goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ながら運転

2019-12-06 16:10:57 | Weblog

スマートフォンや携帯電話などの「ながら運転」による重大事故が増えています。

携帯電話等の使用中の死亡事故率が、使用していない場合の2.1倍だそう。😫 

違反点数が,1点から3点に、反則金は普通車で6000円から1万8000円と3倍に引き上げられました。

 さらに携帯電話などの使用で、交通事故などの危険を生じさせた場合は、違反点数が6点で免許停止に・・・。 

罰則も1年以下の懲役または30万円以下の罰金だそうですよ。

ながら運転」は、歩行者や他の車の発見の遅れにつながり得る、極めて危険な行為です。😡 

とはいえ、たとえ車を運転中であっても、どうしてもスマホを使わざるを得ないシーンがある場合は、必ず停車中に使うようにしましょう。
車を停止させているときであれば、携帯電話やスマホ等の使用は基本的には違反ではありませんが、信号待ちのわずかな時間だとかえって危険。

「車載のカーナビ」や「ホルダーに固定したスマホ」を注視した場合は、違反になるそうです。

注視には細かい秒数や、線引きはないようですが、現場の警察官の判断にかかっているとか…。
いずれにしても、完全に停車してから見ましょう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラーゲン

2019-12-04 21:43:28 | Weblog
コラーゲンを飲んでも塗っても直接的な美容効果がない! 美容に良いと言われているのにどうして?

タンパク質は皮膚から直接吸収されない事。😖 

コラーゲンをサプリや食品などでとっても、その他のタンパク質と同様に消化酵素によって“アミノ酸”や“コラーゲン・ペプチド(コラーゲンが細かく分解されたもの)”に分解されてしまうため、摂取したコラーゲンが体内でそのまま吸収され増えることはないそうです。

コラーゲンと呼ばれて市販されているものは、牛、豚、魚に由来するもので、コラーゲンとしての性質が違うのですね?

ただ、コラーゲンを構成するアミノ酸は非必須アミノ酸が大部分であるため、栄養的価値としては低いのですが、他の食品成分にはほとんどみられない“ヒドロキシプロリン”や“ヒドロキシリジン”のようなアミノ酸を多く含み、ビタミンCと一緒になってコラーゲン線維の構造の安定化に寄与しているといわれます。

動物の全身に分布しているので、魚の肉や鶏の皮などからコラーゲンを採れば安く済みますね?😃 

高額商品のサプリメントや化粧品はあまり効果が無いようです。

ハリツヤのない原因は肌の乾燥、そのため十分な水分摂取を行うことが大切だと言われます。

最低1日1~1.5リットルの水を飲むと、ハリが出やすいそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんの名言

2019-11-06 20:23:57 | Weblog

“ テストで0点をとってしまい落ち込んでいるのび太へ”

★「過ぎたことを悔やんでも、しょうがないじゃないか。目はどうして前についていると思う? 前向きに進んでいくためだよ。」

これは担任の先生が言った言葉だったと思います。

他にもあります。

★どんなに勉強ができなくても、どんなに喧嘩が弱くても、どこかに君の宝石があるはずだよ。その宝石を磨いて、魂をピカピカに磨いて魅せてよ

★君はこの先 何度も転ぶ、でもその度に立ち上がる強さも君は持っているんだよ。障害があったらのりこえればいい!

★道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい安全な道をえらぶってことじゃないんだぞ。

★一番いけないのは、自分なんかだめだと思い込むことだよ。

★立派すぎる決心は、きっと三日坊主になるから。

★ときどき理屈に合わないことをするのが人間なのよ。

生きるヒントや意味を教えてくれています。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉を洗っちゃいけない!

2019-10-27 20:21:25 | Weblog

「調理前に鶏肉を洗うと危険!」そんなコメントがありました。

アメリカの農務省が、調理前に鶏肉をキッチンのシンクで洗うのは絶対に止めるようにと強く注意喚起を促しています。

鶏肉には、カンピロバクターという食中毒の原因菌が潜んでいるケースがあり、その菌が水によって飛びちることで、二次感染の可能性があって危険のようです。

洗うことで、有害なカンピロバクター菌を手や調理台の上、調理道具、さらには衣服にまでも広げることになりうるからだという事。

鶏肉を切ったまな板を十分殺菌せずに他の食材を調理したため、二次感染で食中毒が発生した事例もあるそうです。

その主な症状が、下痢、腹痛、発熱、他に、倦怠感、頭痛、めまい、筋肉痛などで、初期症状は風邪に似ているため、風邪かと思う場合もあるというから、厄介。

ヌメリや水分が気になって洗う人があるが、キッチンペーパーなどで取るようにして菌をまき散らさないようにするべきだと・・・。

私は鶏肉を洗う事はないけれど、うっかり野菜を切る前に肉を切ってしまうことがありました。

肉を切った包丁やまな板を洗う際は、すぐ洗剤をつけてしっかり洗って殺菌すべきだとか、鶏肉を触った手にはすぐ石鹸や食器用洗剤で徹底的に洗うとか、鶏肉の近くに生で食べる食材は置かないなど、こうした注意はあまりしていませんでした。

肉は牛乳パックを利用し、捨てるようにするのがいいかもしれませんね。

鶏肉は熱に弱い性質を持っていますから、鶏肉の内部までしっかり火を通すことが重要だそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅日記

2019-06-13 20:30:21 | Weblog

今日は久しぶりの晴れ間です。

高校時代の同級生4人で、「フルーツ王国山梨の旅」に出かけました。

ハーブ園の見学、押し花を使ったうちわつくり。それぞれのセンスで個性的なうちわが短時間で出来上がりました。

一月にオープンしたばかりの新施設、フルーツパークで食事をしました。

さすがにフルーツパークだけあって、メロン、マンゴーなどデザートは結構豪華でした。

さあ,お腹一杯。続いて酒造工場の見学との試飲。

ほぼ時間を空けず、約30分間のサクランボ狩り・・・。

もうもう、サクランボは食べ放題でも、そうは入りませんでしたね!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の番

2019-04-17 20:57:46 | Weblog

 父と母で2人、父と母の両親で4人、そのまた両親で8人、こうして数えていくと、十代前で1024人

20代前ではなんと百万人を超すんです

過去無量のいのちのバトンを受けついでいまここに自分の番を生きている

それがあなたのいのちです

それがわたしのいのちです 

これは相田みつをの「命のバトン」という詩です。

目の付け所、すごいです。

親が、もしどこかでなにかで亡くなっていたら今の私はありません。

過去に数えきれない自分の知らない人たちが、命のバトンを渡してくれています。

そう思うと先祖に感謝して、今日の命を大切にして生きなければいけないと思いました。

自分の番を、精一杯生きていかなければ申し訳ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いやすいです

2017-06-02 22:48:19 | Weblog

「Tシャツ」は、カタカナになって日本語に浸透していますよね。

「Tシャツは英語でなんていう?」いきなり友人が聞きました。

「え?Tシャツじゃない?」一瞬間をおいて、ちょっと自信なさげに答えました。

調べたところ、Tシャツは T-shirtsで、シャツを広げた格好がアルファベットのTに似ていることからきたもの。

れっきとした英語でした。(ほっ

日本語でTシャツは1枚でも2枚でも「Tシャツ」ですが、見ての通り “T-shirts” は複数形なんです。

従って、英語で1枚のときは “a T-shirt” 。

Yシャツだって襟がYの字に似ているからと行きたいところですが・・・。

これはホワイトシャツが転化した和製の言葉。英語では通じない!

〝shirts”とか〝whiteshirts”

「ワイシャツ」も1枚なら “a shirt” 〝a whiteshirt”。

ちなみにランニングシャツは?

そう。これも和製英語のようです。

英訳は〝Tank-top” ですって!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット環境

2017-05-23 21:08:23 | Weblog

友人のNさんちっとも電話に出ません。

「電話がなかなかつながらなくってごめんね。『 困ったときにどうしたら良い』というようなことを聞きたいのにすぐ教えてくれないんだもの、変えるんじゃなかった」

最近格安スマホに変えたそうです。

同じ端末を使っている友達がいれば聞くこともできますが、高齢者は特に格安スマホに関するトラブルが多く、問い合わせが年々増えているそうです。

安くても格安スマホは全く持つ気はありません。

先日5月で2年契約を満了すると月額料金が跳ね上がるタブレットをどうしたものかと考えていた矢先、「光回線、固定電話、スマホ、携帯、タブレット付きの通信料金をセットで販売しているキャンペーン」に誘われました。

始めは断っていましたが、話を聞いているうちに気持ちが傾きました。

これらをまとめることで、大幅に通信料金を節約できるし、引き落としもわかりやすいかな?

という事で・・・。契約することになりました。

通信費が毎月5000円ぐらい安くなりそうですもの。

夫がスマホデビューし、私は今までのガラケーと新しいタブレットです。

今月中はタブレット解約ができないので、二つのタブレットを利用しています。

ただプロバイダ契約を変えなければいけないのが難点。

Gメールだけでなく、これからもたくさんのプロバイダのメールアドレスを使う必要性があるだけに仕方ない!

配線工事はもう少し先になりますが、そしたら時間を見てまたぼちぼちやることにします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字

2017-05-18 21:48:50 | Weblog

小学校の3,4年生になると低学年に比べ、習う漢字の数がぐっと増えて小学校で最多になります。

と同時に漢字の好き嫌いも顕著になる時期です。

以前から宿題といったらまず漢字というイメージがありました。

毎日ノート1ページの漢字練習という宿題が、小学校1年生の頃から出ていましたね。

せっかく書くのに、機械的な練習はどんなものでしょう?

教育情報サイトが中学年の間違えやすかった漢字調べをした結果、3年生の一位は 「重」二位は「寒」。

どちらも横線の数が多かったり、足りなかったりなどの字形のミスが多かったようで、「寒」という字は、点々の向きが違っている子もあったそうです。

4年生のまちがえやすい漢字の一位 は「類」。

「類」は、字形の似ている字と混同してしまい、「大」の部分を「女」としてしまったり、「頁」の部分を「牧」のつくりの部分を書いてしまったりすることもあるようです。

二位が「説」、三位の「好」。
どちらもつくりの部分の「はね」を忘れてしまうミスが目立ったそうです。

漢字練習をする際は、すべての漢字を同じような時間をかけてひたすら練習するのは辛いし、効果も期待できません。

たんに読み方と字形を機械的に覚えるのではなく、その漢字を使って熟語や短文を作り、漢字の意味も併せて覚えるようにする方が、正しく書き分けられるようになるようです。

忘れてしまったもの、間違えたものを中心に練習したいです。

子供が忘れてしまうことを責めない姿勢が大切ではないでしょうか?

「忘れたなら思い出したらいいんだから・・・」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペースパン

2017-04-15 20:21:10 | Weblog

 年齢を重ねていくに従ってコレステロールも気になるし、ヘルシーな食事がしたい!

最近話題になって一番売れたという家電「ノンフライヤー」がずっと気になっていました。

でも手入れが面倒そうだし、置き場所もない。

そこでイロイロ調べていたところ「スペースパン」というのを見つけました。

皆さんの口コミの評判もいい!

今なら「新特割セット」(ココットセット2個にレシピ本付き)という特典があったので早速注文しました。

今日届きました~~~~。

グリルや直火、オーブンにも使える小さいフライパンみたいな感じです。

いろいろな料理が簡単にできそう。

今夜早速手始めに焼き魚をしてみました。

程よく焦げて良い感じでした。

それにグリルでお魚を焼くと、網を洗うのがとっても面倒だったのですが、フッ素樹脂加工だから、柔らかいスポンジさっとこするだけで後片付けも楽ちん!

大家族では2個セットでないと間に合わないかもしれませんが、我が家では一個で十分です。

レシピ本を見ていると、いろんな肉がヘルシーに料理できそうですよ。

次は何を作ろうかな~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンガーマネジメント

2017-04-07 21:06:13 | Weblog

最近の子供は怒りに関するボキャブラリィが「ヤバい」「キレる」「ふつう」の3つしかないと言われています。

何があってもたいがい「ヤバい」という言葉で表現し、その範囲を超えると「キレる」という言葉を使う。その言葉通り、行動もキレやすくなります。

新生活が始まり、新しい環境で自分と違う価値観の人とのやりとり、イラっとする事も出てくるでしょう。

そんな時、1970年代に米国で誕生した心理教育の一種と紹介されている「アンガーマネジメント」。

つまり「怒り」を管理するという考え方が役立つという事です。

「怒り」はうまくコントロールすることで、エネルギーやモチベーションに変えることもできると。

アンガーマネジメントとは、できることとできないことを選別して、できることは努力する、できないことはそれを受け入れる勇気を持つこと。

怒らなくていいことは怒らない。怒って後悔するなら怒らないほうがいい。

怒ってしまったら、以下の順番で行動すればコントロールすることができるという事です。

★ 6秒待つ事で、怒りは収まるもの。

★ 0は穏やかな状態、10は人生最大の怒りというふうに、どんな怒りなのか手のひらに書いてみる。

★ こうある「べき」という考えに対して、相手とのギャップができると人は怒りを感じるもの。

そんな時、三重丸を書き、相手と「1.自分と同じ」「2.少し違うが許容可能」「3.自分と違うので許容できない」を同時に指し示してみます。

これで怒る必要があることかないことかを区別する。

★ 怒るなら制御する。ただし念じない

https://www.angermanagement.co.jp/angertest

この診断で自分の怒り方のクセを知ってみると怒りも減らせるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十輪寺のモクレン

2017-03-31 11:07:59 | Weblog

朝からのっぺりとした灰色の雲に覆われています。

Wさんから「十輪寺のモクレンがきれいだったよ!」という話を聞いていたので、「見頃の時期は短いモクレン、もう遅いかもな。でもまあ近場だから、とにかく行ってみようか」そう思い立ってでかけました。

十輪寺は木蓮寺とも呼ばれ、約400本ものモクレンが植えられているそうです。

庭はもちろん、山の斜面にも、もくれんの木がたくさんあり、木々に抱かれるようにお寺が建っていました。高台で見晴らしがとても良い。

しかし一本の紫のモクレンは咲いていたものの、白モクレンは御覧の通り。

人っ子一人いません。そりゃそうですよね。

見ごろの時期だったらさぞ素晴らしい風景だっただろうな、と想像をめぐらし・・・。

そんな中、こんなユニークな果実に興味がわきました。

「仏手柑(ぶしゅかん)(インド原産)」と書かれていました。 

本当に人の手のような形をした柑橘類です。初めて見ました。

生食用ではなく鑑賞用として「生花」「茶の席」「正月飾り」「盆栽」などに珍重されているようです。

来年こそは時期を逃さないように出かけようと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春感じていますか?

2017-03-01 14:48:05 | Weblog

3月に入りましたね。

一雨ごとに春の気配を感じるようになりました。

焼津では山の手のさくらが見ごろを迎え、春らしさを伝えているようです。

今年は行けていないなあ。

川沿いの黄色の菜の花とのロケーションが良いんですよね。

桜色と言っても多種多様、ほとんど白に近いものから、濃い桃色まで、可憐だったり凛としていたり妖艶だったり・・・。

「ピンクと言うと、安っぽい感じなので、あえて桃色と言っている」という人がいた。こだわっています。

今日ではほとんど区別していないものの、ピンクは「なでしこの花」を表すのに対して、桃色は「桃の花の色」のことであるとか。

私が春を感じるのは、なんてったって春の食材「蕗のとう」を見つけたことです。

さっそく天ぷらにしました。ほろ苦くてなんとも美味しい!

 日本のようにはっきりと四季があり、自然が豊かな国はありがたいです。

食欲で春を感じている私。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NNKよりPPK

2017-01-31 18:23:20 | Weblog

「いつも通りに眠ってそのまま目覚めず逝けたら最高ね!」

健康ではなくなってから命が尽きるまでの理想的な生き方、そして死に方、気になりますね。

ピンピンコロリ(PPK)、これを高齢者の殆どが望んでることでしょう。

しかし実現させようと思っても、思い通りにはなかなかないものです。

日本では、たくさんの高齢者が寝たきりの状態で最期の時を迎えます。

寝たきりで逝くことをネンネンコロリ(NNK)

最近の医学の進歩で寝たきりのまま生き長らえている期間が増えています。

「ピンピン」と 「コロリ」の間も長くなっていますし、家族への迷惑も考えると辛いものです。

コロリは容易ではないものの、できるだけピンピンで行くためにどうするか。

それは何のグループでもいいので、社会参加をすることで「人とのつながり」を持つことが大切だという事です。

しかも一つだけではなく、3つ以上のグループ

心身が健康で外出することで、身だしなみやマナーにも気を使うようになります。

グループでは役職を持つほうが良い。それは責任のある立場に着くとやりがいがあり、いろいろの人と話すようになり効果的だと。

そして長生きの秘訣として驚いたのは、ハイタッチをたくさんするのが良いんですって。

〝長患いや認知症にならないでPPK候補になる条件”

さあ、いくつチェックが入りますか?

□「自分には健康だ」という自信がある

□身だしなみに気を使っている

□一定の収入がある

□新聞・雑誌を読む

□栄養バランスの良い食生活をしている

□継続している趣味がある

□肝臓病を患っていない

□地域の介護予防教室やボランティア活動などに参加している

□かかりつけ歯科医で定期的にケアをしている

如何でしたか?

「自分は健康である」と自信を持つ方は、「健康でない」と考える方に比べ、長生きすることが実証済み。

健康と感じるように心がけたり、相互支援をする環境づくりが大事なんですね。

ちなみに、痩せよりは小太りで、少しコレステロールが高めがデータ上では長生きらしいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロが進める順番

2017-01-22 21:32:17 | Weblog

回転寿司の普及で気楽にお寿司も食べられるようになりました。

いきなりですが、回転寿司ではなく寿司店でカウンターに座った時、皆さん!お寿司の注文はどのようにしていますか?

めったに行けないけれど・・・。(笑)

人それぞれ、気分に任せ、自由に食べたいネタから食べるというのが一番いいと思いますが、テレビなどではよく、「まず玉子を食べればその店の味がわかる」ともいわれます。

しかし、白身魚→酢じめの魚→鯵→鰹→鮪→いか→貝類→うに→いくら→巻物→煮物→たまご→最後に巻き寿司でさっぱり仕上げる。

これがプロが進める一般的なお寿司を食べる順番だとか・・・。

タイやひらめなどの白身の魚から始まり、トロ、うになどの味の濃いものは後で。

最初に脂ののった味の強いものを食べてしまうと、口の中に脂が残り、舌の感覚がどうしても
鈍ってしまうという事です。

だからお寿司の風味を楽しむのには、味の濃いものを食べた後は、ガリをつまんだり、お茶を飲んで口の中を整えておけば別に順番は気にしなくてもいい訳ですよ。

やっぱり日本人ですね、お寿司が大好きです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする