東京都のコロナ感染者が爆発的拡大といわれながらも5000人台でいる。
そもそもは、検査数との関係で陽性が表に出ず、「隠れ感染者」「隠れ陽性」の問題が・・・・などと言われる。
そのことは、以前から指摘されていたこと。
ともかく、首都・東京の事実が隠されているとするなら、私たち国民は何を信じるのか・・・
次に来るであろう変異株「ラムダ株」のことも同様。
確かに、五輪のころ、南米に居た女性から「ラムダ株」が日本に入った、との旨が報道されたことは記憶にある。
しかし、それが「五輪関係者」であったことは、報道されていなかった。
それが、最近、ばれてしまったらしい。
厚労省が公表しなかった、とされているが、政府や五輪主催関係者らが隠していたことは疑う余地のないこと。
五輪が「ラムダ株」を持ち込んだ・・・ではあまりに都合が悪い。
結局、隠蔽とはこういうこと。
≪アルファ株もデルタ株もそうやって広がった≫という指摘をどう受け止めるのか。
そんなことで、今日は次にリンクし、抜粋しておく。
●新型コロナ 東京都『制御不能な非常事態』続く ”隠れ感染者”にも懸念/fnn 8/20
●東京都が「積極的疫学調査」縮小!「隠れ陽性」と「死後コロナ判明」の激増を専門家が強く危惧/日刊ゲンダイ 8/17
●東京都新規感染5386人 岡田晴恵教授「検査足りてない五輪で検査できたのに」/デイリースポーツ 8/18
●ペルー由来の変異株「ラムダ株」を国内初確認 羽田空港に到着した女性から/東京 2021年8月7日
●五輪関係者から7月上陸「ラムダ株」は厚労省ノーマーク! 市中蔓延は時間の問題/日刊ゲンダイ 2021/08/17
●「検査数も水際もスカスカ…冬なら致命的」ラムダ株の追跡不十分、政府は五輪に『忖度』して非公表に?/東京 2021年8月21日 06時00分
なお、昨日8月20日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,858 訪問者数999」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●新型コロナ 東京都『制御不能な非常事態』続く ”隠れ感染者”にも懸念
fnn 8/20
・・・(略)・・・増える10代以下感染者 職場内感染も高い水準に
「今週は、10歳未満、および10代の割合が上昇した」
6月中旬以降、50代以下の割合が9割以上で7月以降は20代が3割を超えている。そんな中、今週は10代の割合が増えており、若年層を含めたあらゆる世代に感染リスクがある、と改めて警鐘を鳴らされた。
感染経路では家庭内感染が64.4%とこれまで同様最も多いが、職場内感染も1704人と極めて高い水準となっていて、従業員が体調不良の場合、積極的に受診や休暇取得を進めることが最も重要、などの指摘も出された。
夜の繁華街に中高年 ショッピングセンターも人出増
夜の繁華街で遊ぶ人々のなかで40歳~64歳の中高年の割合が高い、との分析も示され、仕事帰りにまっすぐ家に帰るよう協力が呼びかけられた。また、大型ショッピングセンター内のフードコートの人出が、前回の緊急事態宣言中に比べ高い水準で、市部ではコロナ流行前に近い水準に戻っているという。
・・・(以下、略)・・・
●東京都が「積極的疫学調査」縮小!「隠れ陽性」と「死後コロナ判明」の激増を専門家が強く危惧
日刊ゲンダイ 8/17
東京都は濃厚接触者や感染経路を詳しく調べる「積極的疫学調査」を縮小する方針を各保健所に通知した(10日付)。重症化リスクの高い高齢者施設や医療機関の調査を優先させる。保健所の負担が軽減される半面、陽性者の発見はおろそかになる。この先、「隠れ陽性」と「死後のコロナ判明」が激増する恐れがある。
・・・(以下、略)・・・
●東京都新規感染5386人 岡田晴恵教授「検査足りてない五輪で検査できたのに」
デイリースポーツ 8/18
・・・(略)・・・ TBS「Nスタ」に出演した岡田晴恵白鴎大教授は、
「きょう5000人を超えたということは、自宅療養と(入院)調整中の方が上積みになっているわけですから、一番やらなきゃいけないことは、陽性率が高いということは検査が足りてないということですから、東京五輪であれだけ毎日ルーティンで検査ができることが示されているわけですから、そのリソースを国民に向けて、検査を増やして陽性の人、陰性の人をきちんと拾っていくことが1点。遅いかもしれませんけど、措置病院のことを至急、可及的につくって、集約的に見ながら自宅で中等症の方がおられるということを改善して、重症にならないようにさせなきゃならない」
と指摘した。
|
●ペルー由来の変異株「ラムダ株」を国内初確認 羽田空港に到着した女性から
東京 2021年8月7日
新型コロナウイルスの変異株で南米ペルー由来とされる「ラムダ株」が、羽田空港に先月到着した女性から確認されたことが6日、厚生労働省への取材で分かった。国内初確認となる。
厚労省によると、女性はペルーに滞在歴があり、7月20日に羽田空港に到着。検疫が実施した検査でコロナ陽性が判明した。その後、国立感染症研究所が詳しく調べたところ、ラムダ株と確認された。
ラムダ株については、海外メディアなどで「中和抗体を弱める特性があり、ワクチンの効きが悪い恐れがある」との特性が指摘されている。
●五輪関係者から7月上陸「ラムダ株」は厚労省ノーマーク! 市中蔓延は時間の問題
日刊ゲンダイ 2021/08/17
すでに日本に上陸していたことが分かった、南米ペルー由来の新型コロナウイルスの変異株「ラムダ株」。先月、空港検疫で五輪関係者から初めて確認されていたのに、厚労省はメディアに問われるまで公表しなかった。
心配なのが、上陸を許したラムダ株が、この先、市中に蔓延することだ。西武学園医学技術専門学校東京校校長の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「アルファ株(英国株)やデルタ株(インド株)の上陸から市中への蔓延プロセスを見ると、まず流行国からの渡航者のコロナ陽性が空港検疫で見つかり、その後、市中に広がっています。空港検疫の抗原検査は精度が低いため、検疫をすり抜けたラムダ株の感染者が『陽性』と知らないまま、市中で行動しているのでしょう」
まだラムダ株かどうか確定していないが、8月12日にも羽田空港に到着したペルーに滞在歴がある50代男性と30代男性のコロナ陽性が確認された。
また、ラムダ株は中南米を中心に40カ国以上で確認されている。
●「検査数も水際もスカスカ…冬なら致命的」ラムダ株の追跡不十分、政府は五輪に『忖度』して非公表に?
東京 2021年8月21日 06時00分
南米で多数の死者を出した新型コロナウイルスの変異株「ラムダ株」が初めて、五輪関係者によって国内に持ち込まれた。
厚生労働省はラムダ株の脅威の低さを理由に公表せず、機内でラムダ株陽性者の近くにいた濃厚接触の可能性がある人の追跡も十分でなかった。上陸から1カ月、ラムダ株が水際で留まったのか、市中に出たのか、確認は難しい。(沢田千秋)
◆脅威度低かった?
新型コロナ変異株は脅威の高い順に「懸念すべき株(VOC)」「注目すべき株(VOI)」に指定される。世界保健機関(WHO)はラムダ株をVOIに指定するが、国立感染症研究所はどちらにも指定していない。
理由について、脇田隆字所長は「南米で多くの割合を占めるが世界的には減少傾向。デルタ株を上回る感染性があるとは考えておらず、輸入されるリスクは非常に限定的」と説明した。
検疫で見つかった陽性検体の全てを、感染研がゲノム(全遺伝情報)解析しているため、今回の発見に至った。感染研はラムダ株発見を厚労省に報告し、誰でもアクセス可能な国際データベース「GISAID」に登録したが、厚労省は公表しなかった。「公表対象のVOCではないため」(担当者)という。
◆後手後手の厚労省
ラムダ株への市民の関心は高い。WHOによると、ラムダ株は2020年、ペルーで見つかった。ペルー、チリ、エクアドルを中心に拡大し、ペルーの死者は約20万人に上る。人口100万人あたりでは、約6000人で世界最多。2位ハンガリーの2倍で断然多い。アルファ株がまん延した英国は約2000人、デルタ株のインドは約300人、日本は約120人で、ペルーの深刻さが際立つ。
8月に入り、ラムダ株陽性者が五輪関係者と判明し、公表しなかった政府への批判が広がった。加藤勝信官房長官は18日、「国民の不安解消につながるような形で公表するようにしていく」と、方針見直しに言及したが、同日夕、さらなる不手際が発覚した。厚労省は、機内での陽性者の濃厚接触候補者リストを、関係自治体や五輪組織委に送っていなかった。候補者は全員、自宅などに戻っており、保健所による適切な健康管理や迅速な検査は行われなかった。
◆「公表しなかった姿勢は論外」
濃厚接触の可能性があったのは、陽性者の列と前後2列ずつの全座席で、大型旅客機に搭乗していた場合、約50人が候補となる。だが、厚労省は今回の候補者数を公表していない。居住地も非公表とし、五輪関係者を含む「全員に発熱などの症状はなかった」としている。
医療ガバナンス研究所の上かみ昌広理事長は「ラムダ株を発表しなかった姿勢は論外だ。五輪中に感染拡大しており、出したくなかったのでは」と憤る。濃厚接触者から市中にラムダ株が広がった可能性は残るが、現在のPCR検査ではラムダ株の確認はできず、発見は容易でない。
「アルファ株もデルタ株もそうやって広がった。厚労省の責任は重い。水際対策が難しいなら、英国のように徹底的な検査態勢を取るしかないのに、日本は検査数を絞り水際もスカスカ。あの株が日本の冬に来たら致命的になりかねない」
| Trackback ( )
|
昨日のブログでは自分の治療の現状を書いた。「悪化・・・なのに『気分はルンルン』」とも。
当然、今日は続きを書く・・つもりだったけど、(単に)時間の都合で後日に延ばすことにした。
それで、今日は、コロナの今の感染爆発の状況を確認しておく。
★≪新型コロナ 全国の感染 2万5000人超える 一日の発表として最多/NHK 2021年8月19日 19時48分≫
その他、次にリンクし、一部を抜粋して記録しておく。
●陽性者6割が救急搬送せず 5時間以上かかる場合も/テレ朝 2021/08/19 19:16
●感染爆発は「首都圏問題」 尾身氏、対策強化訴え―衆院内閣委/時事 2021年08月18日
●感染爆発が 現実に…。専門家は「感染者はさらに増える恐れも」と指摘/宮崎 8/17
●感染爆発!大阪2296人過去最多…大阪府 アストラゼネカ製ワクチン接種 8月末開始へ/テレ大阪 2021年8月19日 1:30
●「現状は感染爆発」と京都市長が認識 二条城、京都市動物園など市所管施設は休止へ/京都 2021年8月18日
●感染爆発 離島も危機的状況なのに… まん延防止区域指定されず 医療関係者ら不満 新型コロナ・鹿児島/ 南日本 2021/08/19 12:50
●感染爆発「第5波」、陽性率が突出 感染者千人超の兵庫県 50代以下9割に/神戸 2021/8/18
●40都道府県で感染爆発 専門家「全国で災害レベル」/fnn 2021年8月19日 6:09
●九州7県含む40都道府県「感染爆発」 専門家組織「災害レベル」 /西日本 2021/8/19 6:00
●総裁選前の解散を総理が見送り コロナ感染爆発で/テレ朝 2021/08/19 11:56
なお、昨日8月18日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,742 訪問者数948」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●新型コロナ 全国の感染 2万5000人超える 一日の発表として最多
NHK 2021年8月19日 19時48分
新型コロナウイルスの感染確認の発表が19日、全国で初めて2万5000人を超え、一日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。
19日はこれまでに全国で2万5156人の感染が発表されています。
・・・(以下、略)・・・
●陽性者6割が救急搬送せず 5時間以上かかる場合も
テレ朝 2021/08/19 19:16
コロナ患者の救急搬送に3時間以上かかったケースが151件あったことが分かりました。
東京消防庁によりますと、今月2日からの1週間に新型コロナウイルス陽性者の119番通報は、1668件ありました。
このうち救急搬送したのは約4割の709件で、あとの6割は何らかの理由で搬送していませんでした。
搬送に3時間以上かかったケースは151件で、そのうち52件は5時間以上かかっていました。
週を追うごとに搬送に手間取るケースが急激に増えています。
都の専門家の会議は、医療提供体制について「深刻な機能不全に陥っている」と指摘しています。
●感染爆発は「首都圏問題」 尾身氏、対策強化訴え―衆院内閣委
時事 2021年08月18日
衆院内閣委員会は18日の閉会中審査で、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大などについて議論した。
政府分科会の尾身茂会長は急速な新規感染者の増加を「災害」と表現。
「首都圏問題」との認識を示し、対策強化を訴えた。 ・・・(以下、略)・・・
●感染爆発が 現実に…。専門家は「感染者はさらに増える恐れも」と指摘
宮崎 8/17
懸念していた感染爆発が現実のものになりました。
医療の専門家は「17日発表の感染者数は、お盆前の感染状況を表していて、今後さらに増える恐れがある」と指摘しています。
ウイルス学が専門の峰松俊夫医師にオンラインで話を聞きました。・・・(以下、略)・・・
●感染爆発!大阪2296人過去最多…大阪府 アストラゼネカ製ワクチン接種 8月末開始へ
テレ大阪 2021年8月19日 1:30
・・・(以下、略)・・・
●「現状は感染爆発」と京都市長が認識 二条城、京都市動物園など市所管施設は休止へ
京都 2021年8月18日
京都府内に4度目となる緊急事態宣言の発令が決定し、京都市は17日夜、新型コロナウイルスの対策本部会議を中京区の市役所で開き、二条城(中京区… ・・・(以下、略)・・・
●感染爆発 離島も危機的状況なのに… まん延防止区域指定されず 医療関係者ら不満 新型コロナ・鹿児島
南日本 2021/08/19 12:50
鹿児島県が18日に指定した新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置の措置区域は、鹿児島市など本土の3市にとどまった。
医療提供体制がぜい弱な複数の離島でも爆発的な感染が起きており、地元の医療関係者からは「島は大丈夫という誤ったメッセージにならないか」と不満も漏れる。 ・・・(以下、略)・・・
●感染爆発「第5波」、陽性率が突出 感染者千人超の兵庫県 50代以下9割に
神戸 2021/8/18
新型コロナウイルスの「第5波」による感染爆発に伴い、新規感染者が初めて千人を超えた兵庫県。20日に4度目の緊急事態宣言が発令されるが、今年の第3~5波の宣言前を比較すると、今回は陽性者数や陽性率などの数値が突出している。
・・・(以下、略)・・・
●40都道府県で感染爆発 専門家「全国で災害レベル」
fnn 2021年8月19日 6:09
新型コロナ対策を厚生労働省に助言する専門家会合の脇田座長は、「感染拡大の歯止めがかかっていない状況」としたうえで、「全国各地で、災害レベルの状況にあるとの認識が必要だ」と述べた。
脇田座長「重症者数も過去最大規模となっていて、死亡者数の増加傾向も見え始めてきた。高齢者の感染者数も増加していて、今後さらに死亡者が増加することも懸念」
厚生労働省のまとめでは、直近1週間の人口10万あたりの感染者数が、爆発的感染拡大を示す「ステージ4」を超えている地域は、40都道府県にのぼっている。
脇田座長は、「全国各地で災害レベルという認識が必要」としたうえで、「一般の医療も制限される状況と認識して行動してほしい」と呼びかけた。
また、京都大学の西浦教授のシミュレーションによると、1人が何人に感染させるかを示す「実効再生産数」を、現在より3割減らした場合でも、8月下旬には、東京都が確保している重症病床が満床になり、その状況は、10月上旬まで続くという。
・・・(以下、略)・・・
●九州7県含む40都道府県「感染爆発」 専門家組織「災害レベル」
西日本 2021/8/19 6:00 山下 真
新型コロナウイルス対策を厚生労働省に助言する専門家組織は18日の会合で、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者について、全国40都道府県が最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」に相当すると明らかにした。
九州7県でステージ4を超えた。医療提供体制も厳しさを増し、「全国各地で災害レベルの状況にあるとの認識での対応が必要」と分析した。 ・・・(以下、略)・・・
●総裁選前の解散を総理が見送り コロナ感染爆発で
テレ朝 2021/08/19 11:56
菅総理大臣は、来月行われる予定の自民党の総裁選挙前の衆議院解散を見送る方針を固めました。
(政治部・山本志門記者報告)
菅総理は当初、来月5日の東京パラリンピック閉幕後の速やかな解散を目指していましたが今回、見送りを迫られたことで解散戦略に手詰まり感が出てきています。
背景には、新型コロナの全国的な感染者の急増があります。来月12日までの緊急事態宣言についても、解除に向けた見通しは描けず、コロナ対策への専念が迫られることや人出の増加にもつながる「選挙戦を行うことは難しい」と判断したことが大きな理由です。
一方、自民党総裁選は来月17日に告示、29日の投開票で調整が続いています。
解散に向けた菅総理の選択肢は限られてきています。無投票での再選が早々と決まり感染状況が落ち着いていれば来月下旬の解散の可能性も出てきます。
複数の候補が出るなかで総裁選を勝ち抜いたうえでということであれば、衆議院議員の任期が迫る10月中の解散が濃厚となります。
| Trackback ( )
|
記録的な雨、ともいうべき8月のこの悪天候。
この辺りは、先ほどの17時から18時に「時間雨量52ミリ」が記録されている。「キキクル」でも赤マークに挟まれている。
ところで岐阜県のコロナ感染は、過去最多記録。しかも、一気に、これまでの「最多人数の2倍以上」、という。
しかも、東海三県、どこも最多記録。
全国でも17府県で最多・・・
ということで、今日はコロナ関連の以下にリンクし、一部を抜粋しておく。
●全国17府県で最多を更新 国内感染者2万人に迫る/tbs 2021年8月17日 18時40分
●17日新型コロナ感染者 東海3県全て過去最多に 愛知965人 岐阜324人 三重208人/CBC 2021/8/17 15:45
●岐阜県の新規感染者、過去最多324人…これまでの最多人数の2倍以上に/読売 2021/08/17 15:27
●東京の新規感染者数4377人 重症者過去最多276人に/スポーツ報知 2021年8月17日 16時53分
●「あっという間に満床に」 新型コロナ感染者が連日100人超える中で… 専用病棟を持つ三重県の病院では/CBC 2021/8/16 17:00
なお、昨日8月16日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,220 訪問者数978」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●全国17府県で最多を更新 国内感染者2万人に迫る
tbs 2021年8月17日 18時40分
新型コロナウイルスについて、きょうは全国17府県で過去最多の感染者が確認されています。
東京都は、きょう新たに4377人の感染を発表しました。1週間前の2612人から大幅に増え、火曜日としては過去最多です。また、都の基準による「重症者」も前の日から8人増えて276人と、8日連続で過去最多を更新しました。
新たに緊急事態宣言の対象に追加される静岡や兵庫をはじめ、愛知、岐阜、大阪、熊本、鹿児島など全国あわせて17府県で過去最多の感染が発表されています。
午後6時半時点で全国で発表された感染者はあわせて1万9859人。死者は46人です。
●17日新型コロナ感染者 東海3県全て過去最多に 愛知965人 岐阜324人 三重208人
CBC 2021/8/17 15:45
東海3県が17日に発表した新型コロナウイルスの感染者数は、合わせて1497人でした。
愛知県は965人で、このうち名古屋市が211人、岡崎市が77人、一宮市が39人、豊田市が75人、豊橋市が63人で、そのほかが500人でした。
愛知県は、ことし8月12日に記録した702人を上回り、1日当たり過去最多の感染者数となっています。
岐阜県は324人で、ことし5月14日に記録していた155人を上回り、過去最多となりました。
また、三重県も208人で、おととい8月15日に記録した151人を上回り、過去最多となっています。
●岐阜県の新規感染者、過去最多324人…これまでの最多人数の2倍以上に
読売 2021/08/17 15:27
岐阜県は17日、新たに過去最多となる324人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。
1日あたりの新規感染者が300人を超えるのは初めてで、これまで最多だった155人(5月14日)を大きく上回った。
●東京の新規感染者数4377人 重症者過去最多276人に
スポーツ報知 2021年8月17日 16時53分
東京都は17日、4377人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表した。都の基準による重症者も前日から8人増え過去最多の276人、死者は8人となった。
昨日の2962人から大幅増加。前週の火曜日の2612人からも1765人の大幅増加となった。
●「あっという間に満床に」 新型コロナ感染者が連日100人超える中で… 専用病棟を持つ三重県の病院では
CBC 2021/8/16 17:00
「急に入院患者が増えまして。あっという間に満床になりました」 (桑名市総合医療センター 登内仁院長)
コロナ専用病棟を持つ、三重県桑名市の「総合医療センター」。
8月5日、ここを訪れた時には14あるベッドのうち、軽症・中等症の患者9人分が埋まる程度でまだ空きがありましたが…。
| Trackback ( )
|
「デルタ株」まん延で、デパ地下の入場制限などが実施されるようになったらしい。
昨年は、治療の関係で「週2」で東京と横浜のクリニックへ通った。病院へは月1回。そんな日程の都合でどうしても泊りになるときは、デパ地下に行って食品を仕入れることもあった。
もちろん、相当神経を使って店内を歩いた。
今は、自宅からの短時間の通いで治療、通院ができているので、デパ地下に縁はない。
ところで、今日のニュースでは、東京では、そのデパ地下でも入場制限などの実施を始めた風景が流れていた。
もとは、「デルタ株」のまん延だという。去年の全国の感染拡大とはわけが違う。
改めて「デルタ株」関係のことを確認しておく。
「空気感染」の脅威も指摘されている。もちろん、「空気感染」はないという人もいるけど・・・それとも、「細胞へのくっつきやすさ」なのか。
今日は次にリンクし、一部は抜粋しておく。
●百貨店 感染対策強化へ “デパ地下”入場制限も/fnn 2021年8月14日
●デルタ株の感染力、なぜ強い? 細胞へのくっつきやすさ、まるで「ひっつき虫」/東京 2021年8月12日
●ウイルス量は1000倍!強敵デルタ株「空気感染」の脅威…梅田&新宿で百貨店従業員陽性ラッシュ/日刊ゲンダイ 2021/08/05
●新型コロナの感染源は地下街や地下鉄? 今こそ科学的な調査を進めるべき/日刊ゲンダイ 8/10
●塾、デパ地下、理美容店…意外な場所でクラスター多発! 専門家が指摘する要注意スポット/日刊ゲンダイ 8/13
●世界の感染者2億人超 デルタ株、東南アジアで猛威―米大集計/時事 2021年08月05日
●デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告/cnn 2021.07.30 13:15
●デルタ株、水ぼうそう並みの感染力で深刻な疾病を引き起こす=CDC内部文書/ニューズウィーク 2021年7月30日
●米 ワクチン接種者も「マスク着用を」 デルタ株拡大で方針転換/FNN 2021/07/28
●ウイルス量1260倍というデルタ株…韓国、接種目標80~90%に引き上げか/中央日報 7/30
●中国 変異ウイルス「デルタ株」感染拡大か 警戒強化/NHK 2021年8月2日
●米・感染症専門医らが解説する、新型コロナウイルスの「デルタ株」の感染力が強い理由/BAZAAR 2021/08/06
なお、昨日8月14日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,416 訪問者数958」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●百貨店 感染対策強化へ “デパ地下”入場制限も
fnn 2021年8月14日
感染が拡大する中、百貨店各社は13日の政府分科会の提言を受け、14日から混雑状況に応じて入場制限を行うなど、強化策を実施する。
三越伊勢丹ホールディングスは、伊勢丹新宿本店や三越日本橋本店など、東京都や埼玉県の5店舗で食品フロアの入場制限を行う。
高島屋も日本橋店や新宿店、大阪店など全てのグループ商業施設の食品フロアで入場制限を行うほか、東武百貨店でも同様に食品フロアの入場制限を行う。
また、大丸松坂屋百貨店は、大丸東京店などの基幹店舗で入店を制限し、さらに、そごう・西武も西武池袋本店やそごう横浜店など1都3県の7店舗で入店を制限する。・・・(以下、略)・・・
●デルタ株の感染力、なぜ強い? 細胞へのくっつきやすさ、まるで「ひっつき虫」
東京 2021年8月12日
新型コロナウイルスの従来株から変異株への置き換わりが進み、関東ではインド由来で感染力が強い変異株「デルタ株」が95%に達したと推定されています。デルタ株はなぜ感染力が強いのでしょうか。ポイントは、人の細胞へのくっつきやすさと、感染した人が出すウイルスの数の多さです。(増井のぞみ)
球形の新型コロナは、人の細胞の受け皿(受容体)にくっつくとげ(スパイクタンパク質)で表面が覆われています。変異株は、とげをつくる遺伝子に「L452R」と呼ばれる変異が入り、とげの形が従来株と少し変わりました。詳しい仕組みは分かっていませんが、変異株のとげは、受け皿にがっちりとくっつきやすくなりました。
◆従来株は「枯れ葉」、くっついても離れやすい
くっつきやすさはどれくらい違うのでしょうか。感染症に詳しい森島恒雄・愛知医科大客員教授は、デルタ株を「ひっつき虫」と呼ばれる雑草オナモミの実に例えます。草むらを歩いた時に服にオナモミのとげがくっつくと、1個ずつ取るのが大変です。同様に、デルタ株はいったん人の肺などの細胞にくっついたら離れにくいというのです。
・・・(以下、略)・・・
●ウイルス量は1000倍!強敵デルタ株「空気感染」の脅威…梅田&新宿で百貨店従業員陽性ラッシュ
日刊ゲンダイ 2021/08/05
デパート従業員の新型コロナウイルスの感染が相次いでいる。阪神梅田本店128人、阪急うめだ本店34人、伊勢丹新宿店73人、ルミネエスト新宿59人……。一体、何が起きているのか。
■阪神梅田本店128人クラスター
このうち、阪神梅田本店の事例は先月30日に保健所から「クラスター」と認定されている。
・・・(略)・・・ワクチン接種完了者も感染
CDC(米疾病対策センター)によれば、デルタ株は1人の感染者から8~9人に感染させるという。水ぼうそうに匹敵する。インフルエンザは1~3人、従来型の新型コロナは2.5人だから、強烈だ。
デルタ株の空気感染(エアロゾル感染)は厄介だ。中国の研究グループがデルタ株感染者のウイルス量を調べたところ、従来株の約1000倍だったという。デルタ株感染者がフロアに1人でもいれば、エアロゾルに乗ったウイルスがたちまち広がるのもうなずける。エアロゾルは最大3時間程度、感染力を維持しながら空中を浮遊する。
また、デルタ株は、ワクチン接種完了者も感染し、他人に感染させることも分かっている。河野ワクチン担当相も「デルタ株の感染拡大をワクチンだけでどうにかするというのはなかなか難しい」と漏らしている。
「デルタ株は従来の常識が通用しないことがあります。消毒や換気など感染対策もこれまでよりも強化する必要があります」(二木芳人氏)
いつでも、どこでもデルタウイルスが漂っている――。これまでの何倍も警戒したほうが賢明だ。
●新型コロナの感染源は地下街や地下鉄? 今こそ科学的な調査を進めるべき(文・志村岳)
日刊ゲンダイ 8/10
新型コロナウイルスの感染拡大で過去最悪と言ってもいい事態が到来している。
首都圏や近畿圏、あるいは札幌、福岡などの大都市圏で毎日、数千人規模の感染者や病人が続出しているという事実だ。
ウイルス量は1000倍!強敵デルタ株「空気感染」の脅威…梅田&新宿で百貨店従業員陽性ラッシュ
原因はいくつか挙げられるだろう。だが、最大の問題点は、これまで政府や専門家会議、東京都などが全力を傾注してコロナ対策に取り組んできたにもかかわらず、なぜ、現在のような完全爆発の現実を生み出したのかということだ。
・・・(以下、略)・・・
●塾、デパ地下、理美容店…意外な場所でクラスター多発! 専門家が指摘する要注意スポット
日刊ゲンダイ 8/13
新型コロナウイルスの感染爆発が止まらない。12日の全国の新規感染者数は1万8822人に上り、2日連続で過去最多を更新。厚労省によると、全国の重症者は1404人で、過去最多の1413人を超すのは時間の問題だ。総人口の36%がワクチン接種を完了し、国民の多くが感染防止に気をつかっているのに、なぜ歯止めがかからないのか。キーワードは「クラスターの多様化」だ。
・・・(以下、略)・・・
●世界の感染者2億人超 デルタ株、東南アジアで猛威―米大集計
時事 2021年08月05日
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルスの世界の感染者が5日(日本時間)、累計で2億人を超えた。
1月下旬に1億人に達してから半年余りで倍増した。
感染力の強いインド由来のデルタ株が猛威を振るい、東南アジアで感染が爆発的に広がっているほか、米国などワクチン先進国でも感染者が急増している。
・・・(略)・・・ 米国では一時、ワクチンの普及により新規感染者が減少したものの、7月中旬から再び増加。デルタ株の拡散に加え、規制緩和が進む中でワクチン未接種者を中心に感染が拡大した。
デルタ株の直撃を受けているのが、ワクチン接種が進んでいない東南アジア諸国だ。インドネシアでは6月中旬に1日当たりの新規感染者が1万人を上回り、その後は約3万~5万人で推移。「医療崩壊」が起き、酸素不足で患者が死亡する事例が相次いだ。
タイ政府も今月4日、新規感染者が初めて2万人を超えたと発表。累計の感染・死者数は約3週間半で倍増し、政府はロックダウン(都市封鎖)を首都圏を含む29都県に拡大した。
●デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告
cnn 2021.07.30 13:15
ワシントン(CNN) 全米で感染が急拡大している新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」はより重篤な症状を引き起こし、水痘と同じくらい容易に蔓延(まんえん)するとみられる。米疾病対策センター(CDC)の内部資料から明らかになった。
資料は発表用スライドの形式で、未公開のデータを含む内容。それによるとデルタ株の場合はワクチン接種済みの人であっても未接種者と同程度の割合で感染を広げる可能性があるという。・・・(略)・・・
CDCの資料によると、デルタ株は1人の感染者が平均8~9人に感染させる。これは水痘と同程度。一方、変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人にうつるという。
またデルタ株に感染した場合は、ワクチン接種者であっても未接種者と同じくらい人にうつす可能性がある。
・・・(以下、略)・・・
●デルタ株、水ぼうそう並みの感染力で深刻な疾病を引き起こす=CDC内部文書
ニューズウィーク 2021年7月30日 18時32分
米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスのデルタ株について、水ぼうそう並みの感染力があり、深刻な疾病を引き起こす可能性があるとの内部文書をまとめた。米紙ニューヨーク・タイムズが30日、複数の専門家の話として報じた。
デルタ株は、ワクチン接種を完了していても感染する可能性が相対的に高いという。
CDCは27日、マスク着用の指針を変更し、ワクチン接種を済ませた人もマスク着用を再開すべきだと表明したが、指針の変更はこの内部文書に基づくものだったという。
ただ、CDCの統計では、ワクチンには重症化、入院、死亡を防ぐ極めて高い効果があることが示された。
CDCのワレンスキー所長は同紙に対し、デルタ株に感染したワクチン接種者の鼻と喉には大量のウイルスが付着していることが新たな研究で分かったと発言。
デルタ株は、中東呼吸器症候群(MERS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)、エボラ、風邪、季節性インフルエンザ、天然痘を引き起こすウイルスよりも、感染力が高いという。
内部文書は、CDCの次の課題は「戦いに変化が起きたことを認めることだ」としている。
●米 ワクチン接種者も「マスク着用を」 デルタ株拡大で方針転換
FNN 2021/07/28
CDC(アメリカ疾病対策センター)は、新型コロナウイルスのワクチンを接種した人も、一部でマスク着用を推奨すると発表した。
CDCは27日、ワクチン接種を完了した人でも、インド型変異ウイルス「デルタ株」に感染するとほかの人に感染することがわかったとして、一部でマスク着用を再び推奨すると発表した。
マスクが必要なのは感染者が多い地域で、交通機関や学校など、公共の場所の屋内としている。
CDCは2021年5月、ワクチン接種を完了した人は、マスク不要の方針を打ち出したばかりだった。
●ウイルス量1260倍というデルタ株…韓国、接種目標80~90%に引き上げか
中央日報 7/30 9:28
「デルタ株の最大の懸念は、ヒト間の感染が容易でワクチン未接種者の感染と入院を増加させるということ」
26日、英国ロイター通信が報じた内容の一部だ。変異株のデルタ株が病原性がより強いのかについては意見が分かれるが、どの変異株よりも感染力が強いということについては意見の相違がない。米国疾病管理予防センター(CDC)局長が「20年の経験で最も伝染性の強い呼吸器ウイルス」と述べたほどだ。最近の中国の研究チームによると、デルタ株に感染した患者の体内から、既存のウイルス感染者よりも最大1260倍多いウイルスが確認されたという。研究チームは、ウイルスの増殖速度が速く、感染から4日後にウイルスが検出されたとも述べた。潜伏期間が短いということだ。驚くべき伝播力の根拠となると言える。
●中国 変異ウイルス「デルタ株」感染拡大か 警戒強化
NHK 2021年8月2日
中国では、新型コロナウイルスの感染が、先月下旬以降、全国各地に拡大する傾向をみせています。感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の影響とみられていて、中国当局は、人の移動が増える夏場の観光シーズンを迎え、警戒を強めています。
中国では、先月20日に、江蘇省の中心都市、南京の空港で、感染力が強い変異ウイルス「デルタ株」の感染者が確認されて以降、全国各地で感染者が見つかっています。・・・(以下、略)・・・
●米・感染症専門医らが解説する、新型コロナウイルスの「デルタ株」の感染力が強い理由
リークされたCDCの文書から、デルタ株がみずぼうそう並みの感染力を持つことが判明
BAZAAR 2021/08/06 By Korin Miller
・・・(略)・・・デルタ株の感染後、他人に感染させてしまう可能性がある期間はどのくらい?
感染させてしまう可能性のある期間について、デルタ株と他の変異株に違いがあると示唆するデータはないと話すのはセリック博士。
そのためCDCは、発症してから10日間ほどは感染力があると考えられると発表。陽性でも無症状の場合は、陽性と判断されてから10日間は隔離するようにCDCは勧めている。
今後はどうなる? 新型コロナのパンデミックを終息させることはできるのか
残念ながら、感染症の専門家たちは、新型コロナを根絶することはできないだろうと予測している。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
コロナ感染の警戒感は当然のこと。
なにしろ、ワクチンを打っていても感染する、一度感染したら・・・★≪治療終えても“後遺症”「一生続く可能性」/NNN 8/13 1:18≫
ともかく、東京では感染最多と同時に、★≪入院できない...在宅医療の現実 自宅療養2万人超/fnn ≫
ともいわれる。
そこで、今日は次にリンクし、一部抜粋、記録しておく。
●入院したくても・・・医療崩壊の危機/tbs 13日 18時32分
●呼吸困難でも搬送拒否 都内医師「医療崩壊起きている」/産経 2021/8/12・・・(以下、略)・・・
●入院できない...在宅医療の現実 自宅療養2万人超/fnn 2021年8月13日 11:52
●自宅療養の落とし穴 ~経済にも影響~/時事 2021/08/12
●自宅療養者急増で保健所業務ひっ迫…都の対応は?/テレ朝 2021/08/11
●呼吸困難でも入院できず 都内医師「医療崩壊が起きている」 /ライブドアニュース 2021年8月12日
●新型コロナ 都内で自宅療養急増「こぼれてしまう人いるかも」/NHK 2021年8月13日 17時08分
●治療終えても“後遺症”「一生続く可能性」/NNN 8/13 1:18
なお、昨日8月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,177 訪問者数1,218」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●入院したくても・・・医療崩壊の危機
tbs 13日 18時32分
東京の新たな新型コロナウイルス感染者が過去最多に。かつてない感染拡大のなか、ひっ迫する医療現場は新たな課題に直面しています。・・・(以下、略)・・・
●呼吸困難でも搬送拒否 都内医師「医療崩壊起きている」
産経 2021/8/12
12日に4度目の新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言から1カ月を迎えた東京都。新規感染者は急増し自宅療養者も重症者も増え続ける。医療機関では対応が追いつかず、自宅療養中に症状が悪化して入院が必要な患者が入院できない事態も起きている。医療の最前線の現場からは「救える命さえも失われかねない」と切迫した声が上がる。
「先生、救急車が帰っちゃいました。入院させてもらえないんです」
・・・(以下、略)・・・
●入院できない...在宅医療の現実 自宅療養2万人超
fnn 2021年8月13日 11:52
新型コロナウイルスの感染急拡大で、東京都では、自宅で療養する人が、12日時点で初めて2万人を超え、急増している。
症状が悪化しながらも、自宅で療養せざるを得ない患者の深刻な現状を取材した。
この日、在宅医療を行う東京・大田区のクリニックが、保健所などから緊急の依頼を受けて往診したのは、1人暮らしの30代の男性。
男性は、前日に症状が悪化したが、入院先が見つからず、救急隊が、14時間酸素を投与し続けたという。
感染が急拡大する中、入院の調整も難航していて、都内では、12日時点での自宅療養者が過去最多の2万726人となり、1カ月前の7月12日のおよそ11倍。
医師は、在宅医療の体制が成り立たなくなるのも時間の問題だと指摘する。
・・・(以下、略)・・・
●自宅療養の落とし穴 ~経済にも影響~
時事 2021/08/12 (濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター特任教授)【第25回】
日本全国で新型コロナウイルスの第5波の流行が止まりません。今回は感染力の強いデルタ型の流行であり、東京都などでは入院患者の急増で医療の逼迫(ひっぱく)が始まっています。このため、政府は軽症の感染者について、自宅療養を中心に対応すると発表しました。これには各方面から反対意見が噴出しています。医療の崩壊を防ぐには、入院を重症などの患者に限定することが必要ですが、その方法として自宅療養を中心にするのは、さまざまな問題があります。今回のコラムでは、新型コロナ感染者の自宅療養の問題点と、それに代わる対応策について解説します。
◇デルタ型の流行拡大と医療崩壊
◇日本国民は自宅療養に慣れていない
◇自宅療養は経済にも影響する
●自宅療養者急増で保健所業務ひっ迫…都の対応は?
テレ朝 2021/08/11
・・・(略)・・・ 東京都の医師会は10日、発熱外来のある都内約3500の病院に文書を送り、保健所の対応業務に協力するように求めました。
これまで感染が判明した患者は保健所からの連絡を待つ形だったのですが、連絡が来るまで45日かかるということもあったということで、病院の医師も保健所に代わって直接、電話して体調を聞くなどしていくということです。
保健所の業務がいよいよ逼迫(ひっぱく)してきたということで、陽性の判明から保健所の連絡がいくまでの、この空白時間をフォローする対応が取られています。
●呼吸困難でも入院できず 都内医師「医療崩壊が起きている」
ライブドアニュース 2021年8月12日
東京都は12日、4度目の緊急事態宣言の発令から1カ月を迎えた
今の東京では呼吸困難になっても入院できない、と医師
「適切な治療を受けられない医療崩壊が起きている」との認識を示した
呼吸困難でも搬送拒否 都内医師「医療崩壊起きている」
12日に4度目の新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言から1カ月を迎えた東京都。
新規感染者は急増し自宅療養者も重症者も増え続ける。医療機関では対応が追いつかず、自宅療養中に症状が悪化して入院が必要な患者が入院できない事態も起きている。医療の最前線の現場からは「救える命さえも失われかねない」と切迫した声が上がる。
・・・(以下、略)・・・
●新型コロナ 都内で自宅療養急増「こぼれてしまう人いるかも」
NHK 2021年8月13日 17時08分
新型コロナウイルスの感染が急速に拡大するなか、東京都内では自宅で療養する人たちが急増し、訪問診療を行う診療所には往診の依頼が相次いでいます。通常の診療を制限して対応していて、医師は「こぼれてしまう人がいるのではないか」と危機感を強めています。
・・・(以下、略)・・・
●治療終えても“後遺症”「一生続く可能性」
NNN 8/13 1:18
新型コロナウイルスに感染し、治療を終えた後も、後遺症に苦しむ人たちがいます。「コロナ後遺症外来」がある都内のクリニックの医師は、後遺症について「一生そういう症状が続く可能性もある」と言います。
◇◇◇都内にあるクリニックの、「コロナ後遺症外来」には、1日30人ほどが受診するといいます。11日、診察に訪れたのは、先月末に友人とキャンプに行き、感染したという20代の女性です。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
東京の現状は、いずれは地方に広がる、再現される・・・それが 昨年からのコロナ感染の流れ。
全国では今日も「最多」を更新。
例えば、今日の報道
★≪全国感染者1万5813人 過去最多を更新/NNN 8/11(水) 19:04≫
★≪新型コロナ 全国の感染発表 過去最多の1万5813人(11日 20時)/NHK 2021年8月11日 20時17≫
同時に、国の政策ともいうしかない「自宅療養者」の増加、当然ながら在宅死亡も出る。
例えば、今日の報道
★≪東京都で4200人感染 重症者は197人で2日連続の最多更新/東京 2021年8月11日 16時47分≫
★≪東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」/東京 2021年8月11日 20時31分≫
今後、ローカルな在宅死の報道が増加するのは間違いない、とみるしかない現実が近づく。
そんな思いで、上記のほか、以下にリンクし、一部は抜粋しておく。
なお、昨日8月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,651 訪問者数1,068」。
●40度の高熱が1週間続いても入院できず…コロナ自宅療養者激増、過酷な現実/東京 2021年8月7日
●東京 自宅療養中の死者急増 30~50代 8月に8人/FNN 8/5
●東京で自宅療養中の死者急増にネット悲鳴「明日は我が身」「とんでもなく恐ろしい事態」/報知 8/5
●新型コロナ 自宅等で体調急変し死亡 全国で少なくとも500人に(6月9日)/NHK 2021年6月9日
●自宅療養で死亡・救急車に47時間…大阪、第4波の教訓/朝日 2021年8月4日
●自宅療養で“一家全滅”の危機 過酷すぎる実態/日テレ 8/5
●東京都の自宅療養者1万6913人 約14倍に/NHK 08月06日
●新型コロナ感染で自宅療養の人 前週の2倍に増加(4日時点)/NHK 2021年8月7日 6時30分
●「自宅療養」政府方針に「重症以外は入院できないのか」 修正されたが残る不安/j-cast 2021年08月06日
●白鴎大の岡田晴恵教授が「自宅療養マニュアル」ネットで無料公開/下野 2021.8.7 12:00
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●全国感染者1万5813人 過去最多を更新
NNN 8/11(水) 19:04配信
11日、全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は1万5813人で、過去最多を更新しました。
東京都内では、水曜日としては最も多い4200人の感染が確認されました。重症者は10日より21人増えて197人となり、2日連続過去最多を更新しました。
また、男性2人の死亡が確認され、このうち30代の男性は、自宅療養中に容体が急変して死亡しました。男性に基礎疾患はありませんでした。都内で自宅療養中に死亡が確認されたのは、今月3人目です。
また、7日連続の1500人超えとなる1565人の感染が確認された神奈川では、2人の死亡が発表されましたが、このうち横浜市の60代の女性は、軽症でしたが基礎疾患があり、本人の希望で自宅療養をしていたところ、容体が悪くなって亡くなったということです。
このほか、大阪で1490人、京都で341人、静岡で288人など、2府7県で1日の感染者の最多を更新したほか、埼玉は1227人で9日連続1000人を超えました。
NNNのまとめでは、11日全国で確認された感染者は1万5813人で、4日ぶりに1万5000人を超え、過去最多を更新しました。また、17人の方の死亡が発表されています。
●新型コロナ 全国の感染発表 過去最多の1万5813人(11日 20時)
NHK 2021年8月11日 20時17分
11日はこれまでに全国で1万5813人の感染が発表されています。
また、福岡県で4人、愛知県で3人、千葉県で2人、大阪府で2人、東京都で2人、栃木県で2人、神奈川県で2人、佐賀県で1人、兵庫県で1人、埼玉県で1人、愛知県で1人の合わせて20人の死亡の発表がありました。
・・・(以下、略)・・・
●<新型コロナ・11日>東京都で4200人感染 重症者は197人で2日連続の最多更新
東京 2021年8月11日 16時47分
東京都は11日、新型コロナウイルスの感染者が4200人、死者2人が確認されたと発表した。都内の累計患者数は25万8981人になった。このうち現在入院している重症患者は197人となり、10日の176人を21人上回り、2日連続で最多を更新した。1週間平均の新規感染者数は3983.6人で、11日時点で前の週に比べ114.5%となった。
【関連記事】東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
年代別では、20代が1262人、30代が867人、40代が727人、50代が485人などとなっている。65歳以上の高齢者は162人だった。死亡したのは30代と70代の男性。
感染者2278人へのスクリーニング検査では、変異株「デルタ株」にみられる変異「L452R」が2012人で確認され、割合は約88.3%だった。
●<新型コロナ>東京で自宅療養中の30代男性が死亡、基礎疾患なし 小池知事「健康観察続けていたが、体調急変」
東京 2021年8月11日 20時31分
東京都の小池百合子知事は11日、新たに新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中だった1人暮らしの30代男性が死亡したことを明らかにした。男性は基礎疾患はなかった。第5波が本格化した7月下旬以降の自宅療養中の急変による死者は、50代女性、70代男性に次いで3人目。
小池氏は30代男性について「健康観察は続けていたわけですが、体調が急変した」とした上で「若いからと、何も病気はないよ、というのではなくて、基本的なところをお守りいただくように徹底してお願い申し上げたい」と呼びかけた。
都によると、30代男性は7月28日にコロナへの感染が分かり、37度台前半の熱が続いていたものの、軽症として自宅療養をしていた。保健所が5日に健康観察で連絡を取った際に、男性は「よく眠れない」と話したものの、異常は感じなかったという。
6日になって家族から「本人と連絡が取れない」と警察に連絡があり、家族と警察が本人が住むマンションの部屋に入ったところ亡くなっていた。男性は基礎疾患もなく、肥満でもなかったという。
東京都内の自宅療養者は7月31日に初めて1万人を超え、11日には1万9396人に達した。都担当者は「30代で基礎疾患がない人が亡くなる状況なのであらためて怖い病気だ。危機意識、怖さを都民と共有して感染対策に取り組みたい」とするとともに「自宅療養者を状況確認しているが、周囲で連絡が取れる人がいれば取ってほしい」と述べた。
●40度の高熱が1週間続いても入院できず…コロナ自宅療養者激増、過酷な現実
東京 2021年8月7日 06時00分
新型コロナウイルスに感染し、自宅療養する患者が激増している。患者の年齢、持病の有無などを点数化して入院の優先度を判断する仕組みを昨年12月に導入し、入院患者を絞り込んでいる神奈川県。6日時点の県内の自宅療養者は9786人で前日より605人増えた。自宅療養者に症状が悪化していないか確認し、入院させるか判断している医師や看護師を取材した。(石原真樹)
・・・(以下、略)・・・
●東京 自宅療養中の死者急増 30~50代 8月に8人
FNN 8/5
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、自宅療養者が急増する中、8月になって、東京都内で自宅療養中の感染者とみられる、少なくとも8人が死亡していたことが、FNNの取材でわかった。
8人は、いずれも30代から50代で、自宅療養者とみられる人の死亡も急増している。
都内で、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中に死亡したとみられるのは、8月に入って、少なくとも8人にのぼるという。
8人は全員男性で、30代が1人、40代が1人、50代が6人で、いずれも感染が確認され、自宅で療養していたとみられている。
関係者によると、都内で自宅療養中に死亡した感染者は、2020年12月から2021年7月までの8カ月間で、11人だった。
・・・(以下、略)・・・
●東京で自宅療養中の死者急増にネット悲鳴「明日は我が身」「とんでもなく恐ろしい事態」
報知 8/5
東京都で新型コロナウイルスに感染し自宅療養中に亡くなった人が急増している。5日のフジテレビ系ニュース番組では、30代から50代で8月に入ってすでに8人が亡くなってると報道。ネット上では不安の声が広がっている。
東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は前日の4日には4166人で過去最多を更新。重傷者は3人増えて115人、死亡者は1人だった。
ツイッター上では「自宅療養中の死者急増」がトレンド入り。「これからもっと増えるのは間違いない。明日は我が身」「今月ってまだ5日ですよ。一体どうなるの!」「とんでもなく恐ろしい事態」「本当に危機的状況」などの声があがっている。
●新型コロナ 自宅等で体調急変し死亡 全国で少なくとも500人に(6月9日)
NHK 2021年6月9日
新型コロナウイルスに感染し、自宅などで体調が急に悪化して亡くなった人は、全国で少なくとも500人に上ったことが分かりました。先月には97人が亡くなっていて、専門家は体調に異変があれば早めに医療機関などに相談するよう呼びかけています。
●自宅療養で死亡・救急車に47時間…大阪、第4波の教訓
朝日 2021年8月4日 久保田侑暉
大阪府は新型コロナウイルス感染の「第4波」により、全国で最も深刻な医療提供体制の逼迫(ひっぱく)に直面した。療養中の感染者に対する入院者の割合「入院率」は10%程度まで低下し、自宅療養中の死亡も相次いだ。大阪が経験した医療危機は、感染が急拡大する東京都が向かう先と重なる懸念もある。
「往診や訪問看護の医療支援が抜けたまま、原則自宅療養というのは非常にリスクが高い」。
・・・(以下、略)・・・
●自宅療養で“一家全滅”の危機 過酷すぎる実態
日テレ 8/5
中等症でも重症化のリスクの低い患者は原則、入院をせず自宅療養とする方針について、改めて撤回はしないと明言した政府。7月中旬に夫が感染し、その後、自身と子供の感染も判明したという女性が、自宅療養の「難しさ」を訴えます。
■急増する感染者。家族感染も「自宅療養」
夫の感染後、生後6か月の息子と共に陽性になった女性。東京都内では、自宅療養者が1万4000人を超え、この1か月でおよそ13倍にまで急増していて、自宅内で家族や同居者へ感染する危険性についての懸念も高まっています。
自宅療養中だった夫の容体が急変し、後に自身と子供の陽性が判明したという埼玉県在住の30代女性は「こんなにつらいことは今までになかった」と、自宅療養の難しさを振り返ります。・・・(以下、略)・・・
●東京都の自宅療養者1万6913人 約14倍に
NHK 08月06日
東京都によりますと、新型コロナウイルスに感染して自宅で療養している人は5日時点で1万6913人に上っています。
感染者の急激な増加に伴って自宅療養者も急増していて、この1か月でおよそ14倍になりました。
都の専門家は「今後もさらに増加することが予測される。フォローアップ体制を強化して自宅療養中の重症化を予防する必要がある」と指摘しています。
●新型コロナ感染で自宅療養の人 前週の2倍に増加(4日時点)
NHK 2021年8月7日 6時30分
新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している人は今月4日時点で全国でおよそ4万5000人と前の週の2倍余り、1か月前の11倍余りに増えたことが厚生労働省のまとめでわかりました。・・・(以下、略)・・・
●「自宅療養」政府方針に「重症以外は入院できないのか」 修正されたが残る不安
j-cast 2021年08月06日
新型コロナウイルスの病状が悪化しても入院できない――いったん、そのように読み取れる政府方針が出たが、猛反発を受けて修正を余儀なくされた。
とはいえ、感染者数が全国的に急増という現状は変わらない。病状が急変しても、病床ひっ迫で受け入れてくれる病院が見つからないリスクが日々高まっている。
「重症」「中等症」誰が判断
問題の政府方針は2021年8月3日付で出た。入院対象の重点は「重症患者」「特に重症化リスクの高い者」とされていたので、驚きが広がった。「中等症以下の患者は入院できないのか」という批判が与野党から高まり、政府は5日、「中等症患者で酸素投与が必要な者」「酸素投与が必要でなくても重症化リスクがある者」と修正した。
このドタバタでは、いくつか問題点が指摘された。一つは「重症」「中等症」の区分けの難しさ。それぞれ定義がはっきりしない。誰が判断するのか。医療現場では「中等症」と言っても、世間常識よりも重い病状を指し、重症となると、かなり死ぬ可能性が高い状態を指すという。中等症の時に入院しないと手遅れになりかねない。
コロナは病状が急変することが知られている。ゆえに早期の診断、治療や入院が望ましいとされている。
・・・(以下、略)・・・
●白鴎大の岡田晴恵教授が「自宅療養マニュアル」ネットで無料公開
下野新聞 2021.8.7 12:00
白鴎大教育学部の岡田晴恵(おかだはるえ)教授(感染免疫学)は6日、著書『新型コロナ自宅療養完全マニュアル』の全文を、インターネット上で無料公開した。
市内自宅療養200人超、増える入院待ち 宇都宮市保健所が危機感
政府が、感染急拡大地域で感染者の入院要件をより厳しくする新方針を発表したことや、全国で感染が拡大し自宅療養者がさらに増えることが見込まれることから、公開に踏み切った。
本は3章構成。自宅療養対策については主に2章で詳述されており、療養中に必要な食料や日用品のリストのほか、1人暮らしや家族がいる場合など世帯ごとに異なる看病法などを具体的に紹介している。
岡田教授は「感染すれば書店にも行けなくなる。準備の仕方や心構えを学んでほしい」と話している。
無料公開は31日まで。感染状況により、延長する可能性がある。アドレスは、 https://bit.ly/3rSlmSu。本は書店で購入、注文も可能。定価1320円。
| Trackback ( )
|
東京の今日の感染者は、過去最多の5042人と初の5000人超と報道されている。
その東京を主に開催されているオリンピック。
五輪と感染拡大について、
★≪「五輪で感染増」 首相らと専門家の溝深く≫(中日)
などと報道されている。
国民の多くが、五輪・お祭り気分は感染拡大の誘因と見ているはず。
それを無視しての政府の「五輪と感染増の切り離し論」は、人の意識を見間違えている、というよりは、あえて見ないようにしているというしかない。
今後の諸施策にも影響するのは確かだから、このズレについての次の報道にリンクし、一部抜粋しておくことにした。
●五輪関係者 新たに31人感染 2日連続の最多/fnn 2021年8月5日 16:12
●【東京五輪】 来日選手4人含む29人が新型コロナ感染/bbc 2021年8月4日
●ギリシャ五輪選手ら5人感染「クラスターと言わざるを得ない」 選手村で初/東京 2021年8月4日
●「五輪で感染増」 首相らと専門家の溝深く/中日 2021年8月2日
●コロナ感染拡大と五輪は本当に無関係なのか? 特例入国、穴だらけバブル、祝祭ムード、首相や都知事の楽観コメント…/中日 2021年7月31日/30日までに五輪関係者225人の感染が判明/守られぬプレーブック
●CNN記者が見た感染増「五輪無関係は考え難い」/名古屋テレビ 2021年07月31日
●「東京五輪のコストはユーロ2020の250倍」なぜ日本人はIOCのぼったくりを許すのか米教授「東京五輪は完全な災難だ」/PRESIDENT 2021/08/02 木村 正人
●尾身氏「五輪の影響ある」 新型コロナ感染急拡大/共同 2021/8/4
●五輪は「大運動会」立民・小川氏、感染拡大の一因と指摘/産経 2021/8/5 14:24
なお、昨日8月4日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,469 訪問者数897」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●五輪関係者 新たに31人感染 2日連続の最多
fnn 2021年8月5日 16:12
1日あたり最多となる31人が、新たに新型コロナウイルスに感染。
大会組織委員会によると、5日に新たに感染が明らかになったのは、選手1人と、大会関係者7人、ボランティア2人、組織委員会の職員2人、メディア3人、委託業者16人のあわせて31人。
1日あたりの新規感染者数としては最多になった。
この選手1人は、クラスターが発生しているギリシャのアーティスティックスイミングチームの選手で、チームのスタッフを含め、あわせて6人が陽性。
これまでに組織委員会が発表した感染者は、海外と国内あわせて353人にのぼっている。
●【東京五輪】 来日選手4人含む29人が新型コロナ感染
bbc 2021年8月4日
選手村は東京湾沿いの晴海地区にある(東京都中央区)
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会は4日、選手や関係者など計29人が新型コロナウイルスの検査で陽性と判明したと発表した。
●ギリシャ五輪選手ら5人感染「クラスターと言わざるを得ない」 選手村で初
東京 2021年8月4日
東京五輪・パラリンピック組織委員会は4日、ギリシャのアーティスティックスイミングの選手4人と関係者1人が新型コロナウイルス検査で陽性が確認されたと発表し、高谷正哲スポークスパーソンは「クラスター(感染者集団)と言わざるを得ない」との見方を示した。5人は東京・晴海の選手村に滞在しており、選手村でのクラスター発生は初となる。
同選手団は選手や関係者計12人で、陰性の7人も含めて全員が選手村外の宿泊療養施設や待機施設に移った。ギリシャはデュエットとチームの両種目を欠場する。ギリシャ・オリンピック委員会によると、ギリシャの他競技の選手とは接触していない。
組織委は4日、大会関連で、これらの選手4人を含む29人が新たに陽性になったと発表した。大会関連の陽性者は7月1日以降で累計327人となり、300人を超えた。
陽性者の内訳は、選手のほか、業務委託スタッフ19人、ボランティア4人、大会関係者2人。海外在住者が5人、国内在住者が24人だった。また1日に公表した選手1人の陽性を取り下げた。(共同)
●「五輪で感染増」 首相らと専門家の溝深く
中日 2021年8月2日 05時00分
新型コロナウイルスの感染急拡大が止まらず、緊急事態宣言の対象地域が広がる中、東京五輪は後半戦に入った。菅義偉首相らは大会開催と感染急増との関連を否定するが、五輪が人々から危機感を失わせているとの「悪玉論」は専門家にも根強く、双方の溝は深い。
▽いらだち
「これまでのところ想定内のレベルと考えている」。・・・(以下、略)・・・中日新聞読者の方は、無料の会員登録で、この記事の続きが読めます。
●コロナ感染拡大と五輪は本当に無関係なのか? 特例入国、穴だらけバブル、祝祭ムード、首相や都知事の楽観コメント…
中日 2021年7月31日
東京で4000人弱、全国では1万人超と感染者数が過去最多を更新したコロナ禍。だが、感染急増と東京五輪との因果関係については、菅義偉首相は「人流は減っている」、小池百合子都知事は「テレビ観戦によりステイホームが進んだ」などと否定。国際オリンピック委員会(IOC)の広報部長に至っては「五輪はパラレルワールド(並行世界)」と述べ、感染拡大に責任はないと強調した。本当に五輪と感染増に関係はないのか。(古川雅和、榊原崇仁)
◆30日までに五輪関係者225人の感染が判明
当初から直接的影響として懸念されていたのは、五輪関係者来日による感染拡大だ。
選手・関係者は今年1月から、空港到着後の隔離など政府の水際対策に縛られずに特例として入国している。この特例入国者の数は1月から6月までに3551人に上る。内閣官房によると、その中から2月の1人を皮切りに6月末までに計6人の感染が見つかっている。7月1日以降は3万9000人超が特例入国。大会組織委員会によると、30日までに225人の感染が判明している。
ところが、感染者の国籍や感染したウイルスの種類などの詳細は、大会組織委員会がプライバシーを盾に公表していない。濃厚接触者の有無もよく分からず、詳細な情報が出てくるのは、各国のオリンピック委員会や母国のメディアが報じた場合だけだ。
選手村がオープンしたのは7月13日。内閣官房は、IOCや組織委が定めた規則集(プレーブック)を「選手や関係者が、順守することを前提にしている」(担当者)のが特例入国だとして、感染拡大につながっていないと説明する。
◆守られぬプレーブック
ところが、プレーブックが確実に守られているかというと、そうではない。
五輪開会前から、選手村やホテルというバブルの中で過ごすはずの選手・関係者が、街の中で過ごす姿は何度も目撃されている。開会式では、マスクをつけず入場する姿がテレビで映され、ネットでは都内観光をする選手の姿の報告もある。だが、IOCなどの処分は聞こえてこない。
一方で、空港での入国手続きは選手らの来日増加に合わせて、緩められた。選手らは、空港の検疫で陰性が確認されてから入国の手続きが行われていた。ところが、入国のピークに備えて今月7日からは混雑緩和のために検査結果が出る前に入国手続きを終え、空港内の待機施設で待つことになった。
▶次ページ 穴だらけの五輪バブル
●CNN記者が見た感染増「五輪無関係は考え難い」
名古屋テレビ 2021年07月31日
アメリカCNNの東京支局長がANNの取材に応じ、オリンピック開幕後に感染が急拡大していることについて「大会の影響がないと考えるのは難しい」と語りました。 2019年から特派員を務めるブレイク・エシッグさん。30日には都内でオリンピック関連のピンバッジを販売している男性を取材しました。
CNN東京支局、ブレイク・エシッグ記者:「コロナの感染拡大は売り上げに影響していますか?」 五輪ピンバッジ収集家・代美ツァフリルさん:「普通の状況なら行列ができていると思います。コロナで海外の観光客もいなければ地元の人も出てこない」 エシッグ記者は、日本に住む人がオリンピックをどう見ているのかをテーマに取材を進めていて、コロナ禍での大会について「観客も熱狂もなく、様々な面で不十分だ」と話しました。
また、開幕後の感染急増の原因がデルタ株か大会かを判断するには時期尚早としながらも、「大会の影響がないと考えるのは難しい」との見解を示しました。 CNN東京支局、ブレイク・エシッグ記者:「(取材した医療従事者らによると)五輪を開催したことで国民にこの危機はそれほどでもないという感触を与えた。その結果、人出は増え、仕事に行ったり、レストランで飲酒して感染が蔓延(まんえん)しているのが問題です」
また、エシッグ記者は大会ボランティアの行動範囲やワクチン接種率の低さを問題視しています。 CNN東京支局、ブレイク・エシッグ記者:「(バブルを)行き来する人がいてワクチン接種率が低いなか、たった一人が火種になりかねない状況なのです。それが最大の懸念です」
●「東京五輪のコストはユーロ2020の250倍」なぜ日本人はIOCのぼったくりを許すのか米教授「東京五輪は完全な災難だ」
PRESIDENT 2021/08/02 木村 正人在ロンドン国際ジャーナリスト
・・・(略)・・・IOCのトーマス・バッハ会長が米紙ワシントン・ポストで「ぼったくり男爵」と揶揄(やゆ)されたことについてどう思うか、尋ねてみた。
マセソン教授は「東京五輪はIOCと開催都市のインセンティブが大きく異なることを浮き彫りにした。バッハ会長の頭の中にあるのはテレビで五輪を放送することだけだ。それがある限りIOCの収入は確保される。IOCはコロナ危機における日本の健康リスク、大会延期による開催都市の負担、政治的影響を全く気にかけていないことをあからさまに示した」と語る。
「東京五輪はコロナ危機前から大惨事だった」
・・・(以下、略)・・・
●尾身氏「五輪の影響ある」 新型コロナ感染急拡大
共同 2021/8/4
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の衆院厚生労働委員会で、東京を中心とした感染の急拡大について「オリンピックが人々の意識(気の緩み)に与えた影響はある」と語った。
感染拡大の理由の一つにデルタ株の影響を挙げた上で「長い間の自粛で人々がコロナ慣れして、緊急事態宣言のインパクトがない」と指摘。「政治のリーダーのメッセージが、必ずしも一体感のある強い明確なメッセージではなかった」と述べた。
医療提供体制について「感染拡大のスピードと医療に対する逼迫のインパクトは、今までにない厳しいものだ」と懸念を示した。
●五輪は「大運動会」立民・小川氏、感染拡大の一因と指摘
産経 2021/8/5 14:24
5日の衆院議院運営委員会で、立憲民主党の小川淳也氏が開催中の東京五輪を「大運動会」と表現し、国内で新型コロナウイルスの感染拡大を招いた一因だと指摘した。
政府新型コロナ感染症対策分科会の尾身茂会長が五輪開催が国民の感染拡大につながる可能性があると指摘したことなどを踏まえ、「(感染拡大の中で)かたや大運動会をやっている。自粛要請が響くはずがない」と述べた。
| Trackback ( )
|
連日、各地で感染拡大が如実な数字として伝えられている。
今日は ★≪全国1万1710人感染 11都府県で最多/日テレ≫ なども。
他方で、数日前から、自民党が秋の総裁選の日程を協議し始めていることも報道されている。
★≪自民総裁選、9月29日軸 衆院解散の余地確保か/時事≫
現職の菅総裁が前提の旨だけど、そこに感染拡大はどう反映しているのか、疑う人は少なくないはず。
・・・・あの無責任な政府のトップがまだ続くのか・・・
こんな全国状況で何を信任するというのか。
その感覚が消えた自民は、いずれはまた堕ちるのだろう。
ともかく、全国状況を確認と合わせて、併せて自民のことも記録しておく。
●自民総裁選、9月29日軸 衆院解散の余地確保か/時事 2021年08月04日20時01分
●全国1万1710人感染 11都府県で最多/日テレ 8/4(水) 18:00
●8月4日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)/NHK 8月4日 18:00 時点。
●新型コロナ 4日の東京都の新規感染者は4166人 重症者115人で増加続く/Hint-Pot編集部 8/4(水) 16:45
●沖縄のコロナ療養者数、初めて3千人を突破 人口比の新規感染者数は全国平均の3倍以上/沖縄 2021年8月4日 07:22
なお、昨日8月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数7,632 訪問者数969」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●自民総裁選、9月29日軸 衆院解散の余地確保か
時事 2021年08月04日20時01分
自民党執行部は、菅義偉首相の9月末の党総裁任期満了に伴う総裁選について、同17日告示、29日投開票とする案を軸に検討に入った。総裁公選規程が定める中で最も遅い日程で、9月5日の東京パラリンピック閉幕から一定の期間を確保し、首相が9月中の衆院解散に踏み切る余地をできるだけ広げる狙いがある。
党幹部は4日、総裁選は9月29日投開票が有力と指摘。その理由について「首相の選択の幅が広がる」と語った。総裁選挙管理委員会が日程を決める今月26日に向け、党内の駆け引きが激しくなりそうだ。 |
●全国1万1710人感染 11都府県で最多
日テレ 8/4(水) 18:00
4日午後5時30分現在、全国で確認された新型コロナウイルスの感染者は1万1710人にのぼっています。
東京都内では4日、新たに4166人の感染が確認されました。先週土曜日(7月31日)の4058人を100人以上超え過去最多を更新しました。
直近7日間の感染者数の平均は3478.7人で、前の週との増加比は178.0%となり、これまでにないスピードで感染拡大が続いています。
4日は、このほか茨城、群馬、静岡、新潟、京都など1府9県で過去最多の感染者が確認されています。
NNNのまとめによりますと4日午後5時30分現在、全国で確認された感染者は1万1710人、亡くなった方は6人確認されています。
一方、厚生労働省によりますと、3日時点の全国の新型コロナウイルスの重症者は777人で、前の日から23人増加しました。重症者の数は14日連続で増加しています。
●8月4日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)
NHK 8月4日 18:00 時点
地図上の都道府県をクリックすると、
「都道府県ごとの感染者数グラフ」や
「地域のニュース」がご覧いただけます。
●新型コロナ 4日の東京都の新規感染者は4166人 重症者115人で増加続く
Hint-Pot編集部 8/4(水) 16:45
東京都福祉保健局のウェブサイトによると、4日16時45分の時点で公表された新型コロナウイルス新規感染者は4166人。重症者は前日から3人増え115人となっています。(数値は速報値)
先週水曜日より1000人近く増加
新たに感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上までの4166人。年代別では20代が最多の1380人、次いで30代が885人、続いて40代が658人となっています。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は131人でした。直近7日間の移動平均は3478.7人(対前週比178.0%)。都内の総数(累計)は23万1096人となりました。
曜日別の推移でみると、先週7月28日(3177人)から989人増え、11日連続で前の週を上回りました。引き続き、感染対策を徹底しましょう。
●沖縄のコロナ療養者数、初めて3千人を突破 人口比の新規感染者数は全国平均の3倍以上
沖縄 2021年8月4日 07:22
沖縄県は3日、新たに10歳未満~80代の男女467人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日当たりの報告数としては7月31日の439人を上回り、過去最多を更新。先週の火曜日の1・32倍に増えた。療養者数は初めて3千人を超え、3106人に達した。うるま市在住の90代男性の死亡も確認。累計死亡者数は237人となった。
| Trackback ( )
|
なんと無責任なことだ。
政府が、感染者を自宅で待機するようにと公式に決定だなんて。
許されることではない。
治療のために政府を挙げて力を尽くす、それとはまったく逆。
菅氏は政治の責務を放棄した。
しかも、感染急拡大の東京都知事はすぐにこの方針に乗った。
そればかりか、オリンピックは平気で続けていく。取り返しのつかない事態になりそう。
そんな思いで、次にリンクし抜粋しておく。
自宅待機の恐怖が伝えられている。
●菅総理「重症患者ら以外は自宅療養を基本に」/テレ朝 2021年8月2日
●“第5波”の中・・・中等症患者も原則「自宅療養」へ/TBS 2021/08/03
●原則自宅療養方針、枝野氏「放棄としか」 野党次々批判/朝日 2021年8月3日 12時09分
●小池都知事、政府の重症以外自宅療養方針「新方針に従いより効率的な病床の確保を」/スポーツ報知 2021年8月3日 15時59分
●自宅療養の厳しい現実 散らかった嘔吐物「私死ぬの?」/朝日 2021年8月3日 18時12分
●コロナ「自宅死」続出危機!東京の在宅患者は1カ月で11倍、来週4万人突破の勢い/日刊ゲンダイ 8/3 14:00
●「重症以外」自宅療養も…体験者語る“中等症”恐怖/テレ朝 2021/08/03 14:09
●新型コロナ“自宅療養” 家族全員が感染のケースも 課題は?/NHK 2021年8月3日 19時15分
●「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」/毎日 2021/8/3 20:40
なお、昨日8月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数8,768 訪問者数807」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●菅総理「重症患者ら以外は自宅療養を基本に」
テレ朝 2021年8月2日
菅総理大臣は関係閣僚と協議し、感染が拡大している地域で病床確保に向けて重症患者や重症化リスクの高い人以外は原則、自宅療養とする方針を取りまとめました。医療の逼迫(ひっぱく)を防ぐ狙いがあります。
菅総理大臣:「重症患者や重症化リスクの特に高い方には確実に入院して頂けるよう必要な病床を確保します。それ以外の方は自宅での療養を基本とし、症状が悪くなればすぐに入院できる体制を整備します」
さらに、菅総理は病状を丁寧に確認するために往診の診療報酬を拡充させる方針を示しました。
また、重症化リスクを7割減らすとされる治療薬を今後、在宅患者にも積極的に投与する考えを示しました。
菅総理は3日にも医師会や病院関係者と面会し、協力を要請する予定です。
●“第5波”の中・・・中等症患者も原則「自宅療養」へ【news23】
TBS 2021/08/03
新型コロナの感染急拡大で自宅療養者も急増する中、政府は重症化リスクの低い中等症患者などを原則、自宅療養とすることを表明。保健所の負担も増える一方で、自宅療養者に連絡が届かないケースも出てきています。(03日00:27)
●原則自宅療養方針、枝野氏「放棄としか」 野党次々批判
朝日 2021年8月3日 12時09分
新型コロナウイルスの感染者の入院を制限し、中等症などの患者は原則自宅療養とする政府の方針転換に対し、野党側は3日、政府のコロナ対策の失敗の結果だとして批判を強めた。4日に衆院厚生労働委員会で開かれる閉会中審査でも追及する方針だ。
入院制限の方針は、政府が2日の関係閣僚会議で打ち出した。感染急増地域で入院できるのは、重症患者や重症化リスクの高い患者に限るよう都道府県に求める。今は入院と判断されている中等症と軽症の患者は、リスクが低い場合は原則、自宅療養に転換する。
・・・(以下、略)・・・
●小池都知事、政府の重症以外自宅療養方針「新方針に従いより効率的な病床の確保を」
スポーツ報知 2021年8月3日 15時59分
東京都の小池百合子知事は3日午後、都庁登庁時に記者団の取材に応じ、政府が新型コロナウイルス患者のうち重症者や重症化リスクが高い人以外は自宅療養とすることを決定したことに関し「新しい方針に従いより効率的な病床の確保や、都民の健康を守るという2つを徹底していく」と述べた。
・・・(略)・・・ 小池氏は「昨日の政府の新方針に伴い自宅などで療養される方にさらに改善策を講じるよう、担当局に指示した」と説明。
●自宅療養の厳しい現実 散らかった嘔吐物「私死ぬの?」
朝日 2021年8月3日 18時12分 堀之内健史
新型コロナウイルスの感染者が急増する地域で、重症化リスクの低い患者は原則、自宅療養とする政府方針が決まった。「第4波」の関西では、自宅で症状が重くなくても急速に悪化して死亡する患者が相次いだ。多くの自宅療養者を訪問し、リスクが低いとみられた患者でも死亡する現実に直面した医療関係者は、自宅での医療体制の整備を訴え、東京や関西などでの「第5波」の深刻化に向けて警鐘を鳴らす。(堀之内健史)
・・・(以下、略)・・・
●コロナ「自宅死」続出危機!東京の在宅患者は1カ月で11倍、来週4万人突破の勢い
日刊ゲンダイ 8/3 14:00
2日の新型コロナウイルスの医療提供体制に関する関係閣僚会議で菅首相は「重症患者、重症化リスクの高い人以外は自宅療養を基本とする」と語り、入院のハードルを一気に上げる意向だ。
2日、月曜日として最多の2195人の新規感染者が確認された東京は在宅のコロナ患者が2万人超。この先、満足な治療を受けられず、自宅で亡くなる悲劇が多発しかねない。
・・・(以下、略)・・・
●「重症以外」自宅療養も…体験者語る“中等症”恐怖
テレ朝 2021/08/03 14:09
・・・(略)・・・街の人は「基礎疾患がなかったりしても、死んでしまっている人がいるっていうニュースをたまに見たりするので、重症化してしまってからじゃ(連絡を)自分でしようと思っても、できない点があると思います」と話します。
また、家族と暮らす人からは「家族全員が自宅療養になった時は、どのような訪問看護ができるとか、看護師が色んな意味で指導しないと、ますます広がっちゃうし」と、不安の声も・・・。
■“中等症”になった男性「さすがに怖かった」
5月半ばに感染し、“中等症”と診断された男性は、当時の状況をこう振り返ります。
・・・(略)・・・男性は当初、自宅療養をしていましたが、高熱やせき、胸の痛みなどの症状がひどくなってきたため、耐え切れずに救急車を呼んだといいます。・・・(以下、略)・・・
●新型コロナ“自宅療養” 家族全員が感染のケースも 課題は?
NHK 2021年8月3日 19時15分
新型コロナウイルスの医療提供体制をめぐり、政府は2日、入院は重症患者や重症化リスクの高い人に重点化し、それ以外の人は自宅療養を基本とするなどとした方針をまとめました。
自宅療養を基本とすることで、これまでと何が変わるのでしょうか。そして、自宅療養にはどんな課題があるのでしょうか。
これまでと何が変わる?・・・(以下、略)・・・
●「自宅療養」政府方針、与党も自治体も批判 公明「中等症ケアを」
毎日 2021/8/3 20:40
新型コロナウイルスの入院対象者を重症者らに絞り込むとした政府方針に対し、与党や自治体から注文が相次いだ。与党は政府方針について「中等症以下の『切り捨て』と受け取られかねない」と警戒。・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
"総理"は「ワクチンを打てば」と「・・・接種を目指す」等の旨、コロナの感染がワクチンで解決するかのような宣伝をする。というか「喧伝」(けんでん)というべき。
ともかく、アメリカも少し前まではそうだったが、今は、違う。
いわゆる「ブレークスルー感染」と言われている広がり。
★≪ブレイクスルー感染は、ワクチンを接種した後に、新型コロナに感染すること/中日新聞LINKED 地域医療ソーシャルNEWS 2021.07.06≫
そして、もっと最近のいわゆる「現状」を確認しておく。
● 新型コロナ「ブレイクスルー感染」って、どんな感染?/中日新聞LINKED 地域医療ソーシャルNEWS 2021.07.06
●米「ワクチン突破」に懸念 LA、感染の2割が接種済み/日経 2021年7月27日
●米では74人死亡…ワクチン2回接種済みの人がコロナ発症『ブレイクスルー感染』専門家が挙げる4つの理由/東海テレビ 7/27
●コロナワクチン 打たずにすむなら… 専門家の考えは?/2021年7月25日 10時30分
●モデルナのワクチン 2回目接種後に4人に3人が発熱 厚労省/NHK 2021年7月25日 6時20分
●「ブレイクスルー感染」、デルタ株で予想以上に増加か/forbesjapan 2021/07/30 17:00
●コロナ「ブレークスルー感染」、増加の見込み ワクチン接種完了後の感染、デルタ株が一因の可能性も/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2021 年 7 月 30 日 09:39
●米CDC、マスクの指針見直し 感染拡大地域では接種済みでも着用を/cnn 2021.07.28
なお、昨日7月29日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,471 訪問者数674」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
● 新型コロナ「ブレイクスルー感染」って、どんな感染?
中日新聞LINKED 地域医療ソーシャルNEWS 2021.07.06
ブレイクスルーは「突破・突破口」の意味。
ブレイクスルー感染は、ワクチンを接種した後に、新型コロナに感染すること。
ブレイクスルー(breakthrough)は英語で、突破、突破口などの意味。
「ワクチン接種という防壁を突破して感染する」のが、ブレイクスルー感染なのです。
アメリカではブレイクスルー感染が1万件超。
米疾病対策センター(CDC)では、4月30日時点のアメリカでのブレイクスルー感染の報告数を発表しています。
これによると、2021年1月1日から4月30日までにワクチン接種を完了した米国人は約1億100万人。
・・・(以下、略)・・・
|
●米「ワクチン突破」に懸念 LA、感染の2割が接種済み
日経 2021年7月27日
【ニューヨーク=野村優子】米国で、ワクチン接種を完了していても新型コロナウイルスに感染する「ワクチンブレークスルー(突破)型」の感染が増えている。カリフォルニア州ロサンゼルス郡では新規感染者の2割がワクチン接種を完了していた。感染力が強い変異ウイルスのインド型(デルタ型)が急拡大するなか、警戒感が広がっている。米政府は重症化予防の効果は高いとしてワクチンの接種を呼びかけている。
ワクチン接種してから2週間を経過したにもかかわらず新型コロナに感染することは「ブレークスルー感染」とも呼ばれる。16日までに大リーグのニューヨーク・ヤンキースで6人の選手が感染し、米メディアによるとほとんどがワクチン接種を完了していた。20日には接種済みの複数のホワイトハウス職員の感染が確認されたほか、東京五輪に出場予定だった米国人選手2人も接種後の感染が発覚した。
デルタ型まん延、ワクチン突破招く
ロサンゼルス郡は、6月の新規感染の2割がワクチン接種を完了していたと明らかにした。
複数ある変異ウイルスのなかでもデルタ型がブレークスルー感染を招きやすいとの研究もある。22日に公表されたテキサス州ヒューストンの病院などの研究では、3月中旬から7月上旬に確認された新規感染3900人強を調べたところ、デルタ型の新規感染のうちワクチン接種を完了した人は2割を占めた。他の変異ウイルスでは、わずか6%だったという。
デルタ型に関しては、従来型に比べてワクチンの有効性が低下するとの研究もある。イスラエル保健省は7月上旬、デルタ型の感染拡大を受けてファイザー製ワクチンの予防効果が94%から64%になったとの研究結果を発表していたが、22日にはさらに39%まで下がったと公表した。
ワクチン接種者はPCR検査などを頻繁に受けることがなくなるため、実態がつかみづらい面もある。米疾病対策センター(CDC)は1~4月にブレークスルー感染の件数を調査していたが、「実際の件数を大きく下回っている可能性があり、完全なデータではない」と指摘。5月以降については調査を中断した。
●米では74人死亡…ワクチン2回接種済みの人がコロナ発症『ブレイクスルー感染』専門家が挙げる4つの理由
東海テレビ 7/27
2回のワクチン接種を完了した人が新型コロナを発症してしまう「ブレイクスルー感染」について、専門家に話を聞きました。
東京で入院患者が最多…『コロナ50代問題』専門家「愛知でも起こり得る」懸念される接種状況と1-2週後
7月、名古屋市が行った新型コロナのワクチン集団接種会場で、20代と70代の男性2人が接種後、会場で経過観察中に気分が悪くなり、救急搬送されました。
●コロナワクチン 打たずにすむなら… 専門家の考えは?
2021年7月25日 10時30分 阿部彰芳
・・・(略)・・・ワクチンをどう考えたらいいか、予防接種に詳しい国立国際医療研究センター予防接種支援センター長の氏家無限さんに聞いた。
どこで感染したか身に覚えのないのに、発症して入院する。こうした人は今の流行状況で珍しくありません。とても気をつけていて、買い物以外では外出していないという人でも感染しているケースがあります。・・・(以下、略)・・・
●モデルナのワクチン 2回目接種後に4人に3人が発熱 厚労省
NHK 2021年7月25日 6時20分
モデルナの新型コロナウイルスのワクチンについて、2回目の接種後は1回目より発熱や頭痛などの症状が多く見られたことが分かりました。4人に3人が発熱していたということで、国の研究班は症状がおさまるまで安静にしてほしいと呼びかけています。
厚生労働省の研究班は、モデルナのワクチンの接種を受けた自衛隊員のうち、1回目の接種を受けたおよそ5200人と、2回目を受けたおよそ1000人について、接種後の症状を調査しました。
その結果、37度5分以上の「発熱」が見られた人の割合は、
▽1回目の接種の翌日が4.7%、翌々日が2.2%だったのに対し、
▽2回目の翌日は75.7%、翌々日は22.3%でした。・・・(以下、略)・・・
●「ブレイクスルー感染」、デルタ株で予想以上に増加か
forbesjapan 2021/07/30 17:00
各国で接種が進められている新型コロナウイルスのワクチンは、高い割合で重症化を防ぐことが確認されている。だが、感染そのものを「完璧に」防ぐわけではない。
実際のところ、2回のワクチン接種を完了しても起きる「ブレイクスルー感染」は、これまで考えられていたより多く発生している可能性がある。新たに出現した変異株、特に現在各国で優勢になっている「デルタ株」は、より多くのブレイクスルー感染を起こしている恐れがある。
これが重大な問題なのかといえば、答えはイエスだ。まず、ブレイクスルー感染した人が重症化する可能性は、ゼロではなない。英国では7月20日、感染して入院した人の約40%が、少なくとも1回は接種を受けていたとする調査結果が公表された。
また、オランダでも12日からの1週間に入院した人のうち、少なくとも14%が接種を完了した人だったと報告されている(75%は未接種、11%は発表時点で不明)。どちらも、デルタ株がワクチンに対し、いくらかの耐性を持つ可能性があることを示唆するデータだといえる。
ブレイクスルー感染が起きていることのもう一つの問題点は、接種完了後でも感染すれば、本人が重症化しなくても、または無症状でも、他の人に感染を広げる危険性があることだ。
オランダのウイルス学者らは先ごろ、複数の医療機関に勤務する接種完了者を対象に調査を実施。これらの人たちが再び感染し、未接種、または1回しか接種を受けていない同僚たちに感染を広げていたことを明らかにした。
それだけではない。感染は接種を完了した人たちの間でも起きていたという。新たに感染したのは大半が未接種の人だったというが、ブレイクスルー感染した人が感染を広げるリスクがあることは、確認されたことになる。
これが意味するのは、デルタ株は私たちに、恐るべき難題を突き付けているということだ。(米ファイザーやモデルナなどが開発した)mRNAワクチン、(英アストラゼネカなどが開発した)その他のワクチンは、重症化を防ぐという点で高い有効性を維持している一方、感染の拡大を防いではいない。
次ページ > 「ワクチン頼み」では対応できない? ・・・(以下、略)・・・
●コロナ「ブレークスルー感染」、増加の見込み ワクチン接種完了後の感染、デルタ株が一因の可能性も
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2021 年 7 月 30 日 09:39
今年に入り新型コロナウイルスワクチンを接種した米国人の間で、驚くべきニュースがまれに聞かれる。新型コロナの陽性反応が出ているのだ。
こうした「ブレークスルー感染」が注目を集めている。感染力の強いデルタ株の感染が米国各地で急増する中、米疾病対策センター(CDC)は今週、これまでの方針を変更し、一部地域のワクチン接種者に屋内でのマスク着用を推奨するとした。
医療専門家はブレークスルー感染が増加すると予想している。一方で、感染例については、大半を重症化から守るというワクチンの強みを明らかにしていると述べている。
ブレークスルー感染者数を把握するのは困難だが、医療専門家によると、高齢者や免疫力の低下している人は最もリスクが高い。・・・(以下、略)・・・
●米CDC、マスクの指針見直し 感染拡大地域では接種済みでも着用を
cnn 2021.07.28
ワシントン(CNN) 米疾病対策センター(CDC)は27日、新型コロナウイルス感染対策のマスク着用に関する指針を見直し、感染拡大地域ではワクチン接種が完了した人にも屋内での着用を勧める立場を示した。
CDCのワレンスキー所長が発表したところによると、対象は感染率が「高い」または「相当高い」とされる地域の住民。CDCのデータによれば、全米の郡のうち46%が「高い」、17%が「相当高い」と判定されている。
学校では現在、ワクチン接種を完了していない場合にマスクを着用するべきとしているが、新たな指針では接種の有無にかかわらず、教師や職員、生徒、訪問者全員が屋内では着用するよう勧める。
CDCは約2カ月前、ワクチン接種済みなら原則として屋内でもマスクは不要との見解を発表していた。
ワレンスキー氏は記者会見で、米国内で主流になっている新型コロナウイルスのデルタ株は、従来の株と動きが違うことが分かってきたと説明。マスク着用の勧告が歓迎されないのは承知しているとも語った。
同氏によると、ワクチンによって発症のリスクは7分の1、入院は20分の1に抑えられる。
一方、政権高官の1人は指針見直しの背景として、デルタ株の感染力が強いことを指摘するとともに、ワクチン接種後に陽性反応が出る「ブレークスルー感染」の症例でも、検出されるウイルスのレベルは未接種者とあまり変わらず、感染を広げる恐れがあるとの証拠が新たに見つかっていると述べた。
別の保健当局者は、感染を拡大させているのはほとんどが未接種者との見方を示したうえで、ブレークスルー感染の可能性は認識していると語り、ワクチン接種済みでも人にうつす例があることを示すデータが出始めていると指摘した。
| Trackback ( )
|
午前、倉庫内で仕事をしていた時、洗濯してある「作業手袋」をはめた。
・・・とたん・・・左の手の指の間がシカッ! とした。
急いで、脱ぎ捨てた。
下に、手袋とともに「ムカデ」が落ちた。さいわい5センチほどの小さなムカデ。
逃げないうちに憎き相手は靴の足裏でつぶした。
あっという間に、手の甲に痛みが出始める。
自宅に行って、パートナーにポイズンリムーバーで吸い出してもらった。2カ所から血が出た。噛まれた場所から見事に毒の多くが吸い出されたろう。あとは、新薬や漢方薬等で処置。
夜の今も、腫れているが痛みは処置後から全くない。感謝。
ところで、今日驚いたのはこれ以外にも、東京の感染者が昨日より著しい増加になったこと。
正直、もう少しゆっくりと上昇すると思っていたのだけれど・・・
多分、専門家の想定でも、最悪のパターンで進む気配。
そして、全国でも、1万人越え。そんなことで、次を確認しておいた。
●東京で3865人がコロナ感染、過去最多-緊急事態延長も検討と報道/ブルームバーグ 2021年7月29日 16:08
●全国の感染者 過去最多の1万人超え/日テレ 7月29日
●全国感染者 初の1万人超 東京3865人 神奈川1136人/fnn 2021年7月29日 18:12
●1日の感染者数・1万691人確認/日本テレビ 2021/07/29
●神奈川の感染、最多1164人 2日連続千人超/カナコロ 2021年7月29日17:16
●沖縄、新たな感染392人 再び過去最多を更新 死亡2人/沖縄タイムス 2021年7月29日 15:47
●東京の感染者 2週間後に一日5000人超か 来月末には1万人超も/NHK 2021年7月29日 18時32分
なお、昨日7月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,292 訪問者数650」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京で3865人がコロナ感染、過去最多-緊急事態延長も検討と報道
ブルームバーグ 2021年7月29日 16:08
延広絵美
経験したことのない爆発的な感染拡大に向かっている-専門家
感染者数は20-30代が全体の57%占める、60代以上は5%
東京都は29日、3865人(前日3177人)の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。3日連続で過去最多を更新した。
発表によると、感染者の直近7日間移動平均は2224.1人(同1954.7人)で前週比161.9%(同153.0%)となった。重症者数は81人(前日80人)。・・・(以下、略)・・・
●【速報】全国の感染者 過去最多の1万人超え
日テレ 7月29日
NNNのまとめによりますと、29日午後5時30分現在、全国では1万110人の新型コロナウイルスへの感染が新たに確認され、初めて1日の感染者数が1万人を超えました。
●【速報】全国感染者 初の1万人超 東京3865人 神奈川1136人
fnn 2021年7月29日 18:12
29日、全国でこれまでに確認された新型コロナウイルスの感染者が、初めて1万人を超えた。
東京では、28日の過去最多をさらに上回る3,865人の感染者が確認された。
また神奈川県では、過去最多の1,136人、
沖縄県でも最多となる392人の感染がこれまでに確認されている。
●1日の感染者数・1万691人確認
日本テレビ 2021/07/29
きょうの全国の新型コロナウイルス新規感染者は1万691人。
1日の感染者数が1万人を超えたのは初。
東京は3865人、神奈川1164人、埼玉864人、千葉576人。
群馬、栃木、茨城でも過去2番目に多くなっている。
神奈川、埼玉、千葉の3県の知事は今夜、西村担当大臣と会談し、国に対し緊急事態宣言を要請する方針。
●神奈川の感染、最多1164人 2日連続千人超
カナコロ 2021年7月29日17:16
新型コロナウイルス感染症を巡り、神奈川県内で29日、新たに男女1164人の感染が確認された。
1日当たりの新規感染者数としては過去最多で、2日連続で千人を超えた。
●沖縄、新たな感染392人 再び過去最多を更新 死亡2人
沖縄タイムス 2021年7月29日 15:47
沖縄県は29日、新たに392人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表、1日あたりの感染者数は再び過去最多を更新した。感染者数の累計は2万3940人となった。
●東京の感染者 2週間後に一日5000人超か 来月末には1万人超も
NHK 2021年7月29日 18時32分
29日は3865人の感染が確認され、3日連続で過去最多を更新した東京都。今後の感染状況はどうなるのか…?
専門家がシミュレーションしたところ、今のペースで感染が拡大し続けた場合、新規感染者の数は約2週間後の来月中旬には一日5000人を超えるという結果となりました。・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
昨日のブログで、
★≪過去の例からは、事前の「発熱相談」の件数が増えると感染確認も増える。(昨日27日は)連休明けだからというより、感染確認データを見ると「明日はどうか」はともかく、その後は間違いなく感染者数の増加は著しくなる。首都圏の感染拡大はいずれ地方に伝わる≫旨を書いた。
その「明日」、つまり28日今日は、首都圏が軒並み「最多感染記録」。
その他の府県も含めて「最多」をベースに見て、記録しておく。
●東京都で3177人が新型コロナ感染、2日連続で最多 全国で9000人超/ロイター 2021年7月28日 16:59
●新型コロナ 全国で9576人感染確認 過去最多(28日18時)/NHK 2021年7月28日 18時47分
●新型コロナ 神奈川県で新たに1051人の感染確認 過去最多 初の1000人超/fnn 2021年7月28日 17:02
●埼玉 新型コロナ870人感染確認 前日大きく上回り最多更新/NHK 07月28日 17時19分
●<新型コロナ>千葉県で過去最多の577人感染 前週比1.6倍と急拡大 船橋市の民間企業借り上げ住宅でクラスター/東京 2021年7月28日 18時14分
●茨城県のコロナ感染、過去最多の194人、変異株も最多更新/産経 2021/7/28 20:19
●京都で過去最多、新たに175人感染確認 新型コロナ/京都 2021年7月28日 17:02
●石川県の新規感染者が過去最多、119人が感染/朝日 2021年7月28日 17時45分
●感染者「さらに増える」 コロナ急拡大に危機感―厚労省組織の舘田氏/時事 2021年07月28日17時28分
なお、昨日7月27日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,899 訪問者数750」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京都で3177人が新型コロナ感染、2日連続で最多 全国で9000人超
ロイター 2021年7月28日 16:59
[東京 28日 ロイター] - 東京都は28日、新たに3177人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。前週水曜日は1832人だった。1日の感染確認者が3000人を上回るのは初めて。前日の2848人に続いて過去最多を更新した。
感染は全国でも拡大しており、共同通信などによると、神奈川県でもこの日、過去最多となる1051人の感染が確認された。埼玉県でも過去最多の870人となった。
大阪府は798人の新規感染が確認されたと発表した。
NHKによると、全国でこの日発表された感染者は午後5時半までに初めて8000人を超え、1日の発表としては過去最多となった。共同通信などは28日に報告されたコロナの新規感染者が9000人を超えたと伝えている。
田村憲久厚生労働相はこの日夕方の厚労省専門家会合で、緊急事態宣言が発令される中での東京都の状況について「なかなか厳しい」と語った。
神奈川県の黒岩祐治知事は、首都圏の3県で国に緊急事態宣言の発令を要請する方向で調整していることを明らかにした。加藤勝信官房長官は午後の会見で、首都圏3県から緊急事態宣言の要請があれば「緊張感をもって連携をとっていきたい」と述べた。
●新型コロナ 全国で9576人感染確認 過去最多(28日18時)
NHK 2021年7月28日 18時47分
28日は、これまでに全国で9576人の感染が発表されています。
1日の発表としては初めて9000人を超えて過去最多となりました。
また、東京都で6人、愛知県で2人の合わせて8人の死亡の発表がありました。
・・・(以下、略)・・・
●新型コロナ 神奈川県で新たに1051人の感染確認 過去最多 初の1000人超
fnn 2021年7月28日 17:02
神奈川県できょう新たに1051人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。
1日の感染者数としては、過去最多を更新し、初めて1000人を超えました。
●埼玉 新型コロナ870人感染確認 前日大きく上回り最多更新
NHK 07月28日 17時19分
埼玉県内では28日、新たに870人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認され、1日の発表としては前日の593人を大きく上回り、これまでで最も多くなりました。
内訳は、埼玉県の発表が524人、さいたま市が203人、川越市が61人、川口市が44人、越谷市が38人となっています。
これで県内で感染が発表されたのは、あわせて5万4188人となりました。
●<新型コロナ>千葉県で過去最多の577人感染 前週比1.6倍と急拡大 船橋市の民間企業借り上げ住宅でクラスター
東京 2021年7月28日 18時14分
千葉県内では28日、新たに577人の新型コロナウイルスへの感染が確認された。1日に発表される感染者数としては26日の509人を大幅に上回り、過去最多を更新した。
県によると、年代別では、20代が最多で全体の25・6%を占め、30代の18・6%と続いた。
特に感染者が急増したのは千葉市で、同日、過去最多の141人の感染が発表された。市の担当者は「感染者が多くて疫学調査の分析が追いついていないが、若年層が多く高齢者は減ってきている傾向だ」と話す。
県全体では・・・(以下、略)・・・
●茨城県のコロナ感染、過去最多の194人、変異株も最多更新
産経 2021/7/28 20:19
茨城県と水戸市は28日、新たに194人の新型コロナウイルスの感染を確認したと発表した。1日当たりの感染者としては1月15日の159人を超えて過去最多を更新した。100人を超えたのは1月23日の132人以来でおよそ半年ぶり。県内の感染者は累計で1万1901人となった。
県によると、龍ケ崎市内のサークル活動や、つくば市内で公演した劇団で新たに1人の感染を確認。サークル活動では5人、劇団では6人の感染が既に確認されており、県はクラスター(感染者集団)が発生した可能性があるとみている。
稲敷市内の事業所で・・・(以下、略)・・・
●京都で過去最多、新たに175人感染確認 新型コロナ、28日夕速報
京都 2021年7月28日 17:02
京都府と京都市は28日、過去最多となる新たに175人の新型コロナウイルス感染を確認したと明らかにした。1日の感染者数でこれまでの最多は、今年4月24日の174人だった。
内訳は京都市が132人、それ以外の京都府が43人だった。
府内の感染者は計1万7801人となった。
●石川県の新規感染者が過去最多、119人が感染
朝日 2021年7月28日 17時45分
石川県は28日、新たに119人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。1日あたりの新規感染者として、5月25日の101人を超えて過去最多となった。感染者の累計は4811人。
●感染者「さらに増える」 コロナ急拡大に危機感―厚労省組織の舘田氏
時事 2021年07月28日17時28分
x 厚生労働省専門家組織メンバーの舘田一博・東邦大教授(感染症学)は28日、日本記者クラブで講演し、東京都で感染が急拡大する新型コロナウイルスについて「(感染者数は)しばらく下がらず、さらに増える。医療逼迫(ひっぱく)が確実に進む」と危機感を示した・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
コロナ感染者は4連休明けは増えるだろうと、ほとんどの人が思っていたはず。
実際、今日は、
★≪東京、過去最多2848人感染 国内7629人、1月以来―新型コロナ/時事≫ などと伝えられている。
単に「連休明けだから多い」という人もいる。
が、それも根拠が薄く、期待に近いのではないか。
過去の例からは、事前の「発熱相談」の件数が増えると感染確認も増える傾向はずっと以前から指摘されていた。
そこで「発熱相談」のことを確認すると
★≪都の発熱相談 第3波上回り最多 4連休は1日3000件超に(NHK 07月27日14時12分)≫
つまり、連休明けだから多いという期待より、実態データを見た方が良さそう。
「明日はどうか」はともかく、その後は間違いなく感染者数の増加は著しくなるのではないか。
こんな風に心配せざるを得ないほどの感染拡大。
いずれにしても、首都圏の感染拡大はいずれ地方に伝わる。そんな視点で次を記録。
●東京、過去最多2848人感染 国内7629人、1月以来―新型コロナ/時事 2021年07月27日19時51分
●東京で過去最多の2848人がコロナ感染、菅首相は五輪中止を否定/ブルームバーグ 2021年7月27日 16:03
●都の発熱相談 第3波上回り最多 4連休は1日3000件超に/NHK 07月27日 14時12分
●神奈川県 新型コロナ 1人死亡 758人感染確認 700人超は1月以来/NHK 2021年7月27日 17時42分
●埼玉593人の感染確認 過去最多を更新/NNN 7/27 17:10
●大阪の新規感染者741人 2ヵ月半ぶりに700人超/ABC 7/27 17:14
●千葉で最多509人感染 緊急事態宣言中を上回る。26日/共同 2021.7.26
●沖縄で350人超コロナ感染 過去最多を上回る/沖縄 2021年7月27日 12:46
●東京 感染急拡大 病床確保が課題 医療現場は/NHK 2021年7月27日 19時18分
●医師が証言「羽田空港関係者の感染が増加」の悲鳴 東京五輪に伴う人流増加の影響が懸念される/2021/07/27 15:30
なお、昨日7月26日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,830 訪問者数910」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京、過去最多2848人感染 国内7629人、1月以来―新型コロナ
時事 2021年07月27日19時51分
東京都は27日、新たに2848人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。
これまでの最多だった1月7日の2520人を300人超上回った。
国内では7629人の感染が判明した。7500人を超えたのは1月9日以来。
死者は13人確認された。
厚生労働省によると、重症者は前日から48人増え、514人になった。
感染拡大は都市部で顕著で、大阪府(741人)は5月15日以来、2カ月ぶりに、神奈川県(758人)は1月21日以来、半年ぶり700人を超えた。
埼玉(593人)、沖縄(354人)両県では過去最多の感染が分かった。
●東京で過去最多の2848人がコロナ感染、菅首相は五輪中止を否定
ブルームバーグ 2021年7月27日 16:03 延広絵美
東京都は27日、2848人(前日1429人)の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。1月7日の2520人を上回り、過去最多を更新した。
発表によると、感染者の直近7日間移動平均は1762.6人(同1553.9人)で前週比149.4%(同141.2%)となった。重症者数は82人(前日78人)。
菅義偉首相は東京五輪を中止する選択肢はあるかと問われ、「人流も減っており、そこはない」と述べた。不要不急の外出は避け、テレビで観戦するよう重ねて呼び掛けた。官邸で記者団に語った。・・・(以下、略)・・・
●都の発熱相談 第3波上回り最多 4連休は1日3000件超に
NHK 07月27日 14時12分
・・・(略)・・・新型コロナウイルスの感染の疑いがある人に医療機関を紹介する東京都の「発熱相談センター」への相談が、これまでで最も多かった第3波を上回りました。
相談が増えると感染確認も増える傾向があることから、都は、警戒を強めています。
・・・(略)・・・
1日ごとの件数を見るとと、25日までの4連休は、22日が3589件、23日が3386件、24日が3192件、25日が3323件と、いずれも3000件を超えました。
これまでに3000件を超えたのは、ことし1月3日の3239件だけで、この4連休中に相談が急増していて、都は、警戒を強めています。・・・(以下、略)・・・
●神奈川県 新型コロナ 1人死亡 758人感染確認 700人超は1月以来
NHK 2021年7月27日 17時42分
神奈川県内では27日、758人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表されました。
一日に発表された感染者数が700人を超えるのはことし1月21日以来で、1週間前、20日の火曜日に比べて325人増え、感染が急拡大しています。
また、横浜市の80代の男性1人の死亡が発表されました。
NHKのまとめでは、神奈川県内で発表された感染者はこれで7万8136人となり、このうち983人が死亡しています。
●埼玉593人の感染確認 過去最多を更新
NNN 7/27 17:10
埼玉県で27日、593人が新型コロナウイルスに感染していたことが確認され、一日の感染者数としてはこれまで最多だった1月16日の582人を上回り、過去最多を更新しました。
また、新たに1人の死亡が発表されました。
●速報】大阪の新規感染者741人 2ヵ月半ぶりに700人超
ABC 7/27 17:14
大阪府は27日、新たに741人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
1日の新規感染者が700人を超えるのは5月15日以来です。
●千葉で最多509人感染 緊急事態宣言中を上回る。26日
共同 2021.7.26
千葉県で26日、1日の新型コロナウイルス新規感染者数としては過去最多となる509人の感染が確認された。県と千葉市、船橋市、柏市が発表した。 県によると、これまでは同県に緊急事態宣言が発令されていた ・・・(以下、略)・・・
●沖縄で350人超コロナ感染 過去最多を上回る
沖縄 2021年7月27日 12:46
沖縄県内で27日、新型コロナウイルスの新規感染者が速報値で350人を超える見通しであることが分かった。複数の関係者が明らかにした。県内の1日当たり報告の過去最多(5月29日の335人)を上回る数となる。
●東京 感染急拡大 病床確保が課題 医療現場は
NHK 2021年7月27日 19時18分
・・・(略)・・・“病床が満床状態に” 競技会場に医師派遣の病院は
オリンピックの競技会場にも医師を出して対応にあたっている都内の病院では、新型コロナの患者を受け入れる病床が満床状態になっていて、さらなる患者の入院が難しくなってきています。
東京・墨田区の「東京曳舟病院」は、医師と看護師、合わせて8人をオリンピックの競技会場に出して対応にあたるとともに、新型コロナの中等症までの患者を受け入れています。
・・・(以下、略)・・・
●医師が証言「羽田空港関係者の感染が増加」の悲鳴 東京五輪に伴う人流増加の影響が懸念される
2021/07/27 15:30 東洋経済 高橋 浩祐 : 国際ジャーナリスト
・・・(略)・・・危機感が高まる中、五輪関係者の感染拡大も問題になっている。東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会によると、7月1日以降の累計感染者数が148人にのぼる事態となっている(7月26日時点)。
こうした中、今度は海外から大会関係者を迎え入れる玄関口、空港従業員の感染者の増加が懸念され始めた。
羽田空港近くの病院に勤務するある医師は「羽田空港従業員の新型コロナ感染患者が増えている」と証言する。羽田空港は、成田空港と並び、東京五輪の選手団や大会関係者らを大勢迎え入れている。
空港の第一線で活動する人が感染・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
ワクチン接種4日目の副反応は、だいぶ減った。
整理と記録として、接種 54時間から78時間ごろまでについてメモしておく。
体温は、今日の朝36.8度、昼37.1度、夜36.6度。ま、この程度なら気にならない。
ただ、軽い吐き気感は終日あった。昼食前には吐き気止め(プリンペラン)1錠のみ、夕食時も食事を快適にするためにと念のため1錠飲んだ。
接種部の痛みとか、倦怠感は自覚しなかった。
午前中も夕方も適度に仕事をし、午後は気温33度と流される中、エアコンの壊れた車で片道30分の外出もした。
総論としては、4日目に入る今日はおおむね副反応は収束方向と考える。
ところで、今朝のニュースのワクチン接種が最も進んでいると報道されていたイスラエルでは、2回接種した人でも50% 感染などの件。
指摘される通り、ワクチンの効きは諸事情、背景により当初の期待値より減少していく。
次にリンク、抜粋しておく。
●イスラエル ワクチン予防効果64%に減少 変異株との関連指摘/NHK 2021年7月6日
●イスラエル、ワクチン3回目接種開始 免疫力低い成人に/日経 2021年7月13日
●イスラエルが行動制限再導入 ワクチン接種者、新規感染の半数超に/毎日 2021/7/23
●ファイザー製ワクチン、デルタ株の予防効果低いが重症化防ぐ-調査/ブルームバーグ 2021年7月23日
●ファイザー製ワクチン感染予防効果39%に低下 重症予防は91%/tbs 24日 1時43分
●米、ワクチン「追加接種」検討 ファイザーから2億回分購入/時事 2021年07月24日08時49分
●韓国のブレイクスルー感染647人、56%がヤンセン製ワクチン接種者/中央日報日本語版 2021.07.22
●危険!中国ワクチンが“世界侵食” 接種済みインドネシア医療関係131人が感染死 識者「抑制率は“誇張された”データにみえる」/zakzak 2021.7.22
●ワクチンめぐる「裏切り」の渦 単位引き換えの学生五輪ボラに「未接種でも参加を」 国の突然「配れない」に知事激怒/東京 2021年7月22日
なお、昨日7月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,844 訪問者数880」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●イスラエル ワクチン予防効果64%に減少 変異株との関連指摘
NHK 2021年7月6日
中東イスラエルの保健省は5日、新型コロナウイルスのワクチンによる発症を予防する効果が64%に減少したと発表しました。
5月時点での効果は94%余りだったということでインドで確認された変異ウイルスの感染拡大との関連も指摘されています。
イスラエルでは16歳以上の人口の8割余りが製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンを接種し、6月中旬までは1日の新規感染者数が1桁となる日もありました。・・・(以下、略)・・・
●イスラエル、ワクチン3回目接種開始 免疫力低い成人に
日経 2021年7月13日
【カイロ=久門武史】イスラエル保健省は12日、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンについて、免疫力の低い成人を対象に3回目の接種を始めると表明した。同社製ワクチンは2回接種が基本で、ブースターと呼ぶ3回目の追加接種に乗り出すのは世界初とイスラエルメディアが伝えた。
一般の成人向けに3回目の接種を実施するかはまだ検討中とした。・・・(以下、略)・・・
●イスラエルが行動制限再導入 ワクチン接種者、新規感染の半数超に
毎日 2021/7/23
イスラエル政府は22日、インド由来の変異株「デルタ株」の感染が拡大しているとして、新型コロナウイルスを巡る行動制限措置を29日以降に再導入すると発表した。イスラエル紙ハーレツ(電子版)によると、新規感染者の半数以上が米ファイザー社製ワクチンの接種を2回受けており、ホロビッツ保健相は「新型コロナとともに生きる」覚悟が必要だと述べた。
政府によると、29日からレストランやスポーツジムに入る際にワクチンの接種証明書が必要となるほか、30日から感染者が急増している英国やトルコなどへの渡航が禁止される。 |
●ファイザー製ワクチン、デルタ株の予防効果低いが重症化防ぐ-調査
ブルームバーグ 2021年7月23日
米ファイザーとドイツのビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンは、
感染力が強いデルタ変異株に対する感染予防率は39%にとどまるが、
感染しても入院や重症化をかなり防ぐことができる。
イスラエルが最近実施した調査で示された。
・・・(以下、略)・・・
●ファイザー製ワクチン感染予防効果39%に低下 重症予防は91%
tbs 24日 1時43分
イスラエル保健省は、ファイザー製の新型コロナワクチンについて、感染予防効果が64%から39%に低下したと発表しました。一方、重症化の予防効果は91%とし、依然として高い水準を保っています。
イスラエル保健省は22日、ファイザー製の新型コロナワクチンについて、感染予防効果が64%から39%に低下したと発表しました。重症化を防ぐ効果については、93%から91%と僅かに減ったものの、これまでと同水準だとしています。
イスラエルでは22日、新規感染者が1100人を記録。感染者数の増加と、予防効果の低下はデルタ株拡大によるものと見られています。・・・(以下、略)・・・
●米、ワクチン「追加接種」検討 ファイザーから2億回分購入
時事 2021年07月24日08時49分
【ワシントン時事】米疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルスのワクチン接種を終えた人に対する「追加接種」の可能性を検討している。感染力の強いデルタ株拡散を背景に、米国内の感染者数や死者数が再び増加傾向を示す中、免疫力の低い人々の感染リスクを下げるのが狙いだ。
サキ大統領報道官は23日の記者会見で、米製薬大手ファイザーからワクチン2億回分の追加購入を決めたと発表。「必要だという研究(結果)が出れば」という条件付きながら「(現在は接種対象外の)12歳未満への接種や、接種完了者への追加接種など、将来の必要性をにらんだ準備」と説明した。
●韓国のブレイクスルー感染647人、56%がヤンセン製ワクチン接種者
中央日報日本語版 2021.07.22
新型コロナウイルスワクチン接種を完了して2週間が過ぎた後に感染する「ブレイクスルー感染」と推定される事例が韓国で647件確認された。
中央防疫対策本部は21日、19日基準の韓国の接種完了者540万人のうち、ブレイクスルー感染推定事例が647人で、接種者10万人当たり12人の割合だと明らかにした。8日基準のブレイクスルー感染は252人だったがこの10日間で2倍以上に増えたのだ。今月初めから本格化した第4波で新型コロナウイルス感染者が急激に増えたのに伴いブレイクスルー感染も増加したとみられる。既存のウイルスより感染力が高いとされるデルタ株が韓国で広がっていることも影響を及ぼしたとみられる。
・・・(以下、略)・・・
●危険!中国ワクチンが“世界侵食” 接種済みインドネシア医療関係131人が感染死 識者「抑制率は“誇張された”データにみえる」 (1/3ページ)
zakzak 2021.7.22
・・・(略)・・・ 米デューク大の集計によると、9日時点で52カ国・地域で中国製ワクチンが確保されている=別表。
・・・(略)・・・
だが、中国製ワクチンを接種しながら感染者数が急増する国もある。
米ジョンズ・ホプキンス大の集計では、ジンバブエやセネガルで今月に入り新規感染者数が過去最多を連日更新、カンボジアでも増加傾向が続く。カンボジアの接種完了の割合は14日時点で、23・94%で日本よりも高い。
中国製ワクチンの割合が高い国で感染が増えていることについて「中国製ワクチンの感染予防効果が低いためではないか」との見方を示すのは、東北大災害科学国際研究所の児玉栄一教授(災害感染症学)。
・・・(以下、略)・・・
●ワクチンめぐる「裏切り」の渦 単位引き換えの学生五輪ボラに「未接種でも参加を」 国の突然「配れない」に知事激怒
東京 2021年7月22日
菅義偉首相が「先進国で最速」と豪語し、順調さをアピールする日本のワクチン接種。だが、単位と引き換えに募った五輪ボランティアの大学生には未接種、防衛省接種センターの予約は相変わらず勝手に消え、国から唐突に供給を止められた埼玉県知事は激怒。さらに不手際を指摘された河野太郎ワクチン担当相は逆ギレ反論する始末だ。「裏切り」が渦巻くワクチン接種は、今後どうなる。(大平樹、榊原崇仁)
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
なんともなければブログに状況を書かないけれど、発熱などが相応に続くので、3日目に入った今日も「ワクチン接種 2回目」の状況を記録しておくことにした。
それと、「続き」を知りたいという人もいるようだし。
まず、今日の岐阜県内の最高は「大垣 35.8」。
ここのすぐ隣の「岐阜市 34.9」とニュースで流れていた。
1. ・・で・・・今日の私の体温は、一昨日21日16時にコロナワクチンを接種したことが前提になる。
接種後40時間(午前8時) 36.8 接種後43時間(11時) 37.2
接種後48時間(16時) 37.5 接種後54時間(22時) 37.4
私の平熱は、3年前までは35度台だった。若い時は36台だったような・・・と思うときは時々あった。が、特にそれ以上は気にもしなかった。
昨年から、病気の治療・対策のために「基本的な体温を上げる」ためにいろいろと工夫して、平熱は大体「36.4度から36.6度」になっている。
それでも、37度台になることはほぼない。
4月に、自分の去勢抵抗性前立腺がんの治療薬の分子標的薬・リムパーザの利用を開始してからの副反応の時には37度台がしばらく続いた。
1回目の副反応では発熱は認識していないと記憶。
つまり、今回は発熱が一番の副作用との印象。
下記でリンク、抜粋する「発熱は15倍・ 青森県立中央病院 1300人強のデータ」に基本的傾向が一致している私。
2. 次の不快感は「吐き気感」
今日は、 あとはわずかな倦怠感と軽い吐き気感。夕方、吐き気止めを飲んだ。
接種部の痛みは、感じなかった。
3. 今日の主な作業
猛暑の日中は外作業しないようにしている。
今日の日中の基本は、家の前の用水路(水利権費は支払済)の水をポンプで揚水し、庭の樹木などにスプリンクラーで散水する作業。
1分間約30リットルほどの水量でスプリンクラーで散水ている計算になる。
これを1時間から2時間ごとに、場所を順に移動させていこと。
夕方少し気温が下がってからは、トラックで出かけて、敷地とは別のところにセットしていた「ミツバチの巣箱」の撤収。
それと、しばらく前から、洗浄してから日光で乾燥させていた「ミツバチの巣箱」を屋内の収納棚に片づけた。
もちろん、関連情報にリンクし、抜粋しておく。
●新型コロナワクチン1回目および2回目の接種後副反応調査について(最終報)/青森県立中央病院 2021年 7月2日
●やっぱりちょっとしんどい!新型コロナワクチン2回目!/ しだ小児科クリニック 2021.05.30
●2回目接種で異なるコロナワクチンの利用、倦怠感など副反応増える/ブルームバーグ 2021年5月13日
●ワクチン2回目接種後、発熱36% 翌日が多く 1回目より高い/毎日 2021/3/26
●ワクチン2回目の方が副反応、発熱は15倍…ほとんどの人が7日目には症状治まる/読売 2021/05/08
なお、昨日7月22日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,825 訪問者数842」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●新型コロナワクチン1回目および2回目の接種後副反応調査について(最終報)
青森県立中央病院 2021年 7月2日 新型コロナワクチン接種体制整備本部
お知らせ新型コロナ関連情報新型コロナワクチン1回目および2回目の接種後副反応調査について(最終報)
当院医療従事者への新型コロナワクチンの接種に伴い、集積された副反応調査の報告をします。
今後、ご自身でワクチン接種を受ける際の参考としてお役立てください。
1. 対象・方法
新型コロナワクチンを接種した当院勤務職員を対象
1回目は、接種した1770名のうち1380名回答(回答率78.0%)
2回目は、接種した1728名のうち1323名回答(回答率76.6%)
2. 集計結果の概要
最終集計は、4月30日付けの中間調査報告とほぼ同様の結果となりました。
いずれの症状においても、2日目にピークをむかえ、ほとんどの人が7日目には消失しました。
注射部位の痛み・筋肉痛は、接種回数および男女別に関わらず、頻度が多い副反応でした。
1回目で発生頻度が少なかった疲労・頭痛・発熱(37.5℃以上)は、2回目の方が多くみられました。
年代別に比較すると、注射部位の痛み・疲労については、大きな差は見られませんでした。
筋肉痛・頭痛・発熱(37.5℃以上)は、年代が低くなるほど発生率が上がる傾向がみられました。
1回目はアナフィラキシーおよびアナフィラキシー前駆症状が各1件、2回目はアナフィラキシー1件ありましたが、いずれも回復しました。(3件とも女性)
4. 副反応発生率
(経過日・男女別)
発熱37.5°以上

|
●やっぱりちょっとしんどい!新型コロナワクチン2回目!
しだ小児科クリニック 2021.05.30
・・・(略)・・・総評:2回目はしんどい
みなさまへのおすすめ
新型コロナワクチン、これからたくさんの人が接種していくわけですが、私のお勧めとしては
解熱剤は必ず準備しておく
しんどくなる確率高いです。解熱剤があれば少し凌げます。
翌日(できれば翌々日も)休みにする
私は翌日はしんどかったものの、2日目にはだいぶ楽になりましたからよかったですが、仕事があると辛いです。
翌日、(できれば翌々日も)は休めると良いですね。
家族で接種日をずらす
家族ですと一緒に接種したくなりますが、一緒にしんどくなると大変です。
ずらしておけば、お互い助け合えます。
どうしても無理な場合には、簡単に食べられる食事や飲み物の準備をしておくと良いでしょう。
|
●2回目接種で異なるコロナワクチンの利用、倦怠感など副反応増える
ブルームバーグ 2021年5月13日
ワクチン混合のコロナ感染予防効果はまだ不明
新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種で、1回目とは異なるメーカーのものを使った人に倦怠(けんたい)感や頭痛などの副反応が増えたことが分かった。ワクチンの混合がコロナウイルスの感染予防にどれほど効果があるのかはまだ不明だという。
医学誌ランセットに掲載された英オックスフォード大学の研究者の報告によると、1回目に英アストラゼネカ製ワクチン、4週間後の2回目に米ファイザー製を接種した人々は短期的な副反応がより多かった。大半は軽度だった。ワクチンの順番を逆にしても同じだったという。・・・(以下、略)・・・
●ワクチン2回目接種後、発熱36% 翌日が多く 1回目より高い
毎日 2021/3/26
26日に開かれた厚生労働省の専門部会では、新型コロナウイルスワクチンを先行接種した医療従事者の健康状況調査(中間報告)で、2回目の接種を終えた約3900人の36%が発熱したとの報告があった。1回目の3%に比べ著しく高かった。全身のだるさや頭痛もそれぞれ67%、49%と1回目よりも増えた。
先行接種はワクチンの安全性調査も兼ねており、国立病院機構などに勤める医療従事者約2万人が登録。中間報告では、1回目接種の1万9035人分、2回目接種の3933人分を分析した。
発熱は接種翌日に多く、2回目接種の翌日に34%が発熱した。接種3日目には解熱した。2回目接種後は、勤務予定だった日に休んだ人が217人いた。2回目接種は全身のだるさや頭痛が増える一方で、接種部位の反応は1回目とほとんど差がなく、疼痛(とうつう)が92%、腫れが17%、赤みが16%だった。
・・・(以下、略)・・・
●ワクチン2回目の方が副反応、発熱は15倍…ほとんどの人が7日目には症状治まる
読売 2021/05/08
青森県立中央病院(青森市)が医療従事者向けに行っている新型コロナウイルスのワクチン接種で、1回目の接種よりも2回目の方が発熱や頭痛などの副反応が多かったことが、院内の調査でわかった。一方で、1回目に1件報告があった急性アレルギー反応のアナフィラキシーは、2回目では確認されなかった。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
|
|