Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

「高齢者の55%以上が生活保護受給」???数字のマジックより「年金で暮らせない高齢者の問題」にスポットを

2023年04月07日 | 経済

年金だけでは生活できない!高齢者の55%以上が生活保護を受けている老後貧乏の実態 | TRILL【トリル】 (trilltrill.jp)

昨今のインフレにより、「日々の生活が厳しくなった」と感じている人もいらっしゃるでしょう。老後資金の貯蓄まで手が回らず、焦っている人もいるかもしれません。

実は、生活保護受給者の半数以上が65歳以上の高齢者世帯です。年金を受給してもなお、老後資金が足りない人がいることがわかります。

■2人に1人が高齢者?生活保護受給者の世帯別割合

2020年の調査によると、1ヶ月平均の生活保護受給者は約205万2,000人で、保護率は16.3%です。生活保護受給世帯のうち、65歳以上の高齢者世帯は55.5%にのぼります。つまり、生活保護受給者の半数以上が高齢者世帯です。

(後略)

 

この記事のタイトルの「年金だけでは生活できない!高齢者の55%以上が生活保護を受けている老後貧乏の実態」を見て驚きました。

「高齢者の55%以上」と「生活保護受給世帯のなかの高齢者世帯55.5%」は同じではありません。

 

これ、「日本は3組に1組が離婚」という誤解を招く言い方を「センセーショナル」に使うのと、似ていますね。

「日本は3組に1組が離婚」という現代ビジネスの記事-広告マンと餅屋 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

 

でも、「年金だけで生活できない高齢者が半数以上」は本当。

現在でも、厚生年金なしの1号費保険者は、土地持ち、財産家でない限りは「完全に年金だけでは生活できません。」

【しらべてみたら】人気シリーズ 年金の現実!持ち家?賃貸?あなたの選択は - YouTube

 

政府はどう救済するつもりなのか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の電機製品の凋落

2023年03月23日 | 経済

値上げのためにムダな機能を増やし続けた…世界一だった日本の電機製品が凋落した根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

(前略)

世界が認めた「Made in Japan」  日本の工業製品の形容詞と言えば、高品質、高性能だ。技術大国ニッポンの誇りとして、民間企業のみならず、広く日本社会に浸透しているこだわりだとも言える。「Made in Japan」はそのこだわりの代名詞だった。製品に「Made in Japan」と刻印されていれば、高品質、高性能だと世界中が認めてくれたのだ。  それだけではない。高度成長期の日本製品には、手頃な価格という強みもあった。高品質、高性能にもかかわらず、競合する欧米製品に比べ安価であることが大きな武器だった。ところが、手頃な価格を維持するのは簡単ではない。為替の影響も受けるし、人件費などのコストの上昇もある。いつまでも日本企業が低価格を武器にするのは難しかった。

■「製造」ではなく「モノづくり」にこだわった結果  

1990年代の終わりから、企業やマスメディアで「モノづくり」という言葉が流行り始める。「製造」がいつしか「モノづくり」に昇華したのだ。古語から生じたこの言葉には、ある種の神聖性が含まれていた。古来の匠(たくみ)の技を受け継ぐ「モノづくり」こそが日本の製造業の強みであり、繁栄の源だ、との思いが込められていた。  デジタル化が広がる中、製造業には迷いがあったのだろう。アメリカ企業のように自前主義を捨て、水平分業を目指せば、製造現場で働く社員の大量解雇が避けられない。かといって汎用(はんよう)品の大量生産では、韓国や台湾の新興勢力にコストで負けてしまう。  技術大国ニッポンとしてのプライドを引きずりながらたどり着いた先は、高品質、高性能、それに高付加価値こそが日本の製造業の強みだ、とする結論だった。利幅の小さな汎用品を大量生産する「製造」ではなく、利幅の大きな付加価値製品を作る「モノづくり」こそが、日本企業に相応しいと考えたのだ。

(中略)

 2000年代に多くの電機メーカーが高付加価値製品の開発を目論んだが、成功したと思われる例は少ない。ユーザーにとって本当に有益な付加価値を生み出すのは簡単ではないのだから、半ば当然の結果だった。  例えば、音響機器だ。記録メディアと同様に、携帯音楽プレイヤーやラジカセで圧倒的な力を誇っていた日本企業が、デジタル化とともに迷走を始め、やがて凋落を余儀なくされた製品カテゴリになる。

(中略)

高付加価値化を進めたのは音響製品だけではない。衝撃に強いパソコンや、家の中の映像機器をネットワーク化するブルーレイレコーダー、立体映像が見られる3Dテレビなど、多くの製品にさまざまな付加価値が付けられた。規格製品のため差別化が難しい記録メディアでさえ、TDKは記録面に傷がつきにくい光ディスクを売ったりもした。今にして思えば、付加価値というより、少しでも売価を上げて利幅を稼ごうとするギミック(仕掛け)に過ぎなかったのだが、当事者からすれば真剣だった。  振り返ってみれば、日本企業の高付加価値の実態は、ユーザーのニーズよりメーカーの都合を優先していた感が否めない。それでも日本市場では消費者の日本ブランド信仰に助けられて何とか生き残ったが、海外市場ではまったくと言ってよいほど受け入れてもらえなかった。ユーザーニーズに沿わない機能を加え、その結果コストが上昇して割高になっていたのだから、ヒットしないのも当然だった。  世界の中でユニークな家電製品が溢れる日本市場は、独自の生態系をもつ島になぞらえてガラパゴス市場と呼ばれている。その呼び名には、本流から外れた日本企業を揶揄する意味合いも込められている。高付加価値の名の下に多機能化に走り、「画期的な簡易化」を軽視した日本製品が力を失っていくのは必然的な結果だった。

18年近く前、飛行機で知り合った女性が大手総合電機メーカーの研究員をしていた人でした。

彼女はその頃転職したばかり。もとの会社では、研究員の意見交換があって、彼女も含む研究員たちが、「やたらと、小型化にこだわった商品を開発しているが、消費者が求めている製品からかけ離れていると思う」と意見を出したという話などもしてくれました。

そのころの彼女と私は40代。そろそろ老眼も出てきて小さいものが見えづらくなってきたとき。だから、彼女の話には大きく頷きました。

中高年でなくても、「小さくすることで値段が上がり、操作がしづらくなる」のに、それを開発する意味が本当にあったのかどうか。
(彼女たちの研究は、スマホではなかったですが、iphone、スマホが小さいものから大きいものが主流になっていったことを考えても、「大きさ」へののこだわりは、そんなに重要でなかったと思います。)

その時は、会社が研究員たちの声を吸い上げてくれることに期待するしかありませんでしたが、そういう声を出す研究員が離れていってしまうことに、不安を覚えました。

 

彼女に会う1年前、夫と一緒に乗っていた飛行機で、ドイツ人の男性と3人掛けシートで一緒になりました。
その時、夫が持っていた音響機器を指でさし、彼はなぜか嬉しそうに「それ、いいね」と。
夫が彼に貸そうとすると、「実はそれの会社のドイツ支店で働いているんだ。今は出張の帰り。」と言いました。

その彼が働いていた会社も、実は先の研究員の女性が勤めていた会社。

 

リーマンショックの年とその1年前と言うことも関係したと思いますので、日本の電機製品の凋落が、すべて会社、業界のマーケティング、戦略の失敗ではないとは思います。

そして、「凋落」は電機製品だけではなかったと思います。

研究員の女性と出会った年、日本のGDPは中国に抜かれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親と同居」は精神的独立があれば「親とシェアハウス」に-3

2022年12月14日 | 経済

たぶんリーマンショックが終わったあたりにイタリアの友人から、「親と同居する若者が増えている」と聞いたことがあったので、福祉の充実した北欧のフィンランドの友人に、「親と同居する若者がふえているかどうか」の質問をしてみました。答えは、彼が知る限りでその兆候はないとのことでした。

リーマンショックのあとで、米国でも親と同居する若者が増えているということは聞いたことがありましたが、実際はどうなのかと思って調べてみると、(コロナ以降を除いても)思った以上に増えていました。

2020年9月4日のPew ResarchのレポートのGoogle翻訳です。

52% of young adults in US are living with their parents amid COVID-19 | Pew Research Center

Google翻訳:

コロナウイルスの発生により、何百万人ものアメリカ人、特に若い成人が家族と一緒に住むようになりました. 両親と同居する 18 ~ 29 歳の割合は、今年初めに米国でコロナウイルスの症例が広がり始めて以来、大恐慌時代の以前のピークを超えて過半数になりました。 親と同居する若年成人の割合の大幅な増加に関連するCOVID-19の混乱 毎月の国勢調査局のデータをピュー・リサーチ・センターが新たに分析したところによると、7 月には、若者の 52% が両親の一方または両方と同居しており、2 月の 47% から増加しています。 親と同居する人は2月から260万人増えて2660万人。 親と同居する若者の数と割合は、すべての主要な人種および民族グループ、男性と女性、大都市圏と農村部の居住者、および 4 つの主要な国勢調査地域すべてで全面的に増加しました。 最も若い成人 (18 ~ 24 歳) と白人の若年成人の成長が最も顕著でした。

親と同居している若年成人の割合は、これまでのどの測定値よりも高くなっています (現在の調査と 10 年ごとの国勢調査に基づく)。 2020 年以前の最も高い測定値は、大恐慌が終わった 1940 年の国勢調査で、48% の若者が両親と同居していました。 ピークは、1930 年代の大恐慌の最悪期にはもっと高かったかもしれませんが、その期間のデータはありません。 親と同居している若者の割合は、大恐慌時代以来見られなかったレベルにまで上昇しています。

(中略)

過去数十年間、白人の若者はアジア人、黒人、ヒスパニック系の若者よりも両親と同居する可能性が低かった. 母親や父親と同居している白人の若者の数が他の人種や民族グループよりも増加したため、2月以降、そのギャップは縮小しています。 実際、白人は、両親と同居する若者の増加の約 3 分の 2 (68%) を占めています。 7 月の時点で、ヒスパニック系 (58%) と黒人 (55%) の若者の半数以上が両親と同居しているのに対し、白人 (49%) とアジア系 (51%) の若者の約半数が同居しています。 若い男性は若い女性よりも両親と同居する可能性が高く、コロナウイルスの発生が始まって以来、両方のグループで母親、父親、または両方の両親と同居する数とシェアが増加しました。 同様に、現在、両親と同居している若者の割合は、農村部に比べて大都市圏の方が高くなっていますが、2 月から 7 月にかけて、両方の地域でその数が増加しました。 地域別に見ると、親と同居する若者の数と割合は、全国で増加しました。 成長が最も顕著だったのは南部で、合計は 100 万を超え、シェアは 46% から 52% に 7 ポイント増加しました。 しかし、北東部は、親と一緒に暮らす若者の割合が最も高い地域 (57%) としての地位を維持しています。

(後略)

この調査は、世界経済フォーラムも取り上げています。Pew Researchの分析は経済的に「歓迎しない現象」としているようです。

この「経済的」は政府・企業側から見る「経済的」です。

不景気になるから一人暮らしが減るわけなんですが、おそらく、自分たちが「歓迎しない現象」を作ってることの自覚がない財政会の人たちは多そうです。

まあともかく、「親と同居」を選ぼうが、「一人暮らし」を選ぼうが、それは問題ではないです。

「同居して親に依存する若者」「依存しあう親子」が問題なのと、「一人暮らし」を続けた場合のリスクを考えないのが問題だと思います。(日本は「ルームシェア」が増えないですね。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元首相と財務省

2022年07月18日 | 経済

安倍晋三はなぜ「財務省」と戦い続けたのか…知られざる肉声を明かす(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

抜粋:

私が思い出す安倍氏の印象的な言葉は、2006年に第一次政権が発足する1年程前、少人数の酒席で安倍氏が語った「統治機構改革」に関する発言だ。  首相に就任したら何をやりたいか、という話の一環だったと思う。安倍氏が、「これからの時代は、何事も政治主導・官邸主導で物事を決めていかなければならない、それはすなわち、長年続く財務省主導を打破することだ」などと強調したのだ。  その発言に驚いた私が「日本は民主主義国家に相応しく、政治主導で政策決定できるように統治機構を変えるべきだと以前から思ってきたので大賛成だ。予算編成も、財務省ではなく首相官邸で行うことができるよう仕組みを変えるべきではないか」と持論を展開した時のことだった。安倍氏はさらに踏み込んだ発言をして、私を驚愕させた。

(中略)

安倍氏がこのような考え方を持つに至った底流には、初代の池田勇人以来、歴代会長の多くが財務(大蔵)官僚出身者(池田、前尾、大平、宮沢)によって占められてきた宏池会=現在の岸田派や、財務省(大蔵省)を筆頭に建設省や郵政省など経済官庁のエリート官僚たちを手なずけて政・官・業の所謂「鉄のトライアングル」を築き、昭和の後期から平成の初期にかけて絶大な力を揮ってきた旧田中派・旧竹下派が自民党の「保守本流」とされ、自らが所属する清和会=旧安倍(晋太郎)派が傍流扱いされてきたことへの対抗意識もあったのではないか。  第二次安倍内閣発足以降の安倍氏は、経産官僚出身である今井尚哉氏という異能の人材を首席秘書官に据えて大きな裁量を与えた。それによって安倍政権は「経産省内閣」と言われるほど経産省の影響力が強くなり、戦後最も財務省(大蔵省)の影響力が小さな政権となった。

 

2012年12月28日のブログ記事

安倍政権の姿 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

のはじまりはこうでした。

以前友人に、「財務省と経済産業省の力関係が今は逆転しているのではないか」と言って、「お金を出すところが強い」と言い返されました。それに対して、私は「お金がないときはお金を作り出す方が主導権を握るのでは?」と彼にいいましたが、まさにそのような感じです。

安倍元首相のみならず、自民党政権も民主党政権も、アジア危機をきっかけに経産省(旧通産省)が財務省(旧大蔵省)から主導権を奪う動きがあって、それが決定的になったのが安倍(2次)政権だったのではないかと思います。
(しかし、都合の悪いことを安倍元首相のせいにする人がいないことを望みます。それは汚いやりかたなので。)

 

2016年11月14日:

『官僚たちの夏』の”玉木”のモデルの甥、今井尚哉氏叩きが始まった理由は - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2017年3月17日:

経済産業省が日本絶賛本-「日本政府」発行?「日本会議」の間違いでは? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2017年3月24日:

「昭恵リスク」-奔放さは“天然”か?”戦略”か? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

2017年3月31日:

原発事業で失敗した東芝を税金で救う?-“日本株式会社”のからくり - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2018年1月20日:

医療と市場原理主義-経済産業省が医療を支配する怖ろしさ - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

抜粋:

通産省(現経済産業省)で働いていたことがある友人に送ったところ、

「・・・怖いのは、厚労省の縄張りである分野に、適当な理由を付けて割り込んで来てしまうというところにあるように思う」というようなコメントが返ってきました。 

(彼は今の経済産業省で働いていたら、違うことを言ったかもしれませんが、彼だけでなく、OB、昔の関係者で、同じ感想を述べる人は少なくないのではないかと思います。 

友人は私が常々訴えている、「昔は大蔵省(現財務省)、21世紀に入ったころから徐々に(特にリーマンショック以降加速)で、経済産業省がもっとも権力のある省になった」という説には否定したままなのは変わらぬままでしたが、私の中では、「経済産業省は巨大化しすぎると危険なので、分割をした方がよい」とさえ思いだしています。)

 

2019年6月12日:

SDGsピコ太郎動画や‟クールジャパン”-世界連邦運動とも無縁ではない‟ワールドメイト”という新興宗教団体 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2019年11月1日:

鈴木寛氏の通産省の同期である岸博幸氏の実力と人脈 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2021年10月14日:

矢野財務事務次官の寄稿と「限界」 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

2022年6月21日:

累積赤字2018年度180億円、現在309億円のクールジャパン機構 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

まあ、別に「財務省が主導した方が良い」とは思っているわけではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貯蓄より投資」の前に「投資より年金のお勉強を」

2022年06月21日 | 経済

実現なるか、資産所得倍増 岸田政権「貯蓄から投資」促進(時事通信) - Yahoo!ニュース

岸田文雄首相が掲げた「資産所得倍増プラン」に注目が集まる。少額投資非課税制度(NISA)の大幅拡充などを通じて「貯蓄から投資」の流れを促進して経済を活性化させる考えだ。

 ―倍増プランとは。

 首相が5月上旬、英ロンドンの金融街シティーでの講演で、看板施策「新しい資本主義」の目玉として打ち出した。約2000兆円もの日本の個人金融資産の半分以上は現金・預金で滞留する。これを株式などの投資に回し、投資先企業が成長すれば、家計には株の値上がり益や配当として恩恵が及ぶ。首相は「インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」と呼び掛けた。

(後略)

投資は必ず所得倍増するわけでもなく、所得を減らすことがあります。

年金は少なくなっているうえ、政府のおすすめ通り投資をしてお金が無くなった高齢者を、政府は助けてくれるのでしょうか?「損をした場合」の説明なしに高齢者に投資をすすめるのは「無責任」に思います。

前回の記事に書いたように、

累積赤字2018年度180億円、現在309億円のクールジャパン機構 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

309億円の赤字を出しても痛くもかゆくもないのと比べて、庶民は死活問題にも。

 

今年度から、学生に投資の授業をするようにしたと思いますが、それと一緒に年金の勉強をさせるほうが先の気がします。

年金の最高額は?会長に聞いてみた【しらべてみたら】 - YouTube

投資の前に、「結婚している(年金の試算は夫と妻合計でされることが普通)、持ち家、貯金、そして当然健康」がそろってないと、暮らしていけなくなるかもしれない年金、あなたは知っていますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累積赤字2018年度180億円、現在309億円のクールジャパン機構

2022年06月21日 | 経済

累積赤字309億円のクールジャパン機構、改善見込めない場合は統廃合を…財務省が提言(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

財務省は20日、多額の損失を抱える官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」について、今秋以降も業績改善が見込めない場合、組織の統廃合を念頭に整理すべきだとの提言をまとめた。同日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)財政投融資分科会で示した。

(後略)

 

2014年~2018年度まで一度も黒字になってないくらいだから、おそらく2019年度から2022年度の中でも一度も黒字になったことはないのではないでしょうか?

 

2019年7月2日の記事:

もうやめたら?官民ファンド・クールジャパン機構の累積赤字が約180億円に | 「株価プレス」 (kabu-press.com)

抜粋:

クールジャパン機構の事業報告書より抜粋

これまで1回も黒字化していません・・・・。それどころか2019年3月期は当期純利益▲81億円と過去最大の赤字を計上しています。

既に設立6期でこの業績では、ファンドとしては大失敗、と言わざるを得ません。

ファンドなので一発逆転の可能性は否定しませんが、一発逆転して過去の赤字を消すには少なくとも180億円の利益を計上する必要があります。

 

クールジャパン - Wikipedia

抜粋:

2010年(平成22年)6月、経済産業省製造産業局に「クール・ジャパン室」が開設された[11]。現在は、同省商務情報政策局クリエイティブ産業課およびメディア・コンテンツ課の両課により「クール・ジャパン」が推進されている。2012年(平成24年)12月26日発足の第2次安倍内閣より閣僚にクールジャパン戦略担当大臣(複数の担当と兼任)も置かれるなど、戦略産業分野である日本の文化・産業の世界進出促進、国内外への発信などの政策を企画立案及び推進している[21][22]。コンテンツ産業や伝統文化などを海外に売り込む「クール・ジャパン戦略」として[23]、日本のポップカルチャー方面を中心に文化産業の海外展開支援、輸出の拡大や人材育成、知的財産の保護などを図る官民一体の事業も展開されており[24][25]、経済産業省主催で日本文化の対外ビジネス展開や市場開拓を検討する「クール・ジャパン官民有識者会議」を民間有識者と関係省庁参加で開催している[26]。税制面の優遇も検討されており、「コンテンツ特区」を設け国外からも人材を集める。2010年に政府はクールジャパン推進により2009年度の海外収入1兆2000億円を今後倍増させる方針を示した[27]。日本の文化や伝統を産業化し国際展開するため官民挙げて推進方策や発信力強化に取り組む「クールジャパン推進会議」も設置され、議長をクールジャパン戦略担当大臣が務め、民間からアイドルグループAKB48のプロデューサー秋元康などが起用された[28][29]。

映像・音楽などの日本のコンテンツを世界に伝え普及させたり、ファッションやアニメなどのコンテンツの海外市場の開拓のため、大型の商業施設の開発やM&Aなどを支援する官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」が、2013年(平成25年)11月25日に官民あわせて375億円の資金を集めて設立されている[30]ほか、日本政策金融公庫でも海外展開を行う中小企業向けに従来優遇金利よりも低金利の融資制度を検討する[31]など、クールジャパン関連事業の海外展開を促す動きも本格化し始めている。

 

 

2015年12月に亡くなった櫻井孝昌氏とクールジャパン - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

で書いた、トーキョーオタクモードの2014年出資、

トーキョーオタクモード - Wikipedia

 

クールジャパン機構が8月に買収したセンタイホールディングスと京都アニメーション - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

のセンタイホールディングスの2019年8月の出資、

 

クールジャパン機構の失敗は誰も責任取らず?

 

参考:

徳永英明の『最後の言い訳』・“言い訳”なしの“開きなおり”のクールジャパン - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

アニメ業界は幕末状態か・Netflixは黒船? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢野財務事務次官の寄稿と「限界」

2021年10月14日 | 経済

私は社会学、経済学の素人ですが、たまたま縁あって、イギリス人社会学者(日本へ提言してきていました。)や、日本の経済学者などと意見交換させてもらってきました。

貴重な時間を使って、彼らがそれを続けたのは、おそらく「社会学も経済学も限界がある」ということを知っていて、私の「子供のような疑問」が彼らの考える糧になったからではないかと思います。

(このブログも彼らに読んでもらったり、自分の整理するためのもの。)

この中で、私が「師」と思っていたお二人は残念ながら亡くなってしまいましたが、最近の矢野財務事務次官の寄稿についてどうおっしゃっただろうかと考えながら昔の記事を読み返していました。

矢野財務事務次官の懸念寄稿に威嚇しかできない岸田政権 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

自分自身は、10年前書いたものに全く違和感はありません。

矢野財務事務次官の寄稿にそれぞれの考えがあってそれでよいのに、あまりに自信をもって反論しているの経済学者の経済学者より、俳優の谷原章介氏の発言のほうが「無知の知」的で、受け入れやすいです。

谷原章介 財務事務次官の異例寄稿に「国は破綻するんだよって方と、いやいや破綻しないんだよって方が…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 

昔のブログ記事を張り付けます。(後者はリンクから内山節氏のコラムも読んでください。)

 

2010年3月31日に書いた記事:

No Free Lunch - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

抜粋:

先日、東京新聞の記者が、「大手金融機関の役員と飲みに行った時、『日本はどうして借金大国なのに大丈夫なんですか?』という子ども相談室のような質問をした」ということを書いていました。その役員は、「それは、国民の預貯金があるから、大丈夫なんですよ」とにっこりした顔で答えられて、彼は酔いが冷めたとか。

個人が飲み屋でツケで飲んでも、お店のママが月末回収に来ますので、ツケは常識的金額に納まりますが、国(次世代)へのツケに歯止めを掛けるものが何もありません。

( しかもこれの運用を、国債に留まらず、好き勝手にされた日には・・・。)

現在、子ども手当や高校授業料無償化などが実現することになっています。無計画な子ども手当は、個人的には大反対ですが、福祉を厚くすること自体は異論がありません。

ただし、これは北欧などの福祉国家を真似たもの。福祉国家がそれで成り立つのは、高い税率、高い税収故。そしてそれが可能なのは、国民の政府に対する信頼あってのこと。

票を集める為に「美味しいこと」を言って、後始末は先延ばし-

国民も、”No free lunch”(只より高いものはない、うまい話にゃ罠がある)に気がつくべきです。

 

2012年3月25日の記事:

時代を読む『「科学だけに依存」を問う』 by 内山節氏 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

抜粋:

ある若い、有望な経済学者が、先輩の経済学者から「最新の経済学の粋を駆使してこういうことを分析、結論を出してくれないか」と頼まれ、「それは無理ですよ、経済学は、あくまで前提をおいた上で、仮説を検証するということしかできませんから」と答えました。

更に「前提をおいて仮説を検証をする必要性も分かるが、第一線の学問的成果がすべてそういうやりかただけでなされ、それだけで評価がなされるということでは、なぜ、何年もかけて経済学を勉強するのか、という基本的疑問に答えられず、結局、経済学は世の中のためには役に立たないという俗説を正当化することになってしまうのでは」と言われた彼の返事は、

「確かにそういう面もあります。しかし、経済学を使って、常識では分からないことを解明できることもありますから」。

科学と経済学は違うとしても、世の学識者たちが、この若い学者のような謙虚さ-それは真の聡明さ-を持ち備えた人が多ければ、と願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドショックと国産材を安く輸出している事実-日本の政治家や官庁の怠慢

2021年05月04日 | 経済

コロナでリモートワークする人が米国を中心に増えたことから家を建てる人が増えた結果、材木不足になり、日本の新築の値上がり、着工遅れが出てきていると言います。

忍び寄る“ウッドショック” 日本でも住宅価格が上昇か(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

①輸入材が手に入らない→輸入材の価格上昇分、家の質を落とすか、値上がり

②輸入材が手に入らない→国産材に替える→値段が上がる

ということでが、日本人のどれくらいがこの事実を知っているのでしょうか?

 

2018年7月18日の記事です。

日本の木材は世界一安い!? - 田中淳夫|論座 - 朝日新聞社の言論サイト (asahi.com)

(前略)

ここ数年、国産材の輸出が急増している。白書の数字を引用すると、2017年の木材輸出額は前年比37%増の326億円。国・地域別でみると、中国が145億円、フィリピンが74億円、韓国が37億円、米国が19億円、台湾が16億円と続く。品目別では、丸太が137億円(前年比62%増)、製材が54億円(前年比43%増)、合板等が63億円(前年比28%増)。フィリピン向けは主に合板だが、そのほかは多くが丸太だ。丸太は輸出額全体の約4割を占め、99%が中国・韓国・台湾向けだ。

 では、これらの輸出された木材を量で見るとどれぐらいになるのか。そう思って統計を探したのだが、どこにも掲載されていない。日本の木材生産量に占める輸出割合を知ろうと思ったのだが、わからないではないか。それに木材量がわからないと、丸太や製材の単価も概算できない。これは不思議だ。日本が輸入する木材に関しては品目別や国・地域別に木材量でしっかり示されているのに。(たとえば丸太輸入量は約365万立方メートル、製材997万立方メートルなど)

(中略)

残念ながら原木、つまり山で伐った丸太状態の国産材は、極めて安いのである。ここ30年ずっと下がり続けている。たとえばスギの立木の価格は、1994年が3720円だったのが2016年は840円と5分の1に暴落しているのだ。一方で商品(製材品など)価格も下落傾向が続いていたが、近年は徐々にもどってきた。(1本の立木から生産される)スギ製材品価格は94年で8480円だったのが16年は7830円である。その結果、山主が受け取れる額は、かつて製品価格の40%以上あったのが、今や10%程度になってしまった。

(後略)

 

政治家、農林水産省や経済産業省、国土交通省がクリティカルシンキングができない証拠なのか、しわ寄せが国民にきても全く改善しません。

追記:

材木だけでなく、いつのころからか、「○○不足で値上げ」というのが増えました。

コメ不足、バター不足、ジャガイモ不足、ウナギ不足・・・。コロナで紙製品やマスク不足。
構造欠陥、それから買占めもあり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックフェラー&ゲイツと医療の資本主義の成果

2021年01月31日 | 経済

2010年1月にの、星槎大学の教授の細田満和子氏のブログ記事です。

アメリカ市場化医療の起源(1) - ボストン便り (goo.ne.jp)

アメリカ市場化医療の起源(2) - ボストン便り (goo.ne.jp)

記事は興味深いものでしたし、彼女が書いている追記

まったくの余談ですが、20世紀初頭のロックフェラー財団のフレデリック・ゲイツのアメリカ医療のコントロール戦略は巧みで、医療における資本主義の勝利という成果を挙げてきましたが、21世紀初頭のマイクロソフトのビル・ゲイツは、自らの名を冠した財団を立ち上げて、世界の保健医療のために莫大な資金を投じています。財団資産は2008年の時点で350億ドルあまり(3兆5千万円)とか。そこで今、世界中の公衆衛生の専門家たちが、この資金を得るために躍起になっています。ハーバード・スカラーたちもご多分に漏れず、資金獲得合戦に参入しています。
 ロックフェラーが石油、カーネギーが鉄鋼の分野で富を得るためには、健康な頑丈なアメリカ人労働者が必要でした。ITで富を得るゲイツが必要なのは、健康でコンピューターを買えるお金と利用できる頭のある世界の人々ということなのでしょうか。ゲイツ財団の意図と効果は、後に歴史としてどのように評価されるのか、非常に興味深いところであります。

にも、彼女に迷いを感じられ、この記事を書いてから約10年たった今、彼女が今の医療の動きをどう考えているのか聴いてみたいと思いました。

 

私は昨年1月に

マルタ騎士団とモンサント・マルタ騎士団メンバーのロックフェラー親子とフレデリック・テイラー・ゲイツ氏 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

のなかでフレデリック・T・ゲイツのことを書き、そして昨年末に

榊原英資の21世紀予測・ITER”New Normal” - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

医療で儲けることが「資本主義の成熟」とは思えないと書きました。

「医療における資本主義の成果」という考え方に医療側に立つ人達のほとんどが立ったときは、危険だと思っています。

 

カーネギーも、「教育における資本主義の成果」を目指していたのかな?

キラキラやポエムが作り出す『希望』や『常識』-教育熱に火をつけた?1994年のカーネギー財団のレポート - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

「資本主義の成果」だけを問い続けていったら、「文系」から淘汰されてしまいそうです。

国立大学から文系学部廃止を目指す安倍首相 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月15日満期の世銀のパンデミック債-損をしなかった投資家達

2021年01月16日 | 経済

2020年3月9日に書いた記事ですが、

新型コロナウィルスと2020年7月15日満期の世銀のパンデミック債-日本の年金基金は大丈夫か? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

7月15日満期のパンデミック債は、

World Bank abandons pandemic bond instrument after disastrous Covid-19 response - Bretton Woods Project

The Failure of Pandemic Bonds – Praxis Center (kzoo.edu)

結局、投資家が損をすることはなかったようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウィルスと2020年7月15日満期の世銀のパンデミック債-日本の年金基金は大丈夫か?

2020年03月09日 | 経済

ニューズウィーク(2017年6月29日)
世銀がパンデミック債開始、感染症拡大防止に早期資金拠出
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2017/06/195293.php

(前略)

パンデミック債はいわゆる「キャットボンド(大災害債券)」の一種。感染規模や拡大のスピード、感染者の発生国数に応じて支払いを実行する。感染症に対応したキャットボンドは初めてという。エボラの時よりも速やかに対応資金が拠出できるようにするのが狙い。

(中略)

この幹部は、PEF全体で向こう5年間、感染症に対し5億ドル超の対応資金を融通すると強調。この中には28日に債券市場で調達した3億2000万ドルと、スワップ取引での1億0500万ドルの計4億2500万ドルが含まれるという。

世銀によると、パンデミック債に対しては、キャットボンド投資家や年金基金などから募集額の2倍の応募があった。

パンデミック債では、世銀は債券保有者に対し保険プレミアム相当分などを支払う。もし支出の対象となる感染拡大事例が発生すれば、償還されず、元本の全てないし一部がPEFの信託基金に繰り入れられる。世銀幹部は「基本的に投資家は保険会社のような役割を果たす」と説明している。

(後略)

WHOが新型コロナウィルスのパンデミック宣伝をした場合、どこぞの年金基金がすっ飛ぶこともあるわけですよね。               

日本の年金基金が被害を受けないことを願います。

参考:

世界銀行プレスリリース(2017年6月29日)
世界銀行、パンデミック緊急ファシリティによる5億ドルの支援を資金面で支える 史上初の感染症債を発行
https://www.worldbank.org/ja/news/press-release/2017/06/29/world-bank-launches-first-ever-pandemic-bonds-to-support-500-million-pandemic-emergenc

World Bank Launches First-Ever Pandemic Bonds to Support $500 Million Pandemic Emergency Financing Facility
https://www.worldbank.org/en/news/press-release/2017/06/28/world-bank-launches-first-ever-pandemic-bonds-to-support-500-million-pandemic-emergency-financing-facility

3月13日追記:

こちらに続きます-

新型コロナウィルスパンデミックの“恩恵”を受けるIT業界・有機化学専門家が作ったMDPI
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/c8dc0180249d7f5a8d61d1c093a7b867

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得金額330万円は10%、331万円は20%、900万円は23%、901万円は33%の所得税率

2019年12月25日 | 経済

現代ビジネス(2019年12月25日)
超大金持ちに「富裕税」をかけたら、社会はここまで変わります
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191225-00069429-gendaibiz-bus_all

 米国で富裕層が保有する資産に税金を課す、いわゆる「富裕税」の導入が現実味を帯び始めている。次期大統領選挙をめぐっては、民主党の複数の候補者が富裕税を主張しており、民主党政権が誕生した場合には、具体的な施策が検討される可能性が出てきた。 

(中略) 

では日本ではこうした課税によって大きな効果を得ることができるだろうか。

 日本は米国と比較してそもそも富裕層が少なく、1億ドル以上の資産を持つ人はわずか1500人しかいない。また上位1%が保有する資産の割合も低く10~13%程度と考えられる。これに加えて日本の場合、格差問題は「上への格差」ではなく「下への格差」であることから、富裕層課税による効果は小さい。

 仮に上位1%が全体の13%を保有すると仮定して、ここに1%の税金をかけると税収は2兆4000億円となるが、これは政府の一般会計予算の2%強でしかなく(特別会計を含めるとさらに比率は下がる)、効果は限定的だ。

 もっとも、米国のようにはいかなくても、下方向への格差を縮小する効果はありそうだ。日本の生活保護費は3.8兆円だが、実際に貧困に陥っている人の大半をカバーできていない。もし2兆4000億円の財源を生活困窮者対策に充てれば、日本の生活保護の捕捉率は上昇し、貧困対策としては効果をあげるかもしれない。

 資産課税によって株価が下落するといったマイナス要因があるので一概には言えないが、貧困対策としての効果は期待できるだろう。社会貢献に消極的な日本の富裕層も、貧困対策であれば税金を払ってもよいと考える人は多いはずだ。

 

ゲンダイのこの記事のタイトルと違って、筆者は「富裕税」を暗に反対しているように思えます。 

数年前まで、ウィキペディア「累進課税」には、過去の年収による税率表が載っていたと思いますが、いつの間にかそれが抹消されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AF%E9%80%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8E 

過去の「累進課税」について触れる記事を書くのはタブーとなっているのか、これに触れる記事をあまりみることはありません。 

さて、所得税の累進課税について、以下のサイトから数字を拾わせていただくと、 

神の右
税率75%!?|過去45年間の所得税率の歴史と最高税率の推移
https://kaminomigi.com/%E7%A8%8E%E7%8E%8775%EF%BC%85%EF%BC%81%EF%BC%9F%EF%BD%9C%E9%81%8E%E5%8E%BB45%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E6%89%80%E5%BE%97%E7%A8%8E%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%A8%E6%9C%80%E9%AB%98/             

 

1974年から1984年、高度成長期、バブル期の所得税率は 所得金額(総年収額ではありません)に対して以下の通り-

60万円以上1000万円以下 10〜38%

1000万円を超え2000万円以下 42%~50%

2000万円を超え8000万円以上 55%~75%

 

19段階の累進課税-

60万円以上300万円以下まで2%ずつ上昇。

300万円を超え 700万円以下まで3%ずつ上昇。

700万円を超え2000万円以下で4%ずつ上昇。

2000万円を超え8000万円以上まで5%ずつ上昇。

となっています。

 

2019年現在 は、

 

195万円以下 5%

195万円を超え330万円以下 10%

330万円を超え695万円以下 20%

695万円を超え900万円以下 23%

900万円を超え1800万円以下 33%

1800万円を超え4000万円以下 40%

4000万円を超え8000万円以上 45%。

 

たとえば所得金額が330万円の人と331万円の人の税率差は10%。

331万円の人と695万円の人の税率が同じ20%。

所得金額が901万の人も同様の道をたどります。

 

文句を言わない中間層の負担を多くして、富裕層の税率を抑える。

 

また、昔はたとえば2500円以上の食事をすると罹った飲食税がかかり、高級品に対する税金もありましたが、今はなし。 

法人税率も下げ- 

The Owner
日本の法人税率の推移は?海外との比較と今後の展望を解説
https://the-owner.jp/archives/259 

バブル期とおなじような所得税導入は無理にしても(当時は所得税は高めでも、健康保険料も国民年金はずっと安かったですね。今は介護保険、8〜10%の消費税等々も取られ。)、改革すべきことはたくさんありますが富裕層とお仲間の政権はこすからく、彼らを優遇します。

 

オマケ:

ファイナンシャルフィールド
年収1000万円と世帯年収1000万円では税負担がこんなに違う。いったいなぜ?
https://financial-field.com/tax/2019/10/28/entry-60850

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADB新総裁浅川雅嗣氏「ドル依存脱却」発言-ADB&AIIB統合も視野にいれているのか?

2019年12月02日 | 経済

産経新聞(2019年12月2日)
アジア開発銀行新総裁に浅川雅嗣氏 過度なドル依存脱却を後押し 単独インタビュー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191202-00000504-san-bus_all            

アジア開発銀行(ADB)浅川雅嗣新総裁の選出が2日午前、発表された。浅川氏は産経新聞の単独インタビューに答え、アジアの市場統合を進めるため、域内貿易などで使う通貨について、現状の過度なドル依存からの脱却を後押ししていく考えを示した。ADBが取り組むべき重要課題としては、「貧困」「環境」などを指摘。アジア太平洋地域以外の課題解決にも貢献する「世界のコンサル役」を目指したいとした。

 浅川氏はアジアでの金融市場の状況について、「1997年のアジア通貨危機をきっかけに、多国間の通貨協定『チェンマイ・イニシアチブ』が作られるなど、アジアでは金融的な協力が先に始まった」と指摘した。 

(続きはリンクからどうぞ。) 

トランプ政権だから言えるでしょうか?

言い、悪いではなくて、この強気さに違和感が。 

ADBとAIIB統合とか、大胆な動きでもでてきますでしょうか?

 

参考: 

「アジア通貨基金構想」をつぶしたアメリカが今味わう屈辱
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/9d4a44c7fe9fa26ba200a55be4fb444e 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫が亡くなった時の年金受給額・独身者が亡くなった場合の年金の行方

2019年06月11日 | 経済

 共同通信
自民、金融庁に報告書の撤回要求 公明代表「猛省促す」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000057-kyodonews-pol

自民党は11日、金融庁に対し、老後資金として2千万円が必要とした金融庁金融審議会の報告書への抗議を伝え、撤回を要求した。林幹雄幹事長代理が国会内で金融庁幹部に伝えた。公明党の山口那津男代表は記者会見で「いきなり誤解を招くものを出してきた。猛省を促したい」と不快感を示した。

 自民党の二階俊博幹事長も「2千万円の話が独り歩きして国民の不安を招き、大変憂慮している」と国会内で記者団に語った。報告書の撤回を要求した理由に関し「参院選を控えており、党として候補者に迷惑を掛けないよう注意していかねばならない」と説明した。 

本当に足りないのは、「2000万円」どころの話ではありません。

厚生年金である場合でも、夫(もしくは夫より年収が高い妻)が亡くなった場合はどうなるかと考えたことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 

夫婦で月額20万円くらいを貰っているケースだと、遺族である妻が貰えるのは6割強くらいではないか、と思います。

夫が亡くなって、初めて知る人も多いでしょう。

(私は漠然と、「夫が亡くなった場合、夫婦の受給額の4分の3の年金がもらえる」と思っていました。つまり、「月額20万円であれば、15万円受給」できると。これは間違いです。) 

ところで、「独身者が年金受給前の65歳より前に亡くなった場合、きちんと年金の掛け金を納めていても、受取りは0になってしまうことが多い」を最近私は知りましたが、これを知っている人となると、本当にわずかではないでしょうか?  

また、共稼ぎ夫婦がそれぞれ厚生年金を掛けて働いている場合も、年金額が低い方が死亡した場合は、これも掛け捨て。 

こちら分かりやすく書いてくださっているブログです- 

院長のコラム
https://fukuoka-hanarabi.com/column/56.html 

抜粋: 

そうした中、私は偶然に年金制度の大きな欺瞞を知ってしまいました。それは、国民が払った年金保険料が支払われなることが無い場合が、制度として有ることです。あなたが、配偶者がおらず子供だけの場合(つまり母子家庭や、父子家庭)将来、子供に負担をかけることの無いよう、子育てで生活費がかさむときもきちんと年金を納めたとします。子供も成人し年金の受給資格が得られる25年間無事年金を納めほっとしたのも束の間、あなたが病に倒れ、不幸にも命を落とししたとき今まで苦労して納めた年金はどうなるかご存じですか?その答えは、2,30万円の死亡一時金が遺族にもらえるだけ、この事実を知っていましたか? 

年金の不公平は、若者だけではありません。 

「働いている間に年金を1000万円、2000万円治めていても(企業が負担する分も合わせたら、いくらになるのだろう?)、死んだらすべて国のものに。 

「年金額が不足だから、受給年齢を70歳に」・・・冗談じゃありません。 

 

追記: 

遺族年金に関して、少なくとも子の年齢規定は「22歳」に変えるべきではないですかと思いますが、それを言い出す政治家はいないのでしょうかね?

https://www.souzokuhiroba.com/tetsuduki/survivors-pension.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン債商法-「社会貢献」という看板に惑わされませんように

2019年04月16日 | 経済

(前回の続き)

政治インテリジェンスサークル・ripec通信より 

証券会社のワクチン債商法
https://ripec.hatenablog.com/entry/2018/12/09/130849 

抜粋: 

「ワクチン債」は、アフリカ等の貧困国へのインフルエンザ・ワクチンの支援のための資金を捻出する目的で、投資資金を募集すると称した「日本人の善意に突け込んだ」デリバティヴ=ギャンブル投機である。注意を要するのは、満期・償還時の返済資金に先進各国からのODA資金を充当するとしている点である。財政 赤字と不況で破産寸前の先進各国は貧困国等への支援資金ODAを減らす傾向にあり、「ワクチン債」の満期・償還時に、その償還資金を十分に穴埋め出来るだけのODA資金が先進各国から拠出されるという保証は、全く無い。「現時点から見た、5年後、10年後の先進各国のODA拠出金の総計が30%になっていれば、日本 の高齢者がワクチン債に投資した100万円は30万円しか、戻ってこない」。 

ワクチン債を購入している人達は、こうした説明をしっかり理解しているのでしょうか? 

改めて書くと、ODAとは,政府開発援助のことです。https://www.jica.go.jp/oda/allsearch/index.html

 ODA実施しているJICAは今は国からのお金で賄えなくて、JICA債を発行しています。 

JICA債
https://www.jica.go.jp/press/2018/20180629_01.html 

国際協力機構(JICA)は、6月29日、株式会社東京証券取引所が運営するTOKYO PRO-BOND Market(注1)に、財投機関債250億円を初めて上場しました。

現在、世界的に気候変動や社会的課題の解決に向けた努力が行われるなか、資本市場においてはこれらの課題解決に資する事業への資金調達を促進するグリーンファイナンスやソーシャルファイナンスの取り組みが加速しています。東京証券取引所は、グリーンボンド(気候変動問題への取り組みを資金使途とした債券)やソーシャルボンド(社会的課題への取り組みを資金使途とした債券)の発行を支援し、これらの市場を活性化することを目的として、2018年1月にTOKYO PRO-BOND Market内にグリーンボンド・ソーシャルボンドプラットフォームを開設しました。同プラットフォームは、債券の発行体がグリーンボンド・ソーシャルボンドの情報を掲載することにより、投資家のこれらの情報へのアクセスを容易にし、市場の活性化を促すものであり、今回の250億円の財投機関債は同プラットフォームの登録第一号になります。

JICAは開発途上国の持続的な開発を支援するための資金調達の一環として、債券(JICA債)を発行しています。国内市場で発行されるJICA債は、現在、日本の発行体が発行している唯一のソーシャルボンドと位置づけられています。また、JICA債の発行を通じて国内の民間資金を開発途上国のために動員することは、我が国の「持続可能な開発目標(SDGs)実施指針」の具体的施策の一つとされています(注2)。

今般のTOKYO PRO-BOND Marketへの上場により、より多くの投資家の方にJICAの国際協力やJICA債について知っていただくことが可能となり、投資家の方々の社会貢献への思いを債券投資という形で開発途上国支援に活かす動きが、さらに活性化することが期待されます。また、同Marketは、日本政府が推進している「アジア債券市場育成イニシアティブ」(注3)や東京都が推進している「国際金融都市・東京」構想(注4)の一環でもあり、これらの重要なイニシアティブ推進の一助となることが望まれます。

 ワクチン債って、本当に儲かるのでしょうか?

なににせよ、「社会貢献をしながらお金も増やせる」という言葉に惑わされないよう、冷静に。


ワクチン債で損をしたところで、

「ええ、社会貢献型債権ですから、社会貢献が一番の目的です。あなたのおかげで多くの子供がワクチンを打てました。良いことをなさいましたね。」

と言われれば終わりでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする