三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

平安時代の結婚

2018年04月19日 | 日記

『源氏物語』では、男が女に歌を送り、女が返し、歌のやり取りをして、そうして女の部屋に夜這いをすることが多いです。
なので、平安時代の結婚とは一夫多妻、通い婚だと思っていました。
しかし、婚礼の儀式があったり、夫婦が同居していたりで、実際はどうだったのかと思い、工藤重矩『源氏物語の結婚』、服藤早苗『平安朝の母と子』『平安朝の父と子』を読んで、その疑問はある程度氷解しました。

・平安時代の婚姻制度は一夫一妻制であった。

平安時代、結婚成立の条件は律令(養老律令)の中の戸令(こりょう)に定められている。そこには婚姻許可の年齢、婚主(保証人)のこと、婚約・婚姻解消の条件、棄妻の条件、その手続き等々が規定されている。また罰則規定である戸婚律には、重婚を犯せば男は懲役一年、女は杖刑一百とも定められていた。それゆえ、法的に妻として扱われるのは一人のみであった。

工藤重矩氏によると、平安貴族の婚姻状況の実態は、一夫一妻多妾の状態でした。
法的な妻は一人だが、妾がいても世間的には容認されるという意味であり、妾が必ずいるとか、多くいるという意味ではない。

配偶者を有する男が複数の女性と夫婦的関係を継続していても、複数の婚姻届を出さなければ重婚として罰せられることはないし、子供も男が認知すれば子としての権利が生じる。
継嗣や遺財処分等に関して、妾やその子の存在を認めた運用規定が存在していた。
その点では現在も平安時代と似ており、平安時代の婚姻制度が現代にまでつながっている。

工藤重矩氏はこのように説明しますが、服藤早苗氏によると「正式に結婚する妻は、道長のように二、三人であることが多い」し、律令の規定が実際に適用されたわけではないそうです。
一夫一妻と一夫多妻、どっちだったんでしょうか。

・最上流貴族の男の最初の結婚は、特別の事情がなければ、親が決める。
親同士が決める正式な結婚は家と家との関係になるので、離婚はきわめて困難だった。
妻は離婚されないかぎり、子の有無や夫の愛情いかんによってその座が左右されることはない。
また離婚しないまま妻が妾に落とされたり、妾が妻に昇格したりすることもない。
妾はあくまでも妾であって妻ではない。

・正式に結婚した妻とそれ以外の女性たちとの間には、妻としての立場、社会的待遇等において大きな差があった。

律令的な意味での妻とそれ以外の女性たちとの間には社会的待遇に明確な区別があり、とくにその子の扱いには、昇進速度や結婚相手等に大きな差があった。

男親の娘に対する扱いの差は、正妻の娘はより重く、妾等の娘はより軽く扱われるのが常である。
父親が気を配って結婚させる場合でも、妾等の娘は一段軽く扱われる。

同居の正妻の子供と、次妻・妾の子供とは、父親としての対応が違っていた。
藤原行成の日記である『権記』に、正妻が出産した子供たちは見えるが、他の女との間に生まれた子供は出てこない。
平安中期の貴族層にあっては、妾や数度の関係しかもたなかった女性が出産した場合、女性が強い意思表示をしないかぎり、男性は父としての自覚をもたず、認知さえしなかった。
天皇の孫でも、母の出自・血統が低いと、貴族の正式の妻になるこさえ難しかった。

・夫婦は同居し、妻以外の女性とは同居しないのが原則である。
貴族は夫が正妻の両親に婿取られ、一定期間、妻の両親と同居する「婿取婚」で、女が嫁として男の両親に嫁取られることはほとんどなかった。

ただし、「婿取婚」とは生涯にわたって夫が妻方に住み、妻の一族として生活することを指すが、平安時代の婿取婚はそのような婚姻形態ではない。
妻のほうに住んでいても、子供は父の姓を名乗る。

同居慣習が広がり、平安中期には貴族層でも夫婦同居が一般的になる。
同居といっても、夫の家にではなく、新婚当初は夫が妻の両親家に住み、一定期間たつと妻の両親と別居する。
あるいは、最初から妻の両親の援助で新婚夫婦が独立して居住する。
家屋の提供者が夫方の父母でも、同居は妻の両親とであり、夫の両親と同一屋敷で同居することは、一般的にない。
夫は妻の実家から援助を受け、妻が死んだ場合、子供は妻の実家で育てることが多かった。
その一方、妻ではない女性には、男の訪れを待つ以外に男と逢う手段がない。

『源氏物語の結婚』は、『源氏物語』など平安時代の恋愛物語の構造を説明しています。
ヒロインの母親がいかなる立場にあると設定するかで、物語の構想は制約を受ける。
妻以外の女性たちと男との関係が、恋愛物語や日記文学の主たる対象となっている。
男親の庇護がないという状態が恋愛物語のヒロインの条件。
なぜなら、両親のもとで大事に養育されている娘には、若い男が容易に近づけない。
正妻の娘を恋の相手として恋愛物語を構想するのはきわめて難しい。
だから、男の恋の相手は正妻ではなく、男親の庇護のない娘という設定になる。
そして、正妻は男に理解のない冷たい女と設定されざるを得ない。
現代の恋愛小説も同じで、相手が家族持ちというような障害があるほうが面白いです。

ちなみに、「妻」は差別語だ、「さしみのつま」は「端っこ」という意味だと言う人がいます。
しかし、「つま」という日本語は、男女を問わす「連れ合い」「パートナー」を意味する古語なんだそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再審請求と冤罪 | トップ | 湯沢雍彦『明治の結婚 明治... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事