goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

大きさに違い、意味があったんだ

2017-01-12 21:30:34 | Weblog

しょっちゅうお世話になるコンセントの穴、左側が大きくなっているのをご存じでしたか?

全然今までそんなこと知らなかったし、気にもしていませんでした!

調べてみたら2mmの差がありました。

〝左の大きい方の穴は9mmで、「接地側」といいアース線につながっていて、小さい方の穴は7mm、「電圧側」といい100ボルトの電圧がかかっている。”という事です。

でもほとんどの電化製品は適当にさしても問題はないそうです。

 ずっと適当にさしていたから~~~。

ただ音響機器などは電源コードをよくみると白い線が印刷されているものがあるので、そちらを左側に合わせてさしこむのが正しいようで、それにより、ノイズが減ったり音質がよくなったりということが期待できるという事です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角いたこ焼き

2016-06-24 22:20:22 | Weblog

卵焼き用フライパンで作る「四角いたこ焼き」がTwitterで話題になっているそうです。

使う材料は、通常のたこ焼きとほとんど変わらないようだ。


<材料>(1人前)

たこ焼粉・・・40g たまご・・・1個 水・・・160cc
たこ ・・・40g

青ねぎ(小口切り)・・・適宜

天かす・・・10g 

紅生姜・・・適量

サラダ油(炒め用) ・・・適量

オタフクたこ焼ソース・・・適量

青のり・・・適量

 <作り方>

① 水、たこ焼粉、たまごを混ぜ合わせて生地を作ります。

  よく混ぜたら中火で熱した卵焼き器に生地を流し込みます。

 ② 生地に青ねぎ、天かす、紅しょうがを入れます。タコは手前のほう半分に入れるようにしましょう。

③ そのまま約1分半焼き、生地の周りが固まるまで待ちます。固まってきたらフライ返しで奥から手前に向かって、半分に折り返します。

④ 折り返したら約1分焼いて、もう一度ひっくり返します。

⑤ さらに約2分焼きながら、卵焼き器の角やフライ返しを使って形を整えていきます。

⑥ 焼けたら一口サイズにカットして、お皿に盛りつけます。

  お好みでたこ焼ソースと青のり、かつおぶしをかけて完成です。

まだ私も作っていませんが、タコ焼き器がなくてもできるのでいいんじゃないでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがラップされどラップ

2016-05-03 22:30:30 | Weblog

 

食べ物が冷めないよう、ほこりがかぶらないよう、乾燥しないよう、においが移らないようになどと、食品の保存や温めなおしには欠かせないのがラップです。

熊本地震で総合化学メーカーが被災地支援に送ったラップフィルムが、被災者にとても喜ばれたというニュースがありました。

内容は

「お皿にラップを巻けば、洗わなくても何度でも使える」

「避難所の配給で出た食品の保存に使える」

「手にラップを巻けば、食材をつかんだり、おにぎりを作ったりできる」

「新聞紙を体に直接巻き、その上からラップを巻けば保温できる」

「切り傷やすり傷を水で洗い流した後、ラップを巻くと傷口を保護できる」

「長く伸ばしてねじるとひも代わり、編み込んで強度を増すとロープに代用できる」

「油性ペンで字を書けば伝言を残せる」

「使用済みのラップはくしゃくしゃにして体や食器を洗うスポンジになる」

「排せつ物を包んで埋められる」といった活用法も。

「化粧水をタップリとつけた直後にラップでパック状態にすれば蒸発しない」などなど・・・。

ラップはもともと、軍事用に開発され、アメリカで野営する兵士が蚊から身を守るための蚊帳や、ジャングルの行軍で水虫を防止するための靴の中敷きなどに利用したそうです。

又、戦場で、銃や弾丸を湿気から守るための包装材としても使われたということです。

荒野で戦う兵士のために作られたフィルムが、時を経て災害時に役立つというのは納得がいく話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと短いかな?

2016-04-06 22:01:12 | Weblog

 

全国的によく晴れた穏やかな日でした。

始業式、入学式も多かったようで、今日は全国各地、ピンク色が目立っているような気がしました。

明日は広い範囲で天気が荒れる模様。

無情な嵐に満開を迎えている桜は相当散ってしまいそうです。

なんでも、風速が1~2メートルでは桜の花がちらちらと散り、4~5メートルになると、はらはらと散るのだそうです。

そして6メートルを超えると、花びらが吹き荒れる状態となって散ってしまうというのです。

はたして咲き始めの我が家の桜は風雨にも耐えられるでしょうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じます

2016-03-12 11:58:53 | Weblog

 

 

今日は雪や雨の降った地域もあったようで、静岡もここ数日冷たい風が吹いています。
三寒四温のこの時期。
近所に白モクレンと、赤モクレンの大きな二本の木が植わっているお宅があります。

木にたくさんの白い花、赤い花を咲かせる姿。

特にこの白い花が好きで、咲くとなにか春を感じます。

菜の花、れんぎょう、桃の花、春を感じさせる花はたくさんありますが、白いハンカチを空にいっぱい浮ばせ、心地よさそうに風に揺れる優雅な姿は遠くからでも目立ちます。

2011年のあの日も咲いていました。

家で卓球をやって遊んでいたら~~~。

「何か揺れない? もしかして 地震?」Aさんの言葉で私たちはやっと気づきました。

何回かありましたね。

静岡は震度4。焼津にも津波避難勧告が出たので、海に近い我が家は、取り敢えず義妹の家に避難。

その後のテレビの映像で、家や車を飲み込むという現実、信じられない光景を目のあたりにし、事の重大さを知ったものでした。

あれから5年。まだ5年・・・  もう5年・・・・

被災地の風景があまりに生々しくて暴力的でした。

被災地の方にとってはまるで昨日のことのようでしょう。

行方不明者が未だに2千5百人以上だとか・・・。

「時間が解決する」という甘いことは言えません。

震災は間違いなく、いろんなものを奪いました。

 この先どうなるかわからないけれどそれでも残されたものにできること。

 奪われたものを受け止め、さらなる一歩を踏み出すこと。

 その一歩がなければ、どんなに時間が経ってもなにも解決しません。

大量のお金と人が投入されながら、これから明るい未来が待っていると信じて、とにかく前に進むしかない状況です。

震災で亡くなられたみなさまのご冥福を心よりお祈りし、傷ついた地域、特に数多くの問題の山積した福島県の一日も早い復興を願っております。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新成人誕生の年

2016-01-11 21:11:41 | Weblog

 

今日は成人の日ですが、昨日式典が行われたところが多いようです。

晴天のもと、焼津市でも一足早く成人式が行われました。

新成人の皆さんおめでとうございます。

思い起こすと新成人の人達が生まれた平成6年度にはいろいろな事がありました。

1月17日 午前5時46分   「阪神淡路大震災が発生」
M7.2の直下型地震で、死者6595人、負傷者27000人、11万戸の住宅が倒壊。
傾いた阪神高速道路、おしつぶされたトラック、原形を留めていないバス、消火活動ができず燃え広がり続ける火事。

過去の災害とは比べものにならないレベルでした。

さらにその3か月後、3月20日にはあの忌まわしい「地下鉄サリン事件」でした。

朝の通勤ラッシュ時の地下鉄に猛毒である「サリン」が散布され、その被害は死者13人、負傷者は6,000人超にも上りました。
カルト宗教による世界でもきわめて珍しい大規模な無差別化学テロに世間は驚かされました。

天災とテロは現在も大きな課題となっています。

米マイクロソフト社のパソコン用基本ソフト「Windows95」の日本語版が発売され、社会現象となったのも1995年11月。

操作が簡単になったパソコンが一気に普及し、その後の数年で爆発的に利用者数が伸びてきました。

政治では村山富市氏が内閣総理大臣に就任し、1年半自民・社会・さきがけ、3党の連立が続きました。

日本人初の女性宇宙飛行士、向井千秋さんが宇宙へ飛び立ったったのも、プリクラ(プリント倶楽部)が初めて登場したのもこの年だったようです。

今年の新成人の関心のあるニュースは1位テロ、2位少子高齢化、3位増税―。

「戦争に対する不安」や「税金の無駄遣い」で政治に対して期待が薄いようですが、自分たちの世代が日本を変えてゆきたいと思うかに対しては、「そう思う(そう思う+ややそう思う)」との回答が65%あること。

「人のために何かをすることは、自分の幸せにもつながっていく」と決意を新たにした新成人。

おおいに期待したいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い太巻

2015-10-25 16:29:51 | Weblog

 

ここの所公民館祭りがあちこちで催されています。

焼津港公民館祭りで、「35メートルの長~~い海苔巻を作ろう」イベントがありました。

初めての企画なので、見に行ってみました。

体育館を斜めに利用して・・・。よーいスタート!

芯にはきゅーり、シイタケ、卵焼きをいれて。

1,2の3でみんなの気持ちを合わせて一斉に巻いています。

完成!

みんなで持ち上げました。

参加者で頂くそうです。

自分達で作った海苔巻きは格別の味でしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと味わった秋

2015-10-18 16:05:25 | Weblog



秋の代名詞となっている「秋刀魚」大好きですが、今年はまだ私の口に入っていませんでした。

頭から背中にかけて盛り上がり、厚みのある新鮮な秋刀魚をサバ祭りで買ってきましたよ!

脂が乗っていました。

大根おろしをたっぷり載せた定番の塩焼きがやっぱり好きです。

それに焼くだけで手間もかからないしね。

さんまの内臓も新しいものはほろ苦い味わいがあっておいしいです。

ビタミンAもあるから捨てたらもったいないでしょう。

そのおいしい理由は、サンマには胃が無いので、内臓に食物をため込まないからだそうです。

今年初物の秋刀魚に舌鼓。

やっぱり旬のものは良いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・ぶら下がり社員

2015-10-05 23:28:45 | Weblog

いろいろな造語があるものです。

“辞めません、でも頑張りません。目的がないゆえに、会社では時間を「つぶす」ことに明け暮れ、常に70%の力で仕事に取り組む”

これを「新・ぶら下がり社員」と呼ぶそうです。

生きていくために仕事はするけれども、それだけのこと。

かつて「学校を卒業したら働くのは当然」といわれていました。

しかし、いつの間にか「働く意味」を問われる時代になって、働く入口のハードルが高くなってしまい、答えが見つかりそうにない状況が「新・ぶら下がり社員」を生んでしまっているのではないかと危惧されているようです。

新・ぶら下がり社員」症候群』 吉田実 著のなかでチェックポイントが記されていました。

■  覇気がない
■  言い訳ばかり口にする
■  マネジメントする立場になるのを嫌がる
■  会社全体の方針や事業戦略の話になると興味を示さなくなる
■  人から言われた仕事しかしない
■  人と違う行動を取るのを極端に嫌がる
■  失敗やリスクを極端に恐れる
■  会議やミーティングで全く発言しない
■  部下や後輩を育成しようとしない
■  会社批判ばかりをする

心当たりありますか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼津海上花火大会

2015-08-14 22:35:33 | Weblog

昨日とは打って変わって朝から強い日差し!

なんだか昼間から市内には魚河岸シャツに身を包んだ人、浴衣姿の女性が多いです。

そう!今日は40回の焼津海上花火大会なんですよ。スーパーなども混雑していました。

近い小川港、石津海浜公園でもきれいに見えるとは思いますが、自転車で10分位の焼津外港は毎年行き続けているので、花火の迫力を感じるため、今年も夕涼みがてら7時過ぎに出かけました。

広々した外港はもうほとんど埋まっていました。人出は年々確実に増えています。

7時半、程よい風の中、最高の気象状況で始まりましたよ~~。

眼前に広がる美しい物体、降ってきそうな大きな花、さらに体に響いてくる「ド~~ン」という音。

たまりませんね。

 

あれ?花火の中を数分おきに飛行機が飛んでいます。

「飛行機から花火はどんなふうに見えるんだろう?」ふと疑問がわきました。

と言っても、飛行機は高度7~8千メートル。

花火はせいぜい200m程度の高さにしか上がりません。

きっと上空からでは小さく丸いものが見える程度なんでしょうね。

やっぱり花火は見上げるものです。

おかげさまで今年の夏も満喫できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日のゆくえは?

2015-07-20 11:56:28 | Weblog

東海地方も昼過ぎに梅雨明け宣言があったようです。

川根本町では37,1度を記録したとか…。風はありましたが、とにかく暑かったですね。

今日は海の日でした。

三連休の3日目というぐらいで何の祝日かわからず、あまりピンと来ていないのは私だけでしょうか?

海の日の由来は、明治9年に明治天皇が東北地方の巡幸の時に、軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をしました。そして7月20日に横浜港に帰着したことにちなんで昭和16年から海の記念日とされています。

その後3連休にする方が経済効果があるという事で、「7月の第3月曜日」にしたそうです。

今年はたまたま20日でしたが、海の日の趣旨は、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」こと。

7月の第3月曜日だと毎年の日付がコロコロ変わってしまいます。

各地で海洋イベントもあるし“それでは趣旨にそぐわないのではないか”という事で、7月20日に固定する動きが出ているようですよ。

来年あたりから?

海の日の行方は果たしてどうなるのでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜岡原子力発電所の見学

2015-07-05 21:40:47 | Weblog

 

梅雨前線が南岸に停滞しているようで、今日も朝からしとしと雨模様。

中部電力の浜岡原子力発電所の見学に行ってきました。

福島原発での事故を受けて発電を停止しており、事故を起こさない数々の取り組みを積極的にしているという浜岡原発。

構内の燃料プールや、集中制御施設などの見学もできるというので、原子炉がいったいどのようになっているのか非常に興味深く参加しました。

敷地は約50万坪、ディズニーシーとディズニーランドを合わせた広さだそうです。

核物質を扱っている事、さらにテロ対策もあり、社員の入場もすべてチェックが入るぐらいセキュリティが強固で、まず、免許証など写真つきのもので確認許可が下りないと見学できません。

手荷物はすべてロッカールームに預け、タービン建屋に入るためには金属探知機の検閲もありました。

1、2号機は廃止措置中、3、4、5号機は点検と地震・津波対策工事が着々と進んでいました。

分厚い鉄の扉を開けて5号機の原子炉建屋の内部、使用済み核燃料のプールも見せていただきました。
なんだかまるで潜水艦へ入るような雰囲気でした。

もちろん写真撮影はNG。

展示館にある防護壁の模型です。

海抜22メートルという実物大の頑丈な防護壁をこうして見る事ができました。

 

3号機原子炉、これも実物大の模型です。

安全基準の①止める②冷やす③閉じ込めるの②③ができなかったために大事故になってしまった福島の事故を教訓に、安全性の追求を徹底している様子がよくわかりました。

現在原子力発電所の停止で、火力発電によりぎりぎり電力を生み出しているものの、ほとんど海外からの輸入に頼っているため、3000億円もの費用を海外に支払っているそうです。

核廃棄物というリスクは生じるものの、コストが安く、効率、安定性もある原子力。

原子力発電所を廃止すれば、日本の膨大な電力を補う事が出来ないというやるせない事実!

見学によって不安がやや解消できましたが、100年、200年残る廃棄物である負の遺産、これが無害なモノに変わることができないものでしょうか。

自分の中でも結論が出ません。

日本エネルギーが底ついているのに、スイッチひとつで電気がつく今のありがたい時代。

使うだけでなく、省エネを始め、責任ある行動すべきだと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車講習制度がスタート

2015-06-01 18:28:54 | Weblog

今日から6月、すっかり夏日になりました。

衣替えの日ですが、もうとっくに替わっていますよ。こう暑くては…。

今日から自転車講習制度がスタートしました。

自転車に乗る機会が多い私は、注意しないといけないです。

改正された交通ルールが守れず、3年間のうち2回目摘発された場合に、警察が実施する「安全講習」を受講しなくてはならなくなるという事です。

(ここで手数料の5700円が徴収され、これが反則金と同じ位置付けになります)。

費用はもちろんですが、講習は1回3時間で最後にテストまであるというのですから、負担はかなり大きくなりますね。

この安全講習を受講しないと、事件扱いとなり、裁判所への呼び出しの上5万円以下の罰金が科されるそうです。

14歳以上適用との事、自分の運転がどれほど危険なものであったかを気付かせるための講習を義務化する目的なので、ほとんどの方に非常に大きな影響があるわけです。

1.信号無視

2.通行禁止違反

3.歩行者専用道での徐行違反等

4.通行区分違反

5.路側帯の歩行者妨害

6.遮断機が下りた踏み切りへの進入

7.交差点での優先道路通行車妨害等

8.交差点での右折車妨害等

9.環状交差点での安全進行義務違反等

10.一時停止違反

11.歩道での歩行者妨害

12.ブレーキのない自転車運転

13.酒酔い運転

14.安全運転義務違反

14の安全運転義務違反の中にある

・道路の左側を通行しなくてはならない(右側通行は一発アウトです)

・歩道がある道路では、原則車道を走らなくてはならない。
止むを得ず歩道を通行する場合は、徐行しなくてはならない

・歩道がない道路の路側帯(道路の端に引かれた白線)で
歩行者の通行を妨害してはならない

この3つは今まで犯しやすかったので、私にとって注意が必要です。

10の「一時停止違反」もしっかり足を付けないといけないそうなので、これも意識しなくては…。

自転車事故が多いので皆さん気を付けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと雑学

2015-05-02 22:22:21 | Weblog

 

連休の終盤に入りました。

高速道路の渋滞予測で、「夕方4時ごろには40キロになる予定」とか情報が出ていましたが、ほぼその通りのようでした。

事故が起きないことを祈るばかりです。

交通渋滞は、年間約12兆円の経済損失を生むというのが、国の推計だそうです。

「車、人、モノ。「流れ」あるものはすべて渋滞する」

「走っているクルマの台数が増えて、道路上の密度が増せば、他に原因がなくても自然に発生する」

当然ですね。

「早く行きたい」「自分が得をしたい」という人間の利己的な行動がクルマの渋滞を起こすもので、適正な車間距離を守れば、燃費も最大で4割ほど向上するようです。

“歩く速度がほとんど変わらず、一定速度を保ち立ち止まらない蟻の行列は渋滞を起こさない”

今ケルン大学応用物理学部のアレキサンダー・ジョン博士を中心としたグループの研究発表が話題を生んでいるそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空いた時間に

2015-01-05 13:25:10 | Weblog

「ちょっと占ってみようか」「気分転換したいな」というときは遊び感覚で楽しめます。

意外と深層心理を突いていたり、新しい発見があるかも!?

http://news.livedoor.com/article/detail/4234955/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする