goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

別邸の庭が楽しくてたまりませぬ (前編)

2023-06-18 13:21:21 | 日記・エッセイ・コラム

いつのまにやら、ブログをほっぽり出して1か月以上も経ってしまいました

ちょっと気合いを入れて、また書き始めることにします。

さて、私、以前は、別邸(いわゆる実家)に帰省するのは、基本的に年末年始夏休み(お盆休み)の年2回だけで、別邸の庭を眺めるのはいつもばかりでした。
それが、2020年夏以降は、3か月に2回くらいのペースで帰省しています。

2019年8月に帰省したときは、母が亡くなって以降、1年近く手入れされていなかった別邸の庭は、セイタカアワダチソウ畑と化していました。
それからしばらくは、帰省するたびに、庭の草取りに明け暮れることに…

雑草対策もコツを掴んで、心に余裕ができてきて知ったのは、別邸の庭はさほど広くはないけれど、なんともいろんな草花が生きているということ、そして、様相が刻々と変わっていくということでした。

ということで、今年3月以降(それまではに埋もれている)の別邸の庭を紹介してみようと思います。

    

3月中旬の時点で、別邸の庭で咲いていたのは、アセビと、

秋田県の花フキノトウと、

クロッカスくらいのものでした。

それが、1か月経った4月中旬には、こちらで書いたように、ツバキボケ (シドミ)ヒヤシンスなどが咲いていて、春ぅ~ でした。

   

つづいて、5月初旬に帰省したら、わずか半月しか経っていないというのに、前回とは違う花々がドワッと咲き誇っていて、ほわぁ~

まずは、庭の主人きどりのライラック

ツツジの類。(下のはトウレンゲツツジらしい)

盛りの時期を過ぎたムスカリ

まさに旬を迎えた感のあるスズラン

今年もかわいいドウダンツツジ

かわいいといえば、台所の窓の下にひっそりと小さな小さな花を咲かしていたノハラワスレナグサもかわいかった

その近くで咲いていたのは、ミヤマオダマキらしい。
ずっと「雑草」だと思ってきたんだけど…

庭木の間でひっそりと、しかし、存在感を放っていたのはハナズオウでした。
この花を観たのはこれが初めてではなかろうか…

と、視線をずらすと、カエデの幹にゴムみたいなのがびっしりとついている

どうやらこれはお馴染みの食材、キクラゲらしい。
キクラゲが生えている様子って、こんなに気色悪いのか…
なお、キクラゲが生えているということは、この木が弱っているということらしい。
別邸の庭でも、枯れた or 枯れそうな木が何本かあるものねぇ

庭の最西端に植えられているカイドウは、花が散った直後らしくて、これまた残念

その代わり、というわけではないでしょうが、その下ではシバザクラ満開

久しぶりにブログを書くと、かなり疲れる

そんなわけで、5月初旬の草花まで紹介したところで一息入れることにしまして、5月末~6月初旬の草花は「後編」「中編」につづきます。

つづき:2023/06/19 別邸の庭が楽しくてたまりませぬ (中編)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花見」をメインに据えて帰省

2023-04-10 20:54:56 | 日記・エッセイ・コラム

きのう、今シーズン初めてクルマ帰省してきました。
今回の帰省のメインテーマ「花見」

前回の帰省の際、あと数日で開花しそうにつぼみがふくらんでいた後ろ髪を引かれるようにUターンしました。

それから2週間ちょっと経ち、どうか咲き残っていますようにと願いつつ、ふるさとの満開を愛でようという趣向です。

私、毎年12~3月には新幹線で、4~11月にはクルマで帰省しておりまして、その理由は、もちろん、雪道走りたくないから。
雪国で生まれ育った私ですが、雪道でクルマを運転した経験がほぼ皆無なのです 運転免許をとったのは、大学に入学して実家を離れたあとのことですから。

で、朝7時ちょい前に本宅を出発。
東北道を北上してしばらくすると、広域情報としてこんなのが表示されていました。

E4 須賀川⇒本宮 雪 ノーマルタイヤ通行禁止

へ?

前日の天気予報では、朝は冷え込むものの、全国的に好天ということだったはずなのに

冬の間は、お守りのようにタイヤチェーンをクルマのトランクに入れていた私ですが、今シーズンも一度も使うことなく、家の中に取り込んでしまっています
でも、まぁ、私が福島県内に入ることには日が高くなり、雪が融けて規制は解除されてるだろ、と高をくくってクルマを走らせました。
そして、やがて東北道の規制は表示されなくなり、代わって、磐越道の郡山~会津冬用タイヤ規制が繰り返し見かけるようになりました。
「よしよし」とにんまり したのもつかのま、今度は、

E4 国見⇒白石 雪 ノーマルタイヤ通行禁止

ですと
もし福島・宮城県境で東北道を走れないとなれば、どうなる?
が高速道を狙い撃ちできるはずもなく、R4だって積雪があるのだろうし…不安な気持ちがこみ上げてきます。

結局、私が問題の区間にさしかかる頃には規制は解除され、何事もなく通過できました。少し路面が濡れてはいたようですが、天候は良く福島市周辺ではピンク色の花がちらちら見えていました。

なぁ~んだ… ヤキモキさせやがって なんて思っていたのですが、夜のニュースを見ると、朝の福島市では本格的が降っていて、あらヤベ~ でした。
4月初旬でも油断できない東北のです。
ちなみに、秋田道岩手・秋田県境付近は、道路のすぐ近くにもかなり残雪がありましたです。

   

ヤキモキしつつも、いつものように600kmほぼ7時間(食事・休憩時間を含む)で走りきり、14:00別邸に到着しました。

さっそく気になっていたを見ると、、、、

はぁ~~、散ってました
先週が見頃だったんだろうな…

でも、はダメでもがある

と、きょう、自転車に乗ってを見に行ってきました。

2週間前には固いつぼみだったのが、

きょうは、

ど~ん と咲いていました

「秋田市の花見といえば千秋公園観桜会が華々しく開催されますが、この太平川の堤防の桜は、近くにクルマを駐めづらいということもあってか、近所の人たち(一応、私もそのひとり)のんびりと眺めているといった感じ。

NHKの腕章を着けた人たちが撮影とかインタビューをしているな…と思っていたら、夕方のローカルニュースでやっていました(こちらをご参照)

ほ~んと良い天気で、まさに「花見びより」

歩いてもいけるところ(自転車が無かった2年前には歩いて見に行った)にこんな良い場所がある別邸です

   

2週間前にはアセビとクロッカスしか咲いていなかった別邸の庭も、

ずいぶんと賑わってきました。
白いツバキとか、

赤いツバキとか (黒TSUBAKIは無い)

ボケとか、

ヒマラヤユキノシタとか、

ローマンヒヤシンスとか…。

遅いがやってきました(きょうは近所の小学校の入学式)
今回の帰省は1週間ですが、あとどれだけの花が咲くのか楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 記事3400本!

2023-03-02 07:48:27 | 日記・エッセイ・コラム

2月24日の1本目としてアップした「今年も最初の遠征先は関西 #3-2」が、通算3400本目のキリ番となりました。

前回、3300本目の「振り返り」で、

直近100本の記事を書くのに、486日間過去最長を記録してしまいました。

と書きましたが、3301~3400本目に要した期間は、440日間と、ほんのちょっとだけ短縮できました
でも、なかなかペースが上がりませんなぁ。

ここで例によってキリ番一覧です。

100本目
200本目
300本目
400本目
500本目
09/04/05
09/06/19
09/09/02
09/11/16
10/01/29
73日間
74日間
73日間
74日間
73日間
  花見に行ってきました
イントゥザライト、出走!
「火の鳥」第1・4巻を持ち帰った
エゾシカの寿司!?
J.D.サリンジャーの訃報
600本目
700本目
800本目
900本目
1000本目
10/04/24
10/07/23
10/10/16
11/01/16
11/04/17
85日間
89日間
83日間
90日間
91日間
  あれ? 「のだめ24巻」がきょう届く?
「空頭」って?
大宮を出発
アールデコの楽園であ~る
さすがに北海道は寒いぞ
1100本目
1200本目
1300本目
1400本目
1500本目
11/08/05
11/12/11
12/03/28
12/07/22
12/11/26
108日間
126日間
107日間
114日間
124日間
  頼朝さんはかっこよかった!(その4:完結編)
これから帰ります
今日の通勤"も"往復とも散々…
フェルメールの2点の「真珠」が上野に来訪中(その6)
予定を変更して…
1600本目
1700本目
1800本目

1900本目
2000本目
13/03/25
13/07/31
13/12/14

14/04/01
14/08/11
119日間
126日間
134日間

107日間
130日間
  MISIA星空のライヴVII 東京2days(ネタバレ大あり)
相変わらずコメントスパムがやって来る
MISIA 星空のライヴVII 秋田公演は実質的に「アレックス追悼公演」でした
きょうにうってつけのニュースを発見
徒然煙草@「徒然草」展 (後編)
2100本目
2200本目
2300本目
2400本目
2500本目
14/12/31
15/06/04
15/11/22
16/04/17
16/10/10
140日間
156日間
166日間
145日間
173日間
  MISIAのプレイリストをつくってみた
名古屋旅行記(その17)
今年二度目の関西旅行記(その12)高野山編⑤
FY16も埼玉県立近代美術館の展示は絶好調 (前編)
Misia Candle Night 奈良遠征旅行記(初日・その5
2600本目
2700本目
2800本目
2900本目
3000本目
17/02/18
17/07/30
17/12/17
18/06/14
19/04/30
128日間
162日間
137日間
177日間
316日間
  「カッコイイ!」の連発だったカッサンドル展
東京藝大のコレクション 第1期
2017年3度目の関西旅行記 #2-10
2018年最初の関西旅行 #3-3
「MISIA平成武道館」のこと
3100本目
3200本目
3300本目
3400本目
20/01/08
20/07/28
21/12/04
23/02/24
248日間
200日間
486日間
440日間
  中学生のとき以来の羽黒山、初めての加茂水族館 #5
マイナポイントの申込完了
約1年ぶりの関西旅行記 #2-3
今年も最初の遠征先は関西 #3-2

ジャンル別記事数のTOP 5は、3201~3300本目から大きな変動はありませんでした。

3301~3400本のジャンル別記事数

ただ、「旅行記」の比率が「3本に2本」まで上昇しているのがちょっと気になります。「旅行記ブログ」のつもりじゃないのだけどねぇ…
「旅行記」「美術館・博物館・アート」「MISIA」の寡占はよいとしても、もうちょっと幅を広げたいなぁと思っています。無理はしませんけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のごあいさつ

2023-01-01 00:00:02 | 日記・エッセイ・コラム

つつしんで新年のご挨拶を申し上げます。

新春万福

そろそろコロナの心配がなくなり、世界に平和がやって来る、そんな年になることを願っています。

今年こそ、もうちょっと頻繁にブログを書くぞ と、心に期しておりますので、ご指導・ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宅のBlu-rayレコーダーをちょっと整理

2022-01-31 13:25:08 | 日記・エッセイ・コラム

本宅にある2台のBlu-rayレコーダーは、宅内LANを介してネットに繋いでいます。ネットに繋ぐことで、こちらのサイトを通じて、本宅内のPCからだけでなく、外出先からも別邸からも録画予約できるようになっています。
ちなみに、別邸のBlu-rayレコーダーは、別邸のネット環境が、スマホのテザリング頼りなので、スタンドアローン

さて、先日、2台のうち古い方のレコーダーが、何の前兆もなく、ネットに繋がらなくなってしまいました
レコーダーの初期設定画面を開いて、ネットへの再接続を試みようとしたところ、ちゃんと宅内LANには繋がっている それでいて、外部には繋がっていないというわけのわからなさ
古い方と同じHUBと有線で繋いでいる新しい方のレコーダーは、いつもどおりネットに繋がっていて、専用サイトを通じて録画予約できます。
買ってから6年半ですから、新しくはないけれど、そんな古くはないのに故障???

幸いにも、翌日にはこの症状が、レコーダーの故障ではなくシステム側の問題であることが判って、無事に復旧しました。

結局、この障害は大事に至ることはありませんでしたが、ふと不安に思ったのは、レコーダーの内蔵HDD外付けHDD録りだめた番組のこと…。
Blu-rayレコーダーを買い替えた場合、HDDの中身は、Panasonic製品の場合、LANケーブルで繋ぐことでダビングすることは可能(但し、新レコーダーに引っ越した番組は「コピーワンス」になってしまうらしい)
でも、HDDがある日突然クラッシュすることはあり得ないことではありません。私はPC用の外付けHDD2度経験しました
HDDのクラッシュの被害を最小限にとどめるには、頻繁にバックアップするしかないわけで、特にお気に入りの番組はBDダビングしています。
例えば、日曜美術館とかブラタモリとか…。

でも、HDDに入れたまま、BD(?)していない番組の方がはるかに多いわけで、今回のできごとをきっかけに、BDへのダビングに精を出しました。

まずは、全編(41回)録画していた(選挙テロップ回避のため、ソースはBSP)「青天を衝け」
片面2層ディスク(50GB)で6になりました。

また、2週間前に出かけてきた京都のお寺を扱った「京都の大宇宙 東寺」「三十三間堂 国宝大移動~激動の世に捧ぐ祈り~」の2本と、去年放映された「千三百年祈り続ける~お水取り・東大寺修二会~」4K放送3本を纏めて1にダビングしました。
これらの番組は、とりあえずHDDには残しておいて、BDは別邸に持ち帰って保存する予定です。

   

ところで、昨年12月「HAPPYクリスマスおもちゃ屋MISIA [完全版]」を視聴&録画するつもりで、CS日テレプラスに加入しました。
日テレプラスの番組表を眺めたところ、この番組以外には私の食指が動く番組は皆無で、3回にわたる「HAPPYクリスマスおもちゃ屋MISIA [完全版]」の放送が終わったら、さっさと解約するつもりだったのですが、偶然見つけたのが、「ミス・シャーロック」一挙放送でした
竹内結子さん主演のこのhuluオリジナル作品「ミス・シャーロック」とても気になる番組でしたが、地上波では全8話のうち2本が放映されただけで、しかもそれを見逃したという…
それが1月29日夜から翌30日朝にかけて一挙放送とは
ありがたいことに、月をまたぐこともない
ということで、しっかと録画して、BDにダビングして(コピーワンス)、そして、さっさと日テレプラス契約を解除いたしました
あ、もちろん「HAPPYクリスマスおもちゃ屋MISIA [完全版]」は、一昨年と昨年の地上波版と一緒に1枚のBDにダビングしました。

一昨年の[完全版] (huluで視た) は日テレプラスで放映しないのでしょうかねぇ… 

ということで、「約1年ぶりの関西旅行記」シリーズ再開したい気持ちはさらさらながら、いろいろと多忙な日々を送る私でございます。
まだBDにダビングしておきたい作品もたっぷりありますし…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のごあいさつ

2022-01-01 00:00:06 | 日記・エッセイ・コラム

あけましておめでとうございます

年賀状

今年は昨年よりは気合いを入れてブログを書き続けたいと考えておりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

どうか どうか 良い年になりますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別邸の庭

2021-12-08 14:51:14 | 日記・エッセイ・コラム

2階の自室から庭を見下ろしたら、ヤツデの花が咲いていたので、別邸の庭を観察&ちょと掃除しました。

まずは、そのヤツデ

が積もってもおかしくない時期に、それも白い花を咲かせるなんて変わった木ですな。

先月もキレイに実をつけていたムラサキシキブ or コムラサキは、すっかり葉を落として紫色の実を際だたせているし、

ナンテンはシーズンの年末年始を前に張り切っている感じ。

また、イヌツゲは葉の下にひっそりと黒い実をつけています。

一方で、早くもをふくらませている木もあり、

葉が散って間もないドウダンツツジ来春用の芽をつけていました。

   

このあと、伸びすぎたを落としたり、枯れたススキその他のを刈り、最後に、玄関横の雑草を引き抜こうとしたのですが、根をかなり横にも張っていて簡単に抜けないものですから、茎を脇に抱えるようにエイヤァッ

抜けたのは良いのですが、着ていたカーディガンの胸やら腕に、長さ5mmほどの大量にくっついているではありませんか

洋服ブラシをかけてもビクともしません

カーディガンを脱ぎ、ガムテープでペタペタやっても、がっしりとカーディガンに絡みついていて、ほとんど取れません

しかたなく、一粒づつ丹念に「取り外し」ました。

作業後、この種をじっくりと観察し、

これは何の種なのかを調べました。
その結果、イノコヅチ「実」らしいことが判りました。
種を包むサヤみたいなものの一部が、反り返ったトゲのようになって、動物や衣服に絡みつくのだそうな。

パッと見、方向さえ間違えなければ、簡単に取れそうにも思いますが、この「くせ毛」みたいなヤツは、毛にうまく引っ掛かるようになっているのでしょう。顕微鏡があったら、もっと観察したいものだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 記事3300本!

2021-12-04 17:43:41 | 日記・エッセイ・コラム

本日1本目の記事「約1年ぶりの関西旅行記 #2-3」がこのブログ通算3300本目の記事になりました。

恒例のキリ番記念のふり返りです。

前回(3200本目)のふり返りで、

おぉ100本の記事を書くのに要した期間が、またまた短縮できて、「2日に1本」までペースが戻っています

なんて喜んだのもつかの間、直近100本の記事を書くのに、486日間過去最長を記録してしまいました。

その話はまた後に書くとして、キリ番一覧を載せましょう。

100本目
200本目
300本目
400本目
500本目
09/04/05
09/06/19
09/09/02
09/11/16
10/01/29
73日間
74日間
73日間
74日間
73日間
  花見に行ってきました
イントゥザライト、出走!
「火の鳥」第1・4巻を持ち帰った
エゾシカの寿司!?
J.D.サリンジャーの訃報
600本目
700本目
800本目
900本目
1000本目
10/04/24
10/07/23
10/10/16
11/01/16
11/04/17
85日間
89日間
83日間
90日間
91日間
  あれ? 「のだめ24巻」がきょう届く?
「空頭」って?
大宮を出発
アールデコの楽園であ~る
さすがに北海道は寒いぞ
1100本目
1200本目
1300本目
1400本目
1500本目
11/08/05
11/12/11
12/03/28
12/07/22
12/11/26
108日間
126日間
107日間
114日間
124日間
  頼朝さんはかっこよかった!(その4:完結編)
これから帰ります
今日の通勤"も"往復とも散々…
フェルメールの2点の「真珠」が上野に来訪中(その6)
予定を変更して…
1600本目
1700本目
1800本目

1900本目
2000本目
13/03/25
13/07/31
13/12/14

14/04/01
14/08/11
119日間
126日間
134日間

107日間
130日間
  MISIA星空のライヴVII 東京2days(ネタバレ大あり)
相変わらずコメントスパムがやって来る
MISIA 星空のライヴVII 秋田公演は実質的に「アレックス追悼公演」でした
きょうにうってつけのニュースを発見
徒然煙草@「徒然草」展 (後編)
2100本目
2200本目
2300本目
2400本目
2500本目
14/12/31
15/06/04
15/11/22
16/04/17
16/10/10
140日間
156日間
166日間
145日間
173日間
  MISIAのプレイリストをつくってみた
名古屋旅行記(その17)
今年二度目の関西旅行記(その12)高野山編⑤
FY16も埼玉県立近代美術館の展示は絶好調 (前編)
Misia Candle Night 奈良遠征旅行記(初日・その5
2600本目
2700本目
2800本目
2900本目
3000本目
17/02/18
17/07/30
17/12/17
18/06/14
19/04/30
128日間
162日間
137日間
177日間
316日間
  「カッコイイ!」の連発だったカッサンドル展
東京藝大のコレクション 第1期
2017年3度目の関西旅行記 #2-10
2018年最初の関西旅行 #3-3
「MISIA平成武道館」のこと
3100本目
3200本目
3300本目
20/01/08
20/07/28
21/12/04
248日間
200日間
486日間
  中学生のとき以来の羽黒山、初めての加茂水族館 #5
マイナポイントの申込完了
約1年ぶりの関西旅行記 #2-3

これまで100本の記事を書くのに要した期間の最長2901本目から3000本目まで316日間だったのですが(キリ番記事)、それを余裕(?)で上回りました。
ブログを始めた当初は、3年以上にわたって一日も欠かさずに記事をアップしていたというのに、今年は7月中旬から9月中旬まで約2カ月もの空白期間を作ってしまいました。
このときに限らず、1~2週間の空白ザラで、なんとも…
この間、「忙しくてブログを書く暇もないなんてことはあるはずもなく、ただただ「書く気が起こらなかった」のがその原因です。
自分自身の体調には問題がなくても、コロナ禍気分が沈みがちで、ブログを書く気が失せていたのが正直なところ

10月1日緊急事態宣言が解除されて以降は、徐々にペースを取り戻しつつありますが、「怠けぐせ」が身についてしまいまして…

ま、じんわりとペースを上げていきたいと考える所存でございます

   

さて、直今100本のジャンル別構成比は、下記のとおりでございました。

「美術館・博物館・アート」前期比約25%増「MISIA」同50%増と、ここ約490日間の私の暮らしをほぼ反映した結果になっている気がします。
今後については、目標は定めませんが、数行上に書いたように「じんわりとペースを上げていきたい」というのが正直な気持ちです。

次のキリ番:2023/03/02 祝 記事3400本! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま別邸に帰省中

2021-09-14 19:04:36 | 日記・エッセイ・コラム

約2ヵ月もブログをお休みしておりました。

体調が悪かったわけでも、書くネタが無いというわけではなく、やはりコロナ禍気持ちが乗らないというのが一番の理由でした。
まだ緊急事態宣言が19もの都道府県で発令中で、コロナ禍は継続中なんですが、それでも2回のワクチン接種を終えた人が国民の半数を超え、新規感染者数が前週比でマイナス傾向が続いているそうで、下手に気を緩めなければ、ようやく下火になりそうな気配が漂っています。

ということで、先週金曜日の深夜っつうか土曜日に日が変わって間もない頃から別邸に滞在中です。

今回の帰省は「お彼岸帰省」なんですが、先月中旬までは、このタイミングで帰省することは考えていませんでした。
というのも、9月12日に予定されていた「MISIA星空のライヴ Across the Universe」旭川公演遠征するつもりで、その次の長野遠征(9月26日)との間隔から、お彼岸帰省は見送ることにしていました。
それが、旭川公演を含む8月下旬~9月中旬の公演がキャンセルになってしまい、それならば と帰省してきたしだいです。

   

私の帰省パターンは、新幹線のときは、往復ともゴミ出しする木曜日か月曜日に(平日なら別邸近くを通るバスを使えるし)、クルマのときは、往復とも高速道路料金の休日割引のある土日と決めていました。

ところが、今年のゴールデンウィーク以降、高速道の休日割引停止されたままで、恩恵にあずかれない状況が続いています

休日割引は適用されません

それならば と利用しているのが、夜間割引です。

夜間割引は、0~4時入口出口を通過すれば適用されますので、私の場合、Aパターン:夕方に出発して0時過ぎに目的地近くのICを出るか、Bパターン:朝の4時前に出発地近くのICから高速道に乗るかの2通りあります。

Aパターンは、出発するのは楽ですが、道中はほぼ闇の中を走ることになって、運転がつまりません また、SA・PAのレストランはほぼ使えず、フードコートやコンビニ質素な食事を摂ることになります。

一方、Bパターンは、徐々に明るくなっていく様子沿線の眺めを楽しむことができる反面、とにかく朝起きて準備して出発するのが大変です。
今年5月末の帰省ではBパターンをとったところ、さいたま市内の信号にことごとく引っ掛かって、浦和ICの料金所を通過したのは4:01 わずか1分か2分遅かったために3,570円の割引受け損ないました

   

そして、今回は、Aパターンで帰省しました。
というのは、秋田道北上西IC~湯田ICで、平日9:00~19:00片側交互通行が行われていて、Bパターンだとギリギリこれに当たる可能性があったから。かなり微妙ではあるんですが…。

で、17:23に自宅を出発し、17:57浦和ICから東北道に乗っかり、ひたすら北上
前回は、浦和IC付近から「二本松⇒福島西 事故通行止」の表示が出ていて、それがなかなか解除されずにヤキモキさせられつつ、私が通過する30分ほど前に通行止めが解除されるなんてことがあったのですが、今回はそんなこともなく、まぁ快調なドライブが続きました。

ところが、仙台を過ぎた辺りで、「湯田⇒横手 工事通行止」の表示が出てきました
「事故通行止」ならば処理が終われば解除される可能性がありますが、「工事通行止」だと、夜間ずっと通行止めになっていると考えてよさそうです。

ということは、湯田IC高速道を降りて、横手ICまでは一般道(R107)を走ることになりそうです。
この区間はもともと70km/h制限ですから、30km弱だけ一般道を走ったところで時間的なロスは大したことはなさそうですが、問題は、なんといっても深夜割引適用されなくなってしまうこと
湯田IC手前の錦秋湖SA1時間ほど時間をつぶせば、24:00過ぎに湯田ICから出ることは可能ですが、別邸への到着も1時間遅くなってしまいます

結局、錦秋湖SAで時間調整するはやめにして、おとなしく湯田ICからR107に降りました。
出口の料金表示は、無慈悲「10,400円」
途中2箇所で片側交互通行があったことを除けば、信号もなく、突っ走る大型トラック(片側交互通行の信号を無視するは、はみ出し禁止を無視するはで、かなりやんちゃな運転)に先導されて横手を目指しました。
そして、30分もかからずに横手ICから再び秋田道に乗り、ガラッガラの道を走りました。

ビールのつまみと翌朝食べるサンドイッチを買うべく、西仙北SAにクルマを駐めると、、、、通行止めの看板が立っていました

通り過ぎてからお知らせされてもどうしようもないのですが、それでも、秋田道の夜間通行止め来週火曜日で終了して、帰省Uターンには影響がないことを確認できたことは良しとしましょう。

別邸でNEXCO東日本のサイトを見ると、7月30日付けリリースが出ていまして、要は私の準備不足なんですが、前回の帰省&Uターンの際に、前述の「片側交互通行」のチラシは見つけて持ち帰ったけど、この夜間通行止めについての告知は気づかなかったなぁ、ブツブツ…

   

深夜割引が適用されれば、浦和IC⇒秋田南IC8,330円(11,900円-3,570円)だったところが、湯田IC~横手IC中抜けしたことで、浦和IC⇒湯田IC:10,400円、横手IC⇒秋田南IC:1,180円(1,680円-500円)合計11,580円

高速道路料金は、料金所チャージ長距離逓減制を採っているため、途中で降りて再び乗ると割高になってしまいます。
そこでNEXCO各社は、

通行止めによりいったん高速道路を降りた場合、長距離逓減が途絶えてしまい、最初の通行と再度乗り直した通行の料金の合計額が、直通の通行料金よりも割高になってしまう場合があります。
東/中/西日本高速道路株式会社ではこのような場合、お客さま個々のご利用に合わせて料金調整を行っております。

だそうな(こちらをご参照方)
そして、

  • D料金所の料金表示器では通常のCD間の料金が表示されますがクレジットカード会社等からの請求時には調整後の料金(ETC時間帯割引を加味)となります。
  • ETCマイレージサービスにおける還元額明細に表示されるご利用金額は、計算処理が終了した時点で調整後の料金に修正されます。
  • ETC利用照会サービスの表示金額については、通常料金が表示されます。

だそうで、いったいいくら請求されるんでしょうねぇ。
でも、浦和IC⇒湯田ICにも深夜割引が適用されるのは無理だろな…

慣れたルートのつもりでも、事前の確認は必要なのだと思い知らされた帰省ドライブ往路でございました。

【追記】本日9月25日、本宅に戻ってまいりました。今回は、2:30起き奏功し、すんなりと深夜割引の適用がICの料金表示でも確認できました。
そして、ようやく往路の通行料金が確定し、なんとなんと、浦和IC⇒秋田南ICトータル深夜割引適用されました
やんややんやです

(2021/09/25 18:58) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の帰省をふり返る #2

2021-04-26 16:19:47 | 日記・エッセイ・コラム

「今回の帰省をふり返る #1」のつづきは、今回の帰省での4つのタスクのうち、別邸1階南側の網戸の張り替えから。

私、帰省すると別邸の中では、2階の自室中心に時間を過ごしています。そんなわけで、2年前のゴールデンウィークに帰省した際、やってくるに備えて、2階の自室と旧・自室網戸の張り替えを実施しました(記事)
この時点で、1階の南側3部屋(リビング、和室、仏間)の網戸はまだ大丈夫という感じで、リビングの網戸の破れを補修した程度で済ませました。

ところが、今年初めに帰省したときには、和室と仏間の網戸はもう実用に耐えないというか、ズタボロになっていました。
それでも、が積もっていた時には目立たなかったのですが、今回帰ってみると、そのズタボロの網戸が、塀越しに道路から丸見えで、みっともないといったらありゃしない
さらに追い撃ちをかけるように、隣の家にお土産を持って挨拶に行くと、そのスタボロ網戸を「直してあげようか? 網を大量にストックしてあるから」と、声かけされてしまいました。
お申し出は丁重にお断りし、さっそく和室と仏間の網戸 計4枚張り替えに着手することにしました。

まず、網戸の枠サイズを採寸して、必要な網と押さえゴム長さを算出

そして、切りとった押さえゴムの切れ端(太さチェックのため)採寸メモを持ってホームセンターへ行き、網と押さえゴムを買ってきました(押さえローラー専用カッターは持っています)
ここまでの行動は素早かったのですが、実際の作業は、この5日後に行いました 天候が良すぎたり、悪かったり他の用事があったりと、いろいろ事情がありまして…

帰省2週目の月曜日(19日)、まずは和室の網戸から作業を開始しました。
古いゴムを外し、網(だったもの)を外し、使用済の歯ブラシで溝を掃除すると、網戸の枠をベランダに横たえて、網を枠に洗濯ばさみで仮留めして、ゴムをねじ込んで行きました。

やはり洗濯ばさみで網を仮留めするのは、あまり具合がよくありません
枠は結構厚みがあって挟みきれないし、床に置いているものだから、すぐに外れて飛んで行ってしまいます
洗濯ばさみではなく、専用のクリップか、文具の大型クリップを使うのがよろしいかと思います。

また、1枚目を張り始めて気づいたのですが、右利きの場合、押さえゴムは反時計回りに押し込んでいく方が良さそうです。
そしてそして、石貼りやコンクリート仕上げのベランダで網戸張りを行うのは、キツい 膝が痛い 
それでもなんとか1時間弱を要して、和室の2枚の網戸の張り替えが完了しました。
波打つようなところはなく、ピンキレイに仕上がりました

つづく仏間の網戸の張り替えは、昼食を挟んだ午後、今度は掃除機を用意して、室内で行いました。
やはり畳の上だと作業が楽ちんです
そして、こちらは40分程度2枚の張り替えが完了しました。

これで、あばら家の風情すら漂わせていたズタボロ網戸が解消されたのでありました。

   

タスクの最後は庭の手入れ」です。

思い出すのは、2019年8月に帰省したときのの様子。

セイタカアワダチソウやらスギナやら雑草が生い茂り、とんでもない状況になっていたものです。
雑草引っこ抜き作戦除草剤が奏功したのか、去年の夏ややマシな状況になりましたが、油断大敵 
また、枯れ枝や、落ち葉を放置していたもので、見た目がかなり悪い

そこで、落ち葉を徹底的に取り除き、萩やススキの枯れ枝・茎を取り除き、そして、通路部分のを掘り起こして「ふるい」にかける作業を行いました。

驚いたことに、土の中から、長さ1cmくらいの小さな球根が出てくる出てくる
この球根から雑草が生えてくるんでしょうなぁ。

この「土ふるい」作業は、予想していた以上に体力と時間を要するもので、今回は全体の1/4くらいしかできませんでしたが、次回以降もじわじわと作業を継続したいと考えています。

ちょっとは庭の見映えが良くなった と思ったら、その2日後つくしが大量に生えているのを見つけました。
つくしが生えてきたということは、このあと、あのスギナ生えてくるということです
スッポンスッポンと面白いように根ごと引っこ抜けるセイタカアワダチソウと違って、つくしスギナ地下茎で繋がっているため、手で引っ張っても、土の上の部分がちぎれるだけで、根本的な解決になりません
そこで、つくしの周辺には、念入りに除草剤を撒いてあげましたとさ。
その効果の有無が明らかになるのは次回の帰省のときです。
楽しみでもあり、怖くもあります

こうして、容量30リットル回収袋2枚枯れ枝&枯葉を詰め込んで、今回の庭の手入れは終了したのでありました。

ところで、今年も庭ではいくつものが咲いていました。

サザンカとか(18日ので花びらがかなり散らされた)

シャクナゲとか、

やはりcuteスノーフレイクとか、

ローマンヒヤシンスとか、

その他、ムスカリとかシバザクラが咲きまくっておりましたです。

ということで、22日(木)に決行した「3時間でどこまで北に行けるかドライブ」のことなどを#3で書きます。

【追記】諸般の事情により、タイトルを修正しました (2021/04/26 22:25) 

つづき:2021/04/27 今回の帰省をふり返る #3 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする