Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

シドニー空港で出合った姉弟

2009年09月30日 | 友人・知人

昨年の11月のパリ行きの飛行機が6時間の遅延のせいで、素敵な女性二人と知り合えたことを前にお話しました。(『パリ到着は夜中』参照)

実は前にも飛行機の遅れの為に、知り合えた人達がいます。

それは今から20年前のシドニー空港。主人と私は新婚旅行から帰国する為に朝早くシドニー空港へ向かいました。ところがその日はひどい霧が出ていて、飛行機離陸を危ぶむほどでした。そして案の定飛行機は4時間送れ。

この時は飛行機に搭乗する前でしたので、アナウンスに従って私たちはラウンジ待機。もちろん他の飛行機の乗客も同様。

成田の迎えに来てくれる父に連絡がつけられないこと、飛行機がこのまま飛ばないと翌日からの仕事に差し支える、と不安な私たちの前に、ブロンドの可愛い幼児がチョコマカ。それを追いかける高校生くらいの栗色の髪の女の子。

あまりの可愛らしさに私達が笑いかけ、そして何気なくその女の子と話し始めました。

女の子はバネッサさん17歳。その弟アンソニー君は3歳。二人は両親と共にニューカレドニアからオーストラリア旅行に来た帰りでした。バネッサさんは弟が本当に愛おしそう。私たちが話している時に間をぬって走り回るアンソニー君もお母さんに取り押えられると、お姉さんの方に助けを求めたりしていました。

このバネッサさんとは帰国してから数回手紙をやり取りして、彼女は息子が生まれたときにはプレゼントを贈ってくれたりもしました。しかし、彼女がフランスにモードの勉強に行ったことや、私達が引っ越したこともあってか、文通も自然消滅。

しかし、私達の息子があの時のバネッサさんと同じ年頃になったということや、また更に昨年11月に、20年前まで文通をしていたイタリアのリアーナさんと会ったこともあり、昨年から私は彼女達のことをよく思い出すようになっていました。

とはいえ、手紙が行方不明な上、ネットで調べても彼ららしき人が載ったものは見つかるものの、連絡先はわからず。それで連絡するのは諦めていましたが、ヒョンなことから弟のアンソニー君の新しい勤務先のメールアドレスを見つけることに成功し、一昨日やっとコンタクトすることができたのです。

I also remember you very well, even though I was only 3 years old at that time, and I still have this picture of the 4 of us!!!!

多分私達を覚えていないと思いながらバネッサさんの連絡先を尋ねようと送ったメールに対して、アンソニー君からは思わぬ答えが。幼児だった彼は私達を覚えていて、日本に興味を持ち、フランスで教育を受けながら、日本語も学んでいたと言います。

この後、バネッサさんからもメールが届き、

As Anthony said, we never forget your family and your smiles since this day in the airport.”と、再び連絡が取れたことを喜んでくれました。彼女は現在パリでスタイリストとして活躍しているようです。彼女は高校生の時の夢を実現していました。

20年前、5時間近く成田空港で私達を待つ羽目になった父は今はいませんし、若いバネッサさんが洗練されたこと、小さな子供だったアンソニー君がとてもハンサムで知的な男性になったというのに時の流れを感じますが、時を経ても、思い出や親愛は色あせていませんでした。

飛行機の遅延はありがたくありませんが、まあ、こんなこともあるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試行錯誤の時代

2009年09月04日 | 経済

今、世界各国で高速鉄道の整備構想が浮上しています。高速鉄道はもうすでにロシアや中国にさえ導入されてはいるものの、まだ区間は短いですし、自動車大国アメリカやその他多くの国、またアジアやユーラシアを結ぶものもそのうちできるかもしれません。

「昔アメリカの路面電車が撤廃になった都市があったのは自動車産業の圧力があったから」というのを聞いたことがありますが、時代は変わりました。

まあ、現在はアメリカに限らず、今や自動車は自転車感覚でもあります。公共の乗り物が拡充しようとも所有がそんなに減るとも思えません。ですから今後は「環境に優しい公共の乗り物」は増えて人は自動車と使い分けをするようになっていくのでしょう。

高速鉄道の整備構想-これはもちろんビジネスとして歓迎されるでしょうが、環境面でも良いことだと思います。(もちろん、新しい線路を引く場合には、環境破壊や立ち退きを迫られる人々がでるという悪い面もあります。しかし、線路ができた後に、雇用も生まれます。)

さて、高速鉄道や持続可能エネルギーの開発などで、環境と資源枯渇の名のもと、新ビジネスは活性化もしていますが、それと同時に欧州には「経済発展しながら環境問題を解決することはできない」「開発は、水道もないような貧困国の発展を優先することを考えるべき」という意見も数年前から徐々に大きくなっているようです。

ル・モンド・ディプロマティーク日本語版の今年の8月号の「経済成長からの脱皮を志向する人々」http://www.diplo.jp/articles09/0908-4.html

20047月号「必ずしも発展に成長は必要ない」

http://www.diplo.jp/articles04/0407-5.html

を興味深く読みました。

これらを読むと、「環境に関しては良いとして、経済発展しなければ雇用の問題も残るのではないか」という疑問が沸きますが、後者の記事を書いたボルドー大学のJean-Marie Harribey氏はこう言います。

「我々は次のような仮説を立てることができる。労働時間の短縮が進めば、さらに多くを所有することがよりよい生活につながるという幻想を、我々の想像世界から払拭できる可能性がある。また、貪欲な資本の手を逃れつつ、公益サービスや社会保障、そして文化を拡大していくことができれば、市場がもてはやす富とは比べものにならないような、計り知れない富が生み出されるようになる。発展という問題の背後には、労働の最終目的への問いかけがある。それは、節約と連帯の社会へと向かう道である。」

日本人とフランス人の「働くことについての哲学」が違うことと、福祉国家でもないので(よって短時間正社員というものはなかなか出現しづらい)、これは無理がある仮説だと思います。しかし、「発想の転換」という意味で、ヒントにはなるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする