Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

ロックフェラー&ゲイツと医療の資本主義の成果

2021年01月31日 | 経済

2010年1月にの、星槎大学の教授の細田満和子氏のブログ記事です。

アメリカ市場化医療の起源(1) - ボストン便り (goo.ne.jp)

アメリカ市場化医療の起源(2) - ボストン便り (goo.ne.jp)

記事は興味深いものでしたし、彼女が書いている追記

まったくの余談ですが、20世紀初頭のロックフェラー財団のフレデリック・ゲイツのアメリカ医療のコントロール戦略は巧みで、医療における資本主義の勝利という成果を挙げてきましたが、21世紀初頭のマイクロソフトのビル・ゲイツは、自らの名を冠した財団を立ち上げて、世界の保健医療のために莫大な資金を投じています。財団資産は2008年の時点で350億ドルあまり(3兆5千万円)とか。そこで今、世界中の公衆衛生の専門家たちが、この資金を得るために躍起になっています。ハーバード・スカラーたちもご多分に漏れず、資金獲得合戦に参入しています。
 ロックフェラーが石油、カーネギーが鉄鋼の分野で富を得るためには、健康な頑丈なアメリカ人労働者が必要でした。ITで富を得るゲイツが必要なのは、健康でコンピューターを買えるお金と利用できる頭のある世界の人々ということなのでしょうか。ゲイツ財団の意図と効果は、後に歴史としてどのように評価されるのか、非常に興味深いところであります。

にも、彼女に迷いを感じられ、この記事を書いてから約10年たった今、彼女が今の医療の動きをどう考えているのか聴いてみたいと思いました。

 

私は昨年1月に

マルタ騎士団とモンサント・マルタ騎士団メンバーのロックフェラー親子とフレデリック・テイラー・ゲイツ氏 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

のなかでフレデリック・T・ゲイツのことを書き、そして昨年末に

榊原英資の21世紀予測・ITER”New Normal” - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

医療で儲けることが「資本主義の成熟」とは思えないと書きました。

「医療における資本主義の成果」という考え方に医療側に立つ人達のほとんどが立ったときは、危険だと思っています。

 

カーネギーも、「教育における資本主義の成果」を目指していたのかな?

キラキラやポエムが作り出す『希望』や『常識』-教育熱に火をつけた?1994年のカーネギー財団のレポート - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

「資本主義の成果」だけを問い続けていったら、「文系」から淘汰されてしまいそうです。

国立大学から文系学部廃止を目指す安倍首相 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳出血のリハビリ病院で残念に思ったこと-足の裏の感覚の刺激

2021年01月30日 | 脳出血・リハビリ・他

脳出血から約7か月半・リハビリ病院のSTさん達 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)
を先日かきましたが、ここしばらく考えていたことを追加で。

 

脳出血でリハビリ病院に約3か月半入院していていましたが、ベッドから勝手に足を出したりするのを禁止されていた期間は1カ月半で、リハビリやトイレに車椅子に連れて行ってもらう以外はベッドの上にいるしかありませんでした。

その後もベッドから足を延ばして良くなっても、時間制限があったり、ベッドの柵等を使って立ち上がりや車いすへ乗り換えることができていても、誰か病院のスタッフが付いていなければ禁止。

その後車椅子に乗って勝手に同じフロア―を移動できるようになっても、相変わらず一人で立ち上がることにはいろいろ制限がつき、たぶんリハビリ病院3か月半の入院した中で、実質2か月半は床に足をつく時間が非常に短く、できるようになっても、運動靴と装具抜きでは許されなかったので、実質入院中は足の裏に直接床につけることはできなかったと思います。

もちろん病院側としては患者の転倒を一番恐れるので慎重になるのはわかりますが、患者が足を床につくことができるのにやらないのは、これは足の裏の感覚を取り戻す機会を失わらせていたことだったのでは、と考えるようになりました。

一人一人違ったアプローチをリハビリ病院ができないのは仕方ないことかもしれませんが、「足の裏を床につける」という簡単なことを適任者(酷い痴呆や高次機能障害があったり足を床に付けられない人には難しいと思う。)ができるようにできないものか。

なお、私は退院後、危険を回避するためスリッパは履かないので、裸足で床を踏む時間が増えました。

退院後、確かに杖無し、手摺無し、補助具なしで家の中は歩けるようになっているものの、この状態で外(廊下などと違って勾配が合ったり、砂利や段差がある上、車、自転車、人もくる)歩きはできず、補助具と杖を使ったところで、一人歩きするまで上達しているとは思えません。

でも先日の測定で、足先の屈折等の退院後の大きな変化は、足の裏の刺激なくしてはなかったのではないか、と思います。

 

追記:

「装具をつけない」選択をした私は幸運だった:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

厚生労働省の「裸足」に対する無理解があるよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の宇宙人S7第82話「天才とひらめき」という番組・チャールズ・ベルリッツ

2021年01月29日 | 人物

私は非科学的なものでも否定もしないですが※、かといってすべてが超常現象に結び解ける人達には辟易します。

(私が完全否定しないのは、『説明のつかないこと』を私が体験してきているため。私は32歳くらいまで予知夢を見ることがありましたし、中学の頃、親友が頭で念じた1〜9の数字を当てる実験をした時、10回やって10回的中させたことがりました。その時私は彼女の頭に数字の形が浮かんでがみえましたが、疲労困憊してそれ以降やったことはありません。数字は、他の友人が先に記録していたので、当たったのは間違いがありません。)

だけど、『天才』と呼ばれる人々が、ユダヤ系に多いことを最近気になっていたところだったので観始めた番組でしたが、この番組は単なるエンターテイメントではなく、「人間、そして科学のおごり」を気がつかせるものでした。

残念ながら、2月2日までの配信ですので興味がある方はお早めにご覧さい。

古代の宇宙人 S7 第82話 天才とひらめき | バラエティ | 無料動画GYAO! (yahoo.co.jp)

歴史において、偉大な思想家たちの知恵や能力は人類の文明の推進力になってきた。しかし彼らの多くに、そのひらめきが予期せぬ時に降りてきたという者がいる。古くから世界中のどの文化でも言及されてきた「神々から授けられた」というインスピレーションは実は地球外から発信されたものではないか?

番組では特にユダヤ人に限って言っているわけではありませんが、人口割合で考えたら非常に高い学者や発明者がユダヤ系。もしかしたら、その理由はあるのかもしれません。

 

ところで、この番組のコメントをしているひとり、Danid Childressが影響を受けている人に、ベルリッツの創設者の孫がいます。

創設者のマクシミリアンもユダヤ人でしたが、孫の代では、父親は息子にドイツ語で話し、祖父(マクシミリアン?)はロシア語で話し、乳母はスペイン語で話し、と言う感じで、8か国語を孫は習得していたという。

そんな孫も言語学者となるだけでなく、超常現象研究家になったのも面白いです。

Charles Berlitz - Wikipedia

抜粋:

Berlitz was born in New York City. He was the grandson of Maximilian Berlitz, who founded the Berlitz Language Schools. As a child, Charles was raised in a household in which (by his father's orders) every relative and servant spoke to Charles in a different language: he reached adolescence speaking eight languages fluently. In adulthood, he recalled having had the childhood delusion that every human being spoke a different language, wondering why he did not have his own language like everyone else in his household. His father spoke to him in German, his grandfather in Russian, and his nanny in Spanish.

He began working for the family language school, The Berlitz School of Languages, during college breaks. The publishing house, of which he was vice president, sold, among other things, tourist phrase books and pocket dictionaries, several of which he authored. He also played a key role in developing record and tape language courses. He left the company in the late 1960s, not long after he sold the company to publishing firm Crowell, Collier & Macmillan. He graduated magna cum lade  from Yale University.

Berlitz was a writer on paranormal phenomena. He wrote a number of books on Atlantis. In his book The Mystery of Atlantis, he claimed Atlantis was real, based on his interpretation of geophysics, psychic studies, classical literature, tribal lore, and archeology. He also attempted to link the Bermuda Triangle to Atlantis. He claimed to have located Atlantis undersea in the area of the Bermuda Triangle. He was also an ancient astronaut proponent who believed that extraterrestrials had visited Earths

 

ベルリッツの創設者で祖父のマクシミリアンは超常現象には興味なかったでしょうが、彼自身の天才ぶりと運は、孫の研究材料になったかもしれません。

Maximilian Berlitz - Wikipedia

参考:

ベルリッツ・ベネッセ・三木谷浩史氏-サイエンス・リサーチ・アソシエイツとIBM - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳出血から約7か月半・リハビリ病院のSTさん達

2021年01月27日 | 脳出血・リハビリ・他

障害者手帳を申請の為、病院のリハビリ室へ、現在の右手と左手の障害の度合いを測りに行ってきました。

結果は、リハビリ室の方が、「毎日しっかりリハビリをしましたねえ」「奇跡的です」と感心してくれるくらいの回復をしていました。

右指、右手の手首、腕は突っ張りはあるもののほぼ全方向に動かすことが可能になりになり、体幹の運動測定も健常者レベル(もしくはそれ以上)になっていることが多かったです。心配していた足の方も様々な方向への屈折も足を前にそろえて伸ばせることもクリア。

握力計測も、麻痺側の右手で約8㎏。

本来だったら言語障害もあったのにそれもほぼ治っていたのですから、リハビリ病院のデータしか見ていなかった方が驚くのも無理はないでしょう。

しかし計測の結果が良いことに喜びつつも、「自立でできること」がほとんど増えていないことを改めて実感。

(元左利き右利きに直されたおかげで、まだ左使用は楽なのだと思いますが、)箸が使えない、メモを取れない(当然署名もできない)、1人で外歩きは不安。

 

リハビリ病院でSTさん達に左手で字を書く練習をさせられていたとき、「書いているのを見られていると緊張するし、そもそも観ているだけじゃつまらないでしょ。あなたも左手で書いてみて」と一緒につき合わせたことがありました。

左手で比較的上手に書ける私は、若干の優越感と「全く何度書かせるのだ。慣れない左手である程度書けても、使うことはほとんどないし、練習するのはいつでもできる」という反抗心もあって出た提案でしたが、なんと彼らのほとんどが、研修でやらされたわけでもないのに自発的に左で書く練習をしたことがあったようでした。

更に1人の男性に至っては、彼のお父様が「両手使いを習得しておく方が良い」という方だったようで、父子でペンをもつのもお箸をつかうのも利き手と反対の左手をマスター。そのとき彼が左手で書いたきれいな文字(利き手で書いたレベルで考えてもペン字教室に通っていたかと思うくらい)を前に、「おみそれしました」。

文字や箸の左手使用を練習したことのない人さえ、たとえば携帯でメールをうつときは右でも左でもできるように練習していました。(私は元々左で打っていますが、右利きの人はどちらで打つ人が多い?)

 

私は15年くらい前までの数年間を市の福祉関係の職場で過ごし、高齢者や障害者の方の相談にのったり、誘導、車椅子、点字、高齢者体験の教育のお手伝いをしてきていましたが、はっきり言って私も他の同僚も、この病院のSTさんのように、自分が教える立場の人の気持ちになって練習したり、自分が障害をおっても困らないように両手利きにするような人はいませんでした。

私がいたところでも、福祉学習で脳の疾患やその他の疾患やケガや骨折で使えない手足や言葉が不自由になった人のサポートは教えてなく、せいぜい「高齢者体験」くらいしかなかったので、仕方なかったかもしれませんが。

ここのリハビリ病院でどちらかと言うと一番オマケ的の扱いを受けているように思えたSTさんたち(イメージではPT花形、OTサブ)ですが、ある意味一番印象が強いのは彼らでした。

私の言語障害は入院中は治らず、退院後にほぼ治りました。

これは、でもSTさんリーダーのKさんが私にパソコンで左手を使う自信に加え、自分の文章(エッセイ)を書き始めるきっかけを作ってくれ、好きな本を選んで音読させてくれたこと(パソコン打ちは、STさんは観ているだけで時々間違いの訂正なので不満をいったSTさんもいました。本の音読はその本が好きそうなSTさんを指名させてもらうという我が儘を言わせてもらいました。)、それがあったからだと私は思っています。

パソコンを使えるようになったことで脳が活性化し、言葉の障害の回復の自信があったからこそ、手足の回復を信じられる。

 

最近、その15年前まで働いていた同僚(と言っても彼女は正職員、私は非正規)から、「手伝ってもらいたいことがある」と言われています。

自分が実際いつ手伝えるようになるかは分かりませんが、「支援する側から支援される側」になって気が付いたことはたくさんあるので、良いご意見係にはなれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失明男性をサポートしてきた小学生たち

2021年01月26日 | 福祉・医療

「障害者や高齢者ではなく、普通の小母さんである私なども、東京よりパリやフランクフルトの方が、居心地がよくなる面があります。

それは、日本の大都市がアメリカのように、健康である若者が中心の町になってしまっているせいもあるのでしょうね。

また、日本人は身内(友人、知人を含む)+一部の外国人には優しいですが、それ以外の人達は大変冷たい、という特徴があると思います。

障害者といえば、先月、バスに乗ったとき、たまたま視覚障害者の方3名が乗ってきたのですが、彼らのために席をあけさせ、甲斐甲斐しくお世話をしていた女性2人(2人共赤の他人で、視覚障害者の方達とも面識なし)に出くわしました。

私はバスの後部座席に乗ってみていたのですが、この内一人は、視覚障害者の方がバスを降りたあとも気にして面倒をみて、乗り換えバスのところまで案内しようとしていました。(実のところ、そこまで面倒を見る必要はないと思われましたが、視覚障害者の方は、ありがたく手を引かれていました。-視覚障害者を誘導するときは、手を引くのではなく、相手に自分の上腕を握らせる。)

その女性とたまたま目が会ったので、「慣れていらっしゃいますね。」と声をかけてしまいましたが、彼女は視覚障害者と接したことがないものの、「何とかしてあげなきゃ」と思ったそうです。

こういう人もいるにはいるし、いろいろな問題を気にかけている人はいるんですが、残念ながら、『目立つ行動を嫌う日本人』が多いですね。

タイガーマスク寄付があっと日本に広まったように、『障害者や弱者を気遣うことはかっこいい』という風潮も広まってほしいものです。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国ユダヤ系の創業テクノロジー企業

2021年01月25日 | 企業・CSR

GAFAMに限らず、Paypalマフィアのうち、マックス・レヴチン以外に、LinkedInのリード・ホフマンもユダヤ系。Paypalマフィアでなくても、パラレンティアのアレックス・カープ氏もユダヤ系。

世界を動かす“ユダヤ人”創業企業--次なるGAFAMを生み出すヒントは「イスラエル」に - CNET Japan

ピーター・ティールのファンだともいうユダヤ系アメリカ人の筆者が、ドイツ人だったピーター・ティールについて書いていますが、オマケ。

What were Thiel’s grandparents doing during the War? | by Local Politics | Medium

参考:

Alex Karp - Wikipedia

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・ティールを調べてみて

2021年01月24日 | 人物

私はピーター・ティールのことを知らなかったので、彼や彼のお仲間(彼らは政治的信条は必ずしもティールと同じではない。)のことを調べてきましたが、「バイデン上げ、トランプ下げ」の露骨なメディアは、ピーター・ティールについても読者に偏見と警戒心を与える書き方をしているという印象を持ちました。

2015年の春、私の欧州人の元ペンフレンドが、有料で使っていた米国のウェブサイトをいきなり削除されたことがありました。

この友人が連絡を取り合っていたであろう友人が、たまたま旧ソ連のある地域に住んでいたため、「米政府からの要請であなたのウェブサイトは削除する。今後あなたは米国の会社のウエブサイトは使えない。」と一方的に言われて。

この友人はマニアがいる工芸品を作っていた人で、顧客は海外にいました。おそらく問題となった人も顧客の1人だったかと思います。私はこの話を聞いたとき、米国では外国人までチェックしているのか?と驚き、このことは友人の政府に話しても、「ああ、しょうがないね。」ですんでしまうのだろうか、と嫌な気分になりました。

この時の政権は、オバマ政権。

エドワード・スノーデン - Wikipedia

のなかには、

「通信傍受にはマイクロソフト、Yahoo!、Google、Facebook、PalTalk、 YouTube、 Skype、 AOL、アップルなどが協力させられていたことは以前から指摘されていたが、スノーデンの持ち出した資料によってその一部が明らかとなった[63]。マイクロソフトは、NSAが通信傍受しやすいようにMicrosoftチャットの通信暗号化を回避(バックドア)した。またストレージサービス「スカイドライブ」へのNSAの侵入を容易にするように配慮を行った。SkypeもNSAが容易に情報を取得できるように特別チームを編成して、その技術的問題を解決した。Facebookには2012年後半の6ヶ月間で、NSAから18000-19000個のユーザーアカウントについて情報提供依頼があったと報告した。」

あたかもマイクロソフト等が嫌々政府のために協力させられていたように書かれていますが、今はもうやめているということでしょうか?

友人のケースを考えると、少なくとも2015年春も協力してそう。

あと、盗聴では違いますが、『データ』に関しては、その国の政府が国外の企業に外注した段階で、外に出ることを黙認したようなもの。

ピーター・ティールやパランティアだけ悪者にしようとするのはどうなのか、と思います。

スウェーデン国民の個人情報を海外に流出させたIBMとそれを隠していたスウェーデン政府・イスラエルに委託している日本は大丈夫? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

まあ、ピーター・ティール本人は、マスメディアがどんなに自分のことを悪く書いても気にしなそうですが。

参考:

パランティアテクノロジーズのピーター・ティール - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ピーター・ティールとロスチャイルドとロックフェラー - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ペイパルマフィアのメンバーの出身国・イリノイ大学とZorpia - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペイパルマフィアのメンバーの出身国・イリノイ大学とZorpia

2021年01月24日 | 人物

ピーター・ティールとペイパルマフィア。

ペイパルマフィアと呼ばれる仲間には、南ア、ドイツ、ポーランド、ウクライナから米国籍を取った方が多いこと、女性が一人もいないことが印象に残ります。

ピーター・ティール自身はゲイ宣言をしていますが、それでメンバーが皆男であるのとは関係ないでしょう。そもそもIT業界、投資家、起業家で有名な女性はあまり聞きません。

PayPal Mafia - Wikipedia

The PayPal Mafia: Careers of members Elon Musk, Peter Thiel, others - Business Insider

ピーター・ティールはドイツのフランクフルト生まれで、父親の仕事の関係でナミビアや南アで居住したあと米国へ移住。ピーターは現在はニュージーランド国籍も取得。

イーロン・マスクは南ア、米国、カナダの国籍保持者。

Luke Nosek はポーランドから米国へ。

Max Levchin(Maksymilian Rafailovych)はウクライナのキエフのユダヤ人家庭に生まれ。1991年に米国に移住。

David Oliver Sacks は南アケープタウンに生まれ、5歳の時家族で米国移住。

Roelof F. Bothaは南アプレトリア生まれのケープタウン育ち。マッキンゼーのヨハネスブルク支店で1996年から1998年勤務後米国へ移住。

Steven Shih Chenは台北生まれで8歳の時家族で米国へ移住。

Jawed Karimは東ドイツ生まれ、1980年代に西ドイツに移住。母親はドイツ人、父親がバングラディッシュ人であったため東でも西でも外国人排斥を経験して1992年家族での米国移住。

Premal Shahはインド生まれの米国育ち。

 

それと、ペイパルマフィアにはスタンフォード大学と、イリノイ大学出身者が多いようですが、イリノイ大学のサイトで今はもうなくなっているとはいえ、奇妙なサイトがありました。

監視下に置かれたような気分 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

そういえば、確かZorpiaのJeffry Ngもイリノイ大学出身です。

Zorpia - Wikipediaには昔大学名を書いてありましたが、今は匿名になっています。

Before building Zorpia, he worked for Expedia Inc. and at his university’s National Center for Supercomputing Applications.)

悪質な香港のSNS、Zorpia - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーター・ティールとロスチャイルドとロックフェラー

2021年01月22日 | 人物

ピーター・ティールの英語も日本語のニュースのほとんどが、

デジタル諜報戦争の時代:「ペンタゴン・FBIが顧客」「上場直後に株価4倍」CIAが出資する謎のビッグデータ諜報企業の正体 | 週刊エコノミスト Online (mainichi.jp)

とか、というようなもの。

一番簡単にかいてあるのが、この記事。

How Palantir and Peter Thiel might lead the biggest tech IPO of the year - Vox

“I think it’s worth keeping in mind that Palantir sees itself not alongside Uber, Twitter, and Netflix, but alongside Raytheon, Lockheed Martin, and Booz Allen,” said the Intercept’s Sam Biddle, who has covered Palantir for years. “Palantir wants to be a defense contractor, not a Silicon Valley unicorn.”

Palantir has grown into a company with roughly 2,400 employees, most of them engineers who write the software that collects data, and embedded analysts who work on site with Palantir’s customers to make sense of it. Company culture has been described as cult-like, big on T-shirts and Care Bears, and “more Google than Lockheed.” Employees are called “Palantirians.”

(Google 翻訳:

確かに、CIAはベンチャーキャピタル部門であるIn-Q-Telを通じてPalantirの最も初期の投資家の1人でした(はい、CIAにはベンチャーキャピタル部門があります)。 Forbesによると、Palantirがテクノロジーを改良および改善してきたため、Palantirは何年もの間唯一の顧客でした。 2010年までに、Palantirの顧客は主に政府機関でしたが、いくつかの民間企業が混在していました。

10億ドルのバリュエーションに向けて静かに努力してきたこの企業は、シリコンバレーで最も価値のあるスタートアップの1つでした。 2015年までに、Palantirは200億ドルと評価されました。 「Palantirは、Uber、Twitter、Netflixではなく、Raytheon、Lockheed Martin、Booz Allenと並んでいることを覚えておく価値があると思います」と、Palantirを長年カバーしてきたInterceptのSamBiddle氏は述べています。

「Palantirは、シリコンバレーのユニコーンではなく、防衛産業の請負業者になりたいと考えています。」 Palantirは、約2,400人の従業員を抱える会社に成長しました。そのほとんどは、データを収集するソフトウェアを作成するエンジニアと、Palantirの顧客と現場で協力してデータを理解する組み込みアナリストです。企業文化は、カルトのようで、Tシャツやケアベアに大きく、「ロッキードよりもグーグル」と表現されています。従業員は「パランティリアン」と呼ばれます。)

20世紀のロックフェラー対ロスチャイルドみたいなものが、21世紀は別の形で再来してるのか。

(マイクロソフトやGoogleなどは、ロックフェラーのスタンダードオイルみたいなもの。今問題にされている反トラスト法違法の問題とか。これとは関係ないですが、Walter C. Teagle - Wikipedia などのようなやり方をする人もいました。)

アメリカの軍需産業で働く驚きの従業員数 | Be Free Now! (hippy.jp)

 

と、メディアで何と言われようと、日本も含め、海外の政府としても、

「合衆国法務裁判所で法務事務官、ニューヨークの法律事務所サリヴァン&クロムウェルで証券弁護士、元教育長官ウィリアム・ジョン・ベネットのスピーチライター、クレディ・スイスで通貨オプショントレーダーとして働く」経験があるピーター・ベネットのほうが、ビル・ゲイツやラリー・ペイジなどより、話が通じやすいでしょうね。

参考:

Peter Thiel’s Tech Giant Palantir Extends its Reach into Local and National Government – Byline Times

Japan considers using AI for speedy policy decisions | The Japan Times

富士通とPalantir Technologies Inc.が戦略的提携 富士通はPalantir Technologies JapanのFlagship Technology Partnerへ : 富士通 (fujitsu.com)

SOMPO、米データ大手パランティアに540億円出資: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

ピーター・ティール氏のデータ分析企業PalantirがIPOを申請 - CNET Japan

 

Palantirが新型コロナウイルス関連を含む米国食品医薬品局の医療品評価を支援 | TechCrunch Japan

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パランティアテクノロジーズのピーター・ティール

2021年01月21日 | 人物

今回の米国の大統領選挙程、アメリカ人でなく世界の人に、マスメディアとBig Techが世論を脚色していることをはっきりさせたことはなかったでしょう。

本来IT関係者は今行っているような流れは嫌うはず、と思っていたら、いました。

ピーター・ティール。

ピーター・ティール - Wikipedia

シリコンヴァレーの巨人 P・ティールはなぜトランプ支持なのか?:連載「ザ・大統領戦」(10) | WIRED.jp

「はたしてGAFAは無敵なのか」ピーター・ティール率いるパランティアテクノロジーズが、シリコンバレーと決別する理由 | HRmedia|エンジニア採用の羅針盤 (descartes-search.com)
↑トレンドツールバーはグレー

パランティアテクノロジーズって、実はPalerと関係してません?

Parler - Wikipedia

と言っても、当然ピーター・ティールは(真実はわからないけれど、)今は悪人役とされることは多いのか。

1兆6000億円「超巨額上場」で激震、ヤバすぎる国際諜報企業の正体(時任 兼作) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (ismedia.jp)

私は「テクノ全体主義+世界連邦運動」で世界が一部の人達に操られるようになるより、まだマシな気がしますが、まあ、「テクノ全体主義」はこのままでは止まりそうもありません。

Big Techが血眼でバイデン政権を応援する理由は・・・ - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHOのファイザー支援?国際プロジェクトCOVAXファシリティとGAVI

2021年01月20日 | 国際・政治

ファイザー社とWHO「低所得国へのワクチン供給を協議」…全世界の“集団免疫”のため「必須」(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

多国籍製薬企業“ファイザー”は世界保健機関(WHO)と、低開発・開発途上国に新型コロナウィルス感染症ワクチンを供給するために協議中である。これらの国々でのワクチン接種なしには、全世界的に新型コロナの集団免疫が形成されるのが困難なためである。 また ワクチン接種が遅い国で変異ウイルスが発生し、再び全世界的に拡散する可能性もある。 WHOのブルース・エイルワード上級顧問は最近「ファイザー社との詳細な話合いを進めている」として、ファイザー社の新型コロナワクチン“BNT162b2”を、新型コロナワクチンの共同購入及び配分のための国際プロジェクト“COVAXファシリティ”の供給目録に追加する計画だと明らかにした。

(中略)

WHOは、低所得国の新型コロナワクチン接種なしには、全世界的な新型コロナ集団免疫の形成は不可能だとし、ワクチンがいくつかの先進国たちに集中されていることを批判している。ワクチンを接種した一部の国で集団免疫が形成されても、低所得国で疾病が拡散され続ければ、新たな変異ウイルスが発生し、再び先進国へと流入し 新たな集団発病を起こす可能性があるためである。

世銀のパンデミック債は低所得国向けに使われることがないくらい、低所得国の新型コロナウィルスの被害は大きくなかったのではなかったでしたっけ?

2020年7月15日満期の世銀のパンデミック債-損をしなかった投資家達 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

国際プロジェクト“COVAXファシリティ”って、名前を付けてやるのは、違和感があります。

新型コロナウィルスのファイザーのワクチンも、先進国で取り合いっこされているような報道がされているように思いましたが、実は思うように売れそうもないとわかったのでは?

と思っていたら、恩恵を得るのはファイザーだけではなさそうですね。

COVAXファシリティは「Gaviワクチンアライアンス、CEPI(感染症流行対策イノベーション連合)及びWHOが主導する、ワクチンを共同購入する仕組み」だそうです。

新型コロナウイルス感染症ワクチンの国際的共同購入枠組み(COVAXファシリティ)に参加します|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

ビル・ゲイツと国際機関が作った『GAVIアライアンス』・『IFFIm』と『ワクチン債』 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

参考:

新型コロナウィルス危機-“富豪たちがイニシアティブをとる国連やWHO”のコロナウィルスパンデミック利用 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Big Techが血眼でバイデン政権を応援する理由は・・・

2021年01月19日 | 海外ニュース・できごと

ロイターのNandita Bose記者による、勇気ある記事です。

Big Tech's stealth push to influence the Biden administration | ロイター (reuters.com)

WASHINGTON (Reuters) - Silicon Valley is working behind the scenes to secure senior roles for tech allies in lesser-known but still vital parts of president-elect Joe Biden’s administration, even as the pushback against Big Tech from progressive groups and regulators grows.

The Biden transition team has already stacked its agency review teams with more tech executives than tech critics. It has also added to its staff several officials from Big Tech companies, which emerged as top donors to the campaign.

Now, executives and employees at tech companies such as Alphabet Inc-owned Google, Amazon.com Inc, Facebook Inc, Microsoft Corp are pushing to place candidates in senior roles at government agencies, according to four sources with knowledge of the matter.

The agencies many of these executives are aiming for include the U.S. Commerce Department, Office of the United States Trade Representative, the Office of Information & Regulatory Affairs - a key agency under the White House Office of Management & Budget which drafts policies impacting the tech industry, the State Department and the Department of Defense, according to the sources.

続きはリンクからどうぞ。

(Google翻訳:

ワシントン(ロイター)-シリコンバレーは、進歩的なグループや規制当局からのビッグテックに対する反発が高まっているにもかかわらず、大統領選挙のジョー・バイデン政権のあまり知られていないが依然として重要な部分で技術同盟国の上級職を確保するために舞台裏で取り組んでいます。

バイデン移行チームはすでに、技術評論家よりも多くの技術幹部と代理店レビューチームを積み重ねています。また、キャンペーンへのトップドナーとして浮上したビッグテック企業からの数人の職員をスタッフに追加しました。 現在、Alphabet Incが所有するGoogle、Amazon.com Inc、Facebook Inc、Microsoft Corpなどのテクノロジー企業の幹部や従業員は、この問題に関する知識を持つ4つの情報筋によると、候補者を政府機関の上級職に就かせようとしています。 これらの幹部の多くが目指している機関には、米国商務省、米国通商代表部、情報規制局が含まれます。

情報筋によると、ハイテク産業、国務省、国防総省に影響を与える政策を起草するホワイトハウス行政管理予算局の下の主要機関。)

参考

Columns | Reuters.com

上記にはBose記者の名前が入っていないので、URLが変わってしまう可能性もありそう。
その場合は、www.reuters.com/journalists/nandita-boseに、https://を付けて検索を。

ビッグ・テック - Wikipedia

"Big Tech and the Democratic Party Are Leading America to a Fascist Future" by Robert Bridge - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Earthの生みの親はマイケル・ジョーンズ氏だったか?・Art+COM特許訴訟

2021年01月19日 | 企業・CSR

「Google Earth」生みの親のひとり、マイケル・ジョーンズ氏が逝去(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

「Ingress」や「Pokémon(ポケモン) GO」を手掛けるナイアンティックのシニアエグゼクティブ、マイケル・T・ジョーンズ氏(Michael T. Jones)がガンで亡くなった。Google Earthの原型となるソフトを作った人物で、ともに歩んできたジョン・ハンケ氏(ナイアンティックCEO)が追悼のコメントをTwitterへ投稿した。  ジョーンズ氏は、ハンケ氏とともに、Google Earthのもとととなる「Keyhole」を開発。Keyhole時代にCTOを務め、グーグルによるKeyhole買収後はそのままチーフテクノロジーアドヴォケイトとして、Google Earth、Google Mapの開発を担当した。

(後略)

Google Earth - Wikipedia

抜粋:

このバーチャル地球儀システムのアイデア自体はGoogleが生み出したものではなく、メディアアート作品の制作会社であるART+COMが、1994年に商業目的でTerravisionとしてアイデアを考案・システムを開発し、特許まで取得していたものである。1994年に、ART+COMで、ATMによる専用回線と当時世界最高の性能を叩き出していたCGワークステーションであるSGI Onyxを用いてTerravisionの開発を行っていたエンジニアがGoogleに移籍し、インターネットとパソコンを用いてGoogle Earthの開発を開始した経緯がある。この際に、GoogleがART+COMに対して特許料を支払わずに勝手に商業展開を行ったため、ART+COMからTerravisionに関する特許侵害による沿教を起こされている[1]。従って、一般人の間でも広く活用されているシステムとなったが、特許権に関する深刻な問題を抱えたまま開発・運用が継続されている。

ART+COMの2014年2月20日の記事です。会社はドイツのベルリンにあるようです。(このリンクはトレンドツールバーはグレーです。)

ART+COM SUES GOOGLE | ART+COM Studios

WILMINGTON, Delaware, U.S. – The origination of the widely popular application Google Earth is the focus of a patent infringement lawsuit filed on February 20, 2014 by ART+COM Innovationpool GmbH (“ACI”) against Google, Inc. in Delaware Federal Court.

(中略)

The lawsuit identifies current Google executives – Michael Jones, Chief Technical Officer of Google Earth, and Brian McClendon, who is in charge of the Google Geo Group and Vice President of Engineering of Google Maps – who previously worked for companies that had access to information regarding the implementation of Terravision. Terravision was ART+COM’s commercial implementation of its patented system

(後略)

画像も載っています。

参考:

Google's Michael Jones on How Maps Became Personal - The Atlantic

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアのSNSを紹介するロシア・ビヨンドのウィット

2021年01月18日 | メディア・広告業界

ロシア・ビヨンドの記事。記者のウィットは高度ですね。

ツイッターを停止されたらロシアのSNSを試そう! - ロシア・ビヨンド (rbth.com)

 卑猥な投稿をしてアカウントを停止されない保証はないが、もし有害・無害の基準が曖昧な米国発のSNSにうんざりしたなら、ロシアの通信アプリとSNSを試してみよう。隙間が満たされるはずだ。

(続きはリンクから。)

私がツイッターもフェイスブックも、ラインさえもしませんので、当然ロシアのSNSをしようとは思いませんが、もはやどこの国のものだから危険、安全、とはいえなくなっているよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Big Tech and the Democratic Party Are Leading America to a Fascist Future" by Robert Bridge

2021年01月18日 | 海外ニュース・できごと

Big Tech and the Democratic Party Are Leading America to a Fascist Future – The 21st Century (21cir.com)

Most Americans can probably still remember a time when U.S. companies were in business with one goal in mind – providing a product or service for profit.

It was a noble idea, the bedrock of capitalism, in which everyone stood to gain in the process.

Today, the monopolistic powers now enjoyed by a handful of mighty corporations, which are no longer shy about declaring their political bent, have tempted them to wade into the deep end of the political pool with deleterious effects on democracy.

Indeed, corporate power wedded to government is nothing less than fascism.

In presenting such a case, it is important to put aside the notion that fascism is a purely right-wing phenomenon, complete with a chauvinistic demagogue haranguing a frenzied crowd.

The new dictator on the block is not some fanatical Fuhrer, but rather Silicon Valley, the fountainhead of technological advancement and the formidable fortress of liberal ideology.

続きはリンクからどうぞ。

英語が苦手な人は、google翻訳を使ってかなりわかると思います(ただし、不自然な日本語だけではなく、たまに反対の意味に訳してしまうものあり)。

上の文章のGoogle翻訳はこちら。

ほとんどのアメリカ人は、利益のために製品やサービスを提供するという1つの目標を念頭に置いて、米国企業がビジネスを行っていた時期を今でも覚えているでしょう。 それは高貴な考えであり、資本主義の基盤であり、その過程で誰もが利益を得るために立っていました。 今日、一握りの強力な企業が現在享受している独占的な力は、もはや彼らの政治的傾向を宣言することを恥ずかしがらず、民主主義に悪影響を及ぼして政治的プールの最深部に足を踏み入れようと誘惑している。 確かに、政府に結びついた企業の力はファシズムに他なりません。 そのような場合を提示する際には、ファシズムは純粋に右翼の現象であり、熱狂的な群衆を悩ませている排外主義的なデマゴーグを備えているという概念を脇に置くことが重要です。 ブロックの新しい独裁者は、狂信的な総統ではなく、技術進歩の源泉であり、リベラルなイデオロギーの手ごわい要塞であるシリコンバレーです。

上の記事には、保守系のコメンテーターである元野球選手がAIGの保険を終了されたことが書いてありますが、怖い怖い。

One such person is conservative commentator and former baseball star Curt Schilling, who says that AIG terminated his insurance policy over his “social media profile,” which was sympathetic to Donald Trump, accoding to Summit News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする