise - YouTube

The Great Mayonnaise Controversy - YouTube

(↓関係ないですが、ゼレンスキー大統領に似ている…)

Japanese Mayo vs. American Mayo: What's the Difference? - YouTube

Japanese Mayonnaise (Kewpie Mayo) マヨネーズ • Just One Cookbook

 

What You Didn't Know About How Mayonnaise Is Really Made - YouTube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調味料と異文化-1(ソース、Worcester Sauce)

2022年08月09日 | 異文化

久しぶりに海外の友人たちと日本料理の話をしていました。

最初は「親子丼」のネーミングの話。

次に料理好きのドイツの友人が、NHKの料理番組を見て日本料理を作るのが楽しいという話。

そこからアメリカ人の友人が、「オフィスの付近に3軒ラーメン屋さんがあるのがありがたい。今は暑くてラーメンは食べる気にならないけど、自宅で醤油ラーメンを作って食べた」と言ってきたので、私が、冷やし中華やつけ麺の話をし、冷たい麺から冷たいパスタの一種として、「そういえば、欧州では一般的ではないと思うんだけど、アメリカに「マカロニサラダ」という、冷えたマカロニ(パスタ)にマヨネーズで和える料理は一般的ですか?」とマカロニサラダの話に移りました。

米国の友人がその質問に対し、

Macaroni Salad exists here in the US as well.  I'm not particularly a fan, but it's very common.

"Salads" with mayonnaise are very common here.  I'm not sure about Europe, but my grandmother whose family was from Eastern Europe loved them.
 
What I also found interesting about Japan is how English Worcester Sauce became "soosu" or simply sauce.
 
 
と答えると同時に、日本のソースの話もしてきました。
 
 
Sauceとは、料理に使うペースト状のものの総称になります。
 
日本でスーパーマーケットで「ソースはどこですか?」と聞けば、ブルドッグソースなど、海外でWorcester Sauceと呼ばれているものの目の前に案内されます。
また、ややこしいことに、ブルドッグ社は濃度の低いソースの名を「ウスターソース」と名付けたので、ついつい、「ウスターソースは、薄いソース」と覚えてしまう日本人も多そう。(実は私も学生のころまでそうでした。)
 
改めてウスターソースについて日本語と英語のウィキペディアで調べてみたところ、
 
 
抜粋Google翻訳:

ウスターソース (/ˈwʊstərʃər/ WUUS-tər-shər) は、ウスターソースとも呼ばれ、19 世紀前半にイギリスのウスターシャー州のウスター市で作られた発酵液体調味料である。 作成者は薬剤師のジョン・ウィリー・リーとウィリアム・ヘンリー・ペリンズで、その後リー・アンド・ペリンズ社を設立しました。 ウスターソースは、1876 年に英国高等裁判所が、リー & ペリンズがウスターシャーという名前の商標を所有していないとの判決を下して以来、一般的な用語となっています。

ウスターソースは、ウェルシュ レアビット、シーザー サラダ、カキのカークパトリック、デビルド エッグなどのレシピを補強するためによく使用されます。 背景の風味とうま味の源の両方として、チリコンカンやビーフシチューなど、歴史的に含まれていなかった料理にも追加されています. また、ステーキ、ハンバーガー、その他の完成した料理の調味料として直接使用されたり、ブラッディ マリーやシーザーなどのカクテルの風味付けにも使用されます[2]。

(中略)

ドイツ

Worcestersauce Dresdener Art と呼ばれる甘くて塩気の少ないバージョンのソースが、20 世紀の初めにドイツのドレスデンで開発され、現在も製造されています。 それは主に国の東部で消費されます. 

(中略)

日本では、ウスターソースは (「ウスターシャー」ではなく) 「ウスター」と表示され、ウスター ソース (ウスターソース) と表記されます。 多くのソースは、水、シロップ、ビネガー、リンゴのピューレ、トマトのピューレをベースに、よりスパイシーで甘くない風味の、よりベジタリアン向けのソースです. 日本農林規格は、ウスタータイプのソースを粘度で定義しており、ウスターソースの粘度は 0.2 未満のポアズイユ、0.2 ~ 2.0 のポアズイユソースは中濃ソース (中濃ソース) に分類され、関東地方および北部で一般的に使用され、> 2.0 です。 濃厚ソース(のこうそうす)に分類されるポアズイユソース。 オタフクやブルドックなどのブランド名で製造されていますが、ウスターソースというよりHPソースに近いブラウンソースです。

とんかつソースは、とんかつにちなんだ濃厚なウスターソースです。 野菜や果物を使ったベジタリアンソースです。

(中略)

なお、ドイツの友人(彼はドイツ西部在住ですが西ベルリンに若いころ住んでいました。)に、ドレスデンのソースについて聞いたところ、まったく知りませんでした。

最も彼はイギリスのウスターソースを持っていますが、あまり使わないようでした。

調味料のマヨネーズについては次回書きますが、マヨネーズ好きで消費量世界一はロシアだそうで、「味は日本のものに近い」と書いてあるものもありました。

なので、ひょっとしたらマヨネーズ以外の調味料の好みはロシアや元共産圏だった国々(ソ連産に舌が慣れている)に近いならば、ドレスデンのウスターソースは日本のものに近いのか?と興味が沸きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州人と俳句

2022年05月26日 | 異文化

欧州に駐在している日本人の友人から、現地の友人たちに誘われ、スープと音楽と詩で楽しむ会に誘われて行ってきた話を聞きました。

彼女は「楽しむだけで自分が何か発表することはない」と思って参加したのに、急に「あなたは何を用意してきたの?」と尋ねられて冷や汗をかいたようでした。

彼女が詩を即席で作ることはできなかったにせよ、皆の期待を裏切らないような話で楽しませてきただろうことは確かだと思います。

が、どんなに彼女が焦ったかもわかったので同情しつつも、彼女に、「私の欧州の友人のお子さんが、確か俳句クラブだったかに入っていたと思います。外国語の俳句がどういう形になるかわからないけど※、次回は俳句を紹介するのも良いのでは、と返しました。

HAIKU in English | 第16回龍谷大学 青春俳句大賞 (ryukoku.ac.jp)

欧州人でも、さすがに彼女が誘われたような会を開く人は少ないでしょうが、きっと詩や音楽、芸術の生活への根差し方は日本とはだいぶ違うんじゃないでしょうか。

羨ましいです。

 

さて、俳句といえば、8年前に、米国人の友人の疑問を解く手伝いをした時のことを思い出しました。

白隠慧鶴の句、『たこあげ』と『いかのぼり』 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

アメリカ人のティムさんから、日本語と仏教について学ぶ友人の勉強の手助けをしてほしい、とメールがありました。

この友人は、白隠慧鶴(はくいんえかく)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%9A%A0%E6%85%A7%E9%B6%B4という江戸中期の禅僧に興味を持っていて、彼が書いた、書や絵に興味を持っているということです。 

今回彼女が知りたいというのは、白隠の『布袋烏賊図(布袋様が凧になっていて、小さな人達がこの凧を揚げている絵と詩)』のなかの俳句の漢字とひらがな。ティムさんはその絵と、本で見つけたというローマ字と英訳を貼り付けてきました。

Romaji: 

Unu ga mama ni
yarunu ga ika no 
inochi kana

English: 

You can't just do 
anything you want - 
it's a squid's life

「ローマ字では『うぬがままに やるぬがいかの いのちかな』って書いてあるけど、『うぬ』って何?『やるぬ』というのは『やらぬ』の間違いだろうけど・・・『いか』というのは英訳ではsquidになっているから『イカ(烏賊)の命』?凧からタコ(蛸)っていうならわかるけど、なぜイカ?」

と、まずイカに絞って調べてみると、面白いことを発見。

『たこ(凧)上げ』というのは、明治初期まで関西地方では『いか(紙鳶)のぼり』と言っていたらしいのです。

と、ここまで調べたものの、私はギブアップして、〝歩く百科事典″こと、友人Tにティムさんのメールを転送。

流石物知りT、即座に、 

「『己が儘に遣らぬが烏賊の命かな』かな。字から見てyarunuyaranuの誤記でしょう。」 

と返事をくれました。

(なお、『己』という文字は『おのれ』と読むとき自分のことを差しますが、これが『うぬ』となると、『自分』という意味のほかに、『きさま、てめえ、おまえ』という、べらんめえ口調の二人称として使われるということもあるようです。)

(後略)

最近日本語を習っていつ欧米の友人たちに、日本や日本語についてメールを交わすことがなくなっていたので、久しぶりに俳句の話など書いてみようと思います。

上級者には日本語でつくってもらうのもよし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ中国人は別の乗客の席に勝手に座るのか?」と言う記事-欧州での経験

2022年04月27日 | 異文化

表題が気になって読んだ記事。

なぜ中国人は別の乗客の席に勝手に座るのか? 「国民性」を熟知する専門家が解説(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

抜粋:

また、日本人は「中国人のマナーの悪さ」にもよく目がいく。李さんも最近、故郷の長沙から深圳に向かう高速鉄道で20代とおぼしき女性のある行動に出くわした。女性は別の乗客の席に無断で座り、一度追い払われて後ろの席に移動し、やがてその席も替えさせられた。日本人は「中国人は他の人に迷惑をかけても平気だ」と思うだろうが、これこそが文化の違いのようだ。

「中国では、彼女を移動させたチケット保有者でも、これといって強い不快を感じないものです。中国人は、人に迷惑をかけることも平気ですが、その分、迷惑をかけられても平気なのです。むしろ、迷惑をかけ合うことによって関係を深めていきます」

 その顕著な例が、やはり李さんの経験した友人とのこんなエピソードだ。出張で北京に行った際、李さんは久しぶりに親友らを夕食に誘った。その席上、「空港まで迎えに行ったのに」と話しかける親友に、日本生活が長い李さんはつい「それは迷惑だから、タクシーを拾ったよ」と答えたという。

これが大間違いのもとだった。 「私は無意識に『それは迷惑だろうから』と日本式に答えてしまった。すると激しい口調で責め立てられました。『今度、僕たちが日本に行ったら迎えに来たくない、迷惑だから遠慮してくれということなのか?』というわけです。中国人は、友達は迷惑をかけ合うもの。友人としての価値を認めているからこそ迷惑をかけると考えるのです」

他人の座席に座る・・・と言うのは、私はストラスブールからカールスルーエを経由してフランクフルトに行ったとき、2台ともで経験しました。相手は中国人でもなく、おそらくフランス人とドイツ人の若者だったと思います。

ICとICEだったか、特急は自由席がなく、指定席でも席が空いていれば座ってもよいというルールだったのではないかと思いますが、最初の列車はがら空きにもかかわらず、夫と私の指定席には学生らしき男性が座って、荷物も載せていました。

チケットを見せると、彼は謝って別の席にすぐ移ってくらました。(ただし、いやがらせだったのか、座席にガムを残していったようで、電車を降りた後に夫のジーンズにガムが付いているのを発見。)

カールスルーエからフランクフルトに向かう特急はほぼ満席。私たちの座席も若い女の子が乗っていて、これもチケットを見せてどいてもらいましたが、私たちに挨拶しないばかりか、にらみつけるように移動していきました。

 

飛行機でも、フランクフルトとフィレンツェ間で私の座る座席に座った50代くらいの白人女性がチケットを見せても座席を変わろうとせず、その隣のアイルランド人がその女性に席を変わるように言ってくれて座席を変わってもらいました。

ミラノ、フィレンツェ間の飛行機でも一度、白人の50代くらいの二人が席に座っていて、席をどこうとせず、間に入ったCAが私たちの座席を彼らのと交換したことがあります。この時の男性はおそらく旅行仲間が4名くらいいて、その仲間の近くに座りたいので私たちの席が自分たちのものでないのを知りながら座っていたようでした。もしかしたらトルコ系で、英語はほとんど通じなかった人たちでした。

これらは「黄色人種の中年だから差別された」というのがあるかもしれませんが、私たちの座席に座っていた人たちは、たぶん白人相手でも同じことをしてるでしょう。


抜粋後半の話は、日本人でもこういう人がいて、私自身、3人の日本人女性を欧州の友人に紹介して恥ずかしい思いをしたことがあります。3人とも、「日本に来た時は歓迎するから」という前提があるのか、よく知らない私の友人たちに、「送り迎えをして」「泊めて」「100㎞の距離があるけど、私の観光を手伝って」と言って、私を戸惑わせました。

 

座席の問題はシステムの違いもあるし、あとは個人、そのグループの問題ということもあるのではないでしょうか。

 

追記:

上の記事のアイルランドの若者について書いた記事。

ひょっとしたら、あの50代くらいの女性は、彼のファンだったかもしれません。彼女の座席は前後の席ではなかったです。

スペインとアイルランドのパイプ奏者たち-カルロス・ヌニェスとライアン・マーフィ(2014年1月25日分) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21世紀キャッシュレス化時代のチップ・20世紀モルディブリゾートでのチップ

2021年04月09日 | 異文化

ブログの編集画面を見たら、10年以上前のブログが見られているのに気が付きました。

それはスティーブ・クレモンス氏という米国人ジャーナリストについて書いた記事。

スティーブ・クレモンス氏に期待 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

この記事で紹介した彼のブログのリンクは、"the washingtonnote.com"からwashingtonnote.com”に変わっているようですが、最近の記事(政治関係ではないです。)で面白い記事がありましたので貼り付けさせてもらいます。

Tip Your Hotel Maid The Washington Note by Steve Clemons

My grandmother worked in housekeeping for 10 years—and it’s a job where you could use a gratuity.

As I check out of a hotel, various excuses race through my head for not tipping the housekeeper. I’m in a big rush. I don’t have cash. Will the maid who folded my clothes get the money? Why can’t I just add a gratuity to the credit-card bill and expense it?

About 70 percent of hotel guests go through the same mental exercise and end up not leaving a tip. A waiter would have to spit in your soup, and you would have to see him do it, to stiff him. Housekeepers are stiffed every day. I’ve heard every reason why guests treat hotel workers so differently than other service workers, but I’ve not heard a good one.

(中略)

When I checked out of the Sheraton in March, I left a 10, as my grandmother said to do, on the counter in the bathroom and not under the pillow like a piece of wedding cake where it can get lost. I might stiff a waiter if he spit in my soup, but never a maid, no matter that voice in my head as I check out. That’s for management to do. To Nellie and her colleagues: Thank you for your service.

 

キャッシュレス化で欧米ではチップ文化も廃れていかないのか。

いずれにしてもチップ収入は減っているのでしょうから、、ホテルの滞在客(連泊)が残したバスルームに置かれた10ドル札に、客室係は喜ぶでしょう。

でも、担当の客室係というのがなくなったり、毎日違ったり、最後の掃除だけ外注だったりするようになっていたら、きちんと分配されるのかー。

 

そういえば、1983年から1984年の年末年始にモルディブに行ったとき、現地駐在の旅行会社の日本人社員の方が、「出来たらレストランのテーブル係に最後に一人○○○ルフィア(約2,000円程度だったと思う。当時、スリランカの公務員に給与が3万円だったと思うので、印象に残っている。)のチップを渡してほしい」と言っていましたが、これは裕福層の欧米からの旅行客が多かった当時の顧客の風習みたいなものだったのでしょうか。

それとも、日本人の旅館の女中さんへの心づけと似た、日本人ならではの発想だったのか。

モルディブ旅行が大幅に安くなって、日本人もたくさん訪れるようになった1985年3月から4月、モルディブの同じリゾートに行ったときは、顧客の日本人も増え、レストランの担当も2名のボーイさんへの「帰りのチップ」については言われませんでした。

 

追記:

今思い出すと、ドルやユーロ(ユーロ前の欧州通貨)を使う国でのチップは問題なかったですが、欧米以外のホテル内付け払いのリゾートや、一泊しかしなかったホテルなどのチップって、私はどうしていたか忘れてしまいました。チップ替わりにちょっとした物を日本から持って行った記憶はありますが、流石にベッドメイキングにはつかえないしょうから。
アジアなどチップの習慣がないところが多くても、香港、シンガポール、フィリピンなどはチップは置いておいたような気も。

 

参考:

Steven Clemons - Wikipedia

ティムさんの疑問-Tipping in Japan - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

楽園モルディブの30年後 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレタさんvsドイツ鉄道-欧州人と日本人の反応は違うのでは?

2019年12月17日 | 異文化

CNN(2019年12月16日)
ドイツ鉄道、グレタさんにツイッターで応酬 「混雑し過ぎ」と形容され
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-35146920-cnn-int


スウェーデンの環境活動家で米誌タイムの「今年の人」にも選ばれたグレタ・トゥンベリさん(16)が、ドイツ鉄道の列車について「混雑し過ぎ」と形容したツイートをめぐり、ドイツ鉄道が皮肉で応酬する一幕があった。

トゥンベリさんは第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP25)に参加してスウェーデンに帰国する途中、ドイツ鉄道の列車の中で、たくさんの荷物に囲まれて床に座る自身の写真をツイッターに投稿した。

写真には「混雑し過ぎの列車に乗ってドイツの旅。ようやく帰途につきました!」という一文を添えている。

ドイツ鉄道はここ数年、運行の遅れなどの問題に見舞われており、一部のユーザーはこの投稿を見て同社を批判した。

一方、ドイツ鉄道はまず、トゥンベリさんの投稿に対して「土曜にICE74(同社の特急列車)に乗車いただいたことをうれしく思います」とツイート。続いて「あなたが一等車の座席で我々のチームによってどれほど親切で行き届いたサービスを受けたのかについても伝えてもらえると、なお良かったのですが」とあてこすった。

一部のユーザーはこのツイートを見てすかさずトゥンベリさんを批判。一等車に乗車したことは、トゥンベリさん本人も確認している。

トゥンベリさんは、ドイツ鉄道に問題があるというつもりはなかったと釈明し、「バーゼルからの私たちの列車が運行停止になってしまったので、私たちは2つの違う列車で床の上に座った。ゲッティンゲンからは座席が確保できた」と説明している。

さらに、混雑した列車は発展のシンボルだとも主張、「混雑し過ぎの電車は素晴らしい兆候。なぜなら列車の需要が高いことを意味するから!」とツイートしている。

 

私のブログを読んでいただいている方ならば、私がグレタさんのファンではないことはご存じであるかと思いますが※、このグレタさんに対するドイツ鉄道のツイートのほうが情報操作的であったと私は思います。
(※グレタとONE-
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/107edb7f5716eb119a1c8edff09e4a9f) 

グレタさんのTwitterを私は全く見ていませんが、この問題となったツィートの前に彼女はおそらくドイツ国鉄の運休についてのツイートもしていたことでしょうが、ドイツ鉄道はそれには触れず。

こちら、先日からリンクを使わせていただいているスーツ交通さんの動画をご覧ください。 

彼が2018年の夏に、ドイツハンブルクからデンマークのコペンハーゲンに渡るとき、電車が運休したときのドイツ鉄道の対応が分かると思います。 

(36)【絶望】国際列車に乗ったらぶっ壊れて運転中止【欧州鉄道の旅第25日】ハンブルク中央駅→コペンハーゲン中央駅 8/27-04
https://www.youtube.com/watch?v=w8XCL8buPTU

 

私は幸い、海外で列車の運休や遅れに困らされた経験はしたことがありませんが、海外旅行歴20回以下のうち3回-飛行機では機体故障で成田→パリ便6時間遅れ、シンガポール→成田便1〜2時間遅れ(この2件は機体の問題)、シドニー空港→成田4時間遅れを一度(濃霧)しています。 

国際線飛行機のトラブルがあっても、運が悪くて空港のチェンジを必要とされることはあっても、スーツさんの知り合ったドバイの小父さんのように、「コペンハーゲンにつくのか、それとも月につくのか?」というセリフ(このセリフを言った小父さんは、この時点ではもうトラブルを楽しむまでになっています)が出てくるくらいの経験をすることはありません。 

列車の運行、振替えに対して寛大な欧州人でなければ(日本人の多くは寛大になれない。米国人もそうかな?)、たぶんドイツ国鉄の運休・振替-というより、その後の不親切な対応に対して-罵っていたでしょうが、グレタさんはそれをせず、単に振替での混雑で疲れる様子をツイートしただけだったのでは?

ドイツ鉄道のツイートに「急な運休でご迷惑をかけましたが・・・」の一言があればまだ救われたものの、それがない。

ドイツ鉄道のツイートは、普段は電車の運休に困らされても寛大な欧州人の神経を逆なでし、グレタさん嫌いの人達を味方につけることもできなかったのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安くても十分美味しいお菓子がある日本~目に見えない日本の宝

2019年12月14日 | 異文化

前回、前々回とスーツ交通/旅行さんの動画のリンクを紹介してきましたが、もう一本。 

フランスで日本の食べ物を売ってる店に行き発狂
https://www.youtube.com/watch?v=4YrfX5SFAeE

 海外旅行をしても、短期間で日本に帰ってきてしまう私は、海外で日本のお菓子や食べ物を買って食べることはないですが、日本のお菓子は美味しいと思います。 普通のスーパーやコンビニで売っているお菓子から「お土産用のお菓子」まで。 

嘗てイギリス、フランス、ドイツで暮らした経験がある友人Tは、
「ヨックモックのお菓子は現地の人達にとても喜ばれる。クッキーは欧州の方が本場でも。」
と言っていました。 

私の海外の友人達が日本旅行中に会うとき、旅行中食べれれるように「ハトサブレ」をプレゼントすることがありますが、これは大好評。 

ドイツ人の友人では、わざわざ日本のソフトタイプバームクーヘンを家族に買っていったりしました。 

米国人のティムさんは、日本で新バージョンのキットカットが販売されたことを知った時、米国でそれが手に入らないことを嘆くメールをくれたりしました。 

こんな様子を見ているから、「日本人だから日本のお菓子が口に合う」というだけではないような気がしているのです。

(お土産といえば、国内出張が多い夫はお土産を買ってきてくれますが、昔からよく買ってきてくれていたお菓子(多分そんな大手の会社のものではないと思う)がいつのまにかシンガポール産になっていました。 

食べ物以外のお土産物であれば、日本産以外のモノがあふれていることに違和感はありませんし、海外でお土産用として販売しているお菓子も海外産であることも多いのでそうしたケースもこれからもっと増えていくような気がします。が、「その土地」でしか購入できないお菓子を外国で作らせて売るのは、私は「非良心的」と感じてしまいます。) 

もちろん、海外でのお菓子でも美味しいものがありますが、大抵おいしいと言われるものほど高い様な気がします。

それに対し、日本の場合は値段が安いものであっても(日本人、外国人共)満足できるものが多いように思えるのです。

日本礼賛をする一方、「日本はもっとハイテク化をしないといけない」「日本はもっとグローバル化を」といい、大金をつぎ込む政府。

日本の良さの三点をあげるとすれば、①治安のよさ、②優れた衛生観念、③お金をかけなくても幸せな気分になれる社会 を私はあげますが(本当は「食の安全」「勤勉さ」「職人の質」なども上げたかったのですが、今は日本が特別優れているとも思えなくなっています。)。

これら3点は目には見えず、お金でも買えないもの。
政府が当てにならないなら、私たち一人ひとりがその目に見えない日本の宝を意識し、守っていかなければならないのではないか、と思います。

冒頭の動画で、スーツ交通・旅行さんが、

「『井の中の蛙大海を知らず』と言いますが、大海に出て『井の中』の良さを知った」というようなことを言っていますが、それは海外に出たことがある人なら、皆感じることでしょう。(もちろん、『井の中』の問題も見えますが。)

日本のお菓子の話から話は大きくずれてしまいましたが、日本のお菓子を食べるとき、ふと「目に見えない日本の宝」も意識して下さったらうれしいです。

参考:

外国人の衛生観念
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/1d9d531019650f58f56599a3994a2af8

My Slippers -土足より素足の方が汚い?

https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/895c33720d8bb85f17739a84cdb70f26 

デフレ対策もグローバルに
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/800c9c2eac019195517c3360d5877a2e

粘着性のある食品用ラップを欧州で売っていない理由は・・・
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/290a3a3c0e4b60b8a1a7ff7d58c889ea 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に来る外国人への10のアドバイス・外国人に職務質問するのなら

2019年08月24日 | 異文化

Paolo from Tokyo
日本に来る前に必ず観ろ!10個のトラベルアドバイス
10 Must Know Japan Travel Tips No One Talks About
https://www.youtube.com/watch?v=oVFjA7Qy1as

 これは外国人だけでなく、日本人にも見てほしい動画です。

 彼は最後に警察官による職務質問について触れていますが、これは外国人でなくても、日本人でも受けることがあります。 

また、欧州などでは『警察官を装ってパスポート提示を求めるサギ』が横行しているわけですので、職務質問は海外でもないわけではないでしょう。
(職務質問時にズボンのポケットまで探る・・というのはどうなんだろう?)

しかし「一人の外国人が何回も警察から職務質問を受ける」ということは、海外ではあまりないのえはないでしょうか?

私は日本でも海外でも警察官に職務質問を受けたことはありませんが、フランクフルト空港では空港係員には理不尽な荷物検査を受けたことが二回あります。

一度目は、飛行機を降りたとたんのピックアップでしたが、そのやり方は明らかに嫌がらせ的、二度目は飛行機に乗る前の手荷物検査で、これは係員の研修のようなものでしたが嫌がらせとはいわないまでも、とてもデリカシーに欠けたやり方。

(マルタ人の友人が教え子を連れた研修旅行の帰り、フランクフルト空港で生徒が私と同じような理不尽な扱いを受けました。生徒がおびえているので友人が生徒に駆け寄ろうとしたところ、フランクフルト空港のガードマンに友人は羽交い絞めにされたとのこと―「私たちがマルタ人であったから、ああいう扱いを受けた」と彼は信じて疑いません。 )

空港でのできごと
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/88f9eb7d6decf14e7721ac4f7ab30463

フィレンツェのホテルとフランクフルト空港でついたため息
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/e7d8af9fd7d69a1f0128a41c6e4ab56e

German Officialism
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/37df3084df45bfea5100c779fc81881a

日本の警察、仕事熱心なのは良いですが、せめてフランクフルト空港の係員達のような、人種差別的、威圧的、無礼的な態度を、日本に来てくれている外国人たちに取っていないことを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KIMONO騒動に紛れた偽着物愛好者・羊肉料理に「ジンギスカン」という名称を使うことについて

2019年07月17日 | 異文化

ニューズウィークジャパン (2019年7月16日)
キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて
by 楊海英氏
https://www.newsweekjapan.jp/youkaiei/2019/07/post-43.php 

<米タレントの矯正下着名を撤回させた日本人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか> 

どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日本から「総攻撃」に遭った。

 まず日本の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日本の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。

 政治家も黙っていなかった。世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新しい名前で申請する」と、ブランド名の撤回に追い込まれた。 

私は今回の「キモノ騒動」で声を上げた日本の一般人と識者に対して、実に素晴らしい行動を取った、と最大の賛辞を送る。それと同時に、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、他者の文化に敬意を払う機運が高まってきている日本で、ぜひこれを機に見直してほしい食べ物の名称がある。日本にしかない名物料理「ジンギスカン」だ。 

(続きはリンクからどうぞ。) 

KIMONO騒動、どうなることかと思いましたが、キム・カーダシアンがブランド名で使うことを撤回してくれてよかったです。 

この騒動では、「着物を愛する」という人達が声をあげ、Change orgで署名もしていましたが、逆に着物を冒涜しているようにしか思えない人達-着物のサブカルチャー化、着物のアレンジしすぎ派-がいたり、署名活動の内容をいつの間にか「着物を世界遺産登録」にかえようとする騒ぎがあったり。 

#Kimono hashtag
https://twitter.com/hashtag/kimono 

前者については、意見が分かれるところだとは思いますが、私は「日本の大切な伝統を下着のブランド名に使うな!」と言いながら、その伝統をぶち壊すようなアレンジの着物を自分の宣伝もかねて載せている感性がとても奇異に感じました。
(着物のアレンジ自体をすることは批判するつもりがありません。ただ、アレンジしすぎた着物はもう「着物」とは言えないと思う。「アレンジファッション」と「日本の伝統」は相反する気がします。)

 

さて、ニューズウィークに書いてある、「ジンギスカン」を羊肉料理に使う話、嘗て使われていた、 

トルコ風呂(→ソープランド)
シナチク(→メンマ)
シナソバ(→ラーメン) 

に比べれば個人的にはそんなに失礼とも思えなかったです。 

人物の名称で思いつくのはナポレオンパイ。

これは、豪華版イチゴと使ったミルフィーユの名前で、最初に使ったのは記憶にある限りは銀座のマキシムドパリであったのではないか、と思います。 

欧州内では、イチゴが乗っていないミルフィーユも「ナポレオン」と呼ぶこともあるようなですし(おナポレオンに否定的な人が多そうなスペインでは使わないかな?)、むしろこれはナポレオンに敬意をしめした人達がお菓子に命名し、それが他国に広まった、ということではなかった、かと。 

ウィキペディア
ミルフィーユ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A6 ) 

これと同じと考えれば、羊肉料理にジンギスカンと命名したことに対して、その国の英雄やその国を侮辱していると考える人はモンゴル国内でもそう多くはない気がしないでもなかったのですが、改めて羊肉料理に「ジンギスカン」と呼ばれるようになった経緯を見て、 

「やはりジンギスカンという名前をこの羊料理に使うのは改めた方がよいだろう」
と考えが変わりました。 

ウィキペディア
ジンギスカン(料理)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3_(%E6%96%99%E7%90%86) 

抜粋: 

起源については、俗説で「かつてモンゴル帝国を率いたジンギスカン(チンギス・カン)が遠征の陣中で兵士のために作らせた」と説明される場合もあるが、実際にはモンゴルの料理とはかけ離れている。また羊肉を用いる中国料理としては清真料理の烤羊肉(カオヤンロウ、kǎoyángròu)という羊肉料理があるが、これも日本で食べられているジンギスカンとは程遠い[7]。ただしジンギスカン料理の起源自体は中国大陸にあると言われ、日本軍の旧満州(現中国東北部)への進出などを機に、前述の烤羊肉から着想を得たものが日本人向けにアレンジされ、現在のような形式となったものとみられる。 

料理の命名には諸説あり、源義経が北海道を経由してモンゴルに渡ってジンギスカンとなったという伝説(義経=ジンギスカン説)から想起したものであるとも言われている。命名した人物として、東北帝国大学農科大学(北海道大学の前身)出身で、1932年の満州国建国に深くかかわった駒井徳三が、1912年(大正元年)から9年間の南満州鉄道社員時代に命名したものであるとする説がある。この説は全日本司厨士協会北海道本部相談役の日吉良一が北海道開拓経営課の塩谷正作の談話(冗談)を元に『L'art Culinaire Moderne』に1961年に投稿した「蝦夷便り 成吉斯汗料理の名付け親」や、駒井徳三の娘の満洲野(ますの)が1963年(昭和38年)に発表したエッセイ「父とジンギスカン鍋」が根拠となっているが、いずれも後の伝聞によっている。

 ① ジンギスカン料理はモンゴルではなくて中国料理起源

⓶ モンゴルの英雄ジンギスカンを勝手に日本人(源義経)に変えてしまっている

③ 満州国で命名

以上の①と⓶は「英雄の名前を料理名に使った」という以前に、モンゴルに対して無礼だと思います。 

モンゴルの方から、「織田信長はモンゴル人。我が国の英雄が日本に渡って活躍した」なんて言われたうえ、中国料理に「おだのぶなが」なんて名前をつけられて喜ぶ日本人はごくわずかでしょう。(織田信長は嫌いな私でも、上記のようなことをされたら違和感を持ちます。) 

オマケ:

1970年代終わりにこんなドイツのグループの歌が流行りましたが、このグループの名前自体が、ジンギスカン(ジンギス・カン)だったのですね。

Dschinghis Khan - Dschinghis Khan 1979
https://www.youtube.com/watch?v=rxx9tajxzBc 

ウィキぺディア
ジンギスカン (グループ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3_(%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人名のローマ字表記の順番-姓と名の順番を変えるならどちらが苗字かわかる工夫を

2019年05月22日 | 異文化

毎日新聞
「Abe Shinzo」人名表記は「姓→名へ」で河野外相報道機関へ要請
https://mainichi.jp/articles/20190521/k00/00m/040/105000c 

河野太郎外相は21日の記者会見で、日本人の名前のローマ字表記について「姓―名」の順番で表記するよう各国の主要報道機関に要請すると表明した。現状は、安倍晋三首相は「Shinzo Abe」と記載されているが、「Abe Shinzo」にするよう求める。 

河野氏は、要請の理由として、文部科学省の国語審議会が2000年に「『姓―名』の順番にするのが望ましい」と答申していることを挙げた。そのうえで「令和という新しい時代になり、主要20カ国・地域(G20)首脳会議なども控えている。習近平・中国(国家)主席とか文在寅(ムンジェイン)・韓国大統領らを(姓―名の順で)表記している報道機関が多いのだから、安倍晋三首相も同様の表記が望ましい」と語った。【鈴木一生】 

Japan Timesの記事のリンク
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/05/21/national/politics-diplomacy/foreign-minister-taro-kono-ask-media-switch-order-japanese-names/

 を付けて、早速アメリカのティムさんがこの件に関して私に意見を求めてきましたので、返答。

 「私は河野太郎は「とんでもない政治家」という評価を下しているけど、この件に関してだけは、半分同意しますね。 

日本人だけでも、たとえばハンガリー人の人名表記も、姓+名前。 

たとえばフランツ・リストの場合だと、英語表記ではFranz Lisztですが、本国では Liszt Ferenc。 

日本ではこうした世界的に著名な人を除いては、ハンガリー人の名称は「姓→名」の順で表記することはよくあるみたいです。 

その方法は、たぶんハンガリー人では好ましく感じるかもしれません。 

ただ、私が17歳でイタリアのリアーナさんと文通を始めた時、最初の手紙で彼女は自分の名前を「姓」+「Liana」と書いてきたおかげで、高校生だった私は、「うん?リアーナって普通はファーストネームであると思うけど、彼女の場合、「リアーナ」が苗字?」と悩んだことがありました。 

(ま、さすがにリアーナの方が名前で、彼女は日本で人名を「姓」→「名前」と書くのを知っていて、順番を日本式に変えてきたのだろう、とは想像できました。

ただ、私がフランスに旅行したときに会ったアメリカ人(フランス留学中でしたが日本語もできる方)に「ダグラス・ジェイムズ」と言う人がいましたが、これは彼が単に日本式に名乗っていただけだったのかどうか、今もわかりません。

 なので、今更英語表記を日本語方式に合わせると言うのは、混乱の元になる、というのは間違いないと思います。 

ところで、最近私はエスぺランティストのことを調べていますが、エスぺランティストにはOne World勢力に近い人達がいます。 

河野太郎はOne World勢力とは縁がありそうなので、エスぺランティストのお知り合いもいそうです。 

エスペラント語で人名表示は、姓が先で、名前が後みたいですから(これがその国の人名表記に沿っているのか、それとも西洋人も含めすべてそうなのかは知りません。)、まあ、それに倣ったといえばそうなのかも。 

ただ、エスペラント式だと、苗字は大文字表記にするよう。 

「エスペラント式」を取り入れると考えるとそれはいやなのですが、ただ、「苗字を大文字で表記」というのは、苗字を先に持ってこようが、後に持ってこようが、苗字が明らかになるので、「苗字のスペルはすべて大文字」にするというのは良さそうです。

他には苗字にアンダーラインとか、混乱をさせない工夫が必要ですね。」 

と。

まあ、日本人の名前の海外表記を変えるなら、日本のパスポート表記から、英語の授業で教える名前の書き方、全て変えるべきだと思いますが、そこまでめんどくさいことしますかね?

さて、人名表記ですが、英字新聞を読んでいて困ることに、英字新聞では中国、台湾、韓国人の名前が本国読みのローマ字表記になることです。

韓国人の名前は日本語でも現地語読みに準じているからよいですが(ただし、ハングル語から漢字表記に変えた場合は混乱あり。たとえば「李さん」。韓国では「りーさん」ではなく「いーさん」ですが、たぶん「りーさん」と呼んでしまう日本人は多いと思います・)、中国系の名前は、日本語の音読み。

中国、韓国の政治家の名前を英字新聞で見ても、誰のことだか判別できないことが多いです。

(多分、中国では日本人の名前を中国語読みしているので、彼らが英字新聞を読んだとき、同じ問題が生じていると思います。) 

これは地名においてもいえることですが、海外・国内メディアに何とかしてほしいと思うのは、人名表記の順番ではなく、非英語圏の人への配慮です。

参考: 

Turin, Miran,Munich, Zurich, Prague・・・はどこ?
http://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/80683181a81be29b0878b55e302f9c30

Milanoのカタカナ表記、戦前は「ミラン」、戦後に「ミラノ」
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/33fab61b6ca9451cf63c3ed086723249

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする