毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 マイナンバーによるプライバシー侵害や事件の可能性は当然のこと。時々、現状確認している。
 それとは別に、ウラ所得などが把握されるなら、それ自体はいいこと。
 今年1月のプレジデントの記事に、「現役国税マンが暴露!」というタイトルがあったので保存していた。
 その中には、「徴税強化のターゲットは所得や資産を隠している富裕層です。」「所得や資産を隠している富裕層が狙われる」とある。
 確かに、取るべきところからはしっかりとるのは当然のこと。

 そのためにマイナンバーを機能させて、ということか。
 (同記事)「政府は将来的にすべての財産情報をマイナンバーに紐付けることを検討。銀行口座は18年から任意で紐付けが始まる。政府は21年以降、すべての銀行口座への紐付けの義務化を検討中」

 富裕層でなくても、「隠し資産」などが把握されるからマイナンバーはイヤ、がダメなのは当然。
 マイナンバーを擁護するつもりはないけど、「自らの不正」を隠し通したいから「マイナンバーはイヤ」、という願望は間違い。
 税金逃れの世界的なシステムの一部を明かした「パナマ文書」も同旨の論点だろう。
 ということで、今日は、現状とともに次を記録した。
 ところで、12年目になった私のブログ、gooブログからの今朝の通知「4月12日のアクセス数 閲覧数 4.774 訪問者数 1.896」だった。
 気温は12度、ノルディックウォークは途中から半袖Tシャツになった。

●マイナンバー個人カード エラー続出で発行遅延 発行遅延50件超/佐賀 2016年04月05日
●マイナンバーの番号カードでトラブル多発 原因は内蔵ICチップ/産経 4.5
●マイナンバーまたトラブル カード暗証番号設定巡り不備/朝日 4月6日
●27年度のカード発行は申請の2割止まり 連日システム障害の機構は責任うやむや…/産経 4.6
●マイナンバー導入でどう変わる? 現役国税マンが暴露!「2016年、我らのターゲット」/プレジデント 1月4日
●マイナンバーが官僚と企業の癒着の温床に! 甘い汁を吸う富士通、日立、NTTなどの大企業、横行する天下り/BIGLOBEニュース 4月13日

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●マイナンバー個人カード エラー続出で発行遅延 発行遅延50件超
      佐賀新聞LiVE 2016年04月05日
カードの情報を読み取る専用機器に載せて発行手続きをする個人番号カード。システムエラーで即日交付できない事例が発生している=佐賀市役所
カードの情報を読み取る専用機器に載せて発行手続きをする個人番号カード。システムエラーで即日交付できない事例が発生している=佐賀市役所
 国民全員に番号を割り当てるマイナンバー制度で、今年1月から交付が始まった個人番号カードをめぐり、システムエラーにより窓口で即日発行できない事例が佐賀市で50件以上発生していることが4日、分かった。交付時にICチップ入りのカードが専用機器で読み取れなくなる事例も2件あった。このうち1件は、カードを管理する地方公共団体情報システム機構(東京)の対応を待つ状況が1カ月以上続く。交付業務を担う市側は、頻発するエラーに困惑している。

 市民生活課によると、機構のシステムエラーが原因で交付処理の遅延が多発している。5~10分で回復するため、多くの場合は申請者に待ってもらうが、日によっては1時間以上処理がストップすることもある。

 交付初日となった1月19日はエラーが続き11人に手渡せず、2月22日にも2時間以上のエラーで22人が受け取れなかった。3月29日にも同様のエラーで9人に交付できなかった。それぞれ郵送した。他の日でもシステム復旧を待てずに帰宅した人がいたため、郵送したケースは計55件に上る。

 2件は機構側とつながる専用機器でICチップが付いた番号カードの情報を読み取れなかった。1件は発行手続き中にエラーが発生し、機構に再発行を求め、約1カ月後にカードが市に再送された。もう1件は発行作業完了後、氏名や住所で使う文字をシステムで認識できる文字に置き換える際にエラーが起きた。市は2月中旬ごろに機構に対応を求めたが、現在まで交付できていないという。

 市によると、顔写真付きの番号カードの申請状況は約1万2千件。4月3日時点で約5千人に交付している。市民生活課は「交付ペースは国の想定より早い」とした上で「機構のシステムエラーにより交付手続きに時間がかかっている。市としてはシステム改善を待つしかない」とこぼす。

 番号カードを使い、コンビニでの証明書発行サービスを予定する三養基郡基山町でも再交付する事例が数件あった。

 機構は「時間帯によってシステムが混み合い、システムからはじかれる場合がある」と説明、「市町村に迷惑をかけており、大変申し訳ない。改善を検討したい」と陳謝する。

●マイナンバーの番号カードでトラブル多発 原因は内蔵ICチップ
  産経 2016.4.5
 総務省は5日、政令指定都市などでマイナンバー制度の個人番号カードを交付する際に、内蔵のICチップが使用不能となるトラブルが相次いでいると明らかにした。カードを管理する地方公共団体情報システム機構(東京)が再発行して対応しているが、カードの受け取りに遅れが出ている。

 総務省はトラブルの件数を把握していないが、横浜市など人口の多い自治体で発生しているという。担当者が暗証番号を設定する際などに自治体サーバーにアクセスが集中、負荷がかかって一部で処理できなくなったとみられる。エラーが出るとICチップの機能が使えなくなり、市区町村で再設定もできないため、カード自体の再発行が必要になる。

 機構は近く横浜市のシステム改修に着手することにしており、結果を踏まえ、他の自治体への対応を検討する。

 個人番号カードは3日時点で961万枚の申請に対し、計235万枚が交付されている。

●マイナンバーまたトラブル カード暗証番号設定巡り不備
   朝日 2016年4月6日
 全国の市区町村で発行しているマイナンバー(社会保障・税番号)カードで、暗証番号を設定できないトラブルが相次いでいることがわかった。高市早苗総務相は5日の閣議後会見でシステムの不備を認め、改修に乗り出していることを明らかにした。

マイナンバー、勤務先が紛失多発 番号変更は自治体任せ
 総務省の外郭団体で、マイナンバーのシステムを運営する「地方公共団体情報システム機構」によると、市区町村の窓口でカードを受けとる住民が暗証番号を設定するとき、回線が混み合って通信が途切れることがある。その場合、機構のコンピューターに番号が登録されないという。

 暗証番号の再設定はできず、カードを1週間から10日ほどかけて作り直す必要がある。すでに数千枚が再発行されたとみられる。

 機構は、暗証番号を再設定できるようシステムを改修し、今週中にも横浜市から稼働を始める予定だ。

 カードは、一部のコンビニエンスストアで住民票の取得などに使える。希望者に市区町村が無料で発行している。

●27年度のカード発行は申請の2割止まり 連日システム障害の機構は責任うやむや…
      産経 2016.4.6
 マイナンバーカードを発行する地方公共団体情報システム機構が、欠陥サーバーのシステム障害で交付が滞る事態が相次ぐ中、平成27年度までに希望者のわずか2割程度の227万枚しか発行できなかったことが4日、分かった。機構関係者が明らかにした。システム障害の原因は現在も不明という異常事態にもかかわらず、関係者の処分を見送っていたことも判明。障害の責任の所在が曖昧なまま運営を続ける機構側の姿勢に、業務を担う自治体からは批判が高まっている。

 各自治体の窓口では1月以降、カード交付時にデータ処理を行う機構のサーバー障害が1日に1回のペースで発生し、本来不要の再起動が50回以上も繰り返された。このため、処理に失敗したり、遅延したりして申請者にカードを手渡せないケースが続発した。

 昨年以降、1019万人のカード申請に対し、今年3月までに227万枚しか交付できなかった。住民サービスの低下を危惧した京都府の自治体でつくる府戸籍住民登録事務協議会は2月、機構に改善を要請。千葉や福岡など政令指定都市で構成する指定都市市長会も今月6日、機構を所管する総務省にトラブルの説明を求める方針で、責任問題に発展している。

ところが、機構は先月末、理事長、副理事長(総務省出身)、理事(同)の留任を決定。同理事は任期2年で今春退任予定だったが、再任された。機構関係者は処分見送りについて、「役員一丸となり円滑なシステム運用ができるよう原因究明に全力を尽くすことが肝要だ」としている。特命チームが1月から障害の原因を解析中だが、途中で断念して責任問題をうやむやにする可能性もある。

 障害をめぐっては中継サーバーの1、2号両機がシステム障害を繰り返し起こしながら、機構は同機種のサーバーが複数あればデータ処理を補えると判断。相次ぎ追加導入した結果、システム障害が続いていた。

●マイナンバー導入でどう変わる? 現役国税マンが暴露!「2016年、我らのターゲット」
           PRESIDENT プレジデント 2016年1月4日
銀行口座の調査で「上司のハンコ」が要らなくなる
「飲食店に入ると、つい儲かっているかが気になります。職業病ですね」
東京国税局の現役調査官であるA氏は、居酒屋に入るなり、そう話した。

国民一人ひとりに12桁の番号を割り当てるマイナンバー制度。政府は将来的にすべての財産情報をマイナンバーに紐付けることを検討している。すでに2016年以降に証券口座を開設する場合には、マイナンバーの通知が義務化されている。またそれ以前に開設された証券口座も18年末までに通知する必要がある。銀行口座については18年から任意で紐付けが始まる。政府は21年以降、すべての銀行口座への紐付けの義務化を検討中だ。

A氏は「税務調査がやりやすくなることは間違いないでしょう」と話す。
「現在、銀行に取引履歴を照会する際には、その都度、上司のハンコが必要です。有名人の口座を興味本位で調べるようなことはできません。金融機関によって対応も異なり、履歴の提供まで何週間もかかることもある。だから情報提供などのきっかけがなければ調べません。しかしマイナンバーでの紐付けが進めば、『年収の数倍の入出金』といった異常値を自動的に検知できるようになるでしょうね」
すでに株式市場は当局の監視下にある。インサイダー取引など異常な取引があればアラートが出る仕組みだ。同じレベルの監視が、銀行間の取引でも実施されれば、税務調査は大きく進む。

国税の目下の悩みは「実調率」の低下だ。実地調査の割合を示す指標で、13年分では法人が3.0%、個人が1.0%だった。つまり確定申告をする個人は100年に一度しか実地調査を受けないことになる。A氏は言う。
「申告件数は25年前に比べて1.3倍に増えていますが、国税庁の職員数はほぼ横ばいで、現場は逼迫しています。実調率を上げるためにも、マイナンバーの導入を進めてほしいですね」
これに対し、10年間、国税調査官を務めた経験をもつフリーライターの大村大次郎氏は「マイナンバーの導入は国税の悲願だった」と話す。
「公平で効率的な税制を実現するうえで、本来、最も重要なことは国民の資産の把握です。ところが、これまで『所得』は把握できていても、『資産』はわからなかった。このため所得を少なく見せかけている富裕層には、適切な課税ができなかった。マイナンバーは国税にとって待望の武器なのです」

所得や資産を隠している富裕層が狙われる
将来的には国民の全財産を国が把握できるようになる。その点を「監視国家のはじまりだ」と批判する声もある。しかし大村氏は「普通のサラリーマンが困ることはなにもない」という。

「徴税強化のターゲットは所得や資産を隠している富裕層です。ひとつの企業から収入を得るだけのサラリーマンは、すでに所得を把握されています。これに対し、富裕層は複数の企業から報酬を得たり、不動産収入や株式配当があったりするので、所得の把握が難しい。なかには『収入の一部を簿外の預貯金口座や他人名義の口座に振り込ませる』『資産を家族名義の貯金口座に分散する』といった手口で脱税を企てる人もいる。そんな悪質な手口に対して、マイナンバーは防犯カメラのような役割も果たすはずです」
「防犯カメラの精度が上がれば、犯人の検挙率も上がります。これまでは調査官の勘や経験が頼りでした。怪しいと睨んだ企業や個人を、証拠がなくても調べはじめる。職務質問のようなものです。そのため『税務調査に誤爆はつきもの』と言われていた。『誤爆』が減れば、税務調査はより効率的になり、調査官の負担も減るはずです」

これまで日本の税制は富裕層にとって有利なものだった。財務省の資料によると、所得税の負担率は合計所得金額が1億円までは上昇を続けるが、1億円を超えると次第に下がり始める(図を参照)。その代わりに上昇するのが所得に占める株式譲渡の占める割合だ。

クリックすると図が拡大
(上)所得1億円以上から「負担率」は低下する
(下)日本は「税率は高い」が、「所得税の収入」は少ない
 所得税は所得に応じて税率が上がり、年収4000万円超では税率は45%。さらに一律で10%の地方税が加わるので実際には55%となる。

 だが、株式譲渡では「申告分離課税」となり税率は20%と低い。所得が1億円を超える富裕層は、給与ではなく株式譲渡で報酬を得ることで、合法的な「節税」に励んでいる。

このため諸外国に比べ、日本は所得税の税率が高いにもかかわらず、所得税による収入は少ない。国税収入に占める個人所得税収入の割合を比較すると、日本が28.1%なのに対して、アメリカは70.7%。また国民所得に占める個人所得税の負担割合をみても、日本が7.4%なのに対し、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスはいずれも10%を超えている(図下を参照)。

「生活保護の申請や年金記録の確認などでマイナンバー制度は必ず役に立つ。いわば資産がなくて生活に困っている人ほど得をする制度です。一方で損をするのは富裕層。その点を正しく理解してほしいですね」(大村氏)

●マイナンバーが官僚と企業の癒着の温床に! 甘い汁を吸う富士通、日立、NTTなどの大企業、横行する天下り
     BIGLOBEニュース LITERA4月13日
 今年1月から運用開始となったマイナンバー制度。政府はこれを「行政の効率化」「国民の利便性」「不正な税金や生活保護の撲滅」などと謳っているが、その本質は国家による完璧な国民管理を目指すものだ。そのツールとしてのマイナンバーは、国民に「総背番号」を生まれてから死ぬまでの一生の間背負わせるもので、それは個人情報とひも付けされるだけでなく、監視カメラ、顔認識、GPS、スマートグリッドなどの監視網と連結されていく。

 そんな恐怖のマイナンバーの数々の問題点を指摘しているのがジャーナリスト斎藤貴男による『「マイナンバー」が日本を壊す』(集英社インターナショナル)だ。

 本書では政府がマイナンバーを押し進めていった経緯や背景、その欺瞞が描かれているが、中でも最も重要で、そして恐ろしい"事実"が指摘されている。

 それはこの管理・監視社会を押し進めるのは決して政権だけではないということだ。巨大資本、大手企業が、マイナンバーの運営に大きく関わり、さらにその「ビッグデータ」を巧妙にビジネスに利用しようとしているのだ。

 まずマイナンバー導入にあたりシステム関連市場は総額3兆円とも5兆円ともいわれ、富士通、日立製作所、NTTデータがそれを受注、巨大利権の恩恵にあずかっている。

「いままでになかった新しい公共事業、しかも国家レベルの大事業ですから、数え切れないほどの関連事業があります。参入してくる事業者にしてみれば莫大な利権です。
 しかも一般的な公共事業以上にうまみがあります。マイナンバーは道路工事や施設の建築のように、完工すればとりあえず終わる仕事とは違い、システムが稼働したあとも、データの破壊や詐取を狙ったサーバー攻撃に備えておく必要がありますから、セキュリティの絶えざる充実が不可欠です」

 よって、マイナンバーが存在する限り、その巨大利権もまた維持され続けていくのだ。マイナンバー導入により大手企業が潤い、しかも癒着の温床になる。それが天下りだ。

「11年度以降に行政機関の幹部33人が受注した企業6社に"天下り"していました」

 それだけではない。企業にとってシステム開発や管理以上のうまみがある。それがマイナンバーによって集積され続ける国民の膨大な個人情報である「ビッグデータ」だ。

 実際、安倍首相は2014年6月3日の「IT総合戦略本部」の会合でこう語っている。

「健康保険証などのカード類を個人番号に一元化し、カード一枚で身近なサービスを受けられる『ワンカード化』、電気・水道等の公共サービスの手続きを一度にまとめて行える『ワンストップ化』を、2020年を目途に実現することにし、具体化に向けた作業を加速化していきたいと思います」

 しかも、これは何も公共サービスだけではない。既に今年1月から証券口座に対するマイナンバー付与はスタートしているし、18年には金融機関の預金口座の適用が開始される。さらに個人番号にクレジット機能を付ける計画さえ進んでいる。そうなれば貯金額、資産だけでなくクレジットで何を買ったといった個人情報も政府に筒抜けということだ。

 さらにマイナンバーに内蔵されるICチップの空き容量の大きさから今後も様々な分野で"一元化"が図られる可能性さえある。そうなればさらに個人情報の収集は容易になるだろう。そしてその実態は国民の生活、消費動向など様々な場面で政府からだけでなく、関連企業が把握し管理、誘導が行われる大きな危険が潜んでいる。

「水面下ではマイナンバー導入をビジネスチャンスと見るコンビニや宅配便などの物流会社、ネット企業などが激しく動いています。一例を挙げると、個人番号カードをキャッシュカードとして使い、新たにATMを設立しようとしているコンビニがあります」

 マイナンバーが作り出す全国民の様々な個人情報を含む「ビッグデータ」。本書ではマイナンバーを付された私たち国民を「息するサイフ」と揶揄するが、確かにマイナンバーは企業にとっては消費者1人1人の行動履歴、その動向を的確にキャッチし、顧客を新規開拓できる「宝の山」だ。安倍首相はマイナンバーを成長戦略の重要要素と明言したが、その真の思惑は国と大企業による国民管理のシステムだということは明らかだろう。

「近い将来に12ケタのマイナンバーがどの用途でも共用されていくなら、カードの主の行動履歴が、これを運用する側にすべて把握されてしまいかねないこと。政府にとっては、アメリカの世界戦略とともにある戦時体制の構想を急いでいる折だけに、全国民の一挙手一投足を監視できれば、反体制的な思想信条の人間をあぶり出すこと容易だし、弱みを握って操ることもしやすくなります」

 さらに問題なのが、銀行口座と同様18年からスタートする特定検診(メタボ検診)の結果や予防接種の履歴管理のマイナンバー活用だ。これについては今後の医療全体への拡大も容易に予想されるが、そうなれば特定の病気に対する「差別」、また究極の個人情報として「誰にも知られたくない」「思い出したくない」センシティブな病歴が筒抜けになる可能性さえある。そのため日本医師会などが反対の声明を出しているが、本書では政府の"恐怖の思惑"が皮肉まじりでこう描かれている。

「政府の発想だと、自分の病気を特定の医師以外に知られたくないなどという考え方は、国の生産性にとってマイナスにほかならない。企業のマーケティングはもちろん、勤務先の人事管理にもどんどん利活用してもらって、国に貢献する能力が低下した不健康な者はさっさと社会の一線から退いていただく姿勢も、健康で医療費のかからない、あるべき国民で形成される日本においてマイナンバーがめざすところの『公平・公正な社会の実現』の必要条件だ」

 国の生産性に貢献しない不健康な国民などいらない。まさに「楢山節考」の姨捨山の発想だが、しかしこれは22世紀の日本に住む私たち国民の置かれた現実だ。国は、国民を"金の成る木"としか見ていない証左でもある。そこには人権や生存権に対する配慮などひとかけらもなく、また国民を守るべく国の義務といった発想さえ皆無だ。

 国民は国の、そして企業の奴隷。そんな言葉さえ想起させる。

 安保法制、言論統制、そして憲法改正と暴走の限りを尽くしている安倍政権だが、マイナンバー施行は安倍首相にさらなる"凶器"を与えたことになる。日本はこのまま安倍首相によって、まるで戦時中の日本や現在の中国、北朝鮮のような監視・管理国家になってしまうのだろうか。
(伊勢崎馨)


コメント ( 0 ) | Trackback ( )