goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党 前玉野市議会議員 松田たつおのブログ ニュース

岡山県・玉野市 日本共産党の前市議会議員 松田達雄の活動ニュース

ラジオ体操に参加

2023年07月25日 | 日記

 二十四節気では7月23日が大暑、「夏の暑さがもっとも極まるころ」とある。
この数日、35度近くまで気温が上がる猛暑、酷暑が続いている。
「災害級の暑さ」とテレビは報じているが。
7月20日から夏休み、21日から近くの御崎公園でのラジオ体操に参加している。
この公園では1年中、御崎シーサイド団地の方々を中心に、10人前後の大人たちが
ほぼ毎日ラジオ体操を行っている。
夏休みに入っても、今年は子供たちの参加が4~5人程度と少ない。
大人と合わせて15人ほどが毎日、ラジオ体操に参加している。
 私は、子どもたちが参加する夏休みの間だけ、可能な限り参加しようと思っているが、
早朝から「民主玉野」ビラ配布をするため、汗ビッショリのビラ配布なので、間に合わない場合は参加できなくなる。
朝から日中にはクマゼミの声が鳴り響く、温暖化がすすむ暑い、熱い夏の盛りである。
 コロナ感染の影響で3年間中止していた「納涼の夕べ・盆踊り会」を、今年の夏は、
この御崎公園で4年ぶりに開催することになった。感染対策を取りながらの開催である。

今日は夏至

2023年06月21日 | 日記
 今日6月21日は夏至、今日を境に日暮れは早く、日の出は遅くなる。
この時期は日中は長く、活動しやすいのだが、季節の移り変わりのため仕方がない。
沖縄ではやがて梅雨明けとなるようだ。この何日かは梅雨前線がかかり大雨も心配される。
すでに外は今にも雨が降りそうな空模様。

 玉野市の6月議会一般質問が昨日から始まっている。日本共産党市議団の質問は、
23日(金)に牧野議員が午前10時から、細川議員が午後1時半頃からの予定である。
 
 21日付の毎日新聞のトップ記事「マイナ混乱収束せず」「障害者手帳 誤登録62件」。
これほどにマイナンバーカードをめぐる問題が発覚し、多くの国民が現行の健康保険証の廃止に反対していても、マイナ保険証を強行しようとする。しかも、医療機関の窓口はマイナ保険証が読み取れないなど、これまた多くのトラブルが発生している。マイナ保険証強制は撤回し、従来通り、健康保険証での受診も可能にすべきである。国民を愚弄する岸田・自公政権は退場させるしかない。
 
 

 




瀬戸内の海沿いのレストランと花菖蒲と里山

2023年06月16日 | 日記




 1か月ぶりになるか、友人宅へうかがい、一緒に玉野市後閑にあるロケーションの良い海沿のレストラン・喫茶に出かけた。スウィーツ(ケーキ)を注文し、ゆっくりコーヒーを飲み、語らった。
 前に見えるのが島が牛ヶ首島、左手には石島、そして、本土・児島半島と陸続きで、海にせり出した出崎(半島)。湾状になった入り江が幾つか続き、風光明媚な海水浴場があり、キャンプをしたこともあった。今は海岸につながる道路は鉄柵で閉門し、行くことができない。
 直島、豊島、四国の山脈まで一望に見渡せるこのレストラン(喫茶)の雰囲気と食事が気に入って、友はここの常連のようだ。私も気に入っている。
 その後、車で10分ほどの距離にある山田の花菖蒲園に行く。花菖蒲がちょうど見頃で、平日でもこまない程度に客が入れ替わり来ていた。紫陽花の花も小道に沿って咲いていた。小道を奥に進むと睡蓮の池があったが、残念ながら時が午後3時では花の姿を見ることはできなかった。
 失われつつある里山の風景そのもので、鳥のさえずり、舞うトンボ、花菖蒲と紫陽花と、ゆったりと流れる里山の風に吹かれて帰路についた。

 

2023年新しい年に向けて

2023年01月02日 | 日記
 明けましておめでとうございます

 旧年中はお世話になり、ありがとうございました

 今年もどうぞよろしくお願いいたします


 2023年元旦

  岸田内閣が推し進める敵基地攻撃能力の保有、軍事費43兆円、GDP比2%という

 防衛予算の2倍化は、すでに世界第9位の軍事予算が、今後、ロシアを抜いて米国、中国に

次ぐ世界第3位の軍事大国に進む道であり、「専守防衛」を投げ捨て、平和憲法を壊す暴挙。

大軍拡の財源は国民への大増税と社会保障切り捨ての道である。
 
 この「戦争への危険な道」を阻止し、平和と自由、民主主義、人権を守るため、そして、

地球環境を守るため、次の世代に引き継ぐため、共同・連帯して、

草の根の新たなたたかいを開始しよう。

御崎公園でのラジオ体操

2022年08月15日 | 日記

 「出」の赤印が19回おされている、「ラジオ体操出席カード」。

7月20日から始まった夏休み恒例のラジオ体操、今日8月15日(月)までに出席した日数は19日。

27日間のうち、8日欠席したことになる。

毎朝、御崎公園には子どもらが多い時で10数人、少ない日でも7~8人程度参加し、

大人を合わせ15人から20人程度がラジオ体操に参加している。

 夏休み以外は、地域の大人達、高齢者を中心に年中ラジオ体操を行い、体操の始まる前には、

公園の掃除、雑草抜きや落ち葉等のごみ拾いなど、ラジオ体操会として1年中、

公園内を綺麗に掃除していただいている。

私も、議会報告「民主玉野8月・9月号」の早朝配布をしながら、

夏休みのラジオ体操に出来るだけ出席するようにしている。

8月末までにあと何日参加できるか・・・。

デジタル化で豊かになるのか━

2022年01月24日 | 日記
 2022年の暦では、1月20日が大寒、2月4日が立春とある。

この寒さもやがて緩み、春の気配が感じられる時までもう少しかかるが・・・

 それにしても新型コロナ・オミクロン株の感染爆発はいつまで続くのか。

感染状況が落ち着き、自由に動ける時がいつ頃来るのか。

自然を破壊し続けてきた資本主義・時代のツケが、ここにきて逆襲しているように・・・

気候危機問題も一層深刻化している。

国はデジタル化を急ぎ、莫大な税金を投入して「自治体DX推進計画」を押し進めているが、

住民生活を豊かにするのではなく、資本・大企業の要求にそって、自治体と住民生活を大きく歪めることになるのでは。

 マイナンバーカード取得によってコンビニ交付ができ便利になるからと、

9カ所の市民センターの窓口業務を廃止し、「住民サービスが向上した」と嘯く市政。

圧倒的多数の住民はやむを得ず、車で、バスで住民票等の取得のため本庁まで出かけている。

デジタル化とは、住民の生活を豊かにするものであって、窓口業務を廃止して、

住民に負担と不便をかけるものであってはならない。

住民が職員と対話し、相談し、適切な証明書等の交付を行い、その際に、いろいろな相談もできる。

住民にとって行政が身近なものとなり、信頼関係が出来るのではないか。

しかし、前市政が進めたこのサービス切り捨ての愚策が、どうも国が進めるデジタル化に似ているように思えてならない。






線状降水帯の発生

2021年07月07日 | 日記
今日7月7日(水)の報道では、熱海市の伊豆山地区で起きた土石流災害での死者7人、

安否不明者が27人に。熱海市は所在不明の64人の氏名などを公表したことで、

44人の所在を確認。また、新たに2人の安否不明者がいたため、安否不明者は27人となった。

 いま、自衛隊、消防、警察等によって捜索活動が続けられている。

今朝の天気予報では、「島根・鳥取では線状降水帯の発生、災害危険度高まる」との報道。

 「命を守るために早めの避難」が求められている。


2021年 小暑

2021年07月06日 | 日記
 二十四節気では明日の7月7日が「小暑」・七夕である。

「梅雨明けが近づき暑さが本格的になるころ」とある。

以前の梅雨と違い、大雨による甚大な被害が毎年起こっている。

熱海市で3日に発生した土石流は「不明64人、死者4人」と6日付の毎日新聞は報道。

懸命の捜索活動が続けられている。

 この玉野市でも山際に多くの住宅が建設されているだけに、

大雨が続いた場合はがけ崩れを警戒し、早めの避難が求められる。

 4日投開票の東京都議選挙。日本共産党は18議席から19議席へと前進、勝利した。

「五輪は中止し、コロナ収束に集中を」の訴えが共感を集めた。

 また、野党共闘による成果も大きい。

 来たる総選挙、そして10月の玉野市長選挙で、

国民・住民が主人公の新しい政治への転換が求められる。




新たなステージに

2021年01月25日 | 日記
1月25日(月) 昨日の倉敷市議選の結果、日本共産党の4候補は全員当選。

厳しい選挙のなか、寒さと雨に打ち勝ち、4議席を確保した。

心から「おめでとう」のエールを送る。
 
 闘いは新たなステージに。

新型コロナ感染拡大は依然として深刻で、

感染から命と健康を守る取り組みとともに、

大変厳しい状況にある、くらしと営業、雇用と地域経済を守る

新たな運動の展開が問われている。

玉野市の基幹産業である造船企業も、経営危機の再建策として、

創業の地、玉野での商船建造を止め、中国の合弁会社などに

建造を委託する方針を打ち出している。

すでに下請企業の従業員減らしなど、影響が出始めている。

1月28日(木)には、この造船企業の再建策(リストラ)の影響調査等のため

行動する予定である。

早いもので、1月も今週7日間で終わる。

局面打開のための新たな行動が求められている。

新年のごあいさつ

2021年01月01日 | 日記


王子が岳山頂からの2021年初日の出、長女夫婦と孫らと一緒に車で登頂。
左手の山頂が尖った山は四国讃岐の五剣山(八栗山、標高375m)


明けましておめでとうございます

2021年元旦

旧年中はいろいろとお世話になり、ありがとうございました

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします

今年もどうぞよろしくお願いいたします

             松田達雄

新型コロナ感染が急速に広がり、

東京都で1日に1300人超えの感染者を確認の報道

岡山県内でも31日に23人の感染者を確認

この深刻なコロナ禍のなかで、1月には倉敷市議選挙、

そして、総選挙と重要な選挙が行われる。

新しい年が、希望ある政治を切り開き、

誰もが安心して暮らせる社会への転換点となるよう






2020年大晦日の朝

2020年12月31日 | 日記
大晦日の早朝4時半、満月の明るさの中に浮かぶ

寒気の空と雲と星、風はなく、間もなく朝開けを迎える。

新型コロナ感染が世界中で吹き荒れた2020年が

今日で終わろうとしている。

新しい年もコロナ禍のもと厳しい年となるだろう。

時代が大きく変わろうとしているこの時を・・・












梅雨明けを願う━臨時議会7月16日開催

2020年07月13日 | 日記
7月13日(月) 今週も雨の日が続く。九州地方の甚大な豪雨災害、

さらに、大雨が続けば被害の拡大が心配される。

雨が続けば復旧作業も遅れ、いっそう大変なことと思う。

さて、今週は、7月16日(木)、午前10時から臨時議会が開催され、

国の第2次補正予算に伴い、市のコロナ危機対策のための補正予算が審査される。

1日だけの開催となるが、市民生活への支援に係わる予算案だけに

慎重な審議が求められる。

 雨が続くため、議会報告のビラ・「民主玉野」(7月・8月号)の配布もできないでいる。

早く、梅雨が明けるよう、願うばかりである。

コロナ禍の「子どもの日」

2020年05月05日 | 日記

今日、5月5日(火) 子どもの日、二十四節気では「立夏」

「夏の気配が立ち始まる日」。連休も明日6日で終わる。

 しかし、今年は新型コロナ危機で、自粛要請の異常なゴールデンウイークとなった。

4日、政府は「緊急事態宣言」を5月末まで延長することを発表したが、

先が見えない深刻な事態が続いている。

コロナ感染症とたたかっている医療機関・医療従事者や保健・介護職場など、

厳しい環境下で、このコロナ災厄に立ち向かっている。

「自粛要請」のもと、休業、休職、廃業、退職などに追い込まれ、困難に直面している方々、

そして、子どもたちもストレスをためている。

かつて経験したことのない未曽有の大災害ともいうべきコロナ災害に

いま、どう対処すべきか、政治の責任が問われている。




明けましておめでとうございます

2020年01月01日 | 日記


明けましておめでとうございます

旧年中はいろいろとお世話になり
  
 ありがとうございました

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします

 2020年元旦
             松 田 達 雄



2020年が明けた


いつもと変わらない1日だが、

それでも除夜の鐘を聴きながら

2019年大晦日からやり残した

部屋の片づけ、書類整理に費やしている

深夜1時半、このまま片づけを続けながら

6時半頃に初日の出を見に王子が岳山頂までドライブできれば

いつもと変わらない日の出だか、

それでも新しい年の初めに