Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

佐久間製菓廃業・飴の老舗メーカー頑張れ

2022年11月09日 | 企業・CSR

赤色の缶の「サクマ式ドロップス」で知られる佐久間製菓(株)が廃業へ、原材料高騰が影響(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓(株)(TSR企業コード:290060044、豊島区)が2023年1月20日に廃業すると取引先に通知した。

 佐久間製菓のホームページによると、サクマ式ドロップスは1908(明治41)年に完成。太平洋戦争で工場などが被害を受けたが、1948(昭和23)年に再興した。八王子市に工場を構え、高い知名度を背景に事業を拡大させていた。
 しかし、安価製品との競合のほか、その他のヒット商品に恵まれなかった。さらに新型コロナウイルスの感染拡大による需要減も重なり、2021年9月期は1億5,173万円の最終赤字を計上し、財務内容が後退していた。

 「廃業のお知らせ」によると、廃業日は2023年1月20日。廃業の理由は、新型コロナの影響による販売減や原材料、エネルギー価格の高騰、人員確保の問題などをあげている。

 佐久間製菓の担当者は9日朝、東京商工リサーチ(TSR)の取材に応じ、廃業を予定していることを認めた。
 また、別会社で緑色の缶の「サクマドロップス」などキャンディー製造のサクマ製菓(株)(TSR企業コード:290062063、目黒区)の担当者はTSRの取材に対し、「佐久間製菓の廃業に関する影響はなく、通常通りキャンディー製造を続けている」とコメントした。

 

息子が小さいころ、たぶん貰ったか何かで食べたことがあったと思うサクマ式ドロップ。もちろん自分自身が子供のころはお世話になったドロップ缶。

チョコレート味、オレンジ味がお気に入り、イチゴ味が出ると「はずれ」、その他の飴は「ほどほど」程度だった私は、自分からねだって買ってもらうことはなかったものの、やはり缶から取り出す飴のようで、楽しかったです。

これのドロップが無くなるのは寂しい…と思っていたら、佐久間製菓の兄弟会社のサクマ製菓が緑の缶のサクマドロップスを販売しているよう。それはまだ販売されているのか。そうであれば、「元祖の赤い缶詰を残してくれればよいのに・・」と勝手なことを思ってしまいます。

佐久間製菓は「キャンロップ」も作っていたのですね。これもいつの間にかなくなっていた「チャオ」(サクマ製菓)と同じで、製造されなくなっていたのか・・・(チャオは復刻版を販売したりはしているよう)

佐久間製菓さん、廃業といわず、サクマ製菓と手を取り合って、頑張ってほしいです。

佐久間製菓 - Wikipedia

サクマ製菓 - Wikipedia

飴部門はコロナや燃料高騰がなくても、消費は減っていると思うので大変だと思いますが、「飴文化」は廃らせないでほしいです。

 

参考:

老舗飴メーカー

カンロ - Wikipedia

味覚糖 - Wikipedia

ライオン菓子 - Wikipedia

 

オマケ:

私が若いころにいた職場、部署は国際的な業務をするところでした。課ごとに飴の缶を置いておきましたが、残業が多いこともあって、消費率が高かったです。「グミ」が出るようになって「グミ」も入れるようになったところ、補充しても1日しか持たず、硬い飴に戻しました。

今は課員用の飴(実際は他の課員も食べていましたが、おそらく私がいた課員もほかの課のものを食べていたと思います。雨の代金は課員から集めた課費から支払い。)など用意するところはないだろうけど、あの時代はひょっとしたら「飴文化まっさかり」の時代だったのでしょうか。私も、子供のころ以上に飴を消費していたと思います。

保険の外交員さんもよく飴を配っていましたが、今もしてるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年ツナ缶に虫混入-はごろもフーズが下請けに多額の損害賠償請求

2022年11月08日 | 企業・CSR

ツナ缶虫混入で1億円超賠償命令 はごろもの下請け業者に(共同通信) - Yahoo!ニュース

 静岡市保健所の食品衛生課では、J-CASTニュースの28日の取材に対し、担当者がこう説明していた。

   今回の問題では、山梨県内のスーパーで販売されたツナ缶「シーチキンLフレーク」に1.5センチほどのゴキブリとみられる虫が混入していた。県は、スーパーから通報を受けて20日に静岡市保健所に調査を依頼しており、保健所は28日、食品衛生法に基づいて、同市内の下請け工場への立ち入り検査を行った。

   害虫駆除の記録や工場施設を確認した結果、原料や資材を搬入するためのビニール製シートのシャッターが長年の使用で劣化しており、破れや隙間が見つかった。食品衛生課では、ここから虫が入った可能性があるとしており、はごろもフーズ側に対し、施設をチェックして、虫の侵入を防ぐよう指導した。

   その後に改善したかを確認するため、後日に再び立ち入り検査を行う予定だともしている。

   ただ、配電盤内なども調べたが、虫のフンの形跡は見られず、記録にも1年ほどは虫が捕獲されたという記載もなかったという。

「現時点でコメントするのは難しい」

   はごろもフーズでは、混入ツナ缶の製造日から2年近く経っており、同様な申し出がなく混入は偶発的なものだとして自主回収しないとしている。静岡市保健所によると、検出された細菌数など食品基準に適合しないケースでなければ、製造元に回収命令は出せないという。

   工場内に隙間などがあったと指摘されたことについて、はごろもフーズの経営企画室では、「こちらでは確認しておらず、保健所からも正式に話を聞いていませんので、現時点でコメントするのは難しいです」と取材に答えた。

   なお、はごろもフーズのホームページ上では10月28日、同様の事例が発生しないよう品質管理の徹底を図るためとして、翌29日から当面の間、工場におけるツナ缶などの製造を休止することを明らかにした。

 

これが、約8.97億円の損害賠償請求、1.3億円の判決になったというのは、どういうことでしょうか?
よほどのことがない限り、はごろもフーズは「下請けいじめ」としかとられないのでは?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Welcome『国産回帰』

2022年10月27日 | 企業・CSR

キヤノン御手洗氏、工場の「国内回帰」鮮明に 地政学リスクを憂慮(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

 キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長は26日の記者会見で、海外の生産拠点で地政学的なリスクが高まっているとして、「工場の存在を根本的に見直そう、時代に合った体制に見直そうというのが大きな課題だ」と述べた。そのうえで「メインの工場を日本に持って帰る」とし、国内回帰を進める考えを明らかにした。

 経営環境の課題を問われた御手洗氏は、中国と台湾の緊張関係を例に挙げ、「経済の影響を受ける可能性のある国々においては(生産拠点を)放置しておくわけにはいかない。より安全な国へ移すか、日本に持って帰るか。二つの道しかない」と話した。今年初め、中国にあったカメラ工場を閉じたという。

 国内回帰の理由として、海外の労働環境の変化も指摘した。かつて中国や東南アジアに生産拠点を設けた際には「安い賃金を求めて出た」。しかし、近年は現地の賃金や物価が上がり、「魅力が少なくなっている」という。相対的に日本国内での生産コストが低くなる円安も「(国内回帰の)大きな理由のひとつ」と述べた。

 一方で、国内回帰を進めるためには、生産のロボット化や自動化を進め、一段とコストを減らすことが必要だとの考えを強調した。

(後略)

カレーやスパゲティのソースのレトルトで、種類によってある時から国産だったものが外国産になっているものがありました。これは私の勘違いかも知れませんが、先日夫が買ってきた中で、外国産になっていたと思っていたレトルトが国産に戻っているのを見つけ、「これだけ円安になれば、生産を国内に移すところがあるだろうね。良かった。」と夫と話していました。

キャノンの工場を国内に戻すのも歓迎です。ただ、気になるのは、部品が国外であれば、国内生産にしても製造が泊まってしまうことはないのかな・・」ということ。中国の半導体不足でも懲りていると思いますが。

あとは海外でも日本でも、エネルギー不足が心配です。ロボット化や自動化を進めるというのはどの程度なんでしょうか。

 

いずれにせよ、Welcome「国産回帰」。

特に食料の自給自足から政府にやってほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGC(旧旭硝子)がmRNAの原料製造工場を2025年に新設

2022年10月03日 | 企業・CSR

AGC、ワクチン原料量産へ mRNA新拠点、25年稼働(時事通信) - Yahoo!ニュース

AGCは3日、新型コロナウイルスのワクチンの原料となるメッセンジャーRNA(mRNA)などの製造拠点を、横浜市内に新設する検討に入ったと発表した。

 数百億円を投資し、2025年の稼働開始を目指す。

(後略)

南相馬市でのmRHAワクチン工場の稼働も2025年なので、AGCはここに卸す原材料を製造するということでしょうか。

南相馬市でmRNAワクチン新工場-日立と武田薬品工業系のアルカリス - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

AGCは、旧旭硝子。ガラスメーカーです。

グラフェンも扱っているでしょう。

Graphene Coating glass VS Regular Module glass - YouTube

 

AGC - Wikipedia

抜粋:

AGC株式会社(エイジーシー、英: AGC Inc.)は、世界最大級のガラスメーカー。1907年創立[1]。三菱グループの一員であり、三菱金曜会[2]及び三菱広報委員会[3] の会員企業である[4][5]。2021年現在の主力製品は、建築用ガラス、フッ素化学製品。日経平均株価の構成銘柄の一つ[6]。

旧商号は旭硝子株式会社(あさひがらす、英: Asahi Glass Co., Ltd.)。2018年7月に従来略称およびブランド名として用いてきたAGCを正式社名に変更した。

ブランドステートメントは「Your Dreams, Our Challenge」[7]。

概要
日本板硝子と並ぶガラスメーカー。建築材料、自動車向けなどのガラスを中心に、電子部材やその他の化学関連素材を製造・販売している。特に、ガラスについては、世界における最大手である。建築用ガラス、フッ素化学製品などを主に取り扱う。

2007年9月8日に創立100周年を迎えた。これを機に、単体の略称であった「AGC」を全世界的な統一ブランドとして定着させる旨を発表、世界的な広告展開を実施中である。社名ロゴは年初に発表した新しいものへと正式に変更され、大多数の連結子会社・系列会社がこの新ロゴを用いるようになった。なお、2018年の社名変更時にロゴマークは微修正されている。

2016年8月にはドイツのバイオ医薬品会社バイオミーバを買収、2017年にデンマークのバイオ医薬品会社CMCバイオロジックスを買収[8]。

 

参考:

「グラフェン」をあなたは知っていますか?-3(モデルナとファイザーのワクチンとグラフェン) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ワクチンキャリア及びアジュバンドとしての酸化グラフェン(メモ) - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コロナワクチンとグラフェンナノ粒子・トルコのコロナワクチンNanografi - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

mRNAワクチンとナノ粒子・血栓の副作用と磁気 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

ノババックスのコロナワクチンが心配 | セントアンジェラクリニック (st-angela-clinic.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒビール3工場閉鎖-アサヒビール工場の自家発電が市民を救っていたことを忘れない

2022年02月28日 | 企業・CSR

アサヒ、ビールなど3工場閉鎖へ 需要縮小、再編で効率化(共同通信) - Yahoo!ニュース

アサヒグループホールディングス(HD)は15日、アサヒビール神奈川工場(神奈川県南足柄市)と四国工場(愛媛県西条市)の操業を2023年1月末に、ニッカウヰスキー西宮工場(兵庫県西宮市)を24年3月をめどに終了すると発表した。若者のビール離れが進み需要が縮小する中、生産・物流拠点を再編し、経営効率化を図る。

 アサヒビール博多工場(福岡市)は26年に近隣の新設工場に移転する。一連の再編で影響を受ける従業員は計311人。閉鎖する工場の従業員はグループ内で配置転換したり、再就職支援サービスを行ったりする。

こちらも。

「アサヒビール巨大工場」閉鎖で大ピンチ…これから地方都市を襲う「暗い未来」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 

ニッカウヰスキー西宮西宮が下の工場と同じものかわかりませんがが同じものかわかりませんが、いずれにしても残念です。

アサヒビールのCSR - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

産経新聞 (2011年12月20日17時42分配信)

『西宮工場の余剰電力、関電に売却 アサヒビールが自家発電増』

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000579-san-bus_all

[節電の冬]アサヒビールは20日、西宮工場(兵庫県西宮市)の自家発電設備で生まれた余剰電力を関西電力に売る契約を結んだと発表した。来年1~3月の3カ月間、一般家庭約7千世帯分(約630万キロワット時)の電力を売る。

 同社西宮工場の自家発電はガス式のコージェネレーション(熱電併給)設備で、発電能力は約6500キロワット。通常、工場全体の使用電力の7割程度をまかなっているが、関電からの要請を受けて操業度を高め、同工場の使用電力のほぼすべてをコージェネで作り出したうえで、余剰電力を関電に売ることにした。

 1~3月は気温が下がり、関電供給エリア全体では電力需要の増加が見込まれる。しかし、ビール工場では、最需要期の夏場より電力使用量が下がることから関電への電力売却が可能になった。同社は、吹田工場(大阪府吹田市)の自家発電設備についても、関電に余剰電力が発生すると提案したが、関電側から「当面、西宮工場の余剰電力だけで大丈夫」と説明されたという。契約金額は非公表。

 アサヒビールは今夏の節電期間中、西宮工場の見学を休日のみに限定していたが、冬場は電力使用量がそれほど多くないことから、平日も受け付ける。

このとき、アサヒビールが吹田工場の余剰電力について打診をしたのを断わっている関西電力のこととともに、忘れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つのメルク

2021年08月06日 | 企業・CSR

先日調べものをしているとき、ドイツのメルクと米国のメルクが気になって調べていました。

今朝急に「Merck family Wikipedia」で検索しても、Yahooとgoogleでは出てこなくなってしまいました。かろうじてbingでは出るので、貼り付けさせてもらいます。

(なぜか、Yahoo,Googleでは、偽ウィキペディアサイトKoneksi-aman.comがでてきて、本物が見当たらない。編集中ですかね?)

※追記:「Merck family」だけで検索したら、Yahooで検索できるのを確認しました。

 

Merck family - Wikipedia

抜粋:

The family first appeared in Hammelburg in the 15th century. The family has a long history in pharmacy going back to the 17th century. In 1668 Friedrich Jacob Merck purchased the second town pharmacy in Darmstadt, known as the Engel-Apotheke or Angel Pharmacy, which would evolve into the major company Merck, the world's oldest operating pharmaceutical and chemical company. When Friedrich died, the pharmacy was passed on to his nephew and it has been owned by the family ever since. The sixth person in this series of pharmacists was Heinrich Emanuel Merck who in 1827 established the chemical-pharmaceutical factory in Darmstadt, which laid the foundations for the company's research operations and growth from a pharmacy to a major company in the 19th century. The Merck family controls a majority of 70.3% of the company's shares. An American former subsidiary of the Merck company, Merck & Co. (MSD), was also established by the Merck family and still carries the family's name, but, unlike its former parent company, is no longer owned by the Merck family, since it was nationalized by the American government in 1917 because of World War I and the stock was bought back by George F. Merck in 1919. Merck & Co. was also led by family member George W. Merck (son of George F. Merck) from 1925 until 1950.

George W. Merck - Wikipedia

抜粋:

George W. Merck was born in New York City, to George Friedrich and Friedrike (Schenck) Merck. His father had emigrated from Germany in 1891 to oversee the new office of E. Merck and Company at 62 Wall Street. He was raised in Llewellyn Park, New Jersey, where he had access to Thomas Edison's workshop. He graduated from Harvard College with a B.S. in chemistry in 1915.[1] While there, he edited the Harvard Lampoon.[1]

World War I prevented him from pursuing an advanced degree in Germany. Instead, he joined his father at the company. He was made president of the company in 1925, succeeding his father shortly before his death, while his father became chairman of the board. During the interwar years, he oversaw Merck's involvement in the development of synthetic vitamins, sulfas, antibiotics, and hormones. During World War II, he led the War Research Service, which initiated the U.S. biological weapons program with Frank Olson. He was on the cover of Time magazine on August 18, 1952, illustrating a story about the American drug industry.

 

こちらはまだYahoo検索ででてくます。

Merck Group - Wikipedia

 

抜粋:google翻訳

ハインリヒ・ヨハン・メルク(1770–1853)の子孫である家族の支部は、ハンブルクの支配階級のハンザ同盟商人に属していました。彼の家族はマーチャントバンクH.J. Merck&Co。を設立し、数人の家族がハンブルクで上院議員を務め、息子のカールメルク(1809–1880)はハンブルク1847–1880のシンジカス(外務長)でした。もう一人の息子、ハンブルクのオーストリア総領事であったマーチャントバンカーのエルンストメルクは、1860年にオーストリア皇帝フランツヨーゼフ1世に崇拝され、男爵の称号を授与されました。

メルクのルーツは、17世紀にヘッセンダルムシュタットの土地墓地(現在はドイツの一部)にまでさかのぼります。 1668年、薬剤師のフリードリヒ・ヤコブ・メルクがダルムシュタットのエンゲル・アポテーク(「エンジェル薬局」)の所有権を引き継ぎました。

1816年、最初の創設者の子孫であるエマニュエルメルクが薬局を引き継ぎました。彼の科学教育のおかげで、彼は薬局の研究室でいくつかの異なるアルカロイドを分離して特徴づけることに成功し、そうすることによって多くの薬も発明しました。彼は1827年にこれらの物質の「大量生産」を開始し、「医薬品と化学の革新の内閣」として宣伝しました。彼と彼の後継者たちは、医薬品の原材料に加えて、他の多くの化学物質や(1890年から)医薬品を生産する化学薬品工場を徐々に建設しました。[18]

1891年、Georg(e)Merckは米国に設立され、ニューヨークのTheodore Weickerと共にMerck&Co。を設立しました。 Merck&Co。は第一次世界大戦後に没収され、米国で独立した会社として設立されました。[19] [20]現在、米国とカナダ以外でMerck Sharp and Dohme(MSD)として運営されている米国企業は、120か国に約86,000人の従業員を擁しています(2011年12月)。これは、67か国で約40,700人を雇用しているドイツの先祖よりも大きい世界トップ5の製薬会社の1つです(2011年12月)。ダルムシュタットのメルクは元のメルクの法的な後継者であり、米国とカナダを除くすべての国で「メルク」という名前の権利を保持していますが、北米では「ドイツのメルク」または「メルクダルムシュタット」と呼ばれることもあります。同社は以前は「E.メルク」(エマニュエルメルク)とも呼ばれていました。

 

ナチスの支配の年に、会社は1933年にナチ党のメンバーになり、その後Wehrwirtschaftsführerの称号を受け取ったカールエマヌエルメルクによって率いられました。さらに、メルクはヘッセン商工会議所の会長であり、NSDAPの国民健康専門家諮問委員会(「SachverständigenratfürVolksgesundheit」)で諮問機能を果たしました。[21]第二次世界大戦中、メルクは麻薬、ビタミン、殺生物剤、その他の化学物質などの戦争に不可欠な製品を製造していました。同社の報告によると、265人の強制労働者がダルムシュタットの工場で働いており、そのほとんどがロシアとポーランドの女性でした。[22]さらに、フランスとベルギーからの数百人のFremdarbeiter(「外国人労働者」)が戦時中雇用されました。 1944年12月12日の空襲により、工場の70%近くが破壊され、55人の従業員が死亡した。[23]

1973年、メルク社はグラクソグループからBDHケミカルズ[24]を買収しました。


1980年代初頭から2015年頃までのダルムシュタットのメルクビジターセンター
1980年代初頭、メルクグループはダルムシュタット本社にピラミッドを備えたビジターセンターを建設しました。

メルクは1995年まで法的にE.メルクoHGと名付けられました。1995年にフランクフルト証券取引所に上場され、法的にメルクKGaAと名付けられたKGaAになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネミ油症の健康実体調査は被害者や人類の為の調査か

2021年06月26日 | 企業・CSR

カネミ油症 国の健康実態調査、認定患者の孫世代も対象に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 1968年に発覚した国内最大の食品公害「カネミ油症」で、国は25日、認定患者の子を対象に実施する健康実態調査に孫も含める方針を被害者団体などとのオンライン協議で明らかにした。

 協議は厚生労働省と認定患者、医師らで構成する全国油症治療研究班(事務局・九州大)などが非公開で実施。終了後に記者会見した被害者団体「カネミ油症被害者全国連絡会」の三苫哲也事務局長によると、協議では研究班が実施する調査の対象を孫まで拡大することの他、8月から認定患者に調査票を配布し、その子と孫に協力を呼びかける方針が明らかにされた。

(後略)

普通、こういう調査を行うことは良いことなんでしょうが、これが単なる「データ」集めに使われてしまわないようにしてほしいです。

こちら、2019年に書いたブログ記事の後半を貼り付けます。

カネミ油症事件-旧鐘淵化学工業(鐘紡系)の責任・PCBとモンサント - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

(前略)

また、そもそもPCBを最初に開発したドイツの会社、それを販売した米国企業はどこだったのかー。
日本語判のウィキペディア
ポリ塩化ビニフェル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%93%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%AB 

には書いてありませんでしたが、 

英語版Wikipedia
Polychlorinated biphenyl
https://en.wikipedia.org/wiki/Polychlorinated_biphenyl 

にはモンサントの名が。 混合製品名はAroclor(1930年から1978年まで販売)。
(※1921年に米国スワン社がPCB生産開始、同社は1929年にモンサントに吸収されたようです。)

モンサントはベトナム戦争に枯葉剤(ダイオキシン類)を作っていますが、彼らはPCBが引き起こすの環境汚染、毒性について無知だったのでしょうか?

ドイツの開発者は、「シュミット(Schmidt)とッシュルツ(Shultz)の二人の科学者」と書かれているものしかないですが、販売業者にバイエル社の名前しか書かれていないので、バイエル社が開発に関わっていたのでしょうか。

なお、このカネミ油症事件あとも、1978年~9年に台湾でも同様の事件が発覚していますが、WHOってその10年間も何をしていたのでしょうね。

 

2018年バイエルはモンサントを吸収合併していますが、イーゲー・ファルベンとスタンダードオイル、そのスタンンダードオイルの創立者のロックフェラーとモンサントの繋がりを調べてみてください。

モンサントと親会社バイエル、知っておくべき5つの事柄 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

(フリッツ・ハーバー絡みやヘロインで、日本とも繋がってしまうんですが。)

抜粋:

 1863年にドイツで創業されたバイエルは、今でもアスピリンの製造で最もよく知られている。一方、不名誉な歴史としては、20世紀初頭に短期間、モルヒネに代わるせきの薬としてヘロインを販売していたことがある。

 第2次世界大戦中のバイエルは、ナチス・ドイツ(Nazi)が強制収容所のガス室で使用した「ツィクロンB(Zyklon B)」という殺虫剤を製造していたイーゲー・ファルベン(IG Farben)という企業連合の傘下に入っていた。

 近年のバイエルは何度も企業買収を繰り返し、化学・製薬業界の巨大企業となり、全世界で約10万人を雇用している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南相馬市でmRNAワクチン新工場-日立と武田薬品工業系のアルカリス

2021年05月29日 | 企業・CSR

5月22日に以下のブログを書きましたが、

アストラゼネカのコロナワクチン9000万回分の委託製造をする日本企業の名は? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

アストラゼネカのコロナワクチンの日本製造を請け負ったのはどこの企業なのでしょうか?

 

米国製(モデルナ、ファイザー)は武田薬品と日立の合弁会社が受託したようですが、その生産とて2025年。

アストラゼネカから受託した企業と、こちらの合弁会社とは、受託内容が大きく違うのでしょうか。

 

2021年5月27日記事

新型コロナ: アクセリード、コロナワクチン受託製造 福島に新工場: 日本経済新聞 (nikkei.com)

創薬支援などを手掛けるアクセリード(神奈川県藤沢市)は27日、新型コロナウイルス向けワクチンなどを製造する新工場を建設すると発表した。米ファイザーや米モデルナ製と同様の「メッセンジャーRNA(mRNA)」を使ったワクチンで、製造技術を米企業から導入し、2025年までにワクチンの生産体制を整える。

アクセリード子会社のアルカリス(千葉県柏市)が、福島県南相馬市に新工場を設ける。mRNAを使ったワクチン開発に取り組む米バイオ企業アークトゥルス・セラピューティクスと、mRNAの製造技術などについてライセンス契約を結ぶ。23年4月にmRNAを製造する設備を稼働させ、25年までにワクチンを製剤化する設備を整える計画。生産能力は明らかにしていない。

(後略)

 

2021年4月27日記事

アクセリード、mRNA医薬品CDMO合弁会社「ARCALIS」を設立:紀伊民報AGARA

アクセリード、mRNA医薬品CDMO合弁会社「ARCALIS」を設立


アクセリード株式会社(代表取締役社長:藤澤朋行/以下、アクセリード)は、合弁会社「株式会社ARCALIS」(代表取締役社長:藤澤朋行/以下、アルカリス)をArcturus Therapeutics Holdings, Inc.(President & CEO:Joseph E. Payne, NASDAQ:ARCT/以下、アークトゥルス)と設立することに合意しました。アルカリスは、メッセンジャーRNAワクチン及び医薬品受託製造開発事業(以下、mRNA医薬品CDMO)を展開する会社で、株主であるアークトゥルスの研究開発パイプラインの製造拠点としての責任を果たしつつ、世界中の製薬会社、創薬ベンチャー、アカデミア等幅広い顧客に高品質のmRNA医薬品の安定供給を約束できる世界初の統合型mRNA医薬品CDMO事業を展開します。

アルカリスは千葉県柏市に拠点をおき、アークトゥルスからmRNA製造技術をライセンス取得し、2023年中にcGMP基準を満たした医薬品の製造供給事業開始を目指します。この合弁会社は、現在のアークトゥルスのmRNA治療薬候補の製造だけでなく、将来のmRNA治療薬の商用製造にも貢献する予定です。

アルカリスの設立は、4月7日に株式会社日立製作所とアクセリードが共同で報告した「日立とアクセリードが次世代バイオ医薬品の早期創出に貢献するソリューションの共同開発に合意」*1で記載した具体的なプロジェクトの一つです。

(後略)

 

そういえば2006年に日立は武田薬品と共同出資で日立インスファーマという会社を設立していました。

日立は福島原発4号機の製造会社でしたね。

 

こちら2017年、2016年に書いた記事です。

製薬会社買収に熱心な日立 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

長谷川閑史と山田忠孝氏と武田薬品工業-武田薬品工業のCSR - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

こちらはmRNAワクチンについての意見。

それでもあなたはコロナワクチンを打ちますか? – ごとう整形外科 / 手外科クリニック (karyukai.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四半世紀近く使っても新品同様の三菱鉛筆の筆ペンセットー国内、海外向けに再販売を

2021年03月09日 | 企業・CSR

前回書いたたとおり、21世紀に入って、やたらエコを騒ぐようになりました。

でも、本当のエコな会社とは、長く使い続けられる製品を作っている会社のことを言うのではないでしょうか。

 

先週不幸があって、御香典袋に名前を書く事になりました。もちろん現在右麻痺の私は書けませんので夫が書く事になりますが、この筆ペンを出してみてしみじみ。

太字、細字、薄字の3本セットになった筆ペンは、恐らく23~25年く弱使っているものですが、現在も買った当初と同じように書けます。

年に数回しか使わない筆ペンで、こんなに長くもったのはこの筆ペンだけです。

保管のプラスチックケースに値札がそのまま値札がはってあり、値段400円(定価は不明)。

現在の価格は、定価は500円で、アマゾン等通販サイトで1,500円から2,000円台。

Amazon | 三菱鉛筆 筆ペンキット KFK501 3本セット | 筆ペン | 文房具・オフィス用品

定価より下げて売っている良心的なところもありますが(いや、これが普通。)、在庫限りのようです。

【3本セット】三菱鉛筆/筆ペンキット KFK-501 濃度、太さが異なる筆ペンが3種類入った便利なキット! :KFK-501:ぶんぐる - 通販 - Yahoo!ショッピング

 

メーカーの三菱鉛筆さんは、この筆ペンの製造をしていないようですが、製品の質を買えぬまま、再販してほしいです。寿命の長い製品の上、筆ペンということで、あまり売上に貢献はしないかもしれません。

でも、この筆ペン、海外で人気が出ると思うのです。(私も日本好きの友人達に買っておきたい。)

 

「三菱鉛筆」は三菱グループであるかと思っていましたが、実は「三菱」の前にこの名を使った会社でした。

三菱鉛筆 - Wikipedia

抜粋:

三菱鉛筆株式会社(みつびしえんぴつ)は、日本の文房具製造会社である。鉛筆、シャープペンシル、ボールペン、サインペンなどを製造・販売する。

三菱鉛筆の三菱マークは三菱財閥より先に商標登録しており、三菱鉛筆は三菱グループ企業ではない。

 

1887年(明治20年)に、眞崎仁六が「眞崎鉛筆製造所」(まさきえんぴつせいぞうじょ)を東京市四谷区内藤新宿1(現在の新宿区内藤町)にて創業。その後、1918年(大正7年)に横浜市神奈川町(現在の横浜市神奈川区)に色鉛筆製造元である「大和鉛筆」が誕生し、両者が合併して「眞崎大和鉛筆」とした。

1901年(明治34年)に、国産初の量産型鉛筆3種類(『局用鉛筆』)を、当時の逓信省(のちの郵政省、現在の総務省・日本郵政・NTTグループ)への納品に成功。これを記念して1903年(明治36年)、「3種」や創業者の家紋「三鱗(みつうろこ)」などを表す意味で、赤い3つのひし形を模した「三菱」をロゴマークとして商標登録した(登録番号18865)。なお、三菱財閥が商標登録を行ったのは1914年(大正3年)のことである。

1952年(昭和27年)には、正式に社名を「三菱鉛筆」と変更し、現在にいたる。

1985年(昭和60年)には、これまでに培った開発力やノウハウを活かし、化粧品事業として株式会社ユニコスモを設立し、ペンタイプの化粧品を開発・販売、OEMを行っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国ユダヤ系の創業テクノロジー企業

2021年01月25日 | 企業・CSR

GAFAMに限らず、Paypalマフィアのうち、マックス・レヴチン以外に、LinkedInのリード・ホフマンもユダヤ系。Paypalマフィアでなくても、パラレンティアのアレックス・カープ氏もユダヤ系。

世界を動かす“ユダヤ人”創業企業--次なるGAFAMを生み出すヒントは「イスラエル」に - CNET Japan

ピーター・ティールのファンだともいうユダヤ系アメリカ人の筆者が、ドイツ人だったピーター・ティールについて書いていますが、オマケ。

What were Thiel’s grandparents doing during the War? | by Local Politics | Medium

参考:

Alex Karp - Wikipedia

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Earthの生みの親はマイケル・ジョーンズ氏だったか?・Art+COM特許訴訟

2021年01月19日 | 企業・CSR

「Google Earth」生みの親のひとり、マイケル・ジョーンズ氏が逝去(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

「Ingress」や「Pokémon(ポケモン) GO」を手掛けるナイアンティックのシニアエグゼクティブ、マイケル・T・ジョーンズ氏(Michael T. Jones)がガンで亡くなった。Google Earthの原型となるソフトを作った人物で、ともに歩んできたジョン・ハンケ氏(ナイアンティックCEO)が追悼のコメントをTwitterへ投稿した。  ジョーンズ氏は、ハンケ氏とともに、Google Earthのもとととなる「Keyhole」を開発。Keyhole時代にCTOを務め、グーグルによるKeyhole買収後はそのままチーフテクノロジーアドヴォケイトとして、Google Earth、Google Mapの開発を担当した。

(後略)

Google Earth - Wikipedia

抜粋:

このバーチャル地球儀システムのアイデア自体はGoogleが生み出したものではなく、メディアアート作品の制作会社であるART+COMが、1994年に商業目的でTerravisionとしてアイデアを考案・システムを開発し、特許まで取得していたものである。1994年に、ART+COMで、ATMによる専用回線と当時世界最高の性能を叩き出していたCGワークステーションであるSGI Onyxを用いてTerravisionの開発を行っていたエンジニアがGoogleに移籍し、インターネットとパソコンを用いてGoogle Earthの開発を開始した経緯がある。この際に、GoogleがART+COMに対して特許料を支払わずに勝手に商業展開を行ったため、ART+COMからTerravisionに関する特許侵害による沿教を起こされている[1]。従って、一般人の間でも広く活用されているシステムとなったが、特許権に関する深刻な問題を抱えたまま開発・運用が継続されている。

ART+COMの2014年2月20日の記事です。会社はドイツのベルリンにあるようです。(このリンクはトレンドツールバーはグレーです。)

ART+COM SUES GOOGLE | ART+COM Studios

WILMINGTON, Delaware, U.S. – The origination of the widely popular application Google Earth is the focus of a patent infringement lawsuit filed on February 20, 2014 by ART+COM Innovationpool GmbH (“ACI”) against Google, Inc. in Delaware Federal Court.

(中略)

The lawsuit identifies current Google executives – Michael Jones, Chief Technical Officer of Google Earth, and Brian McClendon, who is in charge of the Google Geo Group and Vice President of Engineering of Google Maps – who previously worked for companies that had access to information regarding the implementation of Terravision. Terravision was ART+COM’s commercial implementation of its patented system

(後略)

画像も載っています。

参考:

Google's Michael Jones on How Maps Became Personal - The Atlantic

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleはすでに一巨大ITではなくコングロマリット

2020年12月06日 | 企業・CSR
 

Googleの問題は、Googleがすでに一IT企業ではなく、コングロマリットとして好き放題していることには、目をむけないんですかね。

Google - Wikipedia

抜粋:

2015年8月10日、Googleは多様化した自社の事業を「Alphabet」と呼ばれるコングロマリットとして再編する計画を発表した。この再編により、Googleは新たに設立されるAlphabetの傘下となり、Alphabetの中心的子会社としてインターネット事業を継続することとなった。再編の完了にともない、GoogleのCEO職はラリー・ペイジからサンダー・ピチャイに引き継がれ、ペイジはAlphabetのCEOに就任した

Alphabet (企業) - Wikipedia

抜粋:

Alphabetが保有する事業には、テクノロジー、生命科学、投資キャピタル、研究といった複数の産業が含まれている。また、子会社には、Google、Calico、GV、Google Capital、X、Google Fiber、Nest Labsがある。尚、一部の子会社は商号からGoogleという名称を廃した。例えば、Google VenturesはGVへ、Google Life SciencesはVerilyへ、Google Xは単にXへ改称した。

この再編の過程で、Google創業者のラリー・ペイジはAlphabetのCEOに就任し、代わりにサンダー・ピチャイがGoogleのCEOに着任したGoogleの株式はAlphabetの株式に変換され、以前のGoogleの株式のティッカーシンボルである、"GOOG"および"GOOGL"がそのまま使用されている。

 

こちらの2016年の記事

グラクソ・スミスクライン社とGoogle社が「バイオ電子薬企業」設立 - Various Topics 2

で紹介したWiredの記事です。

Wired (2016年8月3日)
グーグルとグラクソがつくる、730億円の「バイオ電子薬」企業
http://wired.jp/2016/08/03/galvani-bioelectronics/
 

この結果がこうなる。

CNBC
Pharma company GSK is taking control of Google data to find out more about its customers
https://www.cnbc.com/2017/12/18/gsk-is-taking-control-of-google-data-to-find-out-more-about-customers.html 

抜粋:

“We work directly with Google and actually have a deal that we signed with them recently which actually allows us to own the data that we use … (It) allows us to have much more visibility, much more capability and understand how consumers are behaving, how they react to certain messages, how they’re searching for our products,” he told “Marketing Media Money”.

“We can use those insights and analyze that to help get better at what we do. So I think it’s a big opportunity for the industry,” he added.

When someone searches for a particular health condition or treatment, they may want in-depth information rather than a quick answer, Speichert said, and this is an opportunity for GSK to start marketing to someone.

“We can use those insights and analyze that to help get better at what we do. So I think it’s a big opportunity for the industry,” he added.

(Google翻訳:

「私たちはGoogleと直接連携しており、実際に最近署名した契約を結んでいます。これにより、使用するデータを実際に所有できるようになります…(それにより)可視性と機能が大幅に向上し、消費者の行動を理解できるようになります。 彼らが特定のメッセージにどのように反応するか、彼らが私たちの製品をどのように検索しているか」と彼は「MarketingMediaMoney」に語った。 「私たちはそれらの洞察を使用し、それを分析して、私たちの仕事をより良くするのに役立てることができます。 ですから、それは業界にとって大きなチャンスだと思います」と彼は付け加えました。)

Googleは、こうしたデータの共有だけに限らず、たとえば検索でHPVワクチン(グラクソスミスクライン製とメルク製)に都合が悪い検索がすぐ出てこないようにしています。

この発表自体今は検索してもすぐ出てきません。

 

追記:

私はGoogle社の発表記事を以前付けたと思いますが、記事がありません。特に後者は不自然な気もして、ブログから削除されているよう。

「Google社がグラクソスミスクラインとタッグを組んだり、医療記事での順位を自分達の評価で順位を操作することは、発表されています。 」の後に記事のリンクを付けたかと思うので。

Google,Yahooで「村中璃子」「HPVワクチン」等で検索をしてみると・“アルゴリズムの大王Google社”が世界征服するとき - Various Topics 2

BuzzFeed Japan MedicalのHPVワクチンが上位に来る理由・BuzzFeedの“正義”は皆にとっての“正義”にあらず - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

いずれにせよGoogle社の発表は2017年末ごろまでにあったと思います。(村中璃子氏のtwitterで知って、その時のこともブログ記事に書いたと思ったのですが、見つかりません。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナとマスクと顔認証-2

2020年11月17日 | 企業・CSR

「コロナとマスクと顔認証ー1」を書いてすぐ、yahooニュースでこんな記事。

All About
今すぐできる!マスク姿のままiphoneでiphoneの顔認証 
(Face ID)を解除する方法
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6376695

こんにちは、iPhoneやMac、Webサービスを使った「生活に活かせる実用的な活用術」を紹介しているブロガー兼Webディレクターのばんかです。ここではマスクをしたままiPhoneのロック画面を解除する方法をご紹介します! 設定方法は簡単で、マスクを半分に折った状態でFace IDを登録するだけ。

(後略)

アップルもさすがにこんなことを米国でアピールしているのか。アピールするのは、日本や東アジアだけだったりして。

いや、コロナでマスクを強制があたりまえになれば、マスク文化がなかった国でも・・・かな。

Wired(2017.12.9)
アップルの顔認証「Face ID]は、恐ろしい「大衆監視社会」を作り出す可能性がある
https://wired.jp/2017/12/09/apples-faceid-for-mass-spying/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永谷園の“歌川(安藤)広重冒涜カード”・『サブカルチャー神話』押し付けに悲鳴

2020年01月15日 | 企業・CSR

知性軽視・オタク重視
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/01213b45a3ee5c7b98a670f908ee6811

 を書いてから約5年と2か月。

日本のオタク重視が重症化しているように思います。

 

先日、永谷園のお茶づけ海苔を食べ終わったのでパッケージの袋をプラゴミとして捨てようとして東海道53次のカードを取り出して唖然としました。 

東海道53次のカードには大きく、『ワンピース』のキャラクターが。

https://www.nagatanien.co.jp/cp/onepiece/index.html 

東海道53次を使って著作権をどこかに払うことはありませんが、ワンピースのキャラクター使用料はかかり、結果的にはそれは消費者が支払ったお金から払われる事になります。 

また、このコラボは歌川広重(安藤広重)を冒涜しています。 

日本において、東海道53次の版画にワンピースのキャラを載せたカードを喜ぶ人は少ないと思うので(コラボしないと人気がでないくらいなら、このオマケカード自体を無くせばよいと永谷園は思わないのでしょうか?)このコラボは、もしかしたら、永谷園のお茶づけ海苔を海外輸出するための企画なのかもしれません。 

このカードを観た海外の人で広重を知っている人がいたら、どう思うか・・・。

 

フランス人の友人に、日本語の漫画(有名どころ)の翻訳をしている女性がいます。

彼女が2歳の娘さんと来日したときに、ちょうど息子がゲームセンターか何かで持って帰ってきていたワンピースのキャラクター(チョッパー)の小さな縫いぐるみがあったのでお嬢さんにプレゼント。 

お嬢さんはその縫いぐるみにあまり関心を持たず、友人はお礼を言いながらも、

「翻訳の仕事のほとんどが日本の漫画本の翻訳だからやっていますが、本当は漫画に翻訳はあまりやりたくないんですよ。ワンピースは知ってはいますが、読んだこともみたこともありません。」

と、申し訳なさそうに言いました。 

関心がないと言っても、お嬢さんはその縫いぐるみを放り投げるわけでもなかったので、

「私も関心はないけど、たまたまあっただけなので、気にしないで。ワンピースの縫いぐるみは、邪魔にならなければ本国のお友達にあげてください」

と縫いぐるみは引き取ってもらいましたが、無意識のうちに「日本の有名アニメキャラは世界で知られていて、小さな子供に喜ばれるだろう」と思ってしまっていた私はちょっと恥ずかしい思いをしました。 

彼女のお嬢さんとは一緒に地元の図書館にも行きましたが、お嬢さんが選んだ絵本は、

かこさとしの『だるまちゃんと天狗ちゃん』。

 

『マイホーム神話』『三歳児神話』という言葉を使って、マイホームを持とうとする人や、子どもが小さい内だけでも自分で子供を育てようとする人を馬鹿にすることがありますが、

それこそ『サブカルチャー神話』という言葉を作りたいくらいです。 

(『サブカルチャー神話』こそが新興宗教みたいなもの。

ついでに言うと、最近は『AI神話』『統計神話』『ワクチン神話』等もできています。)

 

追記: 

日本のオマケ文化もなんとかしてほしいです。

ビニールの袋を廃止するより、オマケ(プラスチックを使ったもの多し)を廃止させた方がどれだけ環境にやさしいか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンソーと日立の押印ロボット-技術があっても発想が貧困なロボット開発

2019年12月12日 | 企業・CSR

ITメディア(2019年12月11日)
ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000044-zdn_n-sci 

 デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。

 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 

(中略) 

日立キャピタルの広報担当者は「顧客からヒアリングを重ねる中で、金融機関や自治体では、契約時に膨大な書類に角印を押す必要があり、作業が夜中までかかることもあると聞いている。今回のサービスによって負担を軽減したい」と話している。

Yahoo Headlineのコメント欄に寄せられているコメントを私がざっと見たところ、ほぼこの押印ロボット発明のずれた発明にあきれるものばかり。 

ほとんどの日本人が、

①ロボットに押印させるのであれば、ペーパーレス化せよ。
②ロボットに押印させるのであれば、判子の意味がなくなる。 

と思うし、判子文化がない国の人からみたら、大変異様に見えることでしょう。
 

数年前にデパートに受付ロボット店員が登場したというニュースが流れた時(このロボットは今も使われていますか?)海、スペインの友人(日本と日本人が好きで、一時期は毎年来日していました。)は、

「うん、日本のデパートの受付ガールの対応はとても画一的だから、受付を人間からロボットに変えても違和感がないのかもね。」

と、皮肉と感心の入り混じった感想を言っていました。 

2015年に、そんなスペインの友人が誇りにしていた(?)“スペインのロボット”(彼女にとってはこれもロボット)の話をした時のブログ記事を- 

スペインの街角のフレッシュミルク自販機は人々を幸せにするけれど・・・
https://blog.goo.ne.jp/afternoon-tea-club-2/e/846e36a986f4aa3e25d8a66a8c5d6a2a

フレッシュミルク自販機はロボットと言える代物ではないですが、押印ロボットよりも優れた“ロボット”に思えてしまいます。 

※次回に続く           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする