春は初物が多い。
スナック(スナップ)エンドウ
塩茹でして、スジはとらずに、片方の端をつまんで
クチの中に入れて歯でしごけば、すっととれる。
これが一番お手軽で美味しい。
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)
新タマネギ
サラダや炒めてダシと卵で。
まだ収穫まで半月ほどあって、
茎葉はまだ柔らかいので、酢味噌のネギヌタに。

ルッコラ、春キャベツ
ドライトマト、ナッツ類にドレッシングのサラダを大鉢で。

アスパラ
塩茹での場合は油を少し入れて。
最近気に入っているのが、
バター(orマーガリン)とワイン蒸し焼き風(塩コショウ)

アスパラの知られざること
アスパラの保存は、必ず、水で濡らしてから、袋などに入れて冷蔵庫に立てておく。
その理由は、アスパラは新芽で勢いのある食べ物(植物)であること。
温かいと、どんどん伸びようとして自ら消耗していき味が落ちる。
横に置くと、この写真のように上に伸びようとして頭を持ち上げてきて、自ら消耗していき味が落ちる。
宅配便で送るときは、クール便で「立てた状態」で送る指定が必定。
ところで、アスパラは種を播いてから3年目あたりから収穫ができる気長な作物。あとは植えっぱなしで15年位採れる。あとは土が荒れるという。
このブログのBOOKMARKのYoshiさんが、3年目に入った株を 今回、収穫途中で引越しさせた貴重な写真 。3年目で根がこんなに張っているという極めて珍しい姿。10年も経ったらどれだけの株張りになるか・・・
| Trackback ( )
|
クチの中に入れて歯でしごけば、すっととれる。
スナップ、こんなに採れたらスジを取って調理するのも一仕事になってしまいますね。
初挑戦のスナップは、(野菜作り始めたばかりで、ほとんどが初挑戦なんですけど・・)うまく育てる事が出来ず、苗3本で7、8個の収穫で終わってしまいました。
春の味を堪能したかったんですけどね。
来年、また挑戦します。
確かに~、一石二鳥状態、むー納得。
今週末に少し抜いて食べます。
(ネギヌタ美味しいですもんね)
>アスパラの知られざること
説明ありがとうございます。
山から引っ越したものを昨日収穫しましたが、横置きデース(笑)
今日からは縦置きにします。
PS:リンクありがとうございます。
>スナップ、こんなに採れたらスジを取って調理するのも一仕事になってしまいますね。
⇒実が太いから、サヤエンドウほどの手間はかからないですけどね。
>・・うまく育てる事が出来ず、苗3本で7、8個の収穫で終わってしまいました。
⇒「珍記録」を作りましたね(笑)
>春の味を堪能したかったんですけどね。
来年、また挑戦します。
⇒是非!!
★Yoshiさん、おはようございます。
>確かに~、一石二鳥状態、むー納得。
今週末に少し抜いて食べます。
⇒軸は、少しずつ硬くなっていくので、間に合えばいいですね。
もうちょっと硬くなったら、刻んでよくいためてネギ味噌にしますよ、私は。
>山から引っ越したものを昨日収穫しましたが、横置きデース(笑)
今日からは縦置きにします。
⇒縦置き保存とは、前から書いておいた覚えだけど(笑)
スナップえんどう豆のすじを取るのって私は好きですよ~。インゲンなんかは途中で切れちゃったりするし、普通のえんどう豆はたまに一つ二つ綺麗に取れないのがあるけれど、スナップえんどう豆は左右全~部が綺麗に取れて気持ちがいい!
な~んて人も居ます。
>・・普通のえんどう豆はたまに一つ二つ綺麗に取れないのがあるけれど、スナップえんどう豆は左右全~部が綺麗に取れて気持ちがいい!
⇒確かにそういわれてみると、取れ方が違いますね。
タマーにはいいけど(笑)
>な~んて人も居ます。
⇒いろんな人がいるもんだ(笑)
スナックエンドウは好きですが、お高いので最近食べていないな!今度、買って食べたくなりました。うちでは、アスパラもエンドウもいつもサラダに入れてマヨネーズで食べるのが好きです。炒めると、量が少ないのでお料理になりません。(ーー;)
アスパラは時々、ベーコンで巻いて炒めてお弁当に入れます。
酢味噌のネギヌタのお皿の縁に付いたのはほほえましい!(笑)沢山食べられた後でしょうか?
アスパラのワイン蒸し焼きは、お安い時に一度作ってみようかな!お弁当にも良さそうですね。
保存方、タメになりました。
>スナックエンドウは好きですが、お高いので最近食べていないな!今度、買って食べたくなりました。
⇒プランターで作ってみてはどうでしょう。
>うちでは、アスパラもエンドウもいつもサラダに入れてマヨネーズで食べるのが好きです。炒めると、量が少ないのでお料理になりません。
⇒ごめんなさい、農家の旬だけの強み、ですね。
>・・酢味噌のネギヌタのお皿の縁に付いたのはほほえましい!(笑)沢山食べられた後でしょうか?
⇒実は、湯通しして適当に刻んでから、手抜きして、盛った鉢の横に「味噌を入れて味りんと酢をいれて混ぜた」ので、こんなふうになったんですよ(笑)
>アスパラのワイン蒸し焼きは、お安い時に一度作ってみようかな!お弁当にも良さそうですね。
保存方、タメになりました。
⇒はい、いけますよ。
アスパラの保存の原則は、お店で買うときの陳列状態の評価にそのまま使えます(笑)
そうです、その通りです。てらまちさんは正しい(笑)
でも、まっ横でもいいかと、横置きしていたのです。
(なんで縦置きか理解していなかったんですねー(爆))
が、、、、
「横に置くと、この写真のように上に伸びようとして頭を持ち上げてきて、
自ら消耗していき味が落ちる。」
を見たら、もう横置きはできません。
>でも、まっ横でもいいかと、横置きしていたのです。
(なんで縦置きか理解していなかったんですねー(爆))
⇒そうですよね。
意味が分からなければ、結論だけ聞いたって、そうしようとは思わないですよね(笑)
>・・自ら消耗していき味が落ちる。」を見たら、もう横置きはできません。
⇒写真つきのブログは、百聞は一見にしかず、で言葉は要らない。
正解があるわけではないけど、たいていは、美味しい方を選びたいですよね(笑)
家族は初め半信半疑でしたが、無理やり作らせました(笑)
美味しかったでーす。
紹介ありがとうございました~(^-^)
>玉葱の茎のネギヌタを食べました~
家族は初め半信半疑でしたが、無理やり作らせました(笑)
⇒頼んで作ってもらったわけですね(笑)
>美味しかったでーす。
⇒ホッ。良かった。
この時期、日毎にスジッぽくなりますので・・・間に合ってよかったですね。
スジッぽくなってきたら、横に細かく刻んで、しっかりと炒めて、ネギ味噌にするのもいいですよ。