こんにちは。 社会保険労務士法人workupです。
厚生労働省が9日公表した3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、
物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は前年同月から2・1%減り、
3カ月連続のマイナスでした。
名目賃金に当たる現金給与総額は39カ月連続で伸びているものの
物価上昇には追い付いておらず、賃上げが実感しにくい状況が続いています。
給与総額は2・1%増の30万8572円でした。
内訳は、基本給を含む所定内給与が1・3%増の26万2896円、
残業代などの所定外給与が1・1%減の1万9683円でした。
ボーナスや一時金などの「特別に支払われた給与」は
13・9%増の2万5993円でした。
給与総額を就業形態別に見ると、フルタイムの一般労働者は2・7%増の
39万9394円、パートタイム労働者は1・8%増の11万292円でした。
厚労省は今回から、新たな計算方法による実質賃金の公表も始め、
3月は従来の方法の2・1%減を0・6ポイント上回る1・5%減でした。
計算に使ったのは、消費者物価指数のうち、持ち家の人も家賃を支払っていると
仮定した数値です。仮定しない数値を使う従来の計算方法に比べ、
物価上昇が抑えられるため、実質賃金の減少幅が圧縮しました。
米国などでは家賃を仮定した物価指数で実質賃金を計算しており、
国際比較をしやすくするためだとしています。
毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査)/厚生労働省
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【公式サイト】社会保険労務士法人workup株式会社workup人事コンサルティング