ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

八月一日さん

2022-08-01 20:18:36 | 雑記

いよいよ八月に入りました。熊谷は今日38,4度を示したという事で、いよいよ盛夏到来です。

今日は8月1日ですが「八月一日」という名字があるんです!

群馬県に約30人、静岡県にも約10人ほどいるそうで、日本に300人程度はいると推測されています。

「八月一日」は基本的に「ほづみ」と読み、名字としては「穂積」が一般的ですが、「八月朔日」と書く場合もあるそうです。

又、読み方も、「ほづみ」「ほずみ」「ほうづみ」「ほぞみ」「はっさく」「やぶみ」などがあります。

 由来は、 旧暦の8月1日ごろに、その年の早稲の穂を積んで贈り物にしていたことから・・・。

現在の暦では、およそ9月の中旬にあたります。 

「四月一日」という名字もあります。

基本的に「わたぬき」と読み、「四月朔日」と書く場合もあるそうです。

又読み方も、「わたぬき」「わたぬぎ」「さつき」「つぼみ」などがあります。

名字としては「綿貫」の方が一般的ですね。

「四月一日」「四月朔日」合わせて、日本に200人程度いると推測されています。

「日日」さん、さあ、なんて読むでしょう?単純に「ひびさん」ではないでしょう。

たちごり」さんが正解☆

ほかにも「たちもり」「たてごり」と読む方もいらっしゃいます。

「日日」さんが多い地域は熊本県や鹿児島県。多いとはいえ数十人位という事です。

私たちが名乗っている名字は、先祖から脈々と受け継がれてきたものです。

日本には現在登録されている名字は約29万にもなります。

その中で下記の様な苗字を持つ人は全国に約100万人以上存在します。

その1位は「佐藤」、2位:「鈴木」 3位:「高橋」 4位:「田中」。

全国名字ランキングを見ると自分の苗字が何番目かわかります。

それによると私は539位でした。どうでもいい事だけれど(笑)

探しても探しても珍しすぎて見つからない苗字もあります。

【勘解由小路】は、 日本 で 現在 実在 している中では、2つしかない五 文字 の 苗字 のひとつだそうで、山口県にみられる大変希少な苗字です。

漢字の読み方は、「かでのこうじ」と読みます。

平安京の勘解由小路が由来となっている公家の名字なんだそうですね。

勘解由小路資淳が小説家の武者小路実篤の養子となってから、勘解由小路家の当主となったとされています。

何と言っても人数が少ないので、困る事があります。

日本では、あらゆる場面で必要とされるのが印鑑、又、印鑑同様見つからないのが、パソコンなどの文字変換など。

そうですよね!

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« テレビ脳 | トップ | 幸齢者 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事