マガジンひとり

オリンピック? 統一教会? ジャニーズ事務所?
巻き添え食ってたまるかよ

日本人とユダヤ人と悪魔くん

2009-07-30 23:02:47 | マンガ
『悪魔くん』水木しげる(何度か復刻されたが太田出版の『定本・悪魔くん』が最良。その他に内容のまったく異なるさまざまなリメイクや続編が出ているので留意されたい)
人間や動物には奇形というのがあるが、精神的奇形だってあるはずだ。釈迦やキリストにしても2000年たってもそれ以上のアタマの持ち主が現れないところをみると、大きな天才とは精神的奇形児でアル、という見方ができるかもしれない。
いまここに人類がかつて生んだことのない頭脳の持ち主が現れて、1万年に1人しか理解できないといわれるユダヤの古書をひもといて、その文字の裏側に隠された「悪魔を呼び出す術」にふけっていたとしたら、どうであろう。…我が「悪魔くん」がそうなのだ…。
エロイム・エッサイム 我は求め 訴えたり 地上に天国のきたらんことを…
日本を代表する家電メーカーの太平洋電気に勤める佐藤は、社長からじきじきに「重役の椅子を用意するから、一人息子の家庭教師になってほしい。そのかわり息子のことで一切わずらわせないでくれ」との使命を受け、社長の奥軽井沢にある別荘へ出向く。そこには小学校を退学になるほどの異常な天才児、“悪魔くん”こと松下一郎がいて、前の家庭教師の服を着ているが顔や声はすっかり変貌してカエルのような奇妙な男とともに、魔術の研究にふけっていた。佐藤は別荘番の老夫婦に止められながらも悪魔くんを普通の子どもに教育しようと決意するが、悪魔くんの企みで深い森へ迷い込み、大量のヤモリのいる洞窟で気を失う。気づいたときには、ヤモリの性質をとことん研究した大昔の魔術師ヤモリビトに体を乗っ取られ、顔も変わり、遠からず心もヤモリビトと入れ替わってしまう運命に。カエルのような男も、同じように悪魔くんの力で魔術師・蛙男に乗り移られた前の家庭教師だったのだ。
悪魔くんはそうやって忠実な部下を12人集めて「十二使徒」とし、地下から悪魔を呼び出してその力を利用し、万人が幸福に暮らせる「地上天国」を実現しようとしているのだという。占い師からそれを告げられた佐藤は、インドから来日していた呪医フラン・ネール氏と面会し、彼の心霊手術によって、ヤモリビトの魂を追い出すことに成功するが、フラン・ネールの指示でヤモリビトのふりをして悪魔くんに付き従うことになる。フラン・ネールは「東方に神童が現れて魔術に終止符を打ち、世界を一つにする」という予言が悪魔くんのことを指すのか探りに来ていたのである。同じように、黒魔術の大家で表向きは石油王として名高いサタン氏も、悪魔くんの動きを知ってそれを妨害しようと軽井沢の土地ごと買い占めたり、ついには悪魔くんと魔法合戦で対決することに。サタンを破った悪魔くんは、悪魔を呼ぶ術を研究して気力で400年間生きてきたという伝説のヨハン・ファウスト博士の助力もあって、ついに悪魔を呼び出すことに成功するが…。



ユダヤ系の民俗音楽を漁っていて「Zohar」という言葉を見つける。あるいは先日の道教美術の展覧会で「八仙」という言葉を見つける。すべて小学生のころ見た『悪魔くん』に出てきた言葉。400ページほどの話を130ページほどに縮めた抄録版だったので、よけいにその威容が隠されて神秘的に思われた。
物語ではZohar=ゾハルの書なるユダヤの古書で、東方に神童が現れて地上天国をもたらすという予言がされていることになっており、奥軽井沢は昔からひとかどの魔法使いが死ぬ前に目指した「魔術の聖地」で、いったいいつからあるのか石造りの巨大な遺跡もあったり。そして悪魔くんが悪魔を呼び出すのに成功するのと前後して、世界中の穏秘術の大家たち、中国の不老長寿の八仙であるとか、エジプトのスフィンクスであるとか、イスラエルのベルゼブブであるとか、崑崙の夜叉であるとかも動き出す。地上天国どころか、たいへんなカタストロフィへつながりそうな。
ところが、呼び出すことに成功した悪魔、これが結局のところケチでガメツイ、そして演技がうまいというだけで、人間にできることしかできない。やがてフラン・ネールにそそのかされたヤモリビト=佐藤が、サタン氏暗殺の犯人として悪魔くんを警察へ売り、混乱の中で悪魔くんが死んでしまうと、ケチでがめつく演技のうまい悪魔が金融業を手始めに世界中の企業を操るまでにのし上がり、裏切りを悔やむ佐藤と蛙男が悪魔くん再臨の夢を語り合う、というところで終わる。
無名時代の水木しげるさんが1964年に全3巻の貸本マンガとして執筆。当初は5巻まで構想していたといわれるが、不人気のため終わらせざるをえなかった。水木さん有名になってからは、ゲゲゲの鬼太郎と同じく、黒い悪魔族と戦う単純なヒーローものとしてリメイクされたり実写ドラマ化されたり、貸本版とも近い続編も作られたものの原典のようなおどろおどろな迫力はよみがえらなかった。
悪い妖怪と戦う鬼太郎、あるいは悪い悪魔と戦う悪魔くん、なんてのは水木しげるさんにとって、子どもたちへサービスするためのかりそめの姿で、マスメディアと無縁かつ零細な貸本マンガでこつこつ独力で描いてた作品たちこそ、水木さんにとって本当にやりたいことだっだのでわ。中でも『悪魔くん』。水木さんは若い頃ラバウルで従軍して傷痍軍人となったが、召集される前に死を覚悟して哲学書や宗教書を読み漁ったのだという。そうやって摂取したことが最も込められているうえ、それらにも心から納得していない根本的な「懐疑」のようなものが漂う。
人間の知力なんてのは、大きな宇宙、大きな時間の中ではちっぽけなものなのではないか。精神的奇形と呼ばれるほどの天才・悪魔くんも世間的には無力な小学2年生。世界を救うことなんて、本当にできるのだろうか。いや、「世界を救う」のような考え方にも、誤りが混じっているのではないだろうか…。
「理想」とかを簡単に信じない。といって虚無的なのでもない。われわれはどうして生まれ、どうして死んでゆくのか。水木しげるさんに手を引かれ、はるか遠いところからやってきて、はるか遠いところへ消え去ってゆく、大きな流れの中でたゆたっているような物語。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« るきさんに異変 | トップ | 旧作探訪#66 『クラム』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マンガ」カテゴリの最新記事