気温も上昇し、今日あたりは食中毒の原因となる細菌の動きが活発となっています。
細菌による食中毒は夏場(6月~8月)に多く発生し、室温(約20℃)で活発に増えていきます。
そして、体温ぐらいの温度や35~40℃になると、増え方のスピードが速くなります。
吐き気 ・嘔吐・ 腹痛・ 下痢 ・発熱などの症状が出ます。
家庭では、手洗いはもちろん食品の保管・取り扱い状況の不備に気をつけたいですね。
人の手や台所のシンク周囲に付着していることがあり、台所の食器洗浄用のスポンジ、同じ包丁やまな板を使用する場合はすぐ洗った後、熱湯をかけて消毒するとよいでしょう。
食中毒の原因となる細菌・ウイルスが付着しやすいので、清潔に留意して感染予防に努めたいです。
食材では、十分に加熱されていない肉、よく洗っていない野菜や生の魚などに
細菌やウイルスが付着しやすいので十分配慮したいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます