Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

NHKドラマ『これは経費で落ちません』と日テレ『ハケンの品格』

2019年09月28日 | 芸術・本・映画・TV・音楽

27日金曜日は、NHKドラマ『これは経費で落ちました』の最終回でした。

このドラマについては8月に一度アップしたのですが、登場している会社の制服を着ている女性と私服の女性に、一般職、総合職の違いがあるともいえないことが、後の回(経理部に途中入社の新人が入った回)で分かったので、非表示に変えていました。

主人公が一般職だとか総合職だとかに関わらず、このドラマは大変印象に残りました。

企業・組織の一員となることが万人に向くものとも思いませんが、企業や組織で働からくからこそ学べることもあると思います。

機会があったら、多くの人に見てほしいドラマでした。

 

以下は8月27日に書いた記事です。

・・・・・・・・・・・・・

 

NHKの金曜10時から放映している、ドラマ、 

NHK
これは経費で落ちません
https://www.nhk.or.jp/drama/drama10/keihi/ 

はかなり面白いです。 

原作者の青木祐子さんは、1969年生まれ。
この方は、OLを経験して、その実体験も元にして本を書いたのでしょうか?

 主人公森若沙奈子は、中堅会社の経理部で働く一般職OL。

 「サラリーマンやOL」を社畜呼ばわりをしたり、そのなかでも「制服組の一般職OL」を腰掛程度の意識が低い女性として扱う人達がでてきて20年以上。 

私が知っている限りでは、一般職OLは職場の職人に成り得(総合職と違ってほとんど異動がない為、“その担当部署でのデータベース”にもなり“新人や移動してきた社員・職員の実務教育係”になるばかりか、“「間違い」を見抜く勘も鋭い検査係”ともなります。)、ドラマの森若さんのように総合職からも一目置かれるような人も現在も少なくないはずですが、こうした存在が小説やドラマの主人公になることはなかったのではないでしょうか。

主人公の森若沙奈子と同じく、仕事ができる女性社員が主人公になったドラマが過去にありました。

これが2007年の日本テレビの『ハケンの品格』

ウィキペディア
ハケンの品格
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%93%81%E6%A0%BC

抜粋: 

派遣社員(登録型派遣)として特Aランクの評価を受ける大前春子が3ヶ月契約で、東京の丸ノ内にある大手食品会社「S&F」本社の営業事業部マーケティング課に雇われる。社内の人間関係に追われつつも、与えられたノルマを淡々とこなし、相手構わず言いたいことを言う。契約した仕事以外はしないため、配属部署以外の部署の業務の手伝いなどは一切せず、たとえ役職者であっても直属の上司でなければ命令には従わない。休日出勤もしなければ、残業も一切しない。そんな春子に周囲は振り回されつつあるが、そんな彼女を次第に認め始めるようになる。

 こちらの主人公大前春子は、元銀行員でその銀行が倒産。彼女にとって愛すべき職場からさることになった時、『会社』というものが突然目の前から無くなることがトラウマになったのか、資格をたくさん取り、「スーパー派遣社員」になりました。

この春子を始めとした派遣社員に対して偏見を持つ正社員(これは非正規労働者への偏見というより、むしろ、安い給料でくる非正規労働者のおかげで職場をリストラされていく社員たちがいることに対するやり切れなかからの八つ当たりてきなところがあり。)が、春子を認めて愛するようになるまでのストーリーで、これもかなり面白くはあったのですが、大前春子のようなスーパーぶりを発揮する人など、まず実生活にはいません。

それにくらべ、森若沙奈子タイプの仕事ができるだけでなく、勘が良く、物事に対するフェアで適格な対処をする人なら実生活でもいるので、感情移入して観てしまっています。

(『ハケンの品格』が放映中、NBRフォーラムで日本在住の外国人学者さん達がこのドラマを話題にしていました。 

NBRフォーラム突然の閉鎖
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/b44b5d9ade4ad931571299dee3b89022

それはこのドラマが、「派遣社員の偏見をなくす」という役目もあったからなのかどうか。 

NBRフォーラムはまた再開しているようですが、『これは経費でおちません』という中堅企業の一般職OLが活躍するドラマは、話題に上ることはないでしょうね。) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル社会の中で-2

2019年09月27日 | 友人・知人

グローバル社会の中で-1
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/ed0ae4acc0620b39c6a69133300e591a

の続きです。

 

米国人の友人からのメールは、そのまま貼り付けさせてもらいます。 

Lots of activity while I was asleep.  As a native English speaker, I'm frequently amazed by how well many non-native speakers can speak English. It an irregular language - lots of exceptions - and the spelling of words is ridiculous.

I've been fortunate to have as coworkers and clients many non-native English speakers.  As a result, I've generally become accustomed to the mistakes non-native speakers make in both grammar and pronunciation. 

For English speakers that haven’t experienced this I think this is why English speakers sometimes struggle with non-native speakers.  In turn, I think non-native English speakers get discouraged speaking English.  It takes some effort initially for a native speaker to readily understand a non-fluent English speaker. 

The US State Department looked at English speakers learning other languages.  I don’t know if it applies in the other direction, but for English speakers certain other languages are significantly harder to learn.  Asian languages are the hardest to learn.  So I would imagine the inverse is true – English is also quite difficult for an Asian language speaker compared to a Romance language speaker. 

(中略) 

An English speaker needs around 600 hours of instruction for most Romance languages compared to 2,200 hours in Japanese.  For example, I can still read a newspaper article in Spanish, French or Italian and understand more of it than I can an article in Japanese.  Of course most of this is because I know fewer than 1,500 kanji. 

Regards, 

 

米国人の友人の返事は、時差があるため、欧州の友人の返事より遅れます。

彼はフィンランド、スロベニア、イタリアの友人達のメールを読んでから返事を書いています。 

もちろん、彼らのメールを読まなかったとしても、英語圏の人にありがちな傲慢さのかけらもないこの友人にとっても、ハースト氏のインタビュー記事がちょっとフィンランドや非英語圏で英語を学んでいる国にとっては(意図せずとも)いささか失礼なものであることは感じていたと思います。 

4年前のブログ記事、 

インド人夫妻と鎌倉で・英語が通じない国でのおもてなし
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/930150ee6f611ac81cc234f35259b634 

の追記で私は、 

「こんな私でも正直言うと、英語圏の人間が「日本は英語の表示がないし、英語が通じなくて、いったいどうなっているんだ!?」と言ったとしたら、「うん、そうだけど日本語くらい少し勉強してきたらどう?まあ、日本人は英語が苦手でも、外国人に何か質問されたらできるだけのことをしてくれる人もいるから、困ったことがあったら、誰かを捕まえて、ゆっくりと、短い言葉で質問してみて」とちょっとだけ意地悪く言うかも知れません。  

しかし、「英語の表示がなくて困る」「英語が通じなくて困る」と非英語圏の人から言われるときは、恥じ、申し訳なく思い、「本当に日本はなんとかして!」と一緒に憤ります。 」 

と書いていますが、正直に言うと私は最初ハースト氏のインタビュー記事を読んでも、ハースト氏の上から目線、傲慢さを感じる部分についてはあまり気になっていませんでした。 

それは、イタリアの友人、スペインの友人も同様。 

これは、日本、イタリア、スペインが、「英語のスキルランキングが低い」という共通点があることもちょっと関係しているのかもしれません。 

これは「その国の人にどれだけ英語が話せる人が多いか」というランキングではありませんが、 

英語ができる国ランキング
https://www.ef.com/wwen/epi/

によると、

88カ国中、フィンランドは8位、スロベニアは9位、スペイン32位、イタリア34位、日本49位。スペイン、イタリア、フランスは欧州の中で非常に低いですが、同じラテン系でもポルトガル(19位)やルーマニア(16位)は高いです。
ちなみに、韓国は31位。

※続く(10月2日二本目の記事へ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル社会の中で-1

2019年09月25日 | 友人・知人

先日シモ・ヘイヘの記事※を送ってくれたフィンランドの友人に、ムーミンパークの情報を送りましたが、たまたまこのプロジェクトを手掛けたロバート・ハースト氏のインタビュー記事をみつけました。 

(※
シモ・ヘイヘを尊敬する72歳日本人の記事を送ってくれたフィンランドの友人に言えなかったこと
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/97068339af0d3d31ecaa0e4362f10e98) 

ISN(2018年1月18日)
http://isnedu.org/news/interview/interview-mr-robert-hirst.html

 英語語版:

http://isnedu.org/news/interview/interview-mr-robert-hirst-chairman-of-the-board-of-directors-fintech-global-inc.html 

栗林(以下ISN):今どんなことをされているか教えてください。 

フィンテックグローバル代表取締役会長ロバート(以下ロバート): フィンテックグローバル代表取締役会長を務めます。東京為替市場に上場している投資会社で様々な取引をする中、今は、ムーミンのテーマパークを手掛け、北欧のデザインやアイディアを紹介しています。日本ではムーミンがとても人気があり、オリジナルを見にフィンランドへ旅行したり、世界の商品売り上げの40%は日本が貢献しています。自分はフィンランドの会社との取引が長く、2013年フィンランド大使から、このアイディアを聞きプロジェクトスタートに繋がりました。 

ISN: 日本企業とのお仕事、どう感じられていますか? 

ロバート:良い点と悪い点があって、良い点は当然ながら日本企業との仕事がしやすい。言語の関係で日本企業は日本企業同士で仕事をしたがる傾向があります。 

ISN:そうでしょうね。 

ロバート:テーマパークで雇用される人達も、経験者を募ったけれど英語が全くでき無い。これに限らず、日本のツーリズムが勢いを増す一方で、日本が英語に対応できていないのは大きな問題です。フィンランドは真逆の例で、書類や契約書はフィンランドの会社同士でも英語であることが多い。 

ISN:フィンランドで英語が浸透している理由は? 

ロバート:フィンランドでは法律も英語で書かれている。多くの人口に支えられている国ではないし、フィンランド語も他の言語に似ているわけでもないので、英語は学ばなくてはならない。でも、テレビの放映がBBCなど英語に変換出来たり、映画は吹き替えなく字幕で放映されている。英語に聞き慣れて生活出来ていることは大きいだろう。 

ISN:英語に関し恵まれた環境になって数十年。一方日本では「2言語は混乱する」なんて主張する人もいる。 

ロバート:フィンランドでは人口の5%が使うスウェーデン語を、学校で学ぶ。なので3か国語は問題なく使いこなしている。 

ISN:ヨーロッパの国々では、ずっと前から異なる言語に触れられる環境にある。数か国語を話すことは日常的ですね。 

ロバート:日本にある外国企業は、やむを得ず日本人を雇うことで日本の会社とのコミュニケーション問題に対応している。私が日本に来たばかりのころは、海外からの銀行は外国人によって運営されていた。今では良かれ悪かれ地元密着になり、地球規模での取引がよりできにくくなって世界的に遅れを取っている。どの会社も英語が堪能な人材が必要で、間に合っていない今は社員を海外に研修や留学させたりしている。 

(続きはリンクから読んでください) 

このリンクを、フィンランドとともに、フィンランド、スロベニア、イタリア、スペイン、マルタ、米国他の友人達に送りました。

私がこの記事を彼らに送ったのは、「英語が苦手な日本人」について考えたくて送ったのですが、フィンランドはもちろん、スロベニアの友人からは、記事に対する反発も読み取れ・・別の方向から日本人との対比ができました。

 

フィンランドの友人はまず、「(国家間の企業の)契約書、もちろんフィンランドの法律も、フィンランドの公用語がフィンランド語とスウェーデン語であるため、英語では書かれていない」と正し、その後で、彼は、北欧と英国のビジネス契約文化の違いを説明(ハースト氏はアメリカ人。フィンランドの友人は、「英国」と書いていますが、「アングロサクソン文化圏」の話をしていると思います。)し、最後に、 

「少し誇張すると、北欧では、ビジネス文化は英国よりも当事者間の信頼に基づいている。
北欧のの小さな国では常にかなり小さいため、ビジネスで誰かをだますことはそれは死活問題なので、契約書も「違反条項が多い英国式」とは違う。とにかく、 北欧ではビジネスの評判は非常に重要なんだよね。」 

と皮肉まで。

スロベニアの友人もフィンランドの友人のメール以上に長い返事をくれたのですべてを紹介するわけにはいかないのですが、抜粋部分を意訳するならば、このようなことを。 

「様々な言葉を使う人が住んでいるスロベニアは、英語は小学校3年生からんでいるにしても、公共の場での英語の使用は限られている。むしろ、イタリア語とハンガリー語が第二公用語として使われているところがあったり、準公用語としてドイツ語やクロアチア語(またはセルボクロアチア語)がある。

ドイツ語は学校で教えられているが、クロアチア語はおそわらない。

いずれにしても、歴史の関係や、仕事を得るためにドイツ語は必要だったから、東部の人達を中心に、ドイツ語を理解する人は多い。」
 

「多くの言語を可能な限り学び、それを定期的かつ正確に使い、相手の文化を知ることはとても意義があることだと思う。

ただし、忘れていけないのは、同時に自国の文化を忘れずに、誇りを持って母国語を使うこと。

薄っぺらい国粋主義的感情やや植民地主義的感情なしに、とにかく相互理解が必要。」

 

スロベニアの友人の最後の言葉にも皮肉が込められているように思いますが、これは歴史に翻弄されてきた国の人の言葉であるがゆえに、重いです。 

(次回に続く) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋経済のサンドラ・へフェリン氏の記事を読んで

2019年09月21日 | メディア・広告業界

東洋経済
「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由
By サンドラ・へフェリン氏
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190921-00302387-toyo-soci&p=1
             

(前略) 

 ドイツを含むヨーロッパの人はこの日本の「引きこもり」を不思議に思うことが多いです。というのも、ドイツで「引きこもりの娘や息子」の話を聞くことはありません。

 ドイツの子ども、とくに思春期や10代の子どもは「成人したら家を出ること」を楽しみにしており、親もまたそれを楽しみにしています。子どもは「大人になったら、家を出て自分の好きなように生きる」と思っていますし、親もまた「18歳になるまでは親の言うことを聞きなさい!」というような叱り方をします。

 ドイツの場合、成人年齢は18歳で、「子が18歳になるまでの我慢」と親と子の双方が思っています。これだけを聞くとなんだか冷たいようですが、それだけ「子どもの自立」が重要視されているということでもあります。

 まれに自立しない子どもがいると、周囲の人から「あいつはいつまでもホテル・ママ(ドイツ語: Hotel Mama 意味:上げ膳据え膳の実家という意味)を離れられないんだ」と揶揄されることもあり、「親元を離れないこと」は社会的にもカッコよくないことだとされています。

 前述どおり、ドイツでは親も子も「18歳」を楽しみにしていますから、親側は成人した子どもの面倒を延々と自宅で見る気はさらさらありません。なぜなら夫婦(またはカップル)の仲がよければ、子どもが自立した後は「パートナーと2人の時間を過ごしたい」と考えるのが一般的だからです。 

 逆に親がシングルの場合は恋愛活動に忙しくなります。また自分の趣味や旅行に時間を費やしたいと考える親も多いです。ドイツを含む欧米社会は「カップル社会」であり、何歳になっても「カップルでいて恋愛をしていること」が重要視されていることもあり、恋愛が優先されます。「成人した子どもの面倒を見なければいけない」と考える親はあまりいません。

 子どもが独り立ちする時期について家庭によって多少の差はあるものの、「成人したらなるべく早く親元を離れるのが健全」というのがドイツの社会の共通認識です。子どもが親元を離れた後は、家族の誕生日やクリスマスに集まります。仲のよい親子であってもそうなのですから、ドイツ的な感覚だと、「親と仲が悪いけど、成人後も一緒に住む」というのはありえないことなのです。 

(後略) 

記事を書いたのは、タレントでもあるサンドラ・へフェリン氏。 

ウィキペディア
サンドラ・へフェリン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%B3 

東洋経済+ドイツ名で執筆すると、もっともらしく思えてしまいますが、バブルの崩壊やリーマンショックのせいもあって、欧州でも、(無職だけでなく有職である子供を含んだ)子供の実家暮らしの量、親世代の意識は、20年前違うのではないでしょうかね?

ネット右翼のようにこれを「反日記事」と言うつもりはありませんが、ドイツ人の父と日本人の母を持ち、日本のは1997年から住んでいるというへフェリン氏の記事を載せる経済誌。ちょっと疑問に思います。

 

NNA(2016年11月24日)
若いドイツ人男性の7割近くが親と同居
https://europe.nna.jp/news/show/1538368 

ドイツの若い男性の7割近くが親と同居している——。こうした事実が、ドイツ連邦統計庁が22日発表した最新の調査で明らかになった。 

それによると、ドイツでは18~24歳の若者のうち、62%が親と一緒に暮らしている。ただ、男性に限ると68%と、女性の56%を大きく上回った。女性の方が早く独立する背景には、家庭における娘に対する制約が息子よりも厳しいことがあるとみられる。 

また、親からの独立が遅れる傾向は都会よりも田舎で顕著で、人口1万人未満の町で暮らす若者の親との同居率は8割近くと、欧州連合(EU)加盟国で最も同居率が高いスペインに迫る水準という。一方、人口50万人以上の都市で暮らす若者ではこの割合は45%に低下する。 

なお、EUの統計局ユーロスタットがまとめた18~34歳の若年層を対象とした調査では、ドイツの親との同居率は43.1%と、フランスや英国の約34%を上回った。同調査で同居率が低かったのはノルウェー、デンマーク、スウェーデンでいずれも20%前後。EU全体の平均は48%だった。

なお、2016年のニューズウィークにはこのような記事がありましたが、

ニューズウィークジャパン(2016年7月6日)
ドイツの親子に学ぶ正しい実家暮らしのコツ
By レベッカ・シューマン氏
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5431.php

 アメリカ人は長年、子供が親元を離れることが子育て成功の証しと信じてきた。だが、それはアメリカ独特の社会通念にすぎない。欧州では18~29歳の若者の半数近くが実家暮らしだ。 

 例えばドイツでは、18~24歳の女性の70.8%、男性の83.5%が親元で暮らしている。25~34歳ではその割合は女性が9.2%、男性が18.7%に減るが、これは大半の人が結婚か同棲で実家を出るため。実家暮らしは生活費が節約できて実用的だと考える彼らにとっては、パートナーと生活を始めるまで親元で暮らすのが当たり前だ(ドイツ人にとって「実用的」は最大の褒め言葉)。 

 しかも、これはメルケル政権の緊縮財政のあおりを受けて最近始まったトレンドではない。ドイツの親たちはアメリカ人と違って、子供たちを「追い出す」ことにこだわらない。驚くなかれ、彼らは成人したわが子との同居生活を、他人とシェアハウスで暮らすのと同じ感覚で捉えている。

(後略)

米国でもこんな状況。

WSJ
米国の若者、親同居率40% 過去75年間で最高 https://jp.wsj.com/articles/SB11484601320931144569304582511913184365698

キャリコネ(2016年11月24日)
米国で「親と同居する中高年層」が増えている 世間体の悪さから友人との交流をやめる人も
https://news.careerconnection.jp/?p=28946

 

ついでにこちらもご参考まで。 

Newsphere(2019年3月8日)
日本だけではなかった、世界で問題になる「ひきこもり」
https://newsphere.jp/national/20190308-3/2/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都アニメーション放火事件-事件当時建物にいた人は73名?・被害者の証言の扱いは慎重に

2019年09月20日 | 社会(歴史・都市計画含む)

朝日新聞(2019年9月20日)
京アニ放火、負傷者どう避難?府警、模型見せて聞き取り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-00000013-asahi-soci 

京都アニメーションの放火殺人事件で、全身やけどで入院中のさいたま市見沼区の無職、青葉真司容疑者(41)=殺人容疑などで逮捕状=が、短い会話ができるまで回復したことが京都府警への取材でわかった。事件から18日で2カ月がたち、府警は建物内の負傷者34人の約半数から詳細な聞き取りを終え、一瞬で炎と煙に包まれる中、建物のどこから避難したのかが見えてきた。

 (中略)

  捜査1課は18日、1~3階にいた負傷者の避難経路を説明した。1階にいた11人で助かった7人の多くは正面玄関から避難していたほか、1階のトイレに逃げ込み、トイレの窓から外に出た人も複数いたという。 32人がいた2階で助かった21人の大半は、2階のベランダから飛び降りていた。その際、足などを骨折した人が多いという。亡くなった人が20人と最も多かった3階で助かった7人の多くは内階段でいったん2階におり、ベランダ側へ逃げて飛び降りたとみられ、府警は2階におりられず、亡くなった人が多いとみている。 

府警はスタジオの模型を見せながら、負傷者一人ひとりに、事件当時、どこにいて、どのように避難したか、詳細な聞き取りを進めている。だが、すでに府外に転居した人や、「話したくない」という人もいて、聞き取りに時間がかかっているという。

 

 事件のときの京アニの建物にいたとされていた人は最終的に74名とされていましたが、報道はいつからか「建物にいた社員70名」に変わりました。 

上記記事から計算すると、11名+32名+20名で合計73名。
(3階から降りてきた7名を二階にいた32名としてカウントした場合)

 なので、上記の数字は社員以外の人も含んだ数字でしょうが、残り1名はどこにいったのでしょうか? 外出か、屋上か?

この事件の証言も発表は、建物内にいた人の人数、2階から飛び降りた男性社員の証言、会社としての証言(社長と代理人弁護士)ついでに言えば、目撃証言も最初のものと後のものが違うことが他の事件に比べて多かったように思います。 

被害に遭われた方は事件の時の話をするのは精神的に非常につらいのは当然なのですが、事件のとき、「証言をしても内容を変えられてしまう。もう京アニとかかわりたくない。」「緘口令が敷かれている」というツイートも見かけました。

これらのツイートが本当に関係者のものかわかりませんが、多額の寄付を募っている京アニにとっては、少しでも京アニに不都合な証言をもみ消そうということがあってもおかしいとは思いません。

被害者の証言の扱いは気を付けて取り扱ってほしいものです。 

京都アニメーション放火事件-「白いTシャツと紺のジーンズの男」と「男を取り押さえたというスタジオ関係者」
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/de05e893b9e925241d488c12fa700002 

京都アニメーション放火事件-一階から二階に駆け上がった男性社員と手押し火災報知器を押した女性社員
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/94e1c0a70d9d2d1172197e3c2479d137 

京都アニメーション放火事件-屋上から樋を伝わって脱出した人https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/501dff54aede1bd3e597bf32e009853f 

京都アニメーション放火事件-代理人弁護士に被害者&ご家族は満足しているのか
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/da5d870fec38a9a209ab89750823eca9

 

青葉容疑者については、まず「アパートの壁に貼ってあった張り紙」の筆跡、京都アニメーションに届いていたという彼の原稿の筆跡を鑑定をしてほしいと思います。

アパートの張り紙自体が実は第三者(アパート関係者や市の相談員~事件後の捜査関係者)ってこともあるでしょうけど。 

京都アニメーション放火事件-ピック病や精神の病による事件を未然に防ぐ手立て
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/2ce35869d54ead89f7ae54caaa0aee74

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOが迫ってくる悪夢を見た理由

2019年09月19日 | 

もう15年くらい前だったか、ベランダから夜空を見ていたら、UFOが飛んでいるのを見つけ慌てふためいて家人を呼びに行こうとしたら、その物体がベランダに向かって飛んでくる夢を見たことがありました。

そして今朝再びUFOの夢。

なぜか若い頃の同僚たちと車に乗って高架道路を過ぎようとしているところ、大きな飛行物体(巨大なマンタ型飛行物体)が右側から近づいてくるのを発見。一人(ロシア専門家)が「ロシアのUFOだ」と言い、慌ててあるビルに上司や同僚が数人集まる夢。 

私はごくたまに、予知夢-地震や翌日の会話の内容、友人の妊娠、というものなどから、ベスラン襲撃事件(裸の子も含む子供を抱えてレンガの建物から銃撃を避けて逃げる人達が出てくる夢)、韓国ソウル聖水大橋落下事件(夢のなかでバスが河に落ちて川に浮かぶのをバスの中の人物として見ている夢。これは大寝坊した時の夢で、起きてから起きる直前にこの事故が起こっていたことを知りました。)などを観ることがあるため、奇妙な夢には慣れているのですが、流石に「宇宙船」の夢は面食らいます。              

15年前同様、今朝の夢も予知夢ではないでしょうが、何でこんな夢をみたのでしょうか?

それはもしかしたら、「襲ってきたら人間では対処できないものが放置されていること-天災、手の付けられない人災-に対してのストレスが現れたのかもしれません。

 最初は目の錯覚だと思っていたUFOがどんどん近くに寄ってきたときの恐怖、もうこのまま宇宙人(もしくは宇宙船を作れるほどの技術を持った地球人)に支配されてしまうのではないか、という恐ろしさと絶望感、これは大変リアルでした。

 宇宙人も怖いけど、私は地球人でありながら自然破壊し続けて地球を破滅に追いやっている人達、人間を薬漬けにしたり、マイクロチップなりを埋め込もうとさえするトランスヒューマニストたちも怖いです。

 

追記:

UFOについて、ためしに宇宙人関係で今日のニュースを拾ってみたら、こんなものがありました。 

CNN(2019年9月19日)
未確認飛行物体の目撃報告、米海軍が「本物」と確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-35142842-cnn-int 

 

オマケ:

東日本大震災の前々日の前震のときは、夢ではありませんが、家が流される映像が頭に浮かびました。

2011年3月9日の記事:

『長周波地震動』の被害が増える可能性
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/d1869185868d5b07b4d837cb6f5ce1dd

予知夢や正夢には「偶然」のものもあるでしょうが、中には経験したことが潜在意識として残って、何かのきっかけでそれが夢となって表れる、というものもあるではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭用除草剤は「雑草」のみならず「近隣との良好関係」も破壊する可能性もあり

2019年09月17日 | 生活・日常

先週末、来客時にふと窓の外に目をやると、燐家の親族の方(家の方は長期留守で、親族がちょくちょくやってきます)が庭から犬走りに除草剤らしきものを撒いているのに気が付きました。 

この時燐家に面していた一階の腰高窓は閉めてあったのですが、隣に面した部分に24時間換気の吸気口があったせいなのか、直後に目の周りに違和感がでてきてしまいました。 

一応それはすぐ収まったものの、夜(風が強くなっていました)に燐家に面した二階の窓を少し開けていたら、再び目に違和感。 

これが、その除草剤のせいであるかはわからなかったものの、私は子どものころから化学物質に対しての過敏症状あります- 

①子どものころ、布を売っているお店に入ると目、皮膚がピリピリ
(→当時の布に使う染料の影響と誰かに言われた覚えがありますが、染料ではなく、布にホルムアルデヒドが含まれていた?) 

② 蚊取り線香、ベープマットでアレルギー反応。これは息子も同じ。 

③ 防虫剤も入った衣装ケースにしまってある服をそのまま着ると、皮膚がピリピリすることあり。 

④ 21,2年前、新築、建設途中の一戸建てを見学した際、目と皮膚がピリピリするものがあり。(ホルムアルデヒド)。 

(これら、私の姉妹、夫は一緒にいてもなんでもないのです。)

③で一番ひどかったのは水着。

防虫剤が少し入っていた衣装ケースにしまっておいた水着を身に着けた私は皮膚に違和感を感じすぐそれを脱ぎましたが、何も感じなかった夫は、脱ぐことを勧めても脱ぎませんでした。その結果、水着のゴムが当たる部分に皮膚炎をおこし、その部分の色が抜けてしまいました。)

 ということもあって、今朝その親族の方にお会いした時、私が化学物質に過敏であることを話をし、除草剤を撒くときはなるべく先に声をかけてほしいこと、我が家の吸気口、窓、ベランダに面した部分はできることなら除草剤は使わないでほしい、ということをお願いしました。 

彼は声をかけずに除草剤を撒いてしまったことに恐縮をし、今後気を付けてくれるとおっしゃってくださいました。
(燐家が除草剤は使ったのは初めて。)

 

彼が使っていた除草剤はその入れ物の形状からおそらくラウンドアップか、アイリスオーヤマの『速攻除草剤』だと思われます。 

ラウンドアップのほうは扱わないお店もでてきていますが、アイリスオーヤマの製品はそのまま。しかし、この製品にもラウンドアップで問題とされている「グリホサート」は入っています。ラウンドアップやアイリスオーヤマの製品以外の除草剤もほとんどがそうでしょう。

「グリホサート」は少ししか使っていないとしても、『速攻で雑草を枯葉にする」ほどの能力がある液体は、本当に自然や人体に影響がないかといえば、それはグレー。しかし、自然や人体に良いものでないのは確実。 

燐家と我が家は良好な関係にあるからよかったものの、そうでなかったら、泣き寝入りするしかありません。

撒いた家の人とて「自然にやさしい除草剤」というキャッチコピーを信じているだけの場合が多いはずです。
彼らが除草剤を撒くことで「非常識」のレッテルを貼られたとしたら・・・それは気の毒です。

 

売上No1除草剤に発がん疑惑、禁止国増える中、日本は緩和
By 猪瀬聖氏
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20190725-00135499/ 

世界で売上No1の除草剤「グリホサート」に発がん性の疑いが強まり、使用禁止や規制強化に踏み切る動きが欧米やアジアで広がっている。しかし、日本は逆に規制を緩和しており、消費者の間で不安が高まっている。 

「毒物の追放は、われわれの責務」 

 7月2日、オーストリア国民議会(下院)が、グリホサートの使用を全面禁止する法案を可決した。施行には欧州連合(EU)の合意が必要だが、施行されれば、EU加盟国ではグリホサートを全面禁止する初めての国となる。

 全面禁止を訴えてきた社会民主党のレンディ=ヴァーグナー党首は声明を出し、「(グリホサートの)発がん性を裏付ける科学的証拠は増えており、私たちの身の回りからこの毒物を追放することは、われわれの責務だ」と述べた。

 オーストリアは有機農業が非常に盛んで、ロイター通信によると、今回の投票では右派の自由党も賛成に回り、法案の可決を後押しした。 

 環境問題や食の安全に関心の高い欧州ではオーストリア以外の国でもグリホサートを禁止する動きが相次いでいる。 

フランスも使用禁止へ 

 フランスでは今年1月15日、リヨンの行政裁判所が、同国の食品環境労働衛生安全庁(ANSES)が2017年、グリホサートを有効成分とする除草剤「ラウンドアップ・プロ360」の販売を認めたのは、有害な可能性のある製品の販売を禁止する「予防原則」のルールに反するとして、販売許可を取り消した。同日、フランス当局はラウンドアップを即、販売禁止にした。

 フランスでは現在、グリホサートの使用自体は認められている。だが、マクロン大統領は、2021年までに同除草剤の使用を農業分野も含め原則、全面禁止する方針を掲げている。今年2月には、農業関係のイベントで「私は、フランスがグリホサートを使わない世界初のワイン産地になると信じている」と述べ、全面禁止の方針を改めて強調した。

 ドイツでは、6月26日、メルケル首相が連邦議会で「グリホサートの使用は、いずれ終わるだろう」と述べ、使用禁止を含めた規制強化に踏み切る可能性を示唆した。ドイツは、グリホサートを開発した米モンサントの親会社であるバイエルのお膝元だが、禁止を求める声は多い。

ベトナムの輸入禁止措置に米国が激怒

 グリホサート追放の動きは欧州にとどまらない。

 ベトナム農業農村開発省は4月10日、グリホサートの使用を禁止すると発表した。現地の英字紙ベトナムニュースによると、同省は2016年、グリホサートを有効成分とした農薬の新規登録を中止し、以降、同除草剤が人の健康や自然環境に与える影響を精査してきたという。

 ベトナム政府は、同時に輸入禁止も発表。米国のパーデュー農務長官は直ちに声明を出し、「(ベトナムの禁輸措置は)世界の農業に壊滅的な打撃を与えるだろう」と怒りをあらわにした。

 しかし、その米国も、足元では脱グリホサートの動きが急速に広がっている。先陣を切ったカリフォルニア州では、州政府が2017年、グリホサートを州の「発がん性物質リスト」に加えたのをきっかけに、公園や学校など自治体が所有する場所でのグリホサートの使用を条例で禁止する郡や市が急増。同様の動きは、ニューヨーク州やフロリダ州、シカゴ市のあるイリノイ州など、全米に拡大している。 

1万件以上の民事訴訟

 また米国では現在、グリホサートを有効成分とする除草剤を使用し続けた結果、がんの一種である非ホジキンリンパ腫を発症したなどとして、モンサントを訴える民事訴訟が1万件以上起こされている。因果関係を認めて同社に数十億円という巨額の賠償金支払いを命じる判決が2018年8月以降、相次いでおり、親会社バイエルの株価が急落する事態となっている。

(後略) 

後略にしましたが、記事の続きは是非リンクからどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンサイクロペディア『300人委員会』-選民民主主義者が作る未来

2019年09月15日 | 社会(歴史・都市計画含む)

「アンサイクロペディア」は「ウィキペディア」のパロディ版です。

「ウィキペディア」も誰でも書き込めるものなので、正確の補償はありませんが、「アンサイクロペディア」は最初から「ブラックユーモア」を楽しむものであり、「正確性」は期待するものではありません。

しかし、中には、「ウィキペディア」よりも真実に迫るものがあるように思います。             

アンサイクロペディア
300人委員会
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/300%E4%BA%BA%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

 

300人委員会(さんびゃくにんいいんかい)とは、民主主義を否定するために多数決主義を導入し、その結果として2000年代時点では機能不全に陥っている愉快な団体。 

(中略) 

この団体は、大衆がその実として適切な指導者を自ら選択し得ないために機能不全に陥りがちな民主主義社会において、優生学の理念に基づいて各界で頭角を現した優秀な人間を登用して、このトップ300人からなる理想社会の推進を目指した団体である。この団体の創設は1727年の英国に遡り、まだ民主主義がその実態として上位納税者など社会貢献度の高い者たちに委ねられていた時代に、既に民主主義の決定的欠陥である「大衆は適切な施政者を選択し得ない」という原則を見出した貴族によって考案された。当初は3人委員会といい、提唱者の貴族(彼の名は歴史に残されていない)とその友人2名(やはり名を残していない)が構成メンバーだった。 

(中略) 

この団体は、大衆がその実として適切な指導者を自ら選択し得ないために機能不全に陥りがちな民主主義社会において、優生学の理念に基づいて各界で頭角を現した優秀な人間を登用して、このトップ300人からなる理想社会の推進を目指した団体である。この団体の創設は1727年の英国に遡り、まだ民主主義がその実態として上位納税者など社会貢献度の高い者たちに委ねられていた時代に、既に民主主義の決定的欠陥である「大衆は適切な施政者を選択し得ない」という原則を見出した貴族によって考案された。当初は3人委員会といい、提唱者の貴族(彼の名は歴史に残されていない)とその友人2名(やはり名を残していない)が構成メンバーだった。 

(中略) 

ところが経済・産業界はもとより政治の舞台裏にも関与していた同委員会の存在は、ヨーロッパ地域の社会で一見民主主義議会政治に見せ掛けた政治体制に移行していく中で、その実として無能な民意の代表らが政策決定をする上で重要な助言を行うなどして依存する体制が形成されていたことから、自然消滅することを社会が否定した。このため非常任委員3名に60名の「際立って優秀ではないが一応は能力のある人材」(各々を0.46人と計算)を加え、名称を「30人委員会」とした上で再結成された。この試みは幾度かの試行錯誤の後、多数決主義を導入して諸々の問題解決に当たった。

(中略) 

こうして規模を拡大して諸々の問題を処理するようになった同団体だが、その規模は年々増大し、1990年代の時点ではその呼称を「300人委員会」と称している。しかし同時点での委員総数は64,882人(団体呼称における勘定では0.1人換算から0.00031人換算まで様々)となっており、国連総会よりはるかに多人数である。この状況下では既に円滑な多数決主義は機能しておらず、情報伝達ですら伝言ゲームの様相を呈していたという。 

(後略) 

『300人委員会』が「悪魔信仰、人工地震を起こす、宇宙人である等々」という「噂レベル」の話があって、「陰謀論者のたわごと」扱いをされますが、そのようなことをせずとも、一部のネットワークを持つ人達(世界連邦主義者、自称リベラル)が、世界を動かしているのは疑いようがないと思います。 

また、彼らが言う「民主主義」は「選民民主主義」なのではないかと。

(300人委員会のみならず、「~人委員会」「~人会議」というようなネーミングには「選民」意識があるようにも思います。)
 

参考: 

『世界連邦運動』を危険だと思う理由
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/891370989a1ecde85bfd6276f512c39b 

世界連邦運動系リベラル-Goodness or Greed?
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/e714b68bb7ac8e795ce8fc6905531489 

ジョージ・ソロスもエスペラント話者・人類人主義とバハイ教
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/3a16e837ad4eeb6e6b679d5a66c2932f 

エスぺランティストたちと世界連邦主義者と満州
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/68d7241f157b17e07686437969d53ea5) 

民主主義のパラドックス、そして変貌
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/3cd6503a1e66d5c3dc84619c9400310d 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の被災者が停電と断水で苦しんでいる時にオリンピック会場で氷300キロを使った人工雪を降らす神経

2019年09月14日 | 国際・政治

9月9日の台風15号の被害で、千葉、東京、神奈川で、酷暑のなかの長期にわたる停電や断水で苦しんでいる人々がいるときに、国は何をやっていたのか- 

BBC(2019年9月13日)
東京五輪カヌー会場に雪 暑さ対策の実験、結果は…
https://www.bbc.com/japanese/49686322 

13日午前、最高気温25度の東京に季節はずれの雪が舞った。 

地球温暖化による異常気象ではなく、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会による、暑さ対策の実験だ。

五輪が開かれる東京の7月の最高気温は35度程度で、湿度は約80%。そのため、観客が熱中症にならないか懸念されている。

 氷300キロを使用 

(中略) 

この日は、組織委関係者や報道陣が屋根のない客席に着席。組織委が約300キロの氷を使い、約5分間、降雪機で人口雪を降らせた。 

気温に変化なし 

目的は、気温や湿度が下がるかどうかを確認すること。しかし、組織委が期待していた結果ではなかったかもしれない。
降雪開始前は25.1度だったの気温は、降雪後も変わらなかったのだ。 

人工雪で「清涼感」 

組織委の岡村貴志メイン・オペレーション・センター(MOC)統括部長は、BBCの取材に対し、予想とは違う結果だったが、人工雪には別の効果があったと述べた。
岡村MOC統括部長は、「観客に清澄感を与え、一つのイベントとしても楽しめる」と述べた。

 被災地で苦しんでいる人をあざ笑うかのような実験。 

台風被害をおいておいても、こんな恥ずかしい実験に血税を費やすなんて、正気の沙汰ではありません。 

Japan Todayの記事と、記事に寄せられた外国人たちのコメントを数本貼り付けます。 

Japan Today
Tokyo 2020 Olympic organizers test fake snow to beat the heat
https://japantoday.com/category/sports/cold-comfort-tokyo-2020-tests-fake-snow-to-beat-the-heat 

Tokyo 2020 organizers blasted volunteers with fake snow on Friday as they trial ever more extreme ways to beat the heat ahead of the Olympic Games.

But instead of light fluffy snowflakes, the crowd, consisting mainly of Tokyo 2020 staff, was pelted with fairly coarse shards of shaved ice at the canoeing test event.

And ironically, after several weeks of almost unbroken heat and humidity, Friday saw temperatures in the Japanese capital drop sharply -- no doubt a relief to millions of Tokyo commuters and players training for the forthcoming Rugby World Cup.

"We are trying everything possible to ease heat risks," said Taka Okamura, from the 2020 organizing committee.

"This is not meant to cool the entire atmosphere but have spectators feel refreshed when the flakes of ice touch them," added Okamura, who acknowledged that the system needed some refinement.

One problem became immediately apparent after the volunteers were doused in 300 kilograms of snow in a matter of minutes: the "spectators" were quickly soaked through and the floor became slippery -- resulting in one journalist taking a tumble.

Okamura played down any environmental risks from the system -- such as CO2 emissions from the machine -- and declined to reveal its cost. Tokyo 2020 officials have admitted in the past that anti-heat measures will swell the budget for the Games.

(後略)

 

上記記事のコメント:

“LOL ... how the hell is the snow supposed to stay snow ?
It will just rain down on all the people and everyone will be angry because they did not order any Rain XD
if they are really going to do that they will have to hand out lots of rain coats to all the visitors” 

“One month ago, venue inspection and test games:
“The international rowing federation is also saying a roof is absolutely necessary, even if it is of the SIMPLEST design,”
...instead we get stupid snow.” 

“It's like a sad joke.
Japan likes to think it is a world leader in creative technology... but this is just ridiculous. And zero effect.
Meanwhile, in Doha Qatar, they have built an air-conditioned stadium for the 2019 World Athletics Championships. Have a look at the Khalifa International Stadium... it's amazing.
Japan is well below the world standard.” 

“If an athlete dies during the Olympics, who will be responsible?
This being Japan, everyone and no one. Deeply regrettable...did everything we could to ensure the comfort and safety of competitors....etc. But no one will face manslaughter charges.
But at least they realise that they have a problem and are doing something about it now, but the only credible solution for endurance events is to postpone the Olympics or relocate them to a cooler part of Japan. In the great run of things, would it really matter if the marathon took place in Hokkaido?” 

こちらもどうぞ。 

東京五輪の費用が三兆億円!
そのお金がればできること
https://matome.naver.jp/odai/2147552370625861301 

 

追記:

7,8月のマラソンの検証を9月半ばにする愚。
「ウンチが浮いた海が急にきれいになった」
「人工雪…効果はないけど、観客に清涼感を与える」
そして今回のテスト。

オリンピックが開催するころには、日本の評判は著しく低下していることでしょう。

オリンピック開催時期を延ばさないためにかかるムダ金で儲ける人わずか、搾取される国民。

Japan Today(2019年9月15日)
Test marathon gives Tokyo a taste of what to expect at 2020 Games
https://japantoday.com/category/sports/olympics-test-marathon-gives-tokyo-a-taste-of-what-to-expect-at-2020-games

上記記事のコメント欄もお読みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スニーカーは足に良いか?

2019年09月10日 | 生活・日常

※前回からの続き

私のように、「スニーカーの方がパンプスの方が楽」という人を意識してか、今年3月のYahoo Headlineで取り上げられていた記事です。 

Women’s Health(2019年3月9日)
実はパンプスよりも「スニーカー」で足が疲れる原因と対策
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190322-00010000-womensh-hlth

 スニーカーを履くとなぜか足が疲れる」「外反母趾予防にスニーカー通勤をしたら、足がつってしまった」。この手の悩みを抱える女性は意外と多い。一見、パンプスよりもスニーカーのほうが足は疲れなくて、足の健康のためにいいと思いがち。実はそこには大きな落とし穴があった。 

(中略) 

「パンプスを履いている時は、簡単にいうとつま先立ちした状態です。このとき、アキレス腱は縮まった状態になっています。ところがスニーカーを履いているときはヒールがないので、かかとまでしっかりと地についた状態が基本姿勢になります。そうすると、アキレス腱は伸びた状態になりますよね。地面に対して、アキレス腱は90度垂直に伸びています。日常的にスニーカーを履いている人は、このアキレス腱が伸びた状態が通常の立ち姿勢になっています。 

(中略) 

「スニーカーは疲れるとパンプスばかり履いていたのでは、アキレス腱は縮まったままです。できれば、1日おきぐらいに交互にパンプスからスニーカーと書き換える習慣と持つようにするといいでしょう。スニーカーで生活することがアキレス腱のトレーニングにもなります。 

ただ、最初のうちはかなり疲れるはずです。そういう人は少しソールに厚みがあるタイプ、エアクッション系のものなど、ヒールが多少あるものを選ぶとアキレス腱への負荷が軽減できるでしょう」 

(後略)

 

「毎日ヒールがある靴を履いているとアキレス腱が弱るから1日ごとにスニーカーを」と、この記事中の先生は勧めています。 

しかし、「アキレス腱を伸ばすために低い靴も時々履くのが良い」というのではなく、いきなり「一日おきにスニーカーを」となってしまうのはどうなのでしょうね。 

そもそも日本人のほとんどは家では靴を脱ぐ生活。アキレス腱が常に縮んだ状態でいる人の方は本当に少ないでしょう。

「裸足」と言えば、私は小さい頃から今に至るまで、室内にいるときは裸足-ソックスも履かない素足で過ごすことが多く、冷えるといって、夜寝る時も靴下を履いて寝ていた母や姉には呆れられていました。 

しかし、今考えると、素足で過ごす時間が多かったから私の足は鍛えられ、足の指、土踏まず、甲のアーチ、踵のくびれができ、パンプスやハイヒールに合わせやすい足になっていたのかもしれません。(母や姉は3㎝以上のヒールの靴は履けません。)

また、面白いのは、ハイヒールをずっと履いていたとき、低い靴を履くと、後にストンと落ちる錯覚があったのですが、ハイヒールを抜いて裸足になっても全くその感覚が起こらなかったことです。 

ハイヒールやパンプスだけでなく、スニーカーや低い靴も身体に影響を与えてしまうのは、同じなんではないでしょうか、ね。

こちらもご参考まで。 

Style Nikkei
ダメ靴を履いていない?「いい歩き」は「いい靴」から 靴選び 5つの「NGあるある」
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO21595490X20C17A9000000/ 

幅が広い、軽くて軟らか、クッション性がある……などを靴選びで重視している人は要注意。「一見足に優しそうな靴が、足の骨格を崩す原因になることは多いです」(吉田龍介さん)

特に要注意なのが、幅の広い靴。指の付け根が靴に触れるのを嫌い、実際の足幅より広い靴を履くと「足が前方に滑り、爪先が当たって痛みを感じやすい」。さらに怖いのは、幅広の靴を履き続けると足の骨格が潰れて、地面からの衝撃を吸収するアーチを崩してしまうこと。そうなれば外反母趾(ぼし)や膝痛、腰痛、肩凝りなど、全身のトラブルを招きかねない。

 (続きはリンクからどうぞ)

 この記事には、インソールでの調整についても書いてありますが、 

足は前方が薄いので、私も靴屋さんで内側を剥がして足先に中敷きを入れて調整をしてもらうことがあります。

飛行機に乗るときは足がむくんで靴が履けなくなったりするので、足先の中敷きだけもらって、敷いたり抜いたりできるように。

 

足のフィット感の重要さをしみじみ実感したのは最近。

昨年冬に玄関で履くつっかけサンダルが欲しくて探していたのですが、冬だったので見つからず、やっと見つけたものがヒールはしっかり太目ですが、高さが7〜8㎝

デザインが好みであったことと、セールで値引かれていたこともあって、買ってしまいましたが、このサンダルは私の足にぴったり合っていて、高さがあっても履き心地がとてもよいです。このヒール高を買うのは最後ですけど。

ヒールの形も重要ですね。 
(ウェッジソールを「安全」という人がいますが、私はこれで足をひねって転びそうになったことがあるので、ダメ。ウェッジソール向きの人とダメな人の違いはなんだろう・・。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイヒール/パンプスはすべての女性にとって苦痛か?

2019年09月09日 | 生活・日常

最近は若干下火になったようにも思える#Kutoo騒動(スポーツ庁のスニーカー推進プロジェクトも相乗り)について再び-

ハイヒールやパンプスが履けない人に、それを強要することはおかしいと私も思うのですが、それがなぜか、「ハイヒールやパンプスは悪。女性差別」となってしまうことに、私は大きく疑問があります。

   むしろ私は、学生の頃にはいていたがっちりしたローファーなどより、パンプス、ハイヒール(7㎝以下、ピンヒール以外)の方が快適でした。 

妊娠、子育て以降はスニーカーを履くことはふえたものの、足全体を覆うことになる靴はスニーカーだろうと紐の革靴だろうと、ずっと履いているのがストレスなのは変わらぬまま。

50代後半の今も私は1日履いて過ごせといわれたら、スニーカーより3㎝ヒールのパンプスを選びます。横着ものの私には、紐靴は履いたり脱いだりが面倒、履いているときにほどけることがあるのも嫌。 

(人差し指が一番親指より若干長く、薄目の足ながら甲はアーチ型に盛り上がりあり。土踏まずも、足の踵の背のカーブもしっかりあります。

パンプスが苦手な人は、踵の背が絶壁な人が少なくないようなので、そういう意味では私の足はパンプス向きなのですかね。) 

パンプスやハイヒールが苦痛ではないのは、私だけではなさそうです。

この著者の論理も一寸極端ではあるとは思いますが、ご参考まで。2017年の記事です。 

ダヴィンチニュース
ハイヒールがはけないのは「靴」ではなく、「脚」に原因があった!?
https://ddnavi.com/review/387262/a/ 


抜粋:

本書『ハイヒールをはいても脚が痛くならないカラダのつくり方』(久優子/宝島社)の著者はこう断言する。ハイヒールが履けないのは、靴のせいではなく足のコンディションの問題だったのだ! 

 足を構成している28個の小さな骨、そして骨をつなぐ筋肉や靭帯、腱。これらが本来の機能を発揮することで、私たちは初めて上手に身体のバランスが取れるようになる。ハイヒールを履けない人は骨と骨の間の柔軟性が失われていたり足裏や指の筋肉が衰えていたりして足がうまく使えなくなっている。特に扁平足や浮き指、外反母趾、タコやウオノメなど本書のチェックリストにあてはまる症状がある人は要注意。自分では気づいていないだけで足の機能が失われているかもしれない。 

 ハイヒールを履くためには、足全体の柔らかさ、そして足裏や足指の強さが必要だ。これは健康な足に必要な条件でもある。ハイヒールを履ける足イコール健康な足。ハイヒールのせいで足が不健康になるのではなく、不健康な足でハイヒールを履くから外反母趾を始めとするトラブルや痛みに襲われることになるのだ。

なお、私が「一日中スニーカーを履くのは嫌」というのは、「スニーカーが嫌い」というわけではありません。

ハイキング、山歩き、散歩、観光地、(滅多にしませんが)スポーツをするときに大活躍してくれています。 

追伸:

私はスカートを履くことがほとんどありませんが、これはスカートを履いているのが苦痛だから。普段はもっぱらジーパンか綿パン。

私の周りには少数ですが、ジーパンはもちろん、パンツ系をはくより、スカートが楽だという同世代もいます。

何が楽か、何が楽でないかは、人それぞれですよね。

 ※次回に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急踏切事故-事故回避に必要なのは「人間工学」

2019年09月07日 | 社会(歴史・都市計画含む)

読売新聞(2019年9月6日)
踏切異常検知で自動ブレーキ、京急は導入せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00050200-yom-soci 

京急電鉄の車両には、踏切内の障害物などの異常を検知し、自動でブレーキがかかる仕組みが備わっていなかった。京急は「かえって乗客に危険が及ぶ可能性があり、極力運転士の判断で止める運用をしてきた」としている。

 京急によると、事故が起きた踏切には、障害物を検知すると、線路脇の3か所(踏切から10メートル、130メートル、340メートル)の信号が点滅して運転士に知らせる仕組みとなっている。340メートルの場所にある信号は、運転士が踏切から600メートル離れた地点で確認でき、このときに手動ブレーキをかければ、時速120キロで走行していても、踏切前で停車できる設計になっている。

 ただ、運転士の反応が遅れた場合などに備え、鉄道各社では、自動ブレーキがかかるシステムの導入が進んでいる。小田急電鉄は速度を超過した際などに自動で列車を止める「自動列車停止装置(ATS)」に、2015年から踏切の異常検知での停車も取り入れた。

 JR東日本は京浜東北線などで、他の列車などと接近すると自動で速度を調節する「自動列車制御装置(ATC)」と踏切の障害物検知を連動させ、自動で減速する仕組みを導入している。東急の車両にも同様の仕組みがあり、時速15キロまで減速可能という。

 京急は、ATSや運転士が意識を失うと自動ブレーキがかかる仕組みは導入していたが、踏切の異常には連動させていなかった。橋の上や火災現場近くなど危険な場所で自動停車する可能性もあるためという。

 

今、自動車も自動ブレーキ搭載が義務になりつつありますが、列車も自動車も、自動ブレーキが却って危険になる、という面もあると思いますので、京急電鉄の言い分も理解できます。 
(自動車の自動ブレーキ搭載義務移行時は、深刻な追突事故が増えると思います。)

しかし、時速120キロ走行をするのなら、「自動減速」を取り入れるべきではなかったのか、そう思います。 

そもそも「自動ブレーキ・自動減速」がないのであれば、「信号目視で手動緊急ブレーキ」と言う前に、「列車運転席に緊急停止警報が鳴るシステム」を作るべきだったのではないでしょうか。 

運転歴が長かろうが、短かろうが、時速120キロで走る(しかもカーブもある)列車から緊急停止信号を見落とす運転手は多いはず-列車の運転手さんの緊急ブレーキを掛けるのが遅れたとしても、それは想定できたこと。

できなかったとすれば、それは京急電鉄が「人間工学」を無視していた、ということになるかと思います。 

もちろん、この事故の責任が京急電鉄にだけあるとは私も思いません。また、列車の乗員乗客から死亡者が出さなかったことについては、称賛すべきことです。

 近頃は、何か大きな事故が起きると、「自動装置がなかったから事故が起きた」という論調で語る人も多いですが、大抵の場合、事故は「人間工学軽視」の結果と言えるのではないか、と思います。

「人間工学」でいえば、道路を管轄する警察もそうですね。

事故のトラックが迷い込んだ細い道は、なんどもトラックが迷い込んでいるといいます。
その原因を作ったのは警察といえるんじゃないですかね?

朝日新聞(2019年9月7日)
衝突のトラック、高さ制限を避け迷ったか 京急踏切事故
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6335764

追記:

トラックの運転手さんは線路内で二回止まっているようですが、遮断機が完全に降りた状態でパニックを起こし、どの線路を列車が通過するのかわからなかったのではないでしょうか?

一度はトラックを置いて逃げることも考えたかもしれませんが、プロとして人としてそれはできなかった。最終的に「駅に列車が止まる線路が一番安全」と思って直進。不幸にして列車は駅には止まらないものだった-ということは考えれないですかね?

結果論ですが、線路内侵入後でもこのトラックは動かさず、トラックから運転手さんも逃げていれば助かったわけですから、やりきれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜急行の事故について朝日新聞の記事に違和感-トラック運転手を「犯罪者」扱い

2019年09月06日 | メディア・広告業界

朝日新聞(2019年9月6日)
衝突トラックの運送会社を家宅捜索 運行記録など確認か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00000021-asahi-soci

(前略) 

6日午前9時半ごろ、段ボールを持った捜査員十数人が、運送会社が入居するビルに入った。運行記録などから事故原因の解明を進めるとみられる。

 県警によると、男性は5日午前11時40分ごろ、トラックを運転して踏切に入って立ち往生し、列車と衝突して乗客らにけがをさせるなどした疑いがある。

 踏切に取り付けられたカメラ映像を県警が分析したところ、トラックは、線路と並行する幅約3・7メートルの側道の出口から右折して踏切に入った。運転席部分が踏切内に入ったところで、何らかの理由で動きが止まった。その後、遮断機が下り、トラックの荷台に遮断機が接触した。トラックは、そのまま踏切内に入り、1~2秒停止した後、動き始めた直後に列車と衝突したという。 

母子の命を奪った池袋の自動車事故では飯塚加害者(まだ「容疑者」とも呼ばれていない?)の報道と思わず比べてしまいます。 

「 県警によると、男性は5日午前11時40分ごろ、トラックを運転して踏切に入って立ち往生し、列車と衝突して乗客らにけがをさせるなどした疑いがある。」

これでは、この運転手さんが故意にやったように読み取れてしまいます。 

もちろん、この列車脱線事故を引き起こしたという罪はこの運転手さんにあるのですが、これは「過失」。
おまけに、運転手さんは亡くなっています。 

池袋の事故は、加害者は命を失うこともなかった上、母子2人の命を奪っています。

朝日新聞始め、どのメディアも、

「運転手は、交差点に突っ込み、通行人にけがをさせる(+死亡させる)などした疑いがある」
なんて書iいたところはなかなかったでしょう。 

(列車の運転士さんも不運に巻き込まれた上怪我もした被害者であるので言いにくいのですが)運転士の緊急停止信号を見落としの可能性の検証や、それがなくても、安全装置が機能しなかったという、京浜急行側もされていない段階でこれだと、京浜急行側の問題は封印させようという動きがあるのかと、勘ぐってしまいます。 

事故直前、京浜急行の駅員さん達も現場にきて、トラック運転手と相談をしていたといいますが、この駅員さんのことを報じているところは、あまりないように思います。

(この駅員さん達がいつまで現場にいたか、トラック運転手にどのようなアドバイスをしたか、駅に残っている上司ににこのトラックのことを連絡していたか、ということは重要。)

全文はりつけさせてもらいます。

日刊スポーツ(2019年9月5日23時4分)
京急事故の目撃者「道知っている運転手は通らない」https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201909050000732.html             

 横浜市神奈川区の京浜急行・神奈川新町近くの踏切で5日午前11時40分ごろ、下り快特電車(8両編成)とトラックが衝突した。 

事故を起こしたトラックと運転手の男性を、発生前の午前11時半ごろに目撃した会社員男性(68)が報道各社の取材に応じた。男性は、事故を起こしたトラックが8~10トンくらいの大型のものだったとした上で、その車が踏切に侵入する前に通ってきた道は狭く「普通、横浜のトラックの運転手で、道を知っている人なら、通らない」と証言した。 

男性は午前11時半ごろ、踏切近くの店で弁当を買い、店を出たところ、踏切の向こう側から大きなトラックが出てきたのを目撃したという。「あそこ(線路の反対側)から8~10トンくらいのトラックが出てきて、踏切沿いの細い道路に頭から斜めに突っ込んでいた」。男性は、トラックが通ってきたとみられる線路沿いの道について「誰が見ても、あんな狭い道に、そんな大きなトラックは入ってこない。曲がることが出来ないから。せいぜい、2~4トンくらいのトラックしか通ることは出来ない狭い道。何をやっているんだ、おかしいと思った」と語った。

 その上で、男性は、細い道に頭から突っ込むように入ってきたトラックから、運転手の男性が降りてきたと振り返った。「運転手さんが車から降りてきた。そして後ろを確認していた。(線路に向かって右折する際)後ろに立っているブルーの標識が、トラックに当たるのか、確認していたのかもしれない」。 

その後、京急の駅員が出てきたと言い「若い人(駅員)が2人、線路を渡ってきて、少し話していた」と、トラックの運転手の男性と駅員が、トラックが踏切の前で曲がりきれない状況の中、何らかのやりとりをしていたと明かした。 

その後、トラックはバックしたといい、男性は「(トラックが)どっちに行くか分からなかったけれど、僕は線路を渡って、トラックの脇を抜けて、涼しいところに行って食事をしていた」という。そして「そうしたら、京急の人が10人くらい走っていったから、異変に気付いたのでくるっと回ったら、線路から煙が出ていた」と振り返った。事故の瞬間は、昼食をとっていたので見ていなかった。 

男性は「トラックの運転手の方は、大柄だった。亡くなったと聞いて、人間の命は、はかないものと思った。ショックです」と視線を下に落とした。【村上幸将】

 

なお、線路にそう道路で、踏切の部分でT字路になっているという道路。

踏切を渡ろうと並んでいる車に無理に割り込んでトラブルをおこすばかりでなく、対抗側から渡ってきた車にとっても危険なものです。


しかも、今回の道路は4m以下の道幅。

こんな道を大型車両が通れるようにしていたというのは、素人が考えてもおかしいと思います。

トラック運転手さんのご冥福をお祈りします。

 

追記:

上記の朝日新聞の記事(Yahoo Headline)のコメントにこんなものがありました。

懐かしき五百円札さん

どうやら、トラックは何分も前から右折で難儀して切り替えして、駅の直前の踏切ということで、駅員も駆けつけて、視認し右折を手伝い、非常停止ボタンも押されていた。との事。
370m前で非常信号が発動し、それに反応していれば、充分車両は停止できた。なので、トラックの立往生はあくまできっかけに過ぎず。個人的には過失はトラックより京急側に重いと自分は見ている。
運転手がどうして信号を無視したのか?見落としたのか?また、なぜ非常ボタンが押されたのに、非常制動が遅れたのか? 台湾の自彊号が脱線したのは運転手がダイヤを乱したくないからと、ATSを切った前例もある。
何分も前から、トラックが線路を塞いでいるのは非常事態。なぜ京急がそれに対応できなかったのか?
個人的には、トラック側もそうだが、京急側の家宅捜査を受けるのも時間の問題かと思う。
全ての鉄道会社の将来の安全システムを左右する事案と思う。

 追記2:

2019年9月6日15時48分のNHKの記事https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190906/k10012066801000.html

の抜粋:

京急によりますと、社員2人は休憩中で、その場を通りがかったところ、当初、踏切とは逆の方向に曲がろうとしていたトラックの運転手に話しかけられ、「後方の安全確認を手伝ってもらえないか」とお願いされたということです。
その後、運転手から左折するのを諦めたと言われたので現場から離れようとしたものの、トラックが今度は右折を始めたということです。
トラックは、警報音が鳴っているにもかかわらず踏切に進入したため、踏切の横に設置してある「非常ボタン」を押したということです。
ただ、京急によりますと、この踏切は警報音が鳴り始めると、人や車などの障害物をセンサーで検知する「障害物検知装置」が設置されていたため、職員が「非常ボタン」を押したときには、すでにこの装置が作動していたということです。

トラックは、線路に入る前に数分間何度も切り返しをしていたといいます。
トラックが突然右折を始めたわけならともかく、そうでもない―この駅員さん達は警報器を押す以外何の対処できなかったのでしょうか。残念です。

追記3:

9月6日19時57分の日刊スポーツの記事

京急衝突事故 事故前に職員と運転手やりとりあった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-09060866-nksports-soci

日刊スポーツさんは(冒頭の記事を書いた「朝日新聞〉系列メディアですが)、「悪いのは誰か」ではなく「なぜ事故がおきたのか」「どうすれば同じような事故をふせげるか」という視点で記事を書いてくれているように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前のコカ・コーラのCM-スマホもSNSもなかった時代ですが・・

2019年09月05日 | 芸術・本・映画・TV・音楽

 スマホもSNSもなかった時代の、コカ・コーラのCMです。 

さすがコカコーラのCM!お姉様達が素敵すぎる。バブル時代に憧れた女性達が出て来ますよ(^_^)v
https://www.youtube.com/watch?v=C8qD8svHG7c 

【CM 1987-89】Coca-Cola "I feel Coke." 30秒×3 60秒×11
https://www.youtube.com/watch?v=D97v6XOSLLw 

CMのなかだけではなく、当時は老いも若きも人々が輝いていました。

それは「今と違って景気がよい時代だったから」というだけではなかったのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もののあはれ」は人間の本能-失われていく“哀”と“愛”

2019年09月03日 | 雑感

前回の記事

徳永英明の『最後の言い訳』・“言い訳”なしの“開きなおり”のクールジャパン
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/6a39d167f3a1ab30cbbd75d002802234 

で紹介した歌のリンクを送ったあと、曲を一番気に入ってくれていた海外の友人にこんなことを書きました。 

「21世紀になってから、私たちが急激に失いつつあるのは「sense of “Mono no aware”ではないでしょうか。

(「もののあわれ」は、「日本人特有」のようなもののように言われていますが、言い方は違えど、このsenseは、国籍や人種を超えて、人間の本能に組み込まれているものだと思う。 )

徳永英明の歌『最後の言い訳』は1988年のもの。

この曲古めかしいとか、センチメンタルすぎると思える人ももちろんいるわけですが、この曲やたぶん、90年代初頭までのJ popsに限らない世界の大衆的な歌、小説、ドラマ、映画かには、「もののあわれ」が感じ取られるものが多かったのではないか、と思います。」

 今はまだAI技術は不完全ですが、実は私たちは90年代後半から急激にコンピュータに支配されるようになり、多くの人の頭の中もデジタル化が進んだ結果、やはり※人間の種類が変わってきてしまったのか。 

(※注

人から悲しみが失われている?
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/eee4be3d6bc0188328b0ff6a37cf684e

このなかで紹介した記事のリンク:

Wired (2014年4月1日)
人から「悲しみ」が失われている:デトロイトの人工知能学者が唱える仮説
http://wired.jp/2014/04/01/aprilfool-2014/
 

参照) 

「悲しみ」という感情は、感じない方が幸せかもしれませんが、「哀しみ」さえ感じられなくなった人は、おそらく「(誰かを、何かを)愛する」ということもできなくなってしまっているのではないでしょうか。

「悲しみ」を知らないから、人に対して残酷な言動が撮れるという面もあるでしょう。

虐め(ネットでの誹謗中傷含む)、虐待、無差別殺人・・・本当の「悲しみ」や「哀しみ」を理解する人だったら、なかなかできないと思います。

 

追記: 

永遠の命を欲しがる人達や、100歳以上の長寿を目指そうとする人がいますが、彼らにとって「悲しみを感じる」という機能は人間には不要、と思えるんではないでしょうか。

「自分は長生きをする=たくさんの身近な人達のお別れを体験する」ことに慣れる為にも。 

トランスヒューマニズムは誰に恩恵を与えるか・1985年映画『クリエーター』
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/c62154c618fffe18ca8d05b8eb2fb22c

レイ・カーツワイル氏の描く世界・“フランケンシュタイン博士”は“ハーメルンの笛吹男”?
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/60108c51726d626811a3fceb718de787

レイ・カーツワイルとレオナルド・ダ・ヴィンチ、そしてGoogleが目指すものはhttps://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/8f37390fb2a58e4e7ca8712199bf9a13 

ところで、永遠の命を求める人達は世界に変化をもたらせようとする人に多いですが、実は最も変化を嫌う人達(人間個人の命は有限ですが、世界は新しい人間にバトンタッチされて新しい世界を作っていく-ということを受け入れられない人達)) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする