毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと




 消費税の増税が決まった。
 しかし、これで終わりではない。
 今の政府は、大増税を進める。
 そんなことのデータを知人からもらった。

 少し調べてみたら、軒並み・・・
 民主党の公約違反はだれもが認識しているけれど、ここまでとは。
 税や国民負担に関しては、自公政権の方がましじゃん、と言われても仕方ない。

 「週刊現代」2012年6月29日号は
   「マニフェストでは『子育て支援』と謳っていたくせに、
   フタを開けてみれば子育て世帯から税金をむしりとろうとしているわけでしょう。
   一方で相続税や所得税の最高税率を上げる方針は〝先送り〟して、金持ちを優遇している


人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●野田相首と財務省「大増税カレンダー」悪魔の15項目 vol.2
   news.livedoor  2012年07月31日07時00分 提供:デジタル大衆 週刊大衆WebMagazine
「消費税だけではありません。その財務省の姑息な増税政策は、すでに始まっています。
今年でいえば、4月には健康保険料や介護保険料が値上がり。6月からは、子供がいる多くの世帯の住民税がアップしています」(全国紙経済部記者)

また、11年度に見送られた"配偶者控除"の縮小・廃止も、13年以降には"検討の対象"となることが決まっている。

配偶者控除が廃止、あるいは縮小となれば、子供を育てる家庭への打撃は深刻だといえよう。

その庶民殺し「大増税カレンダー」を以下、具体的に見てみよう。

 今年10月には「地球温暖化防止」の美名の下、環境税(地球温暖化対策税)が新設される。

「電気やガス、ガソリンなどのエネルギーに課税されます。これが実施されれば、ガソリン価格などに転嫁されるため、物流コストが増し、家計だけでなく、職業ドライバーへの負担も増すことになるんです」(前同)

また、13年1月には、復興特別税も施行される。

「東日本大震災からの復興を、みんなで助けようという趣旨には共感できます。ただ、政官が身を削らずに庶民に対し、所得増税に加え、たばこ税、個人住民税など、思いつく税金すべてに加算し、税金を巻き上げる算段は、悪代官そのものの発想です」(財務省担当記者)

ちなみに、これで所得税額は2・1%引き上げられ、今後25年間は"自動的"に収入からハネられる。

さらに、14年6月からは、住民税に対する復興増税が加わる。こちらは、年1000円がプラス課税、10年間続けられるのだ。

これだけではない。

"第2の税金"と呼ばれる社会保険料も、軒並みアップするのだ。

たとえば、主だったものでも10月には厚生年金保険料増額、
13年4月に国民保険料増額、
14年4月に国民年金保険料増額と、負担増の嵐が雨アラレとなって庶民を襲う"手はず"なのだ。

「厚生年金保険料は18年まで毎年、加算され、最終的に1・4倍から2倍近くになる層も出る負担増です。具体的には、16年には11年と比べて年平均4万4100円も増加すると見られています」(厚労省関係者)

大和総研資本市場調査部が試算したところでは、年収500万円の標準世帯(夫婦と子供2人)は、これらで(消費増税を除く)可処分所得が年間約31万円が目減り。月額平均では、なんと2万5833円もの負担増となるのだ。

08月01日公開のvol.2に続く・・・。
週刊大衆08月06日号

●全角度取材「家計崩壊に備えよ」 次は復興増税!あなたの預金が狙われている
        現代ビジネス / 2012年06月27日(水) 週刊現代  「週刊現代」2012年6月29日号より
週刊現代 経済の死角
こんなに不況なのに暴動やデモが起きないのは世界を見渡しても日本くらい。政府はお となしい国民から税金をむしりとる一大プロジェクトを開始し、個人金融資産1400兆円に狙いを定めた。

いきなり18万円もやられた
「国は財政再建のために増税や社会保険料の引き上げをやらざるをえないが、そのしわ寄せをすべて庶民に押し付けようとしている。

 日本経済の現状を考えれば、今後は給料が下がる可能性が高い。そこに大増税や負担増がのしかかってくる。つまりは収入が減って、支出が増えるという〝ダブルパンチ〟の時代に突入するのです」(ライフプランナーの紀平正幸氏)

 テレビや新聞は連日のように消費税政局ばかりを報道しているが、実は消費税報道の陰に隠れて民主党政権がこっそり仕込んだ「増税策」「負担増」がすでにスタートしている。

 忘れている方も多いだろうが、来年からは復興増税が始まることが決まっている。
詳細は後述するが、日本は税金を払うために働くような〝重税大国〟になってしまうのだ。

 まずはすでに悲鳴を上げている〝被害者〟の声を紹介しよう。

 大手営業支援会社勤務の37歳の男性は、最近、会社から受け取った住民税の通知を見て驚いた。今年になって増税されていることがわかったからだ。

「私が不勉強で知らなかったのが悪いんでしょうが、子どもの扶養控除がこの6月から廃止されていたんです。これまでは子ども一人につき33万円控除されていましたが、これがなくなっていた。うちには子どもが二人いるから、年間6万6000円の増税ですよ。

 マニフェストでは『子育て支援』と謳っていたくせに、フタを開けてみれば子育て世帯から税金をむしりとろうとしているわけでしょう。一方で相続税や所得税の最高税率を上げる方針は〝先送り〟して、金持ちを優遇している。僕らをモノ言わぬ大衆だと思って税金を召し上げようとしているんだから、許せない」

 怒りをあらわにこう語ると、男性は紙を一枚、取り出した。

 区役所から最近受け取ったもので、今年4月に「子ども手当」から名称変更した「児童手当」に関する通知書。
この6月から所得が一定額を超える人は児童手当が一律削減されるから、区役所に所得証明書などを提出しろとの内容だった。

 二人の子どもは小学生で、いまは一人あたり月額1万円の児童手当をもらっているが、男性は所得制限の対象になるため、今後はそれぞれ5000円に減額されるという。
住民税の増税分と合わせて年間で18万円の〝負担増〟だ。

 親の介護もあっておカネが必要だから、5年前に歩合制の会社に転職して一生懸命働いてきた。男性はこう嘆く。

 「親は田舎に住んでいて、いまは週末ごとに新幹線で介護に通っているが、頻度を減らさざるをえない」

 大手サービス系企業に勤める32歳の男性も最近、児童手当に関する通知書を受け取った。今年1歳になる子どもが一人。
月額1万5000円を受け取ってきたが、所得制限の対象になるので5000円に減額される。男性は憤る。
「月額1万円も減額されるなんて知らなかった。子どものおむつ費だけでひと月に4000円もかかっているから、1万円は大きい。

 それに所得が一定水準を超えているといっても、僕は土日もなく働いているし、ノルマ以上の結果を出しているからある程度の給料をもらえているわけで。仕事が忙しすぎて、子どもとも全然遊んであげられていない。いま話題の生活保護問題みたいに、サボっている人が得する世の中なのかって、がっかりです」


 他人事ではない。
 これから予定されている家計直撃の政策をまとめたのが右の表である。
増税、社会保険の負担増、控除の廃止など、われらの預金を狙い撃ちにするイベントが今後数ヵ月おきにあることがよくわかる。
誰が対象になって、どれくらいの負担増になるのかを事前に知っておかないと、ある日突然、家計崩壊の憂き目にあう。

 ひとつずつ詳細を見ていこう。

 まずは先の例で紹介した児童手当の所得制限。

 そもそも民主党政権がマニフェストに掲げて鳴り物入りで始まった子ども手当は、「中学校卒業まで一律で1万3000円」「所得制限なし」だったのが、〝バラマキ批判〟を受けて昨年10月から「3歳未満は月1万5000円、3歳以上~小学校卒業までは月1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生は月1万円」「所得制限なし」に減額された経緯がある。

 これが今年4月から「児童手当」と名称変更されたうえ、6月からは所得制限が設けられ、対象となる世帯は「一律で5000円」に減額される。

 民主党政権がかつて子ども手当を2万6000円支給すると主張していたことを思えば、その差は大きい。カネをえさに票を集めながら、いざとなったら「財源がないので払えない」という〝やるやる詐欺〟のようなものだ。

退職金や預金の利息も取られる

 所得制限の対象になるのは家族構成や年収によって違ってくるが、「夫と専業主婦、子ども二人」の場合、収入が960万円以上、同じく「夫と専業主婦、子ども一人」だと約917万円以上が目安となる。

「児童手当は毎年6月に2~5月分、10月に6~9月分、2月に10~1月分の4ヵ月分が一気に振り込まれることに注意したい。
月額1万円の減額といっても、実際には受け取る額が4万円も減る。子どもが二人だと8万円なので、これを当てにして生活費を考えていると痛い目にあう」(資産運用コンサルタント)


 続いて住民税の年少扶養控除の廃止。

 ざっくり言うと、住民税は所得から各種の控除を引いた額に一律10%をかけた額を納める。
いままでは15歳以下の子ども一人につき33万円を控除できる年少扶養控除があったが、この6月から廃止。子ども一人につき年間3万3000円の〝増税〟になる。

 42歳大手証券会社勤務の男性は民主党政権の変節に怒りを覚えたと言う。

「そもそも子ども手当ができる〝見返り〟に、年少扶養控除の廃止が決定したという経緯がある。子ども手当を実質減額するのなら、控除の廃止も見直すのが当然でしょう。それを国民にまったく説明しないで、こっそり控除だけ廃止するのだからふざけるのもいい加減にしろ、ですよ。

 うちは小学生の子どもが二人だから、年間6万6000円負担が増える。子どもが好きで通っているダンス教室も、やめさせようか悩んでいます」

 実は先立つこと昨年1月には、所得税の年少扶養控除も廃止されている。
結果、各自治体で所得税の納税額〝増加ラッシュ〟が起き、国の所得税の総額(2011年度)は4年ぶりに増加した。しかも前年比で660億円あまりもの激増。逆に言えば、家計にはそれだけ税負担が増えているということだ。

ただ、これはまだ序の口。追い討ちをかけるように、来年からは復興増税がスタートする。

 第一弾として2013年1月から始まるのが復興特別所得税。現在納めている所得税額に2・1%を上乗せして支払うもので、来年1月から「25年間」も継続される。月額の所得税が5万円なら、「毎月1050円×12ヵ月=1万2600円」の追加負担が発生する計算だ。

「しかも給与や年金収入だけでなく、預貯金や債券などの利子収入、株式や投資信託の売買益にも適用されるので、利息の手取りが減ることになる。さらにその1年後、2014年1月からは株式などの配当・譲渡益にかかる税金が増税され、現在の10%の暫定税率が20%に引き上げられる。なけなしの利息から、さらに税金が取られてしまうわけです」(ファイナンシャル・プランナーの深野康彦氏)

 復興増税の第二弾は2014年6月から始まる復興臨時住民税。個人住民税が年収にかかわらず一律1000円(年間)増税される措置で、これが「10年間」も継続する。

年金生活者はご用心

 そもそも民主党政権は5年間で必要な復興経費を19兆円と見積もり、そのうち10兆5000億円を増税で賄うとした。野党の反対にあってなくなったが、タバコ税を1本あたり2円増税するとの案も出していた。

 一方で企業に対しては優遇税制を維持。財源がないと言いながら、昨年末には八ッ場ダムの建設再開まで決めている。

 代わりに庶民を狙い撃ちにして税金をむしりとる。これが民主党政権がこっそり仕込んだ「大増税ラッシュ」の実態である。


 しかも、増税と並行して社会保障に支払う保険料が増額される点も見逃せない。

 たとえば国民年金保険料の引き上げ。最終的に月額1万6900円になる2017年度まで、毎年280円ずつ引き上げられることが決定している。

 厚生年金保険料の引き上げも同じで、最終的に18・3%になる2017年度まで、毎年0・354%ずつ引き上げられる。

 過去の消費税増税時には、時の政権がほかの減税措置などを並行して行うことで、家計への影響や景気の冷え込みをおさえこむ努力をしていた。しかし、民主党政権はそんな考えもなく、ただただ庶民に痛みを押し付けている。

「ただ、負担増ラッシュはこれで終わりでない」と言うのは前出・深野氏だ。

「来年度以降に実施される可能性が高いものがいくつもあります。たとえば健康保険料や介護保険料の引き上げ、退職金控除の上限設定、高齢者医療費の窓口負担の増額などこれまで一度でも検討されたことがある政策が実施に移されるかもしれない」

 前出・中村氏もこう警鐘を鳴らす。

「最近になってひそかに語られているのが年金所得者への課税強化です。年金所得にはいま公的年金等控除というものがあり、たとえば240万円の年金所得者だと所得税と住民税を合わせて約10万円を納めている。ただ控除が半分に縮小された場合、納税額が約20万円になり倍近くの増税になる。

 政府は明らかに預金を大量に持っている中高年層への課税強化が念頭にある。年金所得控除の縮小は今後5年以内には行われると思っています」

 預金を取り崩しながら税金を払う人も出てくるだろう。日本はいつから、こんな国になってしまったのだろうか。


 ●今年から始まる増税
       福井県人(ケント) (2012年6月19日 18:18) から
 あなたの預金が狙われている!!

 週刊誌は「週刊現代」で6月30日号

一目で分かる増税カレンダーという表が載っていたのでそれについて書いていきます。

 2012年 6月  児童手当に所得制限
            当初は中学卒業まで一律1万3千円、所得制限なしが、所得制限以上の家庭は月5000円に減額。
           住民税の年少扶養控除の廃止 
            今までは15歳以下の子供1人につき33万円が控除できたが、廃止される。
            その結果、子供1人につき3万3千円の増税。
       8月  東電の電気料金の値上げ
            他の電力会社も追随。
      10月  厚生年金保険料の増額
            2017年まで毎年0.354%ずつ引き上げられる。 
           地球温暖化対策税(環境税)の導入
            原油、石油製品、石炭、天然ガス等を対象に輸入、採取者の段階で課税
            結局消費者にそのつけは回ってきます。

 2013年 1月  復興特別所得税がスタート
            現在納めている所得税に2.1%を上乗せして支払うもので、25年間も継続される。
            給与や年金収入だけでなく、利子収入、株式や投資信託の売買益にも適用される。
           給与所得控除に上限
            給与所得が1500万円を超える場合の控除額は245万円の上限を設ける。
            これについてはほとんどのサラリーマンは関係ないと思います。かな?
           退職金の住民税控除の廃止
            退職金が3000万円の場合は92万円となり10万円の増税
       4月 国民年金保険料の増額
            最終的に1万6900円になる2017年まで毎年280円ずつ引き上げ。
      10月  厚生年金保険料の増額
            2017年まで毎年0.354%ずつ引き上げられる。       

 2014年 1月  株式などの配当・譲渡益の税率アップ
            現在10%の暫定税率が20%に引き上げられる。
            これは今まで引き延ばされていたので仕方ないですね。
       4月  消費税が8%に
            いよいよ消費税が上がってきます。
           国民年金保険料の増額   
            最終的に1万6900円になる2017年まで毎年280円ずつ引き上げ。
       6月  復興臨時住民税がスタート
            年収にかかわらず個人住民税が一律1000円(年間)増税され10年間続く。
      10月  厚生年金保険料の増額
            2017年まで毎年0.354%ずつ引き上げられる。

 2015年 4月  国民年金保険料の増額
            最終的に1万6900円になる2017年まで毎年280円ずつ引き上げ。
      10月  消費税がついに10%に!!
・・・・


●若い世代ほど損をする
日本のお金のインチキな構造は 何も変わっていない

            週刊ダイヤモンド / 日本のお金に関する素朴な疑問 【最終回】 2011年5月18日
「貯金が趣味」もいいけれど、若い人は知っているのだろうか?

 1400兆円の個人金融資産の7割以上は、60歳以上の世代が持っているものと類推される。彼らの預貯金は国債の購入という形で国の借金に変わり、公共事業につぎ込まれる。その使われ方は周知のとおりだ。また、日本の将来に向けた新しい産業の創出に使われるわけではない。

 一方で、これから日本に生まれてくる子供は、生まれた瞬間に900兆円の借金を背負うことになる。それは、あまりに不公平ではないだろうか?日本のお金の流れはおかしい。そしてそのツケは、若い人が負わされている。

 マネックス松本大さんに話を聞きながら、日本のお金のいびつな構造をあきらかにし、将来に向けて警鐘を鳴らす。

1400兆円といわれる日本の個人金融資産の8割は50歳以上の世代が持っていると類推される。
彼らの預貯金は国債という国の借金に変わり、公共事業につぎ込まれる。一方で、これから日本に生まれてくる子どもは、生まれた瞬間に900兆円の借金を背負うことになる。このままでは、日本は国際社会の中で、没落の一途を辿りかねない。

ダメな人にお金を貸し続けているのが、日本人

 日本の借金は、国と地方を合わせて約900兆円だとされている。
そしてこの「国の借金問題」が語られるときによく出てくるのが、日本はお金持ちの国だ、日本には家計部門に1400兆円もの個人金融資産がある、だから、この程度の借金は問題がない、という話である。

 だが、900兆円の借金を、今すぐに1400兆円で帳消しにできるわけではない。国民が「はい、それでは預貯金をすべて今の国の借金に差し出します」などと言うだろうか。言わないだろう。強制的に行うとすれば、預金を封鎖するしかない。一方的に、預金をおろせなくしてしまう、ということである。

 現実的にはそんなことはありえないだろう。だが、実はそれにとどまらず、日本の借金と個人金融資産の間には、極めて危険な関係があると、松本さんが教えてくれた。
「ちょっと前まで、日本の金融資産は1200兆円だったんです。
それが1400兆円に増えた。では、何が増えたのかといえば、預貯金が増えたんです。では、この200兆円のプラス分はどうやって増えたのか。運用によって増えたわけですが、何の運用かといえば、預貯金の運用で増えたわけですね。

では、その預貯金金利の大きな原資は何かといえば、国債です。実は個人金融資産が増えたときに、同時に日本には増えたものがあった。それが国債であり、日本の借金なんです。国債という借金が、日本の個人金融資産を増やした。つまり、日本の個人金融資産と日本の借金は、表裏一体の関係にある、ということです」


 自分たちの借金の金利によって、自分の懐をほんのちょっとだけ温めてもらう。そんな構図が今の姿なのだ。
だが、それは、まさにタコ足配当ともいうべき状況、自分の足を食べているようなものではないか。


「インチキなんですよ。国が膨大な借金をつくり、国民は預貯金がちょっと増えたと喜んでいるけれど、同時に自分たちの集合体の借金は増えているんです。資産が増えたようで、同時に借金も増えているんです」

 国は借金ができるからと、せっせと国債を発行する。それを金融機関が買っているということは、そこに国民の預貯金が入ってきているということになる。
つまり、国民の預貯金が増えれば増えるほど、それだけ国の借金が増やせる。そして国が支払う国債金利は、預貯金の金利となって個人金融資産を増やす。そんな構図が出来上がってしまっているということだ。


次のページ>> 国の借金は、最終的に、国民一人ひとりにツケが回る

●日本の国家破綻に備え絶対してはならないことは「預貯金」
         2011.09.02 07:00 / ※週刊ポスト2011年9月9日号
 世界の金融市場を揺るがしたアメリカ政府のデフォルト(債務不履行)危機だが、これから本当にデフォルトが懸念されるのはアメリカよりも日本である、と大前研一氏は指摘する。
もし、日本の国債が暴落し、国家が破綻してハイパーインフレになったら、日本人には何も残らない。
では、国家破綻に備えて、個人でどのような対策を講じておけばよいのか? 以下は、大前氏が勧める対策である。

 * * *
 絶対にしてはいけないことは預貯金である。銀行が潰れたら消えてなくなるからだ。
生命保険や信託なども同様である。タンス預金も円では意味がない。ハイパーインフレになったら紙くず同然だ。

 基本的な対策は三つしかない。

 一つは、資源国の通貨でのタンス預金である。
タンス預金の理由は、これまでの例でハイパーインフレになって取り付け騒動が起きた場合、外銀の支店も閉鎖されてしまうからだ。

 二つ目は、金または金に準ずるコモディティに換えておく。すでに金は1オンス=1900ドルを突破して史上最高値を記録しているが、紙くずになりかねない円よりはよほど安全だ。

 流動性の高い不動産や株でもよいだろう。ハイパーインフレになると、通貨の価値がなくなってモノが高くなる。なかでも不動産はインフレに強い。世界的に見ると東京の不動産は非常に割安になっているので、流動性の高い物件を買っておくのが一つの手だと思う。

 株もインフレには通貨よりも強い。株は会社が創り出す富に裏打ちされている「モノ」であり、まともな会社の株価は、少なくともインフレ率と同じだけ上がるからだ。
注意すべきは、国家が破綻したら一蓮托生でダメージを受けるような公共事業比率が高い会社の株ではなく、国家破綻の影響を受けないコンシューマー関係の会社、とくにグローバル化している会社の株を買うことだ。

 三つ目は、自分に投資して「稼ぐ力」をつけることだ。
世界のどこでも稼げる能力を身につけておけば、国家破綻もハイパーインフレも恐れる必要はない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:54 from web
内閣府原子力委員会の主要メンバーや事業者、官僚らが各公式会議前に秘密会議を開き、本番の会議を誘導する相談を進めていた問題。原子力政策の私物化。全国の弁護士らが最高検に関係者を告発、東京地検特捜部は昨日15日に受理した⇒◆守秘義務違反容疑⇒blog.goo.ne.jp/teramachi-t/e/…

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )