三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

高橋哲哉『国家と犠牲』

2008年05月11日 | 戦争

戦争体験者の話を聞くと、生き延びたことの後ろめたさ、戦死者への申し訳なさを抱えておられるように感じる。
そのために、自分の体験を正当化し、美化したい思いを持つ人もいる。
そうした素朴な思いを否定するつもりはない。
ただ、
国がその思いを利用し、大義のために自らの生命を賭した死には意義があった、戦死者は殉教者だ、などと言うのは問題があると思う。

高橋哲哉『国家と犠牲』を読むと、利用の仕方には次の三つがある。
1,戦争の悲惨さを覆い隠す
2,戦争の正当化
3,再び戦争を行う

犠牲(サクリファイス)は聖化されることによって傷を隠蔽する。
高橋哲哉氏は、「戦没兵士の「尊い犠牲」を讃え、それを「敬意と感謝」の対象として美化することは」、「アジア太平洋戦争の戦場の悲惨さ、そこで死んでいった将兵の戦死の無残さ、おぞましさを隠蔽し、抹消する」効果を生みだすと言う。

戦争は美しいものではない。
ベトナム帰還兵のアレン・ネルソン氏は、戦争映画と実際の戦争との違いは戦場の音と死体のにおいだと話している。
「戦争映画では戦争の臭いを表現できない。自分にとって戦争の臭いは、死体の腐敗臭、死体が焼けこげる臭いだ」
音は何とかなるかもしれないが、死体の腐るにおいは映画館では無理。
だから、どんなに戦争の悲惨さを訴えた映画であっても、戦死の悲惨さ、無残さがどこか「尊い犠牲」と感じさせ、神聖で崇高なものとして聖化されるように思う。

靖国も戦争の現実を忘れさせるはたらきがある。
小泉元首相が靖国神社に初詣した時、会見でこう言っている。
「心ならずも戦場に赴かなければならなかった、命を落とさなければならなかった方々の尊い犠牲の上に、今日の日本があるんだということを忘れてはいけない」
高橋哲哉氏は小泉元首相の、戦没者の「尊い犠牲」の上に戦後日本の「平和と繁栄」がある、という論理は次のように展開すると言う。

旧日本軍の将兵が戦死したおかげで、その戦死の功績によって、戦後日本の「平和と繁栄」ある
 ↓
戦没者が「犠牲」になってくれたおかげで、その功績によって戦後日本が「平和と繁栄」を享受できるようになった
 ↓
戦死は「尊い」ものとして讃えられ、「尊敬」され「感謝」されるべきものとして美化される
 ↓
戦死は「平和と繁栄」のために必要だった

こうして戦死が美化されることによって、戦争が正当化される。
「(「尊い犠牲」のレトリックは)むしろ自衛戦争においてこそ、その正義を確認するために最大限の威力を発揮するのです」

そして「小泉首相の「尊い犠牲」という表現は、結局「犠牲は尊い」ということをいっている」
国家の犠牲の論理は、新たに戦争に行って死んでいく人を生みだすためのものである。

小泉元首相は記者会見でこう言っている。
「危険を伴う困難な任務に赴こうとしている自衛隊に、多くの国民が敬意と感謝の念をもって送り出していただきたい」
中曽根元首相
「米国にはアーリントンがあり、ソ連にも、あるいは外国に行っても無名戦士の墓があるなど、国のために倒れた人に対して国民が感謝をささげる場所がある。これは当然なことであり、さもなくして、だれが国に命をささげるか」
久間章生元防衛庁長官
「国家の安全のために個人の命を差し出せなどとは言わない。が、90人の国民を救うために10人の犠牲はやむを得ないとの判断はあり得る」

高橋哲哉氏は「尊い犠牲」の論理はこのように展開すると言う。

国家が国民を戦争に動員して、大量の戦死者が出る
 ↓
戦死者を国家のための尊い犠牲であったという形で聖別し、聖なるものとして顕彰し、讃えていく
 ↓
精神的打撃を受けた遺族を慰謝・慰撫する
遺族が抱く戦死の悲哀や虚しさ、割り切れなさを、「国家の物語」で埋め合わせる
 ↓
国民が遺族や戦死者に共感することにより、彼らを模範として「自分たちもそれに続かなければならない」という「自己犠牲の論理」を作り出していく
 ↓
戦争を繰り返すことが可能になる

「小泉首相の靖国神社参拝は、たんに過去の「大日本帝国」時代の戦没者にかかわるこういであるだけでなく、現在および将来の自衛隊員の死没者にかかわる行為という意味をもち始めています」

「自衛隊員の死が、現在および将来の「日本の平和と繁栄」のための「尊い犠牲」として顕彰され、聖化=聖別され、国家から最大限の「感謝と尊敬」をもって語られるとき、そこに働いているのまごうかたなく「靖国の論理」になるでしょう」

では、首相が靖国神社ではなく、無宗教の国立追悼施設を作って、そこに参拝するのだったらいいのか。
靖国と同じ論理で追悼施設が作られるなら、戦死者を利用し、新しい戦死者を作り出す装置となることに変わりはない。

こうした「尊い犠牲」というレトリックによって戦死者を聖化し、戦争を正当化する靖国の論理は欧米や韓国でも同じように行われている。

「犠牲の論理」は現在および将来の国民に「祖国のため」に「自己犠牲」の義務を果たすことを求める。
だからこそ、「尊い犠牲」という耳ざわりのいい言葉にだまされないようにしないといけない。

愛する人のために戦うと言うが、戦争を続けることは非戦闘員も死ぬ可能性が増えることである。
愛する人のために戦うのなら、戦争をとめるように行動するほうが愛する人のためになる。
悲惨な現実を直視すること、それをくり返さないこと、である。
高橋哲哉氏のこうした考えにはなるほどとうなずきました。

コメント (70)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう一人のエリザベス・テイラー | トップ | 死刑について考える19 自... »
最新の画像もっと見る

70 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
う~ん! (HA-NAM)
2008-05-12 00:51:33
初訪問です。
大変興味深く読ませていただきました。
判りやすかったです。
返信する
コメントありがとうございます ()
2008-05-12 16:32:02
ご訪問いただきありがとうございます。
これからもよろしく。
返信する
目には喪を、歯には悲を (万次)
2008-05-13 00:18:58
 某所で行われた、オリンピックならぬ佛リンピックというのに参加しました。

 そこでは不思議な意見を聞きました。チベットのドキュメンタリを撮った監督がいうには

 http://www.tibettibet.jp/

 「韓国はソウル五輪を契機に変わった。北京五輪を世界の後押しによって成功させれば、中国も変わるはず」

 上田紀行さんは「中国にとって今が世界の支持を集めるチャンス。五輪開会式にダライ・ラマを招待するような度量の広さを」

 うーん?と思いましたが。またアムネスティのパンフをもらいましたが。そこには「最高の思い出は人権の金メダル」。中国が世界位置の死刑執行国であることなど、人権後進国であることが綴られていますが、最後にはオリンピックをボイコットしようとか、チベットの独立を!とは求めない。公正な裁判を受ける権利を保障し、ジャーナリストに報道の自由を認めるように、死刑を適用する犯罪を減らすこと(脱税や横領も死刑)などが訴えられてます。

 うーん。こんな集会とは思っても見なかった。
返信する
人の宿命 (robounoishi)
2008-05-13 16:32:32
問題は無限に有る。
そして、
問題は無限に生じる。
今の問題を一つ一つ論じても
論破しても、限りなく果てしなく、
自己満足・優越感でしか無い。
しかし、
問題を解く真理は
それほど多くは無い。
真理を悟れば問題は解ける。
仏陀釈尊は弟子たちに
「(真理を悟る)修行の妨げになるから
外道(異宗派)とは論争するな」と
戒めていたらしい。
衆生救済の志で、釈迦族の王子の座を捨てて
仏陀になった仏教の始祖、釈尊は釈迦王国が
戦争で滅亡することを知っていたらしい。
更に、
戦争と滅亡が人間の宿命であり、未来であり、
「どうする事も出来ない」ということも
「どうこうしてもいけない」ということをも、
知っていたらしい。
ある日、会社の友人に紹介されて
高名な古刹での仏教勉強会に夕刻参加してみた。
住職以下、僧職関係者を含む数人が
厨坊に連座して、酒を飲み煙草を吹かしながら
「無門漢」を論じていた。
「この茶碗に心はあるか?」というような問答で、
「路傍の石にも心がある」ことを学んだ、
が、しかし...上格人間に失望しつつ、
【…よりよく生きる】ためには仕方のないことと、
思案しながら、
その古刹の仏教勉強会に出席することは、
2度と無かった。
ダライラマ師も同じ心境、かな?。
返信する
コメントありがとうございます ()
2008-05-13 17:45:20
>万次さん
>オリンピックならぬ佛リンピックというのに参加しました。

↓これですか。
http://uemachi.cotocoto.jp/event/25871

>「韓国はソウル五輪を契機に変わった。北京五輪を世界の後押しによって成功させれば、中国も変わるはず」

ナチスドイツはベルリンオリンピックによって変わったんでしょうか。

>「中国にとって今が世界の支持を集めるチャンス。五輪開会式にダライ・ラマを招待するような度量の広さを」

ダライラマの政治的利用をしろと言っているようなもんですね。

チベット弾圧と北京オリンピックをセットにするか、分けて考えるかですが、その論じ方がチベット問題やオリンピックを政治的利用しているだけの場合が多いように感じます。
仏リンピックはどうなのかはわかりませんが。

>robounoishiさん
禅問答のようなコメントありがとうございます。
人は必ず死ぬんだから、病気になっても何もせずにほうっておけばいい、とは釈尊は言ってないと思います。
返信する
時代は変わる♪ (万次)
2008-05-14 02:11:59
 http://www.youtube.com/watch?v=yEeWsQ7LZqk

 ラガーならぬ、マリーさんはえらい変り様ですね。

 >ナチスドイツはベルリンオリンピックによって変わったんでしょうか。

 オリンピックも万国博覧会もそのはじまりから、国威発揚の機会等等として使われてきました。今は企業の見本市みたいなものですね。

 でも、そういう支配者側の意図とは別の何かが働くような気が私にはしますが。
 http://www.jpf.go.jp/jkxx/features/fea_korea_cul/overview/kuroda/j_kuroda01.html

 >ダライラマの政治的利用をしろと言っているようなもんですね。

 ダライ・ラマという宗教的存在そのものが、政治的存在ですからね。中国指導部にこういう「芸」を求めてもムダだとは思いますが。

 >では、首相が靖国神社ではなく、無宗教の国立追悼施設を作って、そこに参拝するのだったらいいのか。靖国と同じ論理で追悼施設が作られるなら、戦死者を利用し、新しい戦死者を作り出す装置となることに変わりはない。

 靖国問題に関しては、これで行き止まりですね。

 >愛する人のために戦うのなら、戦争をとめるように行動するほうが愛する人のためになる。

 ピース・ウォークでもやるんですかねえ。。
返信する
三無主義 ()
2008-05-14 16:13:43
>マリーさんはえらい変り様ですね。

PPMがいまだに活躍しているとは。
この三人、ケンカばかりしていて口もきかないと、解散の前ごろにラジオで言ってましたが。

>オリンピックも万国博覧会もそのはじまりから、国威発揚の機会等等として使われてきました。

ロサンゼルスオリンピックから商業主義化して、選手もみんなはしゃいでて、アナウンサーなんかクスリやってるんじゃないかという感じで、あのあたりから冷めてきました。

>ダライ・ラマという宗教的存在そのものが、政治的存在ですからね。

天皇みたいな人です。
使用注意。

>ピース・ウォークでもやるんですかねえ。。

たとえば、何もしない。
徴兵検査に行かない、千人針をしない、バンザイしない。
返信する
契り♪ (万次)
2008-05-14 21:16:25
 タイトルはご存知、五木ひろしさんの名曲ですが、さて。

 >PPMがいまだに活躍しているとは。

 ママス&パパスかと一瞬思いました。パーツ・パー・ミリオンさんの直近の話題はもちろんこれでしたよね。
  http://onestepbeyooond.blog57.fc2.com/blog-entry-1166.html

 愛娘が突然失踪してしまうということのとまどい、悲しみ。誰も相手にしてくれないという怒り。横田さんご夫妻も長い間「忘れられた被害者」だったのですが。

 >愛する人のために戦うと言うが

 うーん、愛する人ですか。五木さんは「あなたは誰と永久の愛を誓いますか」云々と語りかけますけど。愛するママか。愛するパパか。愛するドーターか、、、

 身捨つるほどの愛すべき人、我に有りや無しやということでジェファーソン・エアプレインが歌う唄。(二曲目です。とってもサイケな感じ)

 http://www.youtube.com/watch?v=2I-67U93xMU&feature=related

 これと同名の唄をQUEENも歌ってました。
「誰かぼくに愛すべき人をみつけてくれないか!」と。続く。
返信する
いし・かわら・つぶての如き君なりき (万次)
2008-05-14 22:58:25
 一木努という人がいます。
 http://www.inax.co.jp/Culture/1985/12ichiki.html

 かつて、この人を知る以前に、わたしもたった5、6箇所でしたが、ビルのお骨拾いをしたことがありました。後、この展覧会を見に行ってびっくり。「同じことをこんな大規模にやってる人がいるなんて!!」

 興味のない人にとっては単なる瓦礫の山。場所塞ぎですめばいいもの、なまじっか重量があるぶん、床が抜けてしまうキケンも伴う、、、

 ところがこのコレクションがあろうことに、火事で大半が焼失してしまったとのこと。

 http://trystero.exblog.jp/7015764/

 まことに残念でなりません。

 建物のまわりに立ち、商業建築なら足を踏み入れたとたん、かつてそこを訪れた人たちの残り香がするようで、、、

 建物というのは、地震や雷という天災ばかりか、空襲や火事といった人災で失われてしまいますが、また建替えによっていつのまにか消えていきます。そうして人々の記憶から失われてしまう。人目を避けるようにして、ひっそりと建物を偏愛していた10代~20代が懐かしい。

 http://hiro009.blogzine.jp/jupiter/2007/03/post_0e5b.html

 http://www.hi-ho.ne.jp/jan23/showa_cafe1.htm
返信する
愛を乞う人たち ()
2008-05-15 17:19:39
ウッドストックですか。
懐かしのヒットメドレーですね。
サイケという言葉自体が何やらかっこよかったです。

『めぐみ』という映画があります。
横田さんは小川宏ショーに出て訴えていたんですね。
拉致問題は政治がいたずらにもてあそんでいるだけのように感じられます。
愛する者のためになにをしたらいいのか、答えのない問いですね。

一木努コレクションがいかなるものか、検索してもコレクションの写真が見つかりませんでした。
破片とはどういうものなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

戦争」カテゴリの最新記事