goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 先日から今日まで「5日間」、名古屋市立大学病院で放射線治療を受けた。
 治療の初日は、「仮に付けたマーカー」を前提して、「照射の詳細な位置決め」がある。これに時間がかかる。

 その初日が2月2日と決まった・・・が、日中は空いてる時間がないということで、「17時からでよいですか」との質問があり、すぐに決まった。
 
 自宅から名市大まで、車で「基本は1時間かかる」ので、当日は15時半に家を出ることができるように準備し荷物を積んで、
 さて・・・車のエンジンをスタートさせようとした。
 ところが
 ・・・・えっ・・・エエッ・・・、エンジンがかからない。
 さすが、焦った・・・

 「取扱説明書」出して調べてみると、補助バッテリー上がり、と書いてある。そのページは、付箋が付けてあったので、念のために、つけておいたのだろう・・・・
 ともかく、何度か試してみてもダメなので、取説に従った。

 果たして、ハイブリッド車のバッテリー系ってどうなっているのか・・・許される時間は、20分程度。
 補助バッテリーの位置は分かった。プラス極のキャップも外せた。
 続いて、10数年前から使っている12ボルト・24ボルト両用のハイパワー高速充電器をもってきて、直近のコンセントからつないだ・・・
 それでも、エンジンはかからなかった。

 ・・・なんだなんだ・・・、充電器のランプがついていない・・・最初に考えたのは、ハイブリッド車だからダメなの?! ということ。
 ま、こういうときにこそ冷静になれ、と言い聞かせて、充電器が不調であるとの結論。
 昨年秋には使えたんだけど・・、緊急時に限って皮肉なことが発生する・・・

 仕方なしに、15年ほど前に買った、ごくごく小型の12ボルトのポータブル充電器を接続。
 ランプが着いて、作動していることは確認できた。
 エンジンをスタートさせようとしたが、かからない。
 ・・・・また、焦り感。

 何が悪いのかもう一度、「取扱説明書」をしっかりと読み直してみた。
 最後のところに「充電は5分ほどかかります」旨が明記してあった・・・・
 時間は、もう15時45分に近くなっている・・・
 焦る気持ちを抑えて、5分待ち。

 ・・・やったね・・・エンジンがスタートした、これで、せっかく、残業で日程を組んでくれたのであろう放射線科の技師の皆さんにも迷惑をかけずに済む・・・あとは、安全運転で行くだけ・・・
 当然、ポータブル充電器と延長コードは念のために、積んで・・・

 かくして名市大病院の放射線科の受付には16時55分に入ることができた・・・
 ということで、今日は、ハイブリッド車のバッテリーが上がりのことの解説情報にリンクし、一部は抜粋しておく。

 肝心の5日間の放射線治療のことは明日に書く予定にする。
 なお、昨日2月7日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,622 訪問者数671」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●ハイブリッド車のバッテリー上がりの対処法は?ハイブリッドならでは注意点も解説!
    車の修理・交換・板金のことならシュリナビ 2020年1月24日
・・・(略)・・・ハイブリッドでもバッテリー上がりは起こる!ハイブリッド車でもバッテリー上がりはおこります。
そしてバッテリーが上がってしまうと、エンジンをかけることができなくなってしまいます。
ハイブリッドのバッテリーはエンジン車に比べてとても大きく、バッテリー上がりなどあまり起こおこらないように感じる方もいることでしょう。

しかしハイブリッド車にも12Vのバッテリーが積まれてあり、そのバッテリーが上がってしまうことにより、エンジン車のバッテリー上がりと同様の症状が現れます。

バッテリー上がりに関しては、エンジン車、ハイブリッド車関係なく発生するので注意が必要です。
ハイブリッドのバッテリー上がりの原因は補機バッテリー
エンジン車での電気供給源は12Vバッテリーが基本です。

ではハイブリッドはどうなのでしょうか。
実はハイブリッドにもエンジン車と同様に12Vのバッテリーが使われています。
しかしエンジン車に使われているバッテリーとは種類の異なる、ハイブリッド専用バッテリーが使用されている
のです。

このバッテリーを「補機バッテリー」と呼びます。
補機バッテリーによりメーター系を表示したり、カーナビやパワーウインドウを動かすことができます。

・・・(略)・・・何が違うのかというと、電気供給をする場所が異なるという点。
・・・(略)・・・ハイブリッドのバッテリー上がりの対処法は?
ハイブリッド車に搭載されているバッテリーについて説明してきましたが、もし愛車のバッテリーが上がってしまった場合、どうすればいいのでしょうか。
バッテリー上がりの対処法は、ハイブリッド車ならではの注意点も存在します。
エンジン車と同様に対処してしまうと、取り返しのつかない事態にもなりかねません。

これからハイブリッド車のバッテリー上がりについての対処法をご紹介しますので、参考動画付きなのでぜひ参考にしていただければと思います。
ハイブリッドのバッテリー上がりはジャンピングで解決できる
・・・(以下、略)・・・

●ハイブリッド車でも「バッテリーあがり」は起こる?
     クルマ情報サイト‐GAZOO 2015.02.23
・・・(略)・・・
「プリウスやアクアを始めとしたハイブリッド車でも、バッテリーあがりは起こります。
トヨタ車の場合、システムを起動する『補機バッテリー』は、走行用バッテリーと別なのです。

『READY』の表示がない状態(ガソリン車でキーONの状態)でオーディオやライトを使ったり、渋滞中や停車中に電装品をたくさん使ったりすると、バッテリーあがりが起こりやすくなります」(西川さん)

補機バッテリーは、通常のガソリン車のバッテリーと同じような役割を果たしているようですね。では、補機バッテリーがあがってシステムが起動できなくなったら、どうしたらいいのでしょうか?

ハイブリッド車の補機バッテリーも“ジャンピング”で回復できる!
「通常のガソリン車と同じように、ブースターケーブルで“ジャンピング”ができます。ただし、ケーブルの端子を接続する場所が特殊なので、注意してください。
・・・(以下、略)・・・


コメント ( 0 ) | Trackback ( )