哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

自分を観察した主観的な記録

2010年03月27日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

日本文学史上まことに重要な作品ではありますが、拙稿のここでの興味は、その文学的な中身ではなく、人生というものがこのように言葉で書けるものなのかどうか、という問題にあります。

この作品は、作家が自分で自分を観察して第三人称「彼」を用いて記述したもの、つまり三人称自叙伝という類の文学作品だ、とされています。三人称を用いてはいても、「彼は傷みを感じた」とか、「彼は軽蔑した」とか、主観的な内面の動きを記述していることから、これは純粋に客観的な行動記録であるとはいえません。やはり、自分を観察した主観的な記録という形式になっている、といえるでしょう。

著作権はもちろん時効ですから一部を抜粋してみましょう。

彼は彼の先輩と一しよに或カツフエのテエブルに向ひ、絶えず巻煙草をふかしてゐた。彼は余り口をきかなかつた。が、彼の先輩の言葉には熱心に耳を傾けてゐた。
「けふは半日自動車に乗つてゐた。」
「何か用があつたのですか?」
 彼の先輩は頬杖をしたまま、極めて無造作に返事をした。
「何、唯乗つてゐたかつたから。」
 その言葉は彼の知らない世界へ、――神々に近い「我」の世界へ彼自身を解放した。彼は何か痛みを感じた。が、同時に又歓びも感じた。
 そのカツフエは極小さかつた。しかしパンの神の額の下には赭い鉢に植ゑたゴムの樹が一本、肉の厚い葉をだらりと垂らしてゐた。
(一九二七年 芥川龍之介『或阿呆の一生』第五節)

拝読ブログ:腎う腎炎で入院して・・・パートⅢ

拝読ブログ:今日の[Twitter]つぶやきのまとめ。。

コメント    この記事についてブログを書く
« 人生の終点 | トップ | 人生は記述可能か? »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。