私の2回目のコロナワクチン接種は昨日7月21日(水)の16時過ぎに。
1回目のあと、軽い「痛み、吐き気、倦怠感」などがあった。
2回目の今回、格別に何もなければブログにするつもりはなかったけれど、朝から、副反応が出たし、1回目よりも強いからまとめておくことにした。
6時間までにあたる昨夜の睡眠前まではなんともなかった。
今朝、ベッドの中で、接種部の痛みがあることを認識した。12時間後あたりになろう。
15時間後あたりの9時半ごろは、接種部の痛みのほか、37.2度の発熱。
倦怠感、4月の分子標的薬・リムパーザを飲み始めたときの副反応=「吐き気的な不快感」、軽い頭痛感、手の軽いしびれ感などを感じた。
ネットで調べて、解熱鎮痛薬の「アセトアミノフェン 製品例:カロナール200ミリグラム」を飲んだ。
20時間後あたりの昼食時、吐き気対策として、リムパーザの副作用対策としてもらっていた「抗ドパミン薬(消化管運動改善薬) プリンペラン」を飲んだ。
24時間後の16時ごろは、吐き気は自覚せず、他の症状は同じ(倦怠感、軽い頭痛感、手の軽いしびれ感など)。
ただ、発熱は37.7度となっていた。
後掲の医師の経験談からすれば、痛みと発熱があるときは「ロキソニン」の方が良いとある。ただし、私は、持病の治療の関係もあって、カロナール200ミリグラムと「葛根湯」を飲んだ。
「葛根湯」は10分ほどで良く効いてきた感じだった。
とはいえ、この時点での後悔は次。癌は発熱で減少するといわれているから、「熱を下げない方が良かったかもしれない」ということ。このとき、高熱であることに意味があるといわれてきた。対して、中途半端な熱はかえって悪性のがんを増殖させる、そんな研究・報道も今年あったから・・なんとも言い難い。
ともかく、パートナーも昨日一緒に2回目を接種している。パートナーは軽い痛みはあるけれど、今日はあえて動くようにしているとのことで、私よりは快調。
17時からは、二人で畑のウリやスイカのケアや、水やりと等した。
そして、先ほど、私の「接種30時間後」の先ほどの体温は、相変わらず37.7度。
ま、このまま明日の様子を見てみよう。
★ おくすり110番:薬事典版/: アセトアミノフェン 解熱鎮痛薬。製品例:カロナール錠200~300~500mg
★ 日経メディカル /: ロキソニン錠60mg非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) ロキソニン アスピリン バファリン ボルタレン
★ 日経メディカル /吐き気、胸やけ、食欲不振などを改善する薬/抗ドパミン薬 プリンペラン ナウゼリン
● 厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
●ワクチンの副反応は2回目の方が大変なのはなぜ? 高齢者より若い人、男性より女性の方が出やすいって本当?/東京 2021年7月14日
●新型コロナワクチンの副反応(接種後の発熱等~院長の副反応体験記あり)について/横浜南まほろば診療所
●接種後4日間副反応続いた40代女性…「2回目は比較にならない程辛かった」いつどこにどんな症状が出たか/FNN 2021年7月3日
●【新型コロナワクチン経験談】2回目の接種後に悪寒などの副反応 「それでも接種してよかった」/感染症・予防接種ナビ 2021年6月28日
なお、昨日7月21日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,213 訪問者数911」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★ おくすり110番:薬事典版
: アセトアミノフェン 解熱鎮痛薬。皮膚の血管を広げて熱を放散させる作用や、脳の痛みの感受性を低下させる作用
製品例:カロナール錠200~300~500mg
★ 日経メディカル
: ロキソニン錠60mg非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs)(内服薬・坐剤・注射剤)
ロキソニン アスピリン バファリン セレコックス ボルタレン ナイキサン
★ 日経メディカル
消化管運動を亢進させ、消化管運動の低下などによる吐き気、胸やけ、食欲不振などを改善する薬
抗ドパミン薬(消化管運動改善薬) プリンペラン ガナトン ナウゼリン
|
● 厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
Q 副反応は1回目の接種後より2回目の接種後の方が強いと言われるのはどうしてですか。
Q 1回目のワクチン接種でいくらか免疫がつくことで、2回目の接種の方が、免疫反応が起こりやすくなるため、発熱や倦怠感、関節痛などの症状が出やすくなります。 |
●ワクチンの副反応は2回目の方が大変なのはなぜ? 高齢者より若い人、男性より女性の方が出やすいって本当? <新型コロナ>
東京 2021年7月14日(デジタル編集部)
・・・(略)・・・
◆忽那医師は「副反応がつらそうと思うかもしれないが…」
・・・(略)・・・ 忽那さんは「1回目の接種で、少し免疫がつきます。2回目に接種すると、免疫反応が起きやすくなり、強く反応がでます」と説明する。
これまでの臨床研究の結果から、年齢によって副反応の起きやすさに違いがあることもわかってきた。忽那さんは「若いと免疫反応としての副反応が強く出る」といい、若い世代で起きる確率が高く、年齢が高くなるにつれ、副反応の頻度は少なくなる。・・・(略)・・・
◆米ファイザー製と米モデルナ製の副反応、順天堂大の大規模調査では…
・・・(略)・・・ より副反応が出やすい2回目を見てみると、接種部位の痛みと全身の倦怠感については、70歳代に限り、女性よりも男性の方が多く症状がみられた。しかし発熱や頭痛では、どの年代でも男性より女性の方が症状を訴える傾向が強かった。
・・・(略)・・・ 研究チームによると、1回目接種後の副反応は、米ファイザー製とほぼ同様の傾向だったが、年齢、性別を調整した「ロジスティック回帰分析」では、米ファイザー製に比べて米モデルナ製の方が発熱、全身倦怠感、頭痛、接種部位のかゆみなどの副反応が出やすかった。
●新型コロナワクチンの副反応(接種後の発熱等~院長の副反応体験記あり)について
横浜南まほろば診療所
【新型コロナワクチンを接種された方へ〜接種後の体調変化について】
・2020年12月31日の海外での臨床試験の結果を示した論文によると・・・(略)・・・
→接種部位の疼痛は1回目、2回目とも約90%以上認められました。
→倦怠感は、1回目接種後は23.2%に、2回目接種後は67.3%に発生しています。
→頭痛は1回目接種後は21.2%に、2回目接種後は49.0%に発生しています。
→接種部位の発赤や腫脹は、1回目、2回目ともに約10%認められました。
・2021年4月5日のアメリカで約166万人の副反応をまとめた論文によると、副反応は接種の翌日に最も頻度が多く、1回目接種においては、接種部位の疼痛が約65%、倦怠感、頭痛、筋肉痛が約20%に、悪寒や発熱が約7%に報告されています。2回目接種においては、接種部位の疼痛は約65%に、倦怠感、頭痛、筋肉痛が約40%に、悪寒や発熱が約20%に報告されています。
→65歳以上と65歳未満を比べると、65歳以上の方がいずれの副反応の発生頻度も低かったと報告されています。
・そのため、このような全身性の副反応に対して、厚労省は解熱鎮痛剤を使用して良いとしています。アメリカ疾病対策センター(CDC)も、NSAIDsを含む解熱鎮痛剤を使用して良いとしています。
★当院院長(46歳)自らの体験では、・・・(略)・・・
2回目の接種では1回目の左腕の疼痛の記憶が鮮明だったため、翌日が休みとなる土曜日に接種日を設定し、毎日行っている筋トレも用心して前日から中止しました。
2回目接種直後からめまいのような浮遊感があり、酔っぱらったような感覚を覚えました。また左腕が痛くなる前に飲もうと接種直後からアセトアミノフェン500㎎を服用し、眠前と合わせて接種1日目は1日2回ほど服用しました。接種2日目は接種部位の疼痛は1日目より強くなりましたが、寝返りは多少打て、運転も可能だったものの、左腕は全く上がらず、アセトアミノフェンを朝昼晩の1日3回服用しました。しかし、腰痛・関節痛が加わり、解熱剤を飲み続けても38℃を超える発熱を1日中伴いました。後から振り返ればこの時ロキソプロフェン等の他の解熱鎮痛剤に切り替えれば良かったのですが、この時頭痛はなかったものの体がだるくてボーっとしていて、全く医師としての頭が働きませんでした。
・・・(以下、略)・・・
●接種後4日間副反応続いた40代女性…「2回目は比較にならない程辛かった」いつどこにどんな症状が出たか
FNN 2021年7月3日
副反応を抑える解熱鎮痛剤も…服用には注意点も
6月10日と12日、名古屋市の集団接種会場でコロナワクチンを接種した60~70代の男女あわせて3人が、副反応が疑われる症状で救急搬送された。
それぞれの症状は、接種後の経過観察中に動悸や血圧が上がったり、全身の震え、気分の悪化や体のだるさだった。その後3人とも体調は回復し、入院には至らなかった。
・・・(以下、略)・・・
●【新型コロナワクチン経験談】2回目の接種後に悪寒などの副反応 「それでも接種してよかった」
感染症・予防接種ナビ 2021年6月28日
先日、2回のファイザー社製ワクチンの接種を終えた、山口県に住む64歳の女性に話を聞きました。1回目は5月31日、2回目は6月21日に、かかりつけの病院で接種を受けています。
1回目接種後 筋が突っ張ったような違和感
ワクチンを打った瞬間はチクッとした注射針が刺さった感触だけで、個人的にはインフルエンザワクチンに比べて痛みの程度は軽く感じました。接種から数時間経って、接種部位が熱を持って固くなり始め、肩から指先にかけて筋が突っ張ったような違和感が1週間程続きました。また、鎮痛剤を飲む程ではありませんが、こめかみがギューっと押さえられるような頭痛を感じました。しかし、ワクチン接種から丸1日経過した時には頭痛は治まっていました。
2回目接種後 翌朝から寒気や頭痛など体調に異変
1回目に比べ、ワクチンを打った時の痛みはなく、いつ打ったのか分からない程何も感じませんでした。接種した部位の腫れや痛みもなく、接種直後の体調は1回目の時よりも良好でした。
しかし、接種から約半日経過した翌日の早朝、急に強い寒気と熱っぽさを感じて目が覚めました。加えて体中の関節痛と頭痛も酷くなり始め、まるでインフルエンザのようなつらい症状です。その日は額に熱冷却シートを貼って1日中休まざるを得ませんでした。また接種した腕も1回目以上に筋肉痛を強く感じて、肩より上に上がりません。発熱については37℃台とそれ程高くはありませんでした。しかし、普段の平熱が35℃台の私にとっては、とてもつらく、朝・昼・晩の食後に、処方されていた解熱鎮痛剤を服用しました。
結局、接種から2日目の朝まで、若干の頭痛と倦怠感がありましたが、接種翌日に比べ症状はかなり軽くなっていました。なお、腕の筋肉痛は夜まで続きました。
私の場合、特に、寒気と倦怠感が強く「大丈夫かな」と不安な気持ちで過ごしていましたが、接種から概ね2日で症状は治まりました。・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今日16時過ぎに、ここのまちの65才以上枠として2回目のコロナワクチンを接種した。
3週間前の1回目は、注射の時、痛かった。
今日は全く痛くなかった。単に注射する側の「腕」か、偶然か・・・
ともかく、そのあとの夕方は、庭の水やり等軽い仕事。
とりあえず、政府情報のページで「65才以上/すべて」の接種率を留めておく。当然ながら、65才以上としては遅い方、全国民としては早い方。若い人たちには申し訳ない気持ちも・・・
そんな今日、東京の感染者が激増。しかも、若い人たちが多いと報道されている。
ところで、今日の「ワクチン接種完了の米選手2人感染」という報道からしても、ワクチン万能でないことは明らか。
この時期に五輪、その関係者の感染が報道される。とはいえ、すべてが報道されている実数かは疑わしい、そんなことが推測されてしまう開催国日本の政府の姿勢。
●ワクチン接種完了の米選手2人感染 五輪出場断念も/テレ朝 2021/07/21 10:36
●東京で1832人の新規感染者 1月以来の1800人超え/テレ朝 2021/07/21 17:00
●五輪代表選手の相次ぐコロナ感染に米衝撃 地元紙「東京でカオス」と報道/日刊スポーツ 2021年7月20日13時9分
● 政府CIOポータル/ワクチン接種状況ダッシュボード/ 65才以上/ すべて
なお、昨日7月20日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,968 訪問者数1,026」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●ワクチン接種完了の米選手2人感染 五輪出場断念も
テレ朝 2021/07/21 10:36
東京オリンピックの開幕を前にアメリカの選手団のうち新型コロナのワクチン接種を完了したアスリートの感染が2人確認されました。
感染が確認された2人のうち女子バスケットボールの代表選手は19日、東京オリンピックの出場を断念したと明らかにしました。
CNNなどによりますと、この1週間でアメリカの代表選手5人の感染が確認され、このうち少なくとも2人はワクチン接種を完了していました。
当局は、ワクチン接種を完了してから14日目以降の感染を「ブレークスルー感染」と分類していますが、無症状の場合もあり、実際の症例数は統計より多い可能性があるとみています。
●東京で1832人の新規感染者 1月以来の1800人超え
テレ朝 2021/07/21 17:00
東京都が21日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者1832人でした。1800人を超えるのは1月16日以来、約半年ぶりのことです。
感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の1832人で、前の週の水曜日と比べて683人増えました。
直近7日間の一日あたりの平均は1278人で、前の週と比べて155.2%になりました。
また、年代別では20代が最も多くて577人、次いで30代が410人、重症化するリスクが高い65歳以上の高齢者は67人でした。
重症の患者は前の日から4人増えて64人でした。
また、4人の死亡が確認されています。
●五輪代表選手の相次ぐコロナ感染に米衝撃 地元紙「東京でカオス」と報道
日刊スポーツ 2021年7月20日13時9分
東京オリンピック(五輪)の開幕を目前に控えテニス女子米代表のスター選手コリ・ガウフ(17)が18日に新型コロナウイルスの検査で陽性となり欠場が発表されたのに続き、翌19日には女子体操選手団の1人で補欠選手のカラ・イーカー(18)の感染も確認され、米国に衝撃が走っている。
イーカーの感染を巡っては当初、プライバシーの保護の観点から氏名の公表が差し控えられていたが、監督が後に感染したのはイーカーだったと認め、ワクチン接種済みだったことを明かしている。米USAトゥデイ紙は、「東京でカオス」と相次ぐ選手の感染を報道。開幕まで4日残っている時点ですでに悪夢のシナリオが展開されていると伝え、「リスクはゼロ」と国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が主張したにも関わらず大混乱は始まっていると皮肉った。
CNNも開幕4日前の時点ですでに五輪関係者の感染は60人を超え、うち半数が日本に居住する日本人の関係者であると伝え、ワクチン接種率が低い日本に世界200カ国からワクチン接種の有無に関係なく選手や関係者が集まって開催することの危険性を指摘。
出場する選手や関係者へのワクチン接種を義務化することをせず開催を強行したことで、1年前から心配されていた感染拡大が現実のものとなっていると報じた。「悲劇的な状況にならないよう幸運を祈る」とかねて専門家が指摘しているスーパー・スプレッター・イベントが現実になりつつあることを伝えている。(ロサンゼルス=千歳香奈子)
| Trackback ( )
|
日本では東京を中心に感染者が急増。
そんなニュースが目立つけど、海外も同様。
イギリスの深刻さは頻繁に報道されているのでわかるが、意外に感じたのは、アメリカのこと。
米国は報道で伝えられるのは、「もう大丈夫、もちろんワクチンも打とう」的な強気方向のことを大統領が言ってるらしい。
しかし、16日の新規感染者数は世界最多だという。
★≪米国の16日の新規感染者数はインドネシアや英国を上回り、世界最多となった。同日の世界の新規感染(約60万人)の13%を占めた。日経 2021年7月18日 ≫
そんなことで、外国のことをいくつか見つつ、国内も見ておく。今日は以下にリンク、一部は抜粋しておく。
●新型ウイルス感染対策、緩和した6カ国のその後 デルタ株やワクチン供給の影響は/bbc 2021年7月17日/イスラエル/オランダ/韓国/オーストラリア/アメリカ
●米国のコロナ感染、3カ月ぶり高水準 マスク義務化広がる 16日は世界最多に/日経 2021年7月18日 7:04
●イスラエル 1日の新規感染者4か月ぶり1000人超 若者に接種啓発/NHK 2021年7月18日 19時33分
●感染急拡大のタイ、10日間で邦人6人死亡…全員70~80歳代男性/読売 2021/07/18 19:19
●【南アフリカ 大規模暴動 背景は】コロナ感染拡大で経済格差/NHK 2021年7月18日 19時36分
●英保健相が新型ウイルス陽性、ワクチン2回接種後 「非常に軽症」と/bbc 2021.07
●コロナワクチンを2回接種したのに感染 それでも感じた効果とは/毎日 2021年7月18日 モスクワ支局長
●自民党岸田派秘書5人が新型コロナ感染 8日に政治資金パーティー/毎日 2021/7/14
●感染者2400人予測に政府高官「それくらいなら大丈夫」報道に怒り続出で『開催中止の選択肢なし』 トレンド入り/中日 2021年7月18日 12時54分
●【東京五輪】英紙が五輪開催を猛批判 東京の感染者数〝ごまかし疑惑〟も指摘/東京スポーツ 7/17
なお、昨日7月17日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,606 訪問者数768」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●新型ウイルス感染対策、緩和した6カ国のその後 デルタ株やワクチン供給の影響は
bbc 2021年7月17日
イスラエル
・・・(略)・・・それでも、こうした感染者の急増を受け、ナフタリ・ベネット新首相の政権は規制緩和の一部を見直すこととなった。
「軽い抑制」と呼ばれるこのアプローチを通して、イスラエル国民は新型ウイルス感染症COVID-19との共存方法を学ぶことになる。
屋内でのフェイスマスク着用の義務化や、イスラエルに入国する全員を対象とした隔離措置など、感染対策が再び導入された。
オランダ
・・・(略)・・・レストランやバーは深夜0時以降の営業ができなくなり、ナイトクラブは再び閉鎖された。
ルッテ首相は12日、制限措置の解除が時期尚早だったとして、「判断を誤った」と謝罪。「可能だと思っていたことが、実際には不可能だった」と認めた。
オランダ政府のウェブサイトによると、この措置は少なくとも8月13日まで実施される。
韓国
韓国はCOVID-19への対応で成功を収めた国として称賛されており、東アジアで最初にパンデミックからの脱却を図った国の1つだ。
6月には、予防接種を受けた人について、屋外でのマスク着用を認めた。また、小規模な個人的な集会が許可され、レストランの営業時間が緩和された。
しかし専門家は、韓国国民の大半がまだワクチンを接種していないと指摘。新型ウイルスに対する警戒を解くのが早過ぎたと警告した。
今では過去最悪レベルの感染流行に直面している。
オーストラリア
・・・(略)・・・現在、シドニーは1日の感染者100人以上という事態と闘っている。市民は制限措置に不慣れなことから、都市封鎖の最初の数週間だけで感染が拡大した。当局は市民が自宅待機のルールを悪用したとしており、行動制限はその後、強化された。
国民の90%以上がワクチンを接種していないため、通常の生活に戻るには時間がかかると当局はみている。米ファイザー製を中心としたワクチンの供給不足により、多くの国民は年末近くまで接種を受けられない可能性がある。
アメリカ
・・・(略)・・・ニューヨーク市ではこの1週間で、感染者数が約3割急増した。ワクチン接種率の低い地区での感染者急増が目立っている。
死者数もじわじわと増えつつあるが、感染者数ほどの増加幅ではない。州当局は、現在入院しているCOVID-19患者の圧倒的大多数がワクチンを接種していなかったとしている。
●米国のコロナ感染、3カ月ぶり高水準 マスク義務化広がる 16日は世界最多に
日経 2021年7月18日 7:04
【ニューヨーク=中山修志】米国で新型コロナウイルスの感染が急増している。16日の新規感染者数は7万9000人を超え、4月半ば以来の高水準となった。感染力が強いインド型(デルタ型)の拡大が続いており、西部カリフォルニア州などで再びマスクの着用を義務づける動きが広がっている。
米国の16日の新規感染者数はインドネシアや英国を上回り、世界最多となった。同日の世界の新規感染(約60万人)の13%を占めた。7月4日の独立記念日の・・・(以下、略)・・・
●イスラエル 1日の新規感染者4か月ぶり1000人超 若者に接種啓発
NHK 2021年7月18日 19時33分
中東のイスラエルで、1日の新規感染者数が4か月ぶりに1000人を超えました。過去1か月間で感染した人の4割余りは、ワクチン接種が進んでいない10代で、イスラエル政府は若者への積極的な接種と感染対策の徹底を呼びかけています。
イスラエル政府は17日、新たに感染が確認された人は、1118人に上ったと発表し、ことし3月19日以来、4か月ぶりに1000人を超えました。
イスラエルではワクチン接種が進み、先月中旬までは1日の新規感染者数が1桁となる日もありましたが、先月下旬以降、インドで確認された変異ウイルス「デルタ株」による感染が広がり、感染者数が急増しています。
・・・(以下、略)・・・
●感染急拡大のタイ、10日間で邦人6人死亡…全員70~80歳代男性
読売 2021/07/18 19:19
【バンコク=田原徳容】新型コロナウイルスの感染が急拡大しているタイの日本大使館は18日、今月7日以降だけで在留邦人計6人が感染により死亡したと明らかにした。全員が70~80歳代の男性だという。
タイは多数の日系企業が進出し、在留邦人数は8万1187人(2020年)と世界で4番目に多い。大使館によると、入院治療を受けた邦人は累計約160人に上る。首都バンコクでは医療体制が 逼迫ひっぱく し、感染判明後も入院できないケースが出ている。日系企業の間では従業員や家族の帰国を検討する動きが広がっている。
・・・(以下、略)・・・
●【南アフリカ 大規模暴動 背景は】コロナ感染拡大で経済格差
NHK 2021年7月18日 19時36分
南アフリカで1週間余りにわたって続いた大規模な暴動で、政府は収束に向かっているとしたうえで、被害が大きい地区に対し食料などの支援を進める方針です。暴動の背景には新型コロナウイルスの感染が拡大する中、貧困層の暮らしが一層困窮していることもあり、根深い経済格差が浮き彫りとなっています。
・・・(以下、略)・・・
●英保健相が新型ウイルス陽性、ワクチン2回接種後 「非常に軽症」と
bbc 2021.07
イギリスのサジド・ジャヴィド保健相は17日夜、新型コロナウイルス検査で陽性と判定されたと発表した。症状は「非常に軽い」という。
ジャヴィド保健相は、すでに2回のワクチン接種を終えている。
今後も自主隔離を続け、在宅で職務を継続するという。
ジャヴィド氏は16日にボリス・ジョンソン首相と面会していた。ジョンソン首相が隔離に入るかはまだ明らかになっていない。
イギリスでは19日から、新型ウイルス対策の社会的な交流に関するすべての法的制限が解除される予定だが、2日連続で1日の感染者が5万人を超えている。5万人を超えるのは1月中旬以来初めて。
政府統計によると、16日には5万1870人が、17日には5万4674人が新たに感染したことが確認された。7日間の累計は前週比40.6%増。検査で陽性が判明してから28日以内に亡くなった人は41人だった。7日間の累計は前週比47.9%増。
・・・(略)・・・
ジャヴィド氏は以前、英オックスフォード大学/アストラゼネカ製ワクチンを接種したとツイートしていた。
●コロナワクチンを2回接種したのに感染 それでも感じた効果とは
毎日 2021年7月18日 前谷宏・モスクワ支局長
私はこの夏、ロシアで新型コロナウイルスに感染した。5月17日付の当コラム<ロシア製ワクチン「スプートニクV」を打ってみた>で報告したように、私はロシアの新型コロナウイルスワクチン「スプートニクV」の接種を3月に2回受けていた。それだけに信じられない気持ちも強かったが、ワクチンを接種しても感染する事例は世界各地で起こっており、珍しいわけではない。
一方で、後述するように症状は軽く、命を守るというワクチンの基本的な効果も実感した。新型コロナとの闘いが長期化する中、ワクチン接種を受けるかどうかを判断する参考になればと思い、自分の経験を記しておきたい。
信じがたい「陽性」の結果
最初に体調の異変を感じたのは6月30日の朝だった。・・・(以下、略)・・・
●自民党岸田派秘書5人が新型コロナ感染 8日に政治資金パーティー
毎日 2021/7/14
衆参両院の事務局は、14日までに自民党岸田派の秘書5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。両院事務局によると、感染したのは岸田文雄前政調会長の秘書のほか、小林史明、深沢陽一、武井俊輔の3衆院議員と馬場成志参院議員の秘書で、いずれも自宅療養中だという。深沢、武井両氏の秘書は14日に、ほか3人は13日にそれぞれ陽性が確認された。
岸田派は8日に東京都内のホテルで政治資金パーティーを開いていた。岸田派によると、うち4人は普段から交流はあったが「食事を共にしたなどの事実はない」という。岸田、武井両氏の秘書を除く3人はパーティー会場のスタッフで別々の持ち場を担当。開催時には症状はなかったという。【小田中大】
●感染者2400人予測に政府高官「それくらいなら大丈夫」報道に怒り続出で『開催中止の選択肢なし』 トレンド入り
中日 2021年7月18日 12時54分
東京新聞が18日、東京都モニタリング会議が新型コロナウイルス感染者が平均で約2400人に達する試算を出したことについて、政府高官が「それくらいなら大丈夫。(東京五輪の)中止はない」と発言したことを報じた。
これを受けネット上では「開催中止の選択肢なし」がトレンドワードとなり、『「死して屍拾う物なし」と踏める』など憤る声があふれた。
タレントのモーリーロバートソンさんは自身のツイッターで「『海外に比べたらさざ波』なのでしょうか?」とツイート。さらに「『それくらいなら』と言った政府高官、コロナ重症で苦しんで亡くなって葬式も十分に出来なかった人や救急車での搬送先が無くて助かったはずなのに助からなかった人に直接言ってから、言ってほしいな」と反発する声や「オリンピックという麻薬の中毒になり、もはや正常な判断ができなくなってしまった日本政府」など批判する声が上がった。
●【東京五輪】英紙が五輪開催を猛批判 東京の感染者数〝ごまかし疑惑〟も指摘
東京スポーツ 7/17
英メディアが東京五輪の開催を猛批判したうえで、東京の感染者数の〝ごまかし疑惑〟も指摘した。
英紙「デーリー・メール」は、新型コロナウイルスの感染が深刻化している東京で開催が強行されようとしている五輪について「ゴーストゲームだ! 急増する新型コロナ感染症、不気味な夜間外出禁止令、恐怖に陥る大衆、そしてファンなし。そして東京五輪で唯一の〝勝者〟がいる…それはお金のためのオリンピックの欲望だ」と開催地の国民の生命を危険にさらして〝マネーファースト〟へ突っ走る大会主催者を痛烈に批判した。
そのうえで、新型コロナウイルスの新規感染者が急増する東京の危機的状況を特集。「日本の官僚機構は、感染に伴う大きな汚名を着せられることもあり、多くの人が検査を受けることをちゅうちょしている」。
東京では3日連続で新規感染者が1000人を超える非常事態だが、実際の感染者数はもっと多いとみられ、行政側が東京五輪を強行するために検査数を絞っていると指摘した。
感染力の強いデルタ株がまん延段階に入った東京での五輪開催を、世界中が危惧している。
| Trackback ( )
|
ワクチンの副反応、副作用をあっさりと否定する人がいる。
アレルギーでも花粉症でも。そんなものは本人次第・・・・などと軽くとらえる考え方は同じ方向のことといえる。
私は、以前は、「私自身もいずれは花粉症になる」と思っていた。
とはいえ、正直言って、自分は花粉症なってもたいしたことない・・などの気持ちを持っていた。
それが、数年前に、実際に花粉症を発症、岐阜大学病院での検査でも、医師は「花粉症」と認定。
もちろん、治療・予防薬のアレグラは抜群に良く効き続けた・・・
そんな経験に加え、今の自分の使っている治療薬リムパーザの4月の強烈な不快な副反応も身体で感じた。
しかも、その前の今年2月から服用した「エストラサイト」の場合は、「つわり」そっくりの超不快な副反応。
それらを経験をしている今は、「副作用」を軽いことというのは間違いだと分かる。
ともかく、話題のコロナワクチン、その副反応、副反応、副作用を軽く見る、言う人はアレルギーなどの疾患経験のない人なんだろう・・と推測する素人の一人の私。
ある意味でそのつらさや苦痛は、本人、当事者しかわからない。
なのに、「副作用」は軽い、というのはあまりに軽率なこと。
つまり、コロナワクチンでも「副作用」は軽いから大丈夫という人は、自ら「自分の一人よがり」を発言、発信しているようなもの。
もちろん、データとして、副反応が多い、少ないということは大事なこと。そのデータの上で、どう認識するか、発言するかが大事。
副反応のリスクか、コロナに感染あるいは悪化するリスクか・・・個人の選択が迫られるところ。大事なのは、「個人の選択のための情報提供」であって、接種促進議論ではない。
ということで、国が7月7日に出した「556件の死亡事例」資料ほか、いくつか確認しておく。
★厚生労働省 公式ページ / 新型コロナワクチンの副反応疑い報告・ワクチン接種後に生じる様々な事象
★2021(令和3)年7月7日 第 63 回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第 12 回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 資料 1-3-1
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注、ファイザー株式会社)
●厚労省が新型コロナワクチン接種後556件の死亡事例を報告/日刊ゲンダイ 7/8
●《ワクチン接種翌日に急死》「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省“副反応調査”の問題点/文春オンライン 2021/07/10 特集班
●コロナワクチン副反応、滋賀で75人 うち4人死亡も因果関係「評価不能」/京都 7/10 7:01
●コロナワクチン追加接種、より深刻な副反応リスクも=CDC副所長/ロイター 2021年7月14日1:53
●ワクチン副反応 接種者の本当の声「痛みで家事もできず…」/日刊ゲンダイ 2021年06月01日
●コロナワクチン「重い副反応が出た」医療従事者が続出…現場からの報告/マネー現代 2021.7.10
なお、昨日7月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,025 訪問者数871」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★厚生労働省 公式ページ / 新型コロナワクチンの副反応疑い報告について
ワクチンの副反応の評価について
ワクチン接種後に生じる様々な事象について
★2021(令和3)年7月7日 第 63 回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第 12 回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会
資料 1-3-1
新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要
(コミナティ筋注、ファイザー株式会社)
1.報告状況
○前回の合同部会(6月 23 日)以降、コミナティ筋注の副反応疑い報告において、医療機関又は製造販売業者から死亡として報告された事例が新たに 99 件あり、令和3年2月 17 日から令和3年6月 27 日までに報告された死亡事例は計 453 件※となった(別紙1、2)。
※6月 23 日以降の調査において No.158 と No.215 が同一症例であることが明らかとなったため、No.215 を No.158 に統合。別紙1の症例 No(No.1~454)と報告事例数(453 件)は一致しない。
○なお、上記に加え、令和3年6月 28 日から令和3年7月2日までに、医療機関又は製造販売業者から死亡として報告された事例が 101 件あった。
2.専門家の評価
・・・(以下、略)・・・ |
●厚労省が新型コロナワクチン接種後556件の死亡事例を報告
日刊ゲンダイ 7/8
厚生労働省は7日、この日開かれた専門家の新型コロナワクチンの副反応を検討する合同部会で新型コロナワクチン接種後に死亡した事例556件を報告した。
感染後に重症化しやすい人、死亡リスクの高い人の条件
その内訳は2日までに米ファイザー社製接種後に死亡した事例554件、米モデルナ社製2件の計556件。2月17日から接種がスタートしたファイザー社製は6月27日までに453件、28日から7月2日までに101件の報告があった。5月22日から接種が始まった米モデルナ社製は前回部会で報告された1例に加え、55歳男性の死亡事例が報告された。
また、今回の死亡事例では初めて「ワクチンと症状名との因果関係が否定できない」(因果関係評価αβγのうちα)が報告された。問題となったのは80歳の女性で、5月20日に2回目接種をファイザー社製ワクチンで行い、7日後に亡くなった。報告医は死因を「血小板減少症」「くも膜下出血」として、ワクチンとの因果関係は「関連あり」とした。
その後行われた専門医の評価では、「血小板減少はα、その他の症状名はγ。ワクチン接種後の血小板減少の原因としては、ワクチン自身の関与よりも、接種時の身体状態に問題があったとのではないかと推測されるが、ワクチンが誘因になった可能性は否定できない。また、血小板減少と死亡との直接的な関連性は不明である」とした。亡くなった女性は、関節リウマチ、慢性腎臓病などの基礎疾患を抱えていた。
●《ワクチン接種翌日に急死》「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省“副反応調査”の問題点
文春オンライン 2021/07/10 特集班2
・・・(略)・・・ さらに今度は神奈川県警高津署から連絡があり、哲郎さんの遺族は「岡部さんの死亡事例は厚生労働省に報告されない」という説明を受けたのだという。
新型コロナワクチン接種後に死亡した事例は累計556件
新型コロナのワクチン接種は予防接種法上の公的接種にあたるため、法律に基づき、接種後の副反応が疑われるケースは医療機関から報告され、外部の専門家でつくる厚労省の部会で安全性を検討することになっている。高津署が言う「厚労省への報告」とは、この部会への報告のことを指している。
大手紙社会部でワクチンについて取材する記者が解説する。
「部会では、安全性を検討することになる『接種後の副反応の疑い』について、『接種による副反応』と『接種と因果関係のない偶発的な事象』のどちらかすぐに判断できないものと定めています。全国から報告される『副反応の疑い』があるケースについては、詳細に調査が行われており、7月7日に開かれた厚労省の部会では、新型コロナワクチン接種後に死亡した事例が累計556件あったと報告されました。
このうち大部分はファイザー社製のワクチンを接種した後に死亡したケースで、5月22日に接種が始まったモデルナ社製のワクチンを打ったあとに死亡したケースは2件のみでした。556件のうち、死亡と接種の因果関係が『認められない』とされたのが7件、現在『評価中』だったのが101件、情報不足などで『評価できない』としたのが451件でした(重複を含む)。また、この報告の中でファイザー社製ワクチンの2回目接種を行った7日後に死亡した80歳の女性について『(死亡が)接種との因果関係が否定できない』と踏み込んだ認定をされたことも注目を集めました」
・・・(以下、略)・・・
●コロナワクチン副反応、滋賀で75人 うち4人死亡も因果関係「評価不能」
京都 7/10 7:01
滋賀県は9日、新型コロナウイルスワクチンの副反応の疑いがあるとして県内の医療機関から報告されたケースが75人あったと明らかにした。
各医療機関が医薬品医療機器総合機構(PMDA)に報告し、国を通じて県に情報提供があった。県によると、内訳は男性21人、女性54人で、計75人のうち26人が高齢者。顔に違和感が生じる▽冷や汗が出る▽ふらつきがある-などの事例があった。
75人のうち70~90代の男女4人が接種後に死亡したが、報告した医療機関はいずれも接種との因果関係を「評価不能」としているという。この日の県議会委員会などで県が説明した。
●コロナワクチン追加接種、より深刻な副反応リスクも=CDC副所長
ロイター 2021年7月14日1:53
7月13日、米疾病対策センター(CDC)のバトラー副所長は、米国で新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種(ブースター)の必要性が検討されているとした上で、深刻な副反応を発症するリスクが高まるかどうかを見極めるために一段のデータが必要との認識を示した。写真は1月7日撮影(2021年 ロイター/Lucy Nicholson)
[13日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)のバトラー副所長は13日、米国で新型コロナウイルスワクチンの3回目の追加接種(ブースター)の必要性が検討されているとした上で、深刻な副反応を発症するリスクが高まるかどうかを見極めるために一段のデータが必要との認識を示した。
新型コロナワクチンの2回目接種で副反応の発症率が高いことは、3回目の接種ではさらに高いリスクを伴う恐れがある可能性を示唆しているとし、「非常にまれであっても、より深刻な副反応が起こる可能性があるかどうかを確認したい」と述べた。
さらに、米政府はブースター接種の実施を巡り決定を下していないものの、・・・(以下、略)・・・
●ワクチン副反応 接種者の本当の声「痛みで家事もできず…」
日刊ゲンダイ 2021年06月01日
「新型コロナウイルスワクチン接種後、肩が痛くて腕が上がらなくなった。あまりにだるくて、車を運転して帰れなくなった」
これは、2回のコロナワクチン接種を終えた大学病院勤務の医療従事者から聞いた話だ。早くワクチン接種を、と願う人が多い一方で、SNSを中心に副反応のつらさがアップされ、一部ではキャンセルする人も出始めているという。そこで、日刊ゲンダイで「自宅で最期を迎えたい 知っておきたいこと」を連載中の「あけぼの診療所」院長の下山祐人医師に、自身が体験した副反応の感想と、実際に行った対処の仕方を聞いた。
「私自身は1回目も2回目も倦怠感と発熱があり、2日目からは打った側の腕の筋肉痛で腕が上がらなくなりました。発熱は、平熱が36.1度なのが37.3~38度に。下痢も2~3日目から起こりました。倦怠感は1週間ほど続きました」
厚労省の医療従事者約2万人対象の副反応調査(中間報告)によると、2回目の接種の方が1回目より副反応が強く表れ、年齢が高くなるほど発生率が低下し、女性の方が副反応が強かった。2回目の発熱は38%、倦怠感は69%、頭痛は54%だった。
・・・(以下、略)・・・
●コロナワクチン「重い副反応が出た」医療従事者が続出…現場からの報告
マネー現代 2021.7.10 長谷川 学 ジャーナリスト
2021年上半期で、現代ビジネスで反響の大きかった経済・ビジネス部門のベスト記事をご紹介していきます。4月24日掲載〈コロナワクチン「重い副反応が出た」医療従事者が続出…現場からの報告〉をご覧ください。
※情報はすべて4月24日時点のものです。
「丸一日寝込んだ」という人も…
新型コロナワクチンの接種が遅々として進まない。4月19日現在の政府発表によると、480万人の医療従事者のうち、1回目のワクチン接種を終えた人は約120万人(25%)、2回目のワクチン接種を終えた人は約72万人(15%)に留まっており、高齢者接種は4月12日から、ようやく1回目の接種が始まったばかり。
そんな中、2回目の接種を終えた医療現場から看過できない話を聞いた。「予想外に重い副反応(副作用)が出て、丸1日寝込んだ」「体がだるくて仕方がなく、3日間はあまり仕事ができなかった」といった声が次々に聞こえてきたのだ。
・・・(略)・・・
ところで、この厚労省の資料には、先行接種を受けた国立病院機構加盟病院などの医療関係者2万人に対し、厚労省の研究班が「2回目接種翌日の勤務は控えるように勧告」したと記されている。つまり2回目の接種翌日に強い副作用が出ることを研究班は承知していたわけだ。・・・(略)・・・
| Trackback ( )
|
ヒトは都合が悪くなると、まわりの人が客観的にながめて"理解しがたい発言、行動"などをすることは少なくない。
政府の構成員もしょせん、ヒトはヒト。
今回のコロナ感染拡大への対応と失策の後始末をみると、上記を逸していることは誰が見ても理解しがたいこと。
なんでだろう・・・五輪期間中に感染拡大という最悪事態を回避したい一心なのか・・・、私たちはどこに原因があるのか判断する責任がある。
だから、経過・状況として次を記録しておく。
報道などのタイトルを見るだけでも疑念がます。
●麻生氏 酒取引停止の要請撤回せず 「一般的なお願い」/テレ朝 2021/07/13
●酒類の“取引停止”依頼は違憲? 法的な問題は? コロナ禍でも説明責任を果たさない政府の「甘え」/buzzfeed 7/13
●なぜ菅政権は飲食業に過酷な「兵糧攻め」を仕掛けるのか?/M&A Online 2021/07/12
●酒の取引停止、「密告まがい」のチェックも…西村大臣 国民の空気を読まぬ「北風」政策/東京 2021年7月13日
そして、当面の感染の予測なども記録しておく。
政府・役人の思惑とは逆の方向に行くことは間違いない。
●通勤ラッシュに変化なく「電車は満員」…東京に4回目「緊急事態」/読売 2021/07/12
●東京に4度目の宣言発令 迫る五輪、高まる第5波懸念/ 共同 2021/07/12
●東京、4度目の緊急事態宣言スタート…五輪終盤に感染者1500人の危機/東京 2021年7月12日
なお、昨日7月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,787 訪問者数1,048」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●麻生氏 酒取引停止の要請撤回せず 「一般的なお願い」
テレ朝 2021/07/13
麻生財務大臣は酒の販売事業者に対して、酒の提供を続ける飲食店との取引をやめるよう要請したことについて、撤回しない考えを示しました。
麻生財務大臣:「法的根拠は基本的にないと思いますけどね。酒類販売の事業者に対して一般的なお願いであって強制力を伴うものではないことははっきりしているんじゃない。(酒の販売は)金融業者と違うからね。卸先はいっぱいあるわけだから、買う方(飲食店)だってどこから買ったっていいんだから。締めますとかやめますとか言われたら他のところに替えればいいだけのことだから、別にそういうようなもんじゃないの、商売というのは。強制力を持つはずもないから」
麻生大臣は、酒の販売に関しては、どこの卸からでも仕入れる選択肢があるとして、優越的地位の乱用が懸念される金融機関からの働き掛けとは異なるという認識を示しました。
そのうえで、酒の販売事業者への要請には強制力がないことを強調し、丁寧に説明して理解を得たいと述べました。
・・・(以下、略)・・・
●酒類の“取引停止”依頼は違憲? 法的な問題は? コロナ禍でも説明責任を果たさない政府の「甘え」
buzzfeed 7/13 13:54
一連の対応を、憲法学者はどう見るのか。憲法学の専門家で東京都立大学教授の木村草太さんに話を聞いた。
・・・(略)・・・新型コロナ対策は新型インフルエンザ等対策特措法という法律に基づき、実施されています。
特措法のような国民の自由を制限する根拠になる法律は、「ここまでやっても良いが、これ以上のことはダメだ」と上限を定めるものだと解釈するのが自然です。
よって、通常は法律が定められている場合には、その法律において示されている措置が「上限」であると理解します。裏を返せば、法律に「できる」と書かれていないものである限りは、そのような対応は法律において許されていないと理解するのが妥当でしょう。
今回の酒類販売事業者に対する「お願い」は特措法など関連の法令の中では規定されていません。よって、これは法の趣旨に反しており、違法ではないかという疑いは十分にあると思います。・・・(以下、略)・・・
●なぜ菅政権は飲食業に過酷な「兵糧攻め」を仕掛けるのか?
M&A Online 2021/07/12
政府は2021年7月8日、東京都などでの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大を受けて、12日から8月22日にわたって4回目となる「緊急事態宣言」の発令を決めた。7月23日から8月8日まで開かれる東京オリンピックの期間が完全にカバーされる。
・・・(略)・・・
もはや「撤退戦」の様相、飲食業界以外にも火の粉が
・・・(略)・・・無観客試合となった東京オリンピックは政治的な勝利を望めない「撤退戦」であり、今となっては「どんな手を打っても、これ以上の感染拡大を防ぐ」のが政権の最優先課題となっている。
しかし、頼みの綱だったワクチンは「弾切れ」で、打てる手は民間の「自粛協力」だけだ。「協力」が得られないのであれば「強制」しかない。だから与党支持層である飲食店事業者の「兵糧攻め」も辞さない構えなのだ。
もっとも、その他の企業も「対岸の火事」と悠長に構えている場合ではない。飲食店での酒類の提供を抑え込んだにもかかわらず感染拡大が止まらなければ、政府は罰則を伴う交通規制やテレワークの義務化、ロックダウン(都市封鎖)など一般企業や国民に対する厳しい行動制限に踏み込む可能性もあるからだ。今のうちに対策を立てておく必要があるだろう。
●酒の取引停止、「密告まがい」のチェックも…西村大臣 国民の空気を読まぬ「北風」政策
東京 2021年7月13日 06時00分
飲食店が「集中砲火」を浴びている。4度目の緊急事態宣言が12日、東京都に発令されたのに伴い、前回の宣言時に続いて酒類の提供が禁止になった。それどころか政府は、要請を守っていない店に酒を売らないよう取引先に要請したり、感染対策ができているか客にチェックさせたりといった方法まで導入するとしている。酒はそこまで悪なのか。(中山岳、石井紀代美)
◆「我慢の限界だ」・・・(以下、略)・・・ |
●通勤ラッシュに変化なく「電車は満員」…東京に4回目「緊急事態」
読売 2021/07/12
新型コロナウイルス感染拡大に伴う4回目の緊急事態宣言が12日、東京都に発令された。政府や都は出勤者の削減を目指しているが、都内の主要駅では初日の朝、宣言前とほぼ変わらない人出がみられた。
この日は沖縄県に対する緊急事態宣言と、神奈川、埼玉、千葉、大阪の4府県への「まん延防止等重点措置」も延長された。期間はいずれも8月22日まで。
東京都中央区の都営地下鉄大江戸線の勝どき駅では12日朝、マスク姿の通勤客らが途切れることなく改札から職場へと向かっていた。墨田区の女性会社員(22)は「電車は満員で、普段より混んでいるような気がした」と話した。川崎市の男性会社員(63)は「宣言がマンネリ化していて効果があるのか」と首をかしげた。
読売新聞がNTTドコモの「モバイル空間統計」のデータを利用し、12日午前8時台の都内の主要駅周辺の人出を、重点措置期間中の1週間前の月曜日(7月5日)と比較したところ、東京駅で0・5%減、新宿駅2・2%減、品川駅3・5%減で、ほぼ横ばいだった。3回目の宣言後初めての月曜日(4月26日)と比較しても、東京駅4・3%増、新宿駅1・3%増、品川駅0・6%増で、人出の大きな変化はみられなかった。
今回の宣言に伴い、都内では12日から酒類を提供する飲食店に休業が要請される。酒類を提供しない店には引き続き、午後8時までの営業時間短縮が求められる。
●東京に4度目の宣言発令 迫る五輪、高まる第5波懸念
共同 2021/07/12
東京五輪の開幕が迫る中、4度目の新型コロナウイルスの緊急事態宣言が12日、東京都に発令された。8月22日まで。沖縄県の宣言、埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県のまん延防止等重点措置も同じ期限で延長された。市民には「自粛疲れ」が見られ、「緊張が続かない」「何のための宣言なのか」との声も。感染者数は再び増加し「第5波」の懸念が高まる。
東京五輪は首都圏1都3県、北海道と福島県では無観客開催となる。国立競技場に近い渋谷区神宮前の居酒屋「もつ鍋旦過」の店主西村和行さん(65)は「自分の店で感染させたくないので営業自粛する。国や都はしっかり対応してほしい」と求めた。
●東京、4度目の緊急事態宣言スタート…五輪終盤に感染者1500人の危機
東京 2021年7月12日
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都は12日から8月22日まで4度目となる緊急事態宣言に入った。宣言中には、東京五輪の開催期間(7月23日ー8月8日)がすべて含まれる。政府や東京都は、飲食店の酒類提供を再び停止し、人流の抑制を呼び掛けて感染の抑制を図るが、夜間の人手は減っておらず、インド由来のデルタ株の影響で五輪期間の終盤には1日当たりの感染者が1500人に達するのではとの懸念も出ている。(デジタル編集部)
・・・(略)・・・
◆繁華街に深夜まで人流
・・・(略)・・・ さらにこのままの増加が続けば、五輪開幕後となる3週間後の7月28日には今の1.91倍の1日当たり約1192人に。五輪が終盤に差しかかった4週間後の8月4日には今の2.36倍のおよそ1478人になり、「第3波における年始とほぼ同レベルの新規陽性者数になる」という。
◆短期間に急激に感染者増の恐れ
・・・(略)・・・また専門家からは、都内の深夜帯の滞留人口は第4波に突入した3月末頃と同じ高い水準にあり、「第4波よりも早いペースで感染状況が悪化する可能性がある」との見方が示された。
つまりこれまで以上に短期間に急激に感染が広がることが懸念されている。・・・(略)・・・
◆「安全・安心な五輪」は可能なのか…・・・(略)・・・
無観客で五輪を開催する一方で、人流を抑え、1日1000人超が懸念される東京の感染を抑止することができるのか。東京にとって大切な4度目の緊急事態宣言の期間が始まった。
| Trackback ( )
|
五輪を強硬しようとする人たちにかかわらず、コロナは拡大。
政府は「・・・宣言」「・・・防止」なども言う。
そうなのに各地の人流、人出は増加しているというデータが報道される。
考えるまでなく、その事態の意味することは、多くの人が政府の警告に慣れっこになって、自己判断で行動するという当然の姿。
ワクチンの貢献を多く見積もってよいというデータはまだないのだろう。
ただ、若い人地が一層活発に動いて、同世代の感染が増えているという状況は示されている。
それと、昨日、河北新報が採っていた「五輪競技の有観客の是非」について、結果が報道された。
★≪有観客賛成15%、反対84%≫ という明瞭な数字。他方で知事は有観客を強調
そんな、日本や東京の現状を確認しておく。
●<新型コロナ>神奈川県で新たに389人の感染確認 ラグビートップリーグのチームがクラスターに/東京 2021年7月11日 19時03分
●東京で新規感染614人…前週同曜日と比べて96人増加/テレ朝 2021/07/11 17:07
●都内 新型コロナ 950人感染 「若い世代増加」対策徹底を/NHK 07月10日
●【速報】新型コロナ 東京都で新たに614人の感染確認 うち20代が208人/FNN 2021年7月11日 16:45
●“宣言”が出る東京や“まん延防止”の4府県 夜間の人出増加/NHK 2021年7月11日 12時55分
●宮城と静岡「有観客」だけでも人流11.4万人増! 東京五輪は一大感染イベントへまっしぐら/日刊ゲンダイ 7/11
●宮城に動揺広がる 東京五輪、福島も一転無観客/河北 2021年07月11日 06:00
●有観客賛成15%、反対84% 本紙ネット調査/河北 2021年07月11日 15:01
なお、昨日7月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,683 訪問者数823」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●<新型コロナ>神奈川県で新たに389人の感染確認 ラグビートップリーグのチームがクラスターに
東京 2021年7月11日 19時03分
神奈川県内で11日、389人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。県と5市の保健当局が発表した。新規感染者は1週間前より163人多く、6日連続で1週間前を上回り、4日連続で300人を超えた。感染経路不明は211人だった。
横浜市は165人の感染を発表した。このうち60代男性はクラスター(感染者集団)となっている人工透析専門の診療所の患者で、クラスターは職員1人を含む計15人となった。市内の10代男性は東京都内の大学に通う大学生で25人で会食していたという。
相模原市の新規感染者は46人。このうち4人はラグビートップリーグ「三菱重工相模原ダイナボアーズ」の選手とスタッフ。感染が確認されていた選手3人を含む計7人のクラスターに認定した。また、クラスターとなっている市内の私立高校で生徒4人の感染が判明、計21人となった。
●東京で新規感染614人…前週同曜日と比べて96人増加
テレ朝 2021/07/11 17:07
11日、東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は614人でした。前の週の日曜日より96人増えました。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の614人です。直近7日間の一日あたりの平均は734人で、前の週と比べて126.1%となりました。
年代別では20代が最も多く208人、次いで30代が119人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は24人でした。
重症の患者は前の日から2人減って、61人となりました。
また、3人の死亡が確認されました。
●都内 新型コロナ 950人感染 「若い世代増加」対策徹底を
NHK 07月10日
東京都内では、10日、新たに950人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、21日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
都は、「ワクチン接種がまだで、行動範囲が広い若い世代の感染が特に増えている」として対策の徹底を呼びかけています。
・・・(以下、略)・・・
●【速報】新型コロナ 東京都で新たに614人の感染確認 うち20代が208人
FNN 2021年7月11日 16:45
東京都できょう新たに614人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
都内で新たに感染が確認されたのは614人で、先週日曜日の518人から96人増えて、22日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。
年代別では、20代が208人、30代が119人、40代が109人、50代が64人、65歳以上が24人などとなっています。
また、重症者は、63人のきのうと比べ2人減って61人、新たに死亡が確認されたのは3人でした。
●“宣言”が出る東京や“まん延防止”の4府県 夜間の人出増加
NHK 2021年7月11日 12時55分
4回目の緊急事態宣言が出されることが決まった東京や、まん延防止等重点措置が延長される埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県では、10日の人出が夜間中心に1週間前より増加しました。
NHKは、IT関連企業の「Agoop」が利用者の許可を得て、個人が特定されない形で集めた携帯電話の位置情報のデータを使って、東京や沖縄などの主な地点の人の数を分析しました。
分析した時間は、日中が午前6時から午後6時まで、夜間が午後6時から翌日の午前0時までです。
それによりますと、10日の東京の人出は1週間前と比べて、
▽渋谷スクランブル交差点付近で日中は27%、夜間は48%、
▽東京駅付近では日中が1%、夜間は10%
それぞれ増加しました。
また緊急事態宣言の延長が決まった沖縄でも、那覇市の県庁前駅付近で日中は11%、夜間は80%増加しました。
このほか、「まん延防止等重点措置」が延長される埼玉、千葉、神奈川、大阪の4府県では、
▽さいたま市の大宮駅付近で日中は3%、夜間は15%、
▽横浜駅付近で日中は1%、夜間は28%、
▽大阪梅田駅付近で日中は4%、夜間は9%増えました。
▽また千葉駅付近では日中が1%減ったものの、夜間は12%増加しました。
●宮城と静岡「有観客」だけでも人流11.4万人増! 東京五輪は一大感染イベントへまっしぐら
日刊ゲンダイ 7/11
東京五輪まで2週間というタイミングで、首都圏1都3県と北海道、福島での「無観客」開催が決まった。これで観客を入れるセッション(時間帯)の約96%が無観客となったが、一部地域では「有観客開催」が強行される。人流増は必至だ。この期に及んでも感染抑止とは真逆のことをやらかそうというのだから、「一大感染イベント」へまっしぐらだ。
◇ ◇ ◇
「皆さんに喜んでもらえる大会にしたい」
宮城県の村井嘉浩知事は9日、有観客開催に向けて、こう意気込みを語った。
●宮城に動揺広がる 東京五輪、福島も一転無観客
河北 2021年07月11日 06:00
・・・(略)・・・宮城知事「直行直帰呼び掛ける」
北海道に続き福島県も無観客での競技実施となり、宮城県内にも動揺が広がった。
県内では利府町の宮城スタジアムが男女サッカー競技の会場となる。町内の町内会長長井智さん(74)は「高齢な上に持病もあって感染すると重症化の危険性が高い。よそから町に人が来ることに心配が尽きない」と不安そうな表情を浮かべた。
福島県の決定を受け、村井嘉浩宮城県知事は「有観客を前提に感染防止対策の徹底を大会組織委員会に求めるとともに、県も連携して試合終了後の直行直帰などを呼び掛ける」とのコメントを出した。
●有観客賛成15%、反対84% 本紙ネット調査
河北 2021年07月11日 15:01
宮城県などの東京五輪の競技会場に観客を入れることの是非について、河北新報社は9日夜から11日午前まで、インターネットで緊急アンケートを実施した。7988件の回答が寄せられ、反対は8割を超えた。
「反対」が83・9%、「賛成」が15・2%、「分からない」が0・9%。宮城県内の住所を回答した3581件に限ると、反対92・6%、賛成6・5%だった。
反対理由(選択式・複数回答)は 「反対」が83・9%、「賛成」が15・2%、「分からない」が0・9%。宮城県内の住所を回答した3581件に限ると、反対92・6%、賛成6・5%だった。
反対理由(選択式・複数回答)は「新型コロナウイルス下で多くの観客が集まることに不安」が77・1%と最も多かった。「首都圏が無観客なら全国一律にすべきだ」60・1%、「日常生活に制約がある中で五輪だけ特別扱いはおかしい」55・2%と続いた。「そもそも五輪を開催すべきでない」は54・0%だった。
その他、ワクチン接種の遅れへの不安、3月のリバウンド(感染急拡大)は飲食店の政府支援策「Go To イート」の再開や東日本大震災10年に伴う人の動きの活発化などで起きたとの指摘が目立った。村井嘉浩宮城県知事が呼び掛ける「観客の直行直帰」には懐疑的な声も寄せられた。
自由記述では・・・(以下、略)・・・
|
| Trackback ( )
|
ワクチン供給不足が全国に大混乱を起こしている。
いかにも、接種範囲の拡大、希望の急増などで、配分量などに急な予定変更が起きたように受け取れる。
ところが、河野大臣が6日に、「当初計画の約6割減、計画変更時期はゴールデンウイーク前」と述べたという。
あまりに無責任な政府の進め方。
このあたりや自治体の状況をみておくとともに、ここ山県市では人口3万人弱の自治体で「1116回分ワクチンを廃棄へ」という事件もあった。
●モデルナワクチン、6月末までの供給6割減 減少分は9月末までに/毎日 2021/7/6/河野大臣。当初計画の約6割減、計画変更時期は「ゴールデンウイーク前」
●住民接種予約停止、67自治体に 国のワクチン供給減で中断多発/東京 2021年7月6日
● ワクチン供給減少で予約受付を一時停止 円滑接種に向け計画策定へ、岐阜県と市町村/岐阜 2021年07月06日
●国から供給されるワクチンの不足問題 奈良市も1回目の接種予約を一時停止へ/読売テレビ 7/4
●ワクチン不足、集団接種2カ所で予約停止へ 札幌市/朝日 2021年7月6日
● 1116回分ワクチンを廃棄へ、保管用冷蔵庫のドア閉め切らず 今後の接種に遅れが出る可能性も、岐阜県山県市/岐阜 2021年07月02日
●新型コロナウイルスワクチンの保管ミスについて/山県市公式ページ 2021年7月2日
●【ワクチン接種】供給不足や管理ミスからの廃棄 新潟県では1000回分が使用不能/テレビ新潟 7/5
なお、昨日7月6日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,574 訪問者数965」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●モデルナワクチン、6月末までの供給6割減 減少分は9月末までに
毎日 2021/7/6
河野太郎行政改革担当相は6日、新型コロナウイルスのモデルナ社製ワクチンについて、日本への6月末まで(第2四半期)の供給量が当初計画の4000万回分から1370万回分へ約6割減っていたと明らかにした。河野氏は「モデルナに対する世界的需要が非常に厳しい中で、モデルナ社と協議の上で決めた」と説明した。計画が変更された時期は「正確には覚えていないが、ゴールデンウイーク前くらいじゃないか」とした。
●住民接種予約停止、67自治体に 国のワクチン供給減で中断多発
東京 2021年7月6日
新型コロナウイルスワクチンの住民接種で、予約受け付けを停止(制限を含む)した自治体が、少なくとも67市区町に上ることが6日、共同通信のまとめで分かった。国によるワクチン供給が7月から減少することが要因。奈良市や宮崎県日南市など再開のめどが立たないとする地域もあり、影響はさらに拡大する可能性もある。
ワクチン供給不足で接種事業が中断される事態の多発につながった形だ。東京五輪・パラリンピック開催に向け、ワクチンを切り札としてきた菅義偉首相の政権運営にも影響が出かねない。
予約受け付けの一時停止や、予約延期を決めたのは、北海道小樽市や仙台市、群馬県安中市など。
● ワクチン供給減少で予約受付を一時停止 円滑接種に向け計画策定へ、岐阜県と市町村
岐阜 2021年07月06日
岐阜県は6日、新型コロナウイルスのワクチン一般接種に関しワクチン供給について市町村とオンライン会議で意見交換した。円滑な接種に向け連携して計画をつくる方針を確認した。
供給減少に伴い予約の受け付けを一時停止する自治体も出ており、課題や見通しを共有した。国は今月後半にも追加配分する見通しを示しているが、平木省副知事は会議後、記者団に「(市町村と)調整して(一般接種を)やっていきたい」と話した。・・・(略)・・・
●国から供給されるワクチンの不足問題 奈良市も1回目の接種予約を一時停止へ
読売テレビ 7/4
国から供給されるファイザー社製の新型コロナワクチンが不足している問題で、奈良市も1回目の接種予約を一時停止すると発表した。
奈良市によると今週、国から供給されたファイザー製ワクチンは、希望する量の半分以下にとどまっている。このため、市は1回目の接種予約について、個別接種は4日から、集団接種は6日から、一時停止すると決めた。すでに予約をした人は接種を受けられる。
市は、1回目を接種した人に必要な2回目のワクチンを確保するため、予約の停止はやむを得ないとしている。
ファイザー製ワクチンを巡っては、神戸市などでも予約の一時停止が発表され、影響が広がっている。・・・(略)・・・
●ワクチン不足、集団接種2カ所で予約停止へ 札幌市
朝日 2021年7月6日
札幌市は6日、市内で行っている高齢者らへの新型コロナウイルスワクチンの集団接種のうち、「札幌エルプラザ」(北区)と「札幌パークホテル」(中央区)の2カ所での実施分の新規予約受け付けを当面停止すると発表した。2会場で使用するファイザー製ワクチンの政府からの供給が減るためで、7日から予定していた予約受け付けは行わない。予約済みの接種は予定通り行う。・・・(略)・・・
● 1116回分ワクチンを廃棄へ、保管用冷蔵庫のドア閉め切らず 今後の接種に遅れが出る可能性も、岐阜県山県市
岐阜 2021年07月02日
岐阜県山県市は2日、新型コロナウイルスワクチンの保管で職員のミスがあり、1116回分のワクチンを廃棄する、と発表した。すでに予約した人の分は確保しているが、今後予約する人は、供給状況によって接種に遅れが出る可能性もあるという。
市によると、廃棄するワクチンは米ファイザー製で、2~4日に集団接種で使用する予定だった。・・・(略)・・・
●新型コロナウイルスワクチンの保管ミスについて
山県市公式ページ 2021年7月2日
7月2日、本市において、新型コロナウイルスワクチンの保管にミスがあり、保管していた186バイアル(1116回分)を廃棄することとなりましたのでご報告いたします。
経過 7月1日の接種までは、適正温度で保管できていたことを確認している。
7月2日11時40分頃、保管用冷蔵庫のドアがわずかに開いており、保管庫内の温度は12度(保管適正温度は2~8度)となっていた。
7月2日実施のワクチン接種は、ディープフリーザに保管してあったワクチンを常温解凍し、予定通り実施した。
当該ワクチンの保管適正温度が保たれていなかったことから、ワクチンの品質が保証できず、・・・(略)・・・
●【ワクチン接種】供給不足や管理ミスからの廃棄 新潟県では1000回分が使用不能
テレビ新潟 7/5
(新型コロナウイルスの切り札となるワクチンですが5日、国からの供給不足や、管理の不徹底での廃棄が明らかとなりました。
【新潟県人事課 渡邉誠一 課長】
「国をあげてワクチンを無駄にしないよう取り組んでいる中、この貴重なワクチンを廃棄する事態となり、大変申し訳なく深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした」
県によるとワクチンの廃棄があったのは、県職員の職域接種会場のひとつである県立加茂病院です。
5日朝、出勤した職員がワクチンを保存するフリーザーの内部温度が常温に近い温度に上がっていることを発見しました。その周辺を確認したところフリーザーと電源をつなぐアダプターが緩んでいることが判明したといいます。
この結果、中に入っていたモデルナ製のワクチン、1000回分が使用不能となったということです。
今後は再発防止策として電源の接続の定期的な確認やフリーザーを置いている部屋への立ち入りの制限などを実施するということです。
一方、長岡市ではワクチンの供給不足が明らかになりました。
| Trackback ( )
|
一昨日7月2日から、上野千鶴子さんらが「東京五輪開催の中止を訴える署名運動 『命守るため』」として署名運動を開始した(東京五輪開催に反対する作家小説家作曲家学者ジャーナリスト元外交官の集まり)。
そのことは、昨日のブログでもリンクをつけたりして紹介したので、今日もリンクをつけておく。
ところで、選手感染について、JOC山下会長は、外国人記者クラブでの会見で次のように述べたという。
★≪選手団のコロナ感染、ゼロに抑える方法ない JOC山下会長≫LINE NEWS・AFP 2021年6月28日 (後半でリンク・抜粋)
しかも、政府は、濃厚接触者でも競技への参加を認めるという措置をとるらしい。
★≪政府、海外選手は「濃厚接触者でも出場可能」で調整 野党から不安の声/東京 2021年7月2日/医師の許可あれば練習容認/「4年に1度なのに待機は…」≫ (後半でリンク・抜粋)
ところで、先日来、空港段階で感染者が判明、その後も他国の選手でも同様に発見され始めている。
都合の悪いことは隠したがる日本政府のこと、報道されていない感染者も居そうに思うのは私だけではないだろう。
・・・そんなことも考えながら次を記録しておく。
日ごとに状況は悪化していくのだろう。
●ウガンダ選手団との同乗者がコロナ感染 バブル崩壊が現実に/東スポ 7/2
●ウガンダ選手団のコーチ「再びコロナ陽性」 他選手と接触はなし/ABCニュース 7/4
●静岡放送のカメラマンら感染 五輪事前合宿の選手団取材/朝日 2021年7月2日
●ルワンダ代表、五輪不参加へ コロナ感染防止ルールに違反/ナイロビ共同 2021/7/3
●五輪米女子代表選手から不満の声 乳児同行問題に「感染したら誰が責任取るの?」と戸惑いの声/AERA dot. 7/2
●五輪セルビア代表選手 空港検疫で新型コロナ感染確認/tbs 7/4
●富山 南砺 セルビアの事前合宿 中止の方向で調整 選手感染で/2021年7月4日
●東京五輪は“無法地帯”開催へ一直線!「濃厚接触者も出場可能」ならルールはなし崩し/日刊ゲンダイ 2021/07/03
なお、昨日7月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,338 訪問者数1,128」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●選手団のコロナ感染、ゼロに抑える方法ない JOC山下会長
LINE NEWS・AFP 2021年6月28日
日本オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕(Yasuhiro Yamashita)会長が28日会見し、東京五輪で来日する選手団の新型コロナウイルス感染者をゼロに抑える方法はないとの見解を示した。
来日したウガンダ選手団の2人が新型コロナウイルス検査で陽性と判定されたことを受け、山下会長は空港でしっかり対策を講じることが不可欠だとコメント。「いくらどういうふうにやっても感染者が来ないということはない」との見解を示し、ワクチンを2回接種したとしても「決してそれで全員が陰性とはならない」と述べた。
・・・(以下、略)・・・ |
●政府、海外選手は「濃厚接触者でも出場可能」で調整 野党から不安の声
東京 2021年7月2日
政府は新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者に14日間の自宅待機を求めているが、東京五輪・パラリンピックに参加するため来日した選手に関しては、濃厚接触者となっても他の出場者の了解などを条件として出場を認めることも含めて調整している。野党などは感染拡大につながらないよう慎重な対応を求めている。
◆医師の許可あれば練習容認
政府や組織委員会、都などでつくるコロナ対策調整会議が4月下旬に公表した対策の指針によると、濃厚接触者となった選手は個室などに隔離。他選手と動線を分けた上で、毎日の検査結果が陰性であることや医師の許可を条件に、練習が認められる。
さらに、他の出場者全体の了解などがあれば「試合への出場を認めることが考えられる」と明記した。最終的な出場の可否にかかわる具体的なルールについては、組織委などの医療関係者が保健当局と検討を進めている。
◆「4年に1度なのに待機は…」
6月30日に開かれたコロナ対策に関する野党の合同会合で、内閣官房の担当者は「本来、濃厚接触者は検査結果が陰性でも自宅待機するルールだが、五輪は4年に1度だ。14日間隔離すると試合に出られなくなることもあるため、関係者で調整している」と、出場を認めることも選択肢としていることを認めた。
これに対し、アルペンスキーで2010年のバンクーバーパラリンピック出場経験がある立憲民主党の横沢高徳参院議員は「濃厚接触者の出場を機に感染が広がれば選手が批判される」と懸念を示した上で、出場可否の具体的なルール策定後は、早期に公表するように求めた。
・・・(以下、略)・・・
●ウガンダ選手団との同乗者がコロナ感染 バブル崩壊が現実に
東スポ 7/2
日本の水際対策を不安視する声が…?
新型コロナウイルスに感染したウガンダ選手と同じ航空便の搭乗者に陽性判定者が出て〝バブル崩壊〟がいよいよ現実のものとなってきた。
立憲民主党は、東京五輪のため来日して新型コロナ感染が判明したウガンダ選手と同じ飛行機の搭乗者に、陽性者が1人見つかっていたと明らかにした。同党が厚生労働省に確認し、空港検疫の陽性者リストのうち10代男性が同便だったと認めた。
現在のところウガンダ選手と同乗男性の間の感染の因果関係は不明だが、自民党の佐藤正久外交部会長も自身のツイッターでこの問題を取り上げ「同じ機内で選手団と一般客が混在。機内感染の可能性も」と投稿した。
・・・(以下、略)・・・
●ウガンダ選手団のコーチ「再びコロナ陽性」 他選手と接触はなし
ABCニュース 7/4(日) 17:11
東京オリンピックに出場するウガンダ選手団のうち、成田空港で陽性が確認され、その後、療養解除となり、泉佐野市に移動した男性コーチが、PCR検査で再び陽性が確認されました。
男性コーチは成田空港の検疫で、6月19日に陽性が確認され、療養施設に待機していましたが、その後7月1日に国の療養解除の基準を満たしたため、他の選手らが宿泊する大阪府泉佐野市のホテルに移っていました。
男性コーチはホテルの個室内で待機し、毎日PCR検査を受けていて、3日に採取した検体が再び陽性の判定となったと泉佐野市が4日、明らかにしました。
2日までは陰性でした。
男性コーチは泉佐野市に来てから、ホテルのフロアも他の選手らとは別で、接触は一切なかったということです。
ウガンダ選手団は、別に選手1人の感染も確認されていて、6日までは選手団全員に個室内での待機が求められています。
●静岡放送のカメラマンら感染 五輪事前合宿の選手団取材
朝日 2021年7月2日 玉木祥子、和田翔太
静岡県島田市は2日、市内で東京五輪の事前合宿中のシンガポール卓球選手団を取材した報道関係者が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市は選手団の意向を受け、今後の取材を受けないことを決めた。
静岡放送(SBS)は同日、現地で取材した報道制作局の30代の男性カメラマンらが陽性になったと明らかにした。同社や市によると、カメラマンは6月29日、市内の体育館で公開された練習を取材。取材時に発熱などはなかったが、報道陣による監督と選手1人へのインタビュー取材にも参加した。ただ、マスクを着用して一定の距離をあけていたことや短時間だったことなどから、選手団や市職員は濃厚接触者には当たらないという。
・・・(以下、略)・・・
●ルワンダ代表、五輪不参加へ コロナ感染防止ルールに違反
ナイロビ共同 2021/7/3
【ナイロビ共同】ルワンダのオリンピック委員会は3日までに、東京五輪の男子マラソン代表に決まっていたフェリシエン・ムヒティラ選手(26)が、ルワンダで新型コロナウイルス感染防止対策のルールに違反したとして、同選手の五輪合宿への参加資格を剥奪したと発表した。東京五輪にも参加できない見通し。
発表は6月29日付。五輪専門情報サイトは、新型コロナ対策違反で東京五輪出場を逃すのは、ムヒティラ選手が初めてとの見方を伝えた。
ルワンダのメディアによると、ムヒティラ選手は中部ニャマタでの五輪合宿に参加中、コーチや同委員会の許可を得ないで外出した。
●五輪米女子代表選手から不満の声 乳児同行問題に「感染したら誰が責任取るの?」と戸惑いの声
AERA dot. 7/2
東京五輪に参加する女性アスリートが乳児を育てている場合、同伴での来日が認められる方向であることが判明し、大きな反響を呼んでいる。ロイター通信の取材に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が「必要に応じて」と認めたことを、国内外のメディアが一斉に報じた。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、当初は海外からの選手の家族や友人の入国は認められていなかった。だが、五輪開催まで1カ月を切ったこの時期に、急転直下で方針が変更になった。乳児は選手村に入ることができず、「東京2020が承認した民間の宿泊施設」に滞在することになるという。
「乳児を入国させた場合、選手が選手村、乳児が別の宿泊施設で別々に過ごすことを想定しなければいけません。万が一、乳児がコロナに感染した場合は誰が責任を取るのか。他国に訴えられて裁判に発展する恐れもある。
・・・(以下、略)・・・
●五輪セルビア代表選手 空港検疫で新型コロナ感染確認
tbs 7/4(日) 13:05
東京オリンピックに参加するため、3日、羽田空港に到着したセルビアのボート代表チームの選手1人が、新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。空港検疫で来日した選手の感染が確認されたのは初めてです。
セルビアのボート代表チームは3日午後6時半ごろ、5人で羽田空港に到着しました。事前合宿で受け入れ先の富山県南砺市によりますと、「空港での検疫の検査で30代の選手1人の新型コロナ感染が判明した」ということです。この選手は、現在、検疫所が指定した施設で療養しています。
また、ウガンダの選手団の感染判明をきっかけに改訂された政府の新しい指針に基づき、ほかの選手4人も「濃厚接触候補者」として羽田空港から一時滞在施設に移動し、個室で待機しているということです。
選手の感染判明を受けて南砺市の市長は、「非常に残念に思っています」「事前合宿は難しくなると思いますが、しっかり応援してまいります」とコメントしています。
●富山 南砺 セルビアの事前合宿 中止の方向で調整 選手感染で
2021年7月4日 14時02分
東京オリンピックのボート競技に出場するセルビア人の選手1人が羽田空港の検疫所で新型コロナウイルスに感染していたことが確認され、富山県南砺市で行う予定だった事前合宿は中止の方向で調整されていることが関係者への取材で分かりました。オリンピックの事前合宿のため来日した選手団の感染が確認されたのは、国・地域別ではアフリカ・ウガンダの選手団に続いて2例目です。
富山県南砺市の桂湖では東京オリンピックのボート競技に出場するギリシャ、南アフリカ、ロシア、セルビアの4か国の代表選手たちが事前合宿を行います。
このうち5日に南砺市に入る予定だったセルビア人の30代の選手1人が、3日夜に羽田空港の検疫所で新型コロナウイルスに感染していたことが確認されました。
南砺市によりますと、セルビアの選手団は5人で航空機の座席に関する情報などから残る4人の選手も濃厚接触者として認定され、5人全員がおよそ2週間隔離施設に入るということです。
このため7月18日まで南砺市で行う予定だったセルビアの事前合宿は中止の方向で調整が進められているということです。
・・・(以下、略)・・・
●東京五輪は“無法地帯”開催へ一直線!「濃厚接触者も出場可能」ならルールはなし崩し
日刊ゲンダイ 2021/07/03
東京五輪開幕まで3週間を切り、海外選手団の入国が本格化している。今月1~4日の4日間で18の国と地域から約400人が来日する予定だが、東京のコロナ感染者は増加傾向。さまざまな種類の変異株の持ち込みも懸念されており、「ザル」と酷評されてきた水際対策や入国後の感染対策はより厳しいルール作りが求められている。
しかし、IOCや政府、組織委はその手綱を締めるどころか、緩めるつもりのようである。
今もなお、選手が濃厚接触者に認定された場合の出場可否についてのガイドラインは完成していないが、先月30日、野党とのコロナ対策合同会議の際に内閣官房担当者が「濃厚接触したということで14日間隔離してしまうと、試合に出ることができなくなってしまう」と、濃厚接触者の隔離免除を検討していることを明かした。しかもその理由が「五輪は4年に1度の大会で、選手が一生懸命努力を重ねてようやく東京大会に来られた方々」だというから、
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今朝は、コロナワクチンの接種から50時間を過ぎているけど、やけに眠かった。午後もその感覚が続いた。
その後、16時過ぎは気分転換に、西の畑の草取りとウリ類のツルの整理の作業を少しした。
夕方、パソコンを開いたら、上野千鶴子さんから、あるMLに、東京五輪開催の中止を訴える署名運動の呼びかけが流れていた。
世の中、開催を前提に選手の入国が報道されているけれど、しっかりとしたスタンスに敬服。
昨日の朝日新聞にも出ていた★≪五輪中止求め署名開始 上野千鶴子さんら「命守るため」≫ (ブログ末でリンク、抜粋)
記事には、★≪提出の時期は未定≫ とある。
MLには、 ★≪・・・ご協力くだされば幸いです。また拡散も歓迎しております。≫などともある。
それで、今日のブログにすることにした。
呼びかけ人一覧や賛同者、趣旨などにリンクしておく。
署名運動のページには、2021年7月3日 21時04分 で、
★≪31,571 人が賛同しました。もう少しで 35,000 人に到達します!≫ と自動表示されていた。
署名が集まる勢いがすごい。
ということで、次にリンク、抜粋しておく。
★東京五輪開催に反対する作家/小説家/作曲家/学者/ジャーナリスト/元外交官の集まり
● 危険性がますます明らかになっている東京五輪開催の中止を訴えます!
●上野千鶴子インタビュー
●五輪中止求め署名開始 上野千鶴子さんら「命守るため」/朝日 2021年7月2日
なお、昨日7月2日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,115 訪問者数1,094」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★東京五輪開催に反対する作家/小説家/作曲家/学者/ジャーナリスト/元外交官の集まり
東京五輪開催に反対する作家小説家作曲家学者ジャーナリスト元外交官の集まり
(短縮アドレス https://bit.ly/3yi1zhb)
31,464人の賛同者
昨年の五輪開催延期の決定以来、日本政府と五輪主催者が「安心安全」のスローガンをどのように実現するのか、国民に納得のいく説明を行うのを待ってきました。残念ながらそのような説明が行われていないどころか、逆に五輪をめぐる感染防止体制の様々な欠陥が明らかになってきました。
また、現在首都圏ではコロナの感染者数が再拡大する傾向にあり、感染力の強いデルタ株の割合も増えています。高齢者以外のワクチン接種率が十分なレベルに上がることも不可能であると報道されています。このような状況で五輪開催を行うことになるとは1年前に考えてもみませんでした。国民の不安は急速に高まっています。
IOCと日本政府は開催を強行するつもりで、市民の声を聞く気は全く無いようです。市民の間には今さら何を言ってもと無力感が拡がっていますが、それでもこの切迫した時期だからこそ、最後のチャンスと考え、あえて言うべきことを言っておきたいと、私たち作家/小説家/作曲家/学者/ジャーナリスト/元外交官の集まりもこの署名活動をもって、歴史的暴挙ともいうべきこの東京五輪が中止されることを求めます。
・・・(以下、略)・・・ |
● 危険性がますます明らかになっている東京五輪開催の中止を訴えます!
(短縮アドレス https://bit.ly/3jSmm7p)
呼かけ(五十音順)・・・(略)・・・
賛同者:・・・(略)・・・
東京五輪開催の危険性がますます明らかになっています。私たちは五輪主催者が状況をしっかりと直視し、開催を中止することを緊急に求めます。
この内閣総理大臣、IOC, JOC、都知事への要望書にご賛同の署名を頂ければ幸いです。
いよいよ五輪開催が予定される期日が迫ってきました。私たちは・・・(以下、略)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021年7月3日 21時04分
31,571 人が賛同しました。もう少しで 35,000 人に到達します!
もう少しで賛同数が35,000に届きます! |
|
●上野千鶴子インタビューはこちら
■「五輪は中止すべき」 上野インタビュー
ChooseLifeProject
https://twitter.com/ChooselifePj/status/1404769027650555908
・・・(以下、略)・・・
|
●五輪中止求め署名開始 上野千鶴子さんら「命守るため」
朝日 2021年7月2日 17時00分 片田貴也
日本と世界の人々の健康と命を守るために、東京五輪の中止を求めます――。
社会学者の上野千鶴子さんら学者や作家、ジャーナリストら13人が呼びかけ人となり、五輪の開催中止を求めるオンライン署名を2日、始めた。開催が目前に迫る中で、首都圏では新型コロナウイルスの感染が再拡大しつつあり、残された時間が少なくなっている切迫感に突き動かされたという。
署名は、上野千鶴子さんと元外交官の飯村豊さんが中心となって声をかけ、哲学者の内田樹さんや、ノンフィクション作家の澤地久枝さんらが呼びかけ人に名を連ねた。
インターネットサイト「Change.org」で2日朝から開始。菅義偉首相、国際オリンピック委員会(IOC)、日本オリンピック委員会(JOC)、小池百合子都知事らに対し、五輪中止を求める内容だ。提出の時期は未定という。
要望書では、・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
今日も、一昨日6月30日16時過ぎに接種したコロナワクチンの一回目の副反応のことを書く。
なぜなら、今日も幾分の副反応があったから。
約30時間後のことまでは昨日のブログにメモしたので、続きになる。
1. 注射部の右肩あたりの軽い痛み
「約30時間」を過ぎても、痛みはあった。今朝、つまり40時間後あたりでも弱くなったけれど、軽い痛みが自覚された。
前日よりは楽とはいえ、右手を上げるのに心地は良くない。
2. 吐き気、疲労感
朝起きてから15時ごろまでは特に何も感じなくて、快適と言えた。
それが、夕方近くなって(接種後約48時間後ごろ)から、わずかに、倦怠感や吐き気が出た。
4月のリムパーザの副作用と同じ方向の不快さ。もちろんあの時よりは軽い。
しかし、夕食は不快にしたくないので、4月の頃と同じように楽に食べられる「パック寿司」を買いに行くことを選んだ。
18時半過ぎすぐ近くのイオンのザ・ビックエクストラ(激安店)で、8貫297円、10貫397円(価格の割に良いと思っている)を買って、夕食の基本にした。
食事はおいしく食べることができた。
3. その他
その他は特に自覚無し。
接種後約54時間経過した今、肩の痛み、吐き気、疲労感を含めて、気になる違和感はない。
「吐き気止め」は持っているし、飲むタイミングもわかっているつもりだけど、今回は、ワクチンの副作用の流れを実感するために使わないことにしている。
ともかく、今日は次を見て、リンク、抜粋、記録しておく。
●「1日100万回」目標達成? 菅首相、ワクチン接種で勇み足か―新型コロナ/時事 2021年06月09日
●自治体、接種予約停止の動き ワクチン不足深刻化―新型コロナ/時事 2021年07月02日
●ワクチン不足で接種停止 四日市、中津川市など/中日 2021年7月2日
●ワクチン“3回目の接種”9月に開始へ イギリス/ 1回目82.5% 2回目60.3% (6月23日時点)
●性別や預貯金額も関係? ワクチン接種の意欲調査―経産研究所/時事 2021年06月05日
●アメリカで広がるワクチン忌避 「仕事失っても接種しない」と医療従事者/bbc 0702
●五輪ボランティア“2回接種”間に合わず…不安の声/テレ朝 2021/06/30
●ワクチン個別接種「キャンセル多発」診療所の難題 大規模や職域の陰に隠れて見えてない混乱の実態/東洋経済 2021/07/01 鈴木 理香子
●アデコ、新型コロナウイルスのワクチン接種において「ワクチン特別有給休暇」を導入 ―派遣就業中の従業員を含む全従業員を対象に、特別有給休暇を付与 ―/プレスリリース 2021年7月2日
なお、昨日6月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,494 訪問者数805」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●「1日100万回」目標達成? 菅首相、ワクチン接種で勇み足か―新型コロナ
時事 2021年06月09日
菅義偉首相は9日の党首討論で、新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、自ら目標に掲げる「1日100万回」を達成したと表明した。ただ、集計のシステム上、1日当たりの接種回数をリアルタイムで把握するのは難しく、首相発言は「勇み足」と言えそうだ。
ワクチン接種、秋完了目指すと菅首相 枝野氏、戦略の転換要求―党首討論
首相官邸のホームページ(HP)によると、・・・(以下、略)・・・
●自治体、接種予約停止の動き ワクチン不足深刻化―新型コロナ
時事 2021年07月02日07時13分
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、一部の自治体で7月の新規予約受け付けを停止・制限する動きが相次いでいる。国からの供給が不足しているためで、必要なワクチンの5割程度しか供給されないケースもある。7月から64歳以下の接種を本格化させる予定の市区町村では困惑の声が上がっている。
政府は米モデルナ製ワクチンについて、職域接種などの新規受け付けを休止。ただ、自治体側が不足を訴えているのは主に米ファイザー製だ。もともと7月以降供給量が減る見込みだったことが背景にあるとみられる。
新規予約を取りやめるのは主に医療機関での個別接種。
・・・(以下、略)・・・
●ワクチン不足で接種停止 四日市、中津川市など
中日 2021年7月2日 05時00分
国から新型コロナウイルスのワクチンが供給される見通しが立たないとして、三重県四日市市は一日、集団接種の予約受け付けを六月三十日に一時停止したと明らかにした。岐阜県中津川市も一日、八月から新規の集団接種を一時休止すると発表した。
四日市市は、届いたワクチンを医療機関での個別接種や、公共施設などでの集団接種会場に振り分けている。だが、七、八月に集団接種で計十一万一千回を想定したものの、供給見込みは約四万四千五百回分と半分に満たず、見込み分は既に予約で埋まったという。
個別接種も七、八月は見込みの約八万回を確保したが、九月以降はめどが立たないとして予約を受けないよう医療機関に通知した。
市によると、集団接種や個別接種のワクチンは、国から三重県を経て市に供給される。国は都道府県に対し、接種実績が多いほど接種態勢が整っているとみて多く供給。三重県も、接種実績などに応じて県内二十九市町に配分している。
市は当初、高齢者施設などを優先したため、一般の高齢者への接種は五月下旬からと他の市町に比べて遅れた。接種実績が劣るため県からの配分が少ない上、国の供給停滞が重なった。
六月二十五日時点で市内の一回・・・(以下、略)・・・
●ワクチン“3回目の接種”9月に開始へ イギリス/ 1回目82.5% 2回目60.3% (6月23日時点)
テレ朝 2021/07/01
イギリスでは、免疫力をさらに高めるために新型コロナワクチンの3回目の接種を行う『ブースター接種』を9月から開始する方針です。
70歳以上の高齢者や介護施設の入居者など、重症化リスクが高い人から優先的に接種し、その後、50歳以上の人に行う予定です。50歳未満については今後、検討するとしています。
成人の82%が1回目のワクチンを接種し、6割を超える人が2回目を終えているイギリス。ロックダウンなどの規制によって、去年は流行しなかったインフルエンザが秋以降、猛威を振るうとみられています。
医療機関のひっ迫が懸念されることから『ブースター接種』により、新型コロナの重症化を避けたい狙いです。
●性別や預貯金額も関係? ワクチン接種の意欲調査―経産研究所
時事 2021年06月05日
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、性別や年齢、預貯金額などの経済状況が、接種意欲と強い相関関係にあるとの調査結果を独立行政法人経済産業研究所が発表した。
調査は5月6日までの2週間、インターネットで実施。ワクチンを未接種の18~74歳の男女1万1637人について分析した。接種を「するつもり」が60.9%だった一方、「しないつもり」が9.0%、「決めていない」が30.1%だった。
項目別に調べたところ、「接種するつもり」に比べ、「しないつもり」「決めていない」と回答したのは、女性や預貯金額の少ない人、他人を信用しない傾向のある人、全般的な不安感を抱える人などに多かった。
「しないつもり」を年齢別でみると、18~29歳では17.5%だったのに対し、65歳以上では4.8%にとどまった。
調査をした同研究所の関沢洋一上席研究員らは「若年層で経済状況の良くない人にインセンティブ(動機)がないと、接種にブレーキがかかる可能性が高い」と分析。人口の大半が免疫を持つ「集団免疫」の獲得に向け、「動機付けを強化する方法の模索が必要だ」と指摘している。
●アメリカで広がるワクチン忌避 「仕事失っても接種しない」と医療従事者
bbc 0702
新型コロナウイルスのパンデミックの最前線で活動してきた医療従事者の一部が、いまはワクチン接種の義務化をめぐる争いの先頭に立っている。
米テキサス州ヒューストンでは、接種を受けるか仕事を失うかの選択を迫られた看護師グループが、同州最大規模の医療機関を相手に闘い続けている。
職場復帰する米国民が増えつつある中、公衆衛生当局者は、ワクチン接種率の低下や反ワクチン論の拡大が、パンデミックからの回復を脅かしていると指摘する。
・・・(以下、略)・・・
●五輪ボランティア“2回接種”間に合わず…不安の声
テレ朝 2021/06/30
・・・(略)・・・しかし、この日程では、来月23日に始まる大会期間にかぶっていて、ボランティア活動が始まるタイミングには、間に合いません。
■“一次的な免疫”も感染事例は…
ボランティアらが、2回目のワクチン接種を受けず、大会に臨むことに、不安の声が上がっていることについて、オリンピックを担当する丸川珠代大臣は29日、「1回目の接種で、一次的な免疫をつけて頂く」との見解を示しました。
“一次的な免疫”とは、どういう意味なのでしょうか。
実は、1回目の効果については、アメリカのCDC(疾病対策センター)が、モデルナ製とファイザー製のワクチンを調査した結果、1回目だけの接種でも、2週間後に感染リスクが80%減少したと発表しています。
しかし、1回目の接種を受けた後に感染した事例は度々、報告されています。
■ワクチンの有効性「2回接種から…」・・・(以下、略)・・・
●ワクチン個別接種「キャンセル多発」診療所の難題 大規模や職域の陰に隠れて見えてない混乱の実態
東洋経済 2021/07/01 鈴木 理香子 : フリーライター
・・・(略)・・・診療所の個別接種で生じた混乱
そんななか、個別接種を始めた診療所では予約とキャンセルの対応で、混乱も生じているところも出てきているようだ。
「昨日、電話してきた患者さんは、『先生のところでワクチンを打ちたかったけれど、近所のクリニックのほうが早い日程だったから、そっちにしました』と言って、当院の予約をキャンセルされましてね」
・・・(以下、略)・・・
●アデコ、新型コロナウイルスのワクチン接種において「ワクチン特別有給休暇」を導入 ―派遣就業中の従業員を含む全従業員を対象に、特別有給休暇を付与 ―
プレスリリース 2021年7月2日 11時00分
アデコは、新型コロナウイルスのワクチン接種において、派遣就業中の従業員を含む全従業員約34,000名を対象に「ワクチン特別有給休暇」を導入することを決定いたしました。
人財サービスのグローバルリーダーであるアデコグループの日本法人で、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎健一郎、以下「アデコ」)は、新型コロナウイルス感染拡大防止と安心かつ安全に働ける職場環境づくりを目的に、一定の要件を満たした、顧客企業で派遣就業中の従業員(*1)を含む全従業員、約34,000名を対象に「ワクチン接種特別有給休暇」を付与することを決定いたしました。
特別有給休暇は、対象者が就業時間中のワクチン接種日および接種後の副反応によって体調不良が生じた場合のほか、家族のワクチン接種への付き添いや看護等、サポートが必要な場合にも取得することが可能です。
アデコは人財サービスのグローバルリーダーとして、今後も雇用・労働に関わる多様な取り組みを通じ、働く人々と企業が躍動できる環境の構築を進めてまいります。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
2週間ほど前だったかのニュースで、法人組織で「接種後の副作用ができたときのための有給休暇」を設けるところがあると流していた。1日のところ、2日のところ、中にも必要な3日目も・・という。
それほど、ヒトによっては副作用が出るのか・・と思った。
とはいうものの、自分自身は格別に副反応は出ないだろうと思っていた。
だから経過をブログに書くこともないだろうと思った。
実際に、昨日16時過ぎにコロナワクチンの一回目を接種。
すると、今朝から意外に不快感があった。
冒頭に書いた一般社会の流れが納得できた。
そこで、「コロナワクチン」を接種することは2回目をのぞいてはもうないだろうからと、30時間ほど経過した今、状況を記録しておくことにした。
自治体の接種だからワクチンは「ファイザー社 mRNAワクチン」。
ブログ後半でいくつかの情報にリンク、抜粋しておくけれど、例えば「厚生労働省」のページには、
★≪主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等≫ とまず書いてある。
私の場合の副反応の自覚・認識。
● 1日目=接種24時間後ごろまで
1. 接種から12時間後実ごろまでは違和感はなかった。
2. 疼痛
今朝起きる前あたりだから約12時間後あたりから、注射部の右肩あたりが軽い痛みがあることを自覚した。
起きて、右腕を上げる作業は軽度の苦痛が伴った。例えば、ハンガーの服を右腕で降ろすのはやめて、左手にした。
3. 吐き気
今日は仕事をしないことにしていたし、ちょうど雨だったから、午前中、パソコンをしているとき、軽い吐き気的な不快感があった。4月のリムパーザの副作用の軽度の感じ。あの頃だったら「吐き気止め」を飲んでいたろうが、今日は対処薬は飲まなかった。
食事の時も、わずかの不快(食欲不振)を認識した。
4. 疲労感
同時に、身体全体に「疲れた」という類の感覚があった。倦怠感、疲労感というのだろう。
5. その他
その他の症状は、特に感じなかった。
●2日目=接種24時間後から現在(6時間後)ごろまで
注射部の疼痛は幾分残っているが、他の不快感はほとんど自覚しない。
ま、こんな記録で、重篤でもないが、無症状ではない。
・・・なんとなんと、ちょうど、今、テレビで例の尾身氏が「・・だから、私も打ちました」とワクチン接種のPRをしていた・・
ともかく、今日は次を記録しておく。
●ファイザー社の新型コロナワクチンについて/厚生労働省
● ファイザー社製ワクチンの副反応(発熱等)/山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
●がん患者さんのための新型コロナウイルスワクチン Q&A(6月23日更新)/がん研有明病院
明日の自覚がどうなるかは・・・もちろん不明。
なお、昨日6月30日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,721 訪問者数840」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●ファイザー社の新型コロナワクチンについて/厚生労働省
ファイザー社の新型コロナワクチンの有効性・安全性などに関する情報をお届けします。
・・・(略)・・・
安全性について
主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。
また、まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。
なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、
これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、
接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
・・・(以下、略)・・・
|
● ファイザー社製ワクチンの副反応(発熱等) 山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
ファイザー社製のmRNAワクチンについて、厚生労働省が行った副反応などの調査報告(ワクチン接種を行った約2万人の観察研究)が5月26日にアップデートされました。またアメリカCDCがファイザー社製とモデルナ社製のmRNAワクチンの副反応について論文(査読後)を発表しました。
厚労省のアップデート(5月26日)によると、発熱、倦怠感、頭痛などの全身反応は、高齢者の方が若年者より頻度が少ないと報告されています。例えば、・・・(略)・・・
一方、接種部位の疼痛は1回目、2回目とも約90%に、接種部位の発赤や腫脹は、1回目、2回目ともに約10%に認められました。
・・・(略)・・・
今回の日本の結果は、海外からの報告と同じ傾向で、発熱、悪寒、倦怠感、頭痛などは2回目接種後の方が、そして若年者の方が、それぞれ発生頻度が高いことが報告されています。。
実際に接種を開始したアメリカで、約166万人の被接種者における副反応をまとめたCDCの論文によると、
副反応は接種の翌日に最も頻度が多く、1回目接種においては、接種部位の疼痛が約65%、倦怠感、頭痛、筋肉痛が約20%に、悪寒や発熱が約7%に報告されています。2回目接種においては、 ・・・(略)・・・
臨床試験の結果(New England Journal of Medicine誌の査読後論文)によると、接種部位の疼痛が66~83%に、倦怠感が34~59%に、頭痛が25~52%に、筋肉痛が14~37%に、関節痛が9~22%に、悪寒が6~35%に、発熱が1~16%に報告されています。年齢でみると55歳以下が56歳以上より、接種回数で見ると2回目が1回目より、それぞれ副反応の頻度が高い傾向にありました。
|
●がん患者さんのための新型コロナウイルスワクチン Q&A(6月23日更新) 作成日:2021年06月08日
がん研有明病院
~ファイザー社製、モデルナ社製ワクチンのQ&A~【Q12】ワクチンの副反応はどういったものがどれぐらい起こりますか?
【A12】打った場所の痛みが半数以上で出て、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状が2,3割の人で出るようです。また、1割弱の人で発熱が見られます。2回目の接種後は、症状がより多くの人で出るようです。
既に1億7,000万人程に接種している(2021年6月2日現在)アメリカのデータによると
・・・(以下、略)・・・ |
| Trackback ( )
|
ワクチンの接種、各界に混乱が起きている。
今日はそれらのことを見ておく。
まず、それら関係者の皆さんには申し訳ないけど、私自身は自治体の「65歳以上」の枠で今日、1回目の接種が済んだ。
報道やネットデータで見ると、今時点で接種済みは国民の約25%程度らしい。
もともと、予約の時点であわてなかった。
(年齢ごと等に分割して順次発送されたのであろう書類に記載された)予約開始の2日目の夕方に、定員が少ない方の会場、そして少なそうな時間を選んだ。だから、当市の「65歳以上の枠」市内の日程と定員の数での位置づけを概算してみると、「今回の対処の枠」の後ろから1割台のところのようだ。
今日、予約時間の数分前に、会場の外でその時の並び順に受付予約番号札をもらって施設内へ入り、座って待機、手続き、問診、接種・・と進む。
予約時間が16時、接種時間が16時11分、待機時間が15分で26分には解放された。
職員、関係者の人たちは緊張の連続でたいへんだと思う。他方、市民側は、指示で流れていくだけ・・・
次回は自動的に3週間後の同日、同時刻と決まっている。
いずれにしても、政府の積極推進策に呼応して、自治体が頑張って繰り上げ接種にと進め、企業なども工夫して国に申請したコロナワクチン。
ところが、突然の供給不足の見通しでの政府の急ブレーキ。
各界関係者のみんな、多くがずっこけで、倒れそうになっている。
なんと無責任な政府。五輪開催に前倒しばかり強調してきた政府の無展望。
でも、そんな今の政府の「供給の一時停止かも」との観測もある中、まだ大半の人が見接種の中でどんな思いをしてこの政府状況をみているのだろうか・・・・、はたまた、自分の2回目がどうなるか・・・・など新たな興味を持ってみている。
今日は、次を記録しておく。
★日本 ワクチン接種 提供元: Our World in Data · 最終更新: 2 日前 2012年6月29日
●自治体のワクチン接種、一転ブレーキ 職域接種に続き…政府の見通しの甘さ露呈/東京 2021年6月30日 06時00分/自治体への配送、7月当初は6割に/政府、全国の在庫把握できず/加速の反動でブレーキ 職域接種と重なる構図
●新型コロナワクチン 職域接種受け付け一時休止 再開めど立たず/NHK 2021年6月26日
●コロナワクチン供給、7月以降大幅減少 岐阜県内、予約延期や集団接種会場閉鎖へ/岐阜 2021年06月26日
なお、昨日6月29日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,259 訪問者数962」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●自治体のワクチン接種、一転ブレーキ 職域接種に続き…政府の見通しの甘さ露呈<新型コロナ>
東京 2021年6月30日 06時00分
新型コロナウイルスのワクチン接種を加速してきた政府が一転してブレーキを踏み始めた。米モデルナ製を使った職場・大学接種の申請停止に続き、河野太郎行政改革担当相は29日、米ファイザー製を使った自治体での接種のスピードダウンに言及。接種の能力を高めようとしてきた自治体や企業は方針転換を迫られる。背景にあるのは、ワクチンの需要と供給のバランスに関する政府の見通しの甘さだ。(井上峻輔)
◆自治体への配送、7月当初は6割に
ファイザー製のワクチンの供給は、本格化した4~6月が約1億回分だったのに対し、7~9月は約7000万回分に減る。自治体への2週間ごとの配送量も現在の1872万回分から、7月当初は1287万回分と約6割になる。
全国知事会は25日、配分の急減を前に、政府に「必要なワクチンを現場のスケジュールに合わせて適時適切に供給できるよう万全を尽くしてほしい」と要請。これに対し、河野氏は29日の記者会見で「どこかの段階でペースを供給と合わせて考えていただく必要がある」と表明。政府のワクチン在庫量を含む供給能力が自治体から分かりにくいことも影響し、認識の差があらわになった。
◆政府、全国の在庫把握できず
実情を把握しきれていないのは政府側も同じで、田村憲久厚生労働相が22日の記者会見で「各自治体間、医療機関の中に在庫がたまっている可能性がある」と指摘。今後は調整のため、調査を進める考えを示した。
これまで政府は自治体をせかし続けてきた。菅義偉首相は4月の記者会見で7月末までの高齢者接種完了を表明。間に合わない自治体には、前倒しを強く求めた。ワクチン供給が急減すれば、自治体は急速に膨らんだ接種態勢の縮小を迫られる。実際、岐阜県各務原市は8月から、首相要請を受けて2カ所から8カ所に増やした集団接種会場を全て閉じると決めた。
◆加速の反動でブレーキ 職域接種と重なる構図
アクセルを強く踏み、反動でブレーキを踏む構図は職場接種の申請の一時停止と重なる。
企業・大学から「予想をはるかに超える申し込み」(首相)があっただけでなく、企業側の従業員数を超える過大な申請や、政府側の審査の甘さなどの要因が重なり、自治体の大規模接種会場と合わせて供給可能な上限を超えた。
既に申請済みの企業については、政府は申請の中身を精査して全体量を減らした上、配送時期をずらすため希望より延期を求めることも検討する。既に1回目を打った企業は「そのまま動いていく」(河野氏)と2回目も確実に配送する方針を示している。
●新型コロナワクチン 職域接種受け付け一時休止 再開めど立たず
NHK 2021年6月26日
新型コロナウイルスワクチンの職域接種で、政府はワクチンの供給が追いつかなくなる懸念があるとして、申請の受け付けを一時休止しました。
受け付け再開のめどは立っていないということで、過剰な申請がないか精査しています。
ワクチン接種を加速させるため、政府はモデルナのワクチンを供給して、企業などによる職域接種を進めていますが、供給が追いつかなくなる懸念があるとして、25日午後5時に、申請の受け付けを一時休止しました。
受け付け再開のめどは立っていないということです。
・・・(以下、略)・・・
●コロナワクチン供給、7月以降大幅減少 岐阜県内、予約延期や集団接種会場閉鎖へ
岐阜 2021年06月26日
新型コロナウイルスワクチンの供給量が7月以降に大幅に減少する見通しであることから、県内の一部の自治体では、接種予約の受け付けを予定より1カ月ほど遅らせたり、集団接種の中断を決めたりするなど対応に追われている。高齢者接種に一定のめどが立ち、次の段階の一般接種へと準備を整えていた自治体からはため息が漏れる。
多治見市は、60~64歳の市民約7千人に既に接種券を発送し、7月1日から予約を受け付ける予定だったが、供給減により接種のめどが立たないことから、8月に延期すると25日に発表した。・・・(略)・・・7月中は高齢者と基礎疾患を抱える人らへの接種に専念し、ワクチン供給状況を注視しながら改めて新たな接種スケジュールを示す方針。
一方、各務原市はワクチンの供給量の減少を受け、8月以降は集団接種会場を閉めることを決めた。
・・・(略)・・・ だが7月5日以降、国からの供給量が大幅に減少することが見込まれることから、同11日以降の集団接種会場の新規予約受け付けを中止し、8月から集団接種会場を閉めることを決めた。当面の間は個別接種のみで対応する。新型コロナウイルスワクチン接種対策室の小栗安正室長は会場や医師を確保したのにワクチン供給のめどが立たないことに困惑しつつ「接種する体制は整っている。時間はかかるが、安心して待っていてほしい」と話している。
・・・(略)・・・当面の間、64歳以下の予約は基礎疾患のある市民のみ受け付ける方針。
◆国「希望通り困難」 企業にも接種人数見直し打診
・・・(略)・・・「会場も押さえてある。計画通りに承認されることを信じて準備を進めるしかない」と話した。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
日本の首相らがワクチン接種率の向上を宣伝している。オリンピック開催の口実、という人もいる。
しかし、ワクチン万能でないことは当然。
ワクチン接種の進んだイギリスでも
★≪英イングランド、ロックダウン緩和を4週間延期へ 感染拡大で≫(bbc 2021年6月14日)
と伝わっている。物事を自然に考えたら、当然。
そんなこともあって、国内の状況を政府とは異なるスタンで見て、次を記録しておくことにした。
●<新型コロナ>ワクチン大量廃棄 冷凍庫5台 回収へ 川崎市担当者「接種に影響ない」/東京 2021年6月15日 07時21分
●【速報】“1回目”接種終えたのに 静岡・高齢者施設でクラスター発生/TBS 15日 17時10分
●ワクチン接種後に2人が死亡、副反応疑いの症状/ヤフー 山陰 6/15 18:01
●解熱剤アセトアミノフェン品薄に コロナワクチン副反応に備え? 薬局「冷静対応を」/静岡 6/15 9:41
●ワクチン接種後の「胸痛」にご用心 心筋炎の報告が相次ぐ【コロナ第4波に備える最新知識】/日刊ゲンダイ 2021年06月15日
●17日から18歳~64歳にも接種へ 大規模接種センター 防衛省/NHK 2021年6月14日
●<コロナ下のウィーン>(5)ワクチン副作用、若い年代に多く/河北 2021年06月12日
なお、昨日6月14日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,546 訪問者数1,483」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●英イングランド、ロックダウン緩和を4週間延期へ 感染拡大で
bbc 2021年6月14日
イギリスのボリス・ジョンソン首相は14日、イングランドで21日に予定していた新型コロナウイルス流行に伴うロックダウン緩和を4週間延期すると発表した。
社会的接触への法的制限が残ることになり、ナイトクラブなどは営業が再開できないほか、可能な場合は引き続き在宅勤務が推奨されるようになる。
イングランドではこれまでに段階的にロックダウンが緩和されており、次回が最終段階。施設やイベントでの法的な人数制限が21日に解除される予定だった。
ジョンソン氏は記者会見で、延期は2週間後に見直すが、全体で4週間を超えないことに「自信がある」と述べた。ただ、さらなる延期の可能性も排除できないとした。
また、現在の制限を21日以降も続けるのは、新型ウイルスがワクチンに勝っており、今後さらに数千人の死者が出る「現実の可能性」を示唆するものだと話した。
一方で、国民保健サービス(NHS)がワクチン接種をさらに進めると説明。「状況を毎日監視し、2週間後にもしリスクが低くなっていれば、(緩和の最終の)第4段階と完全な解除へと早めに進む可能性がある」と述べた。
ロックダウンの延長は、今月中に下院での投票を経て決定されるが、与党・保守党から多くの造反が出るとみられている。
・・・(以下、略)・・・ |
●<新型コロナ>ワクチン大量廃棄 冷凍庫5台 回収へ 川崎市担当者「接種に影響ない」
東京 2021年6月15日 07時21分
超低温冷凍庫の温度上昇で廃棄対象となったワクチン(市提供)
新型コロナウイルスワクチンを保管する超低温冷凍庫の温度が規定より上昇し、川崎市が約六千四百回分のワクチンを廃棄した問題で、市保有の冷凍庫のうち温度上昇の不具合があった一台を含む五台がメーカーの回収対象となることが十四日、分かった。市の担当者は「他のワクチンは正常な冷凍庫に移し替え、接種に影響はない」と話している。
市によると、冷凍庫はEBAC社(東京)製。高齢者施設などへの巡回接種用のワクチン管理拠点に置かれ、米ファイザー社製ワクチンをマイナス七五度前後で保管していた。
・・・(以下、略)・・・
●【速報】“1回目”接種終えたのに 静岡・高齢者施設でクラスター発生
TBS 15日 17時10分
静岡市は、1回目のワクチン接種を済ませた高齢者が入居するグループホームでクラスターが発生したと発表しました。
「1回目の接種直後は抗体が増えるのではなく免疫力が下がるらしい、その間に感染リスクは高まる」(静岡市 保健予防課 杉山智彦課長)
静岡市は、市内の高齢者グループホームできょうまでに入居者3人と職員2人のあわせて5人の感染が確認されたため、クラスター発生と認定しました。このグループホームでは、今月2日に入居者と職員あわせて33人全員が1回目のワクチン接種を受けていましたが、9日に職員が発症したのを最初に、感染者が増えていきました。
市はワクチン接種からある程度の時間が経過しないと抗体が十分に作られないとして、ワクチンを打ったとしても、しばらくはマスクなどの感染対策を続ける必要があると注意を呼びかけています。
●ワクチン接種後に2人が死亡、副反応疑いの症状
ヤフー 山陰 6/15 18:01
鳥取県は15日、県内で新型コロナウイルスワクチン接種を受けた高齢者2人に副反応疑いの症状がありその後、死亡したと明らかにした。接種と死亡の因果関係は不明という。亡くなった経緯や居住地、年代、性別は非公表。
同日の県議会福祉生活病院常任委員会で報告した。
県によると、接種後の副反応は医師から国へと報告する仕組みになっており、13日までに国から県に報告があった。県内では同日までに医療従事者と高齢者の1、2回目で約15万6千回の接種が行われた。
ほか18件の副反応疑いも報告された。皮膚や呼吸器、粘膜への症状が短時間で複数確認される重いアレルギー反応のアナフィラキシーは4件、発熱や倦怠(けんたい)感などその他の副反応は14件で、いずれも翌日までには快方に向かったという。
県医療・保険課の西尾泰司課長は「接種への不安があればかかりつけ医に相談して、判断してほしい」と話した。
●解熱剤アセトアミノフェン品薄に コロナワクチン副反応に備え? 薬局「冷静対応を」
静岡 6/15 9:41
新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、静岡県内をはじめ全国の薬局で「アセトアミノフェン」含有の解熱鎮痛剤が品薄になっている。副反応の発熱に備えた購入が拍車をかけているとみられ、薬局などの関係者は「ほかの成分の解熱鎮痛剤でも効果はある」と冷静な行動を呼び掛けている。
アセトアミノフェンは副作用が少なく、妊婦や子どもでも安全に服用できるとされる。代表的な市販薬「タイレノールA」は高齢者ら一般へのワクチン接種が始まった今春以降、全国的に売り上げが急増した。
・・・(以下、略)・・・
●ワクチン接種後の「胸痛」にご用心 心筋炎の報告が相次ぐ【コロナ第4波に備える最新知識】
日刊ゲンダイ 2021年06月15日
・・・(略)・・・ 菅首相の「1日100万回接種目標」に応えた形だが、接種回数が増えれば副反応疑い、重篤、死亡が増えるのは当然だ。
たとえば、副反応疑いの報告件数はコミナティとモデルナがそれぞれ1万658件(男性1911件、女性8728件、不明19件)と17件(男性5件、女性12件)の計1万675件。先月16日まではコミナティの9382件だったから、1293件増えた勘定だ。
重篤報告数は先月16日までが1052件、30日までが1260件(男性249件、女性1007件、不明4件)となった。
死亡は医療機関または製造販売業者から今月4日までに計196人報告された。国際基準に基づくアナフィラキシーと判断されたのは、先月30日までに計169件だった。なお、モデルナは重篤・死亡とも報告時点でゼロだった。
コミナティの副反応疑いの報告頻度を比較すると前回0・14%が今回0・08%と大幅に減少したのは不可解だが、合同部会は重篤者・死亡では前回と大きな差は表れなかったとしてワクチンの安全性については引き続き「重大な懸念は認められない」とした。
そんななか新たにクローズアップされたのは心筋炎だ。・・・(以下、略)・・・
●17日から18歳~64歳にも接種へ 大規模接種センター 防衛省
NHK 2021年6月14日
政府が設置した新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターは予約枠に空きがあることから、防衛省は、65歳以上としている対象年齢を大幅に引き下げ、17日から18歳~64歳の人にも接種を行う方針を固めました。
政府が設置した大規模接種センターでは65歳以上の高齢者を対象に接種が進められていますが、6月27日までの期間については予約枠に多くの空きがあり、防衛省は、電話での予約の受け付けを始めたほか、14日からは東京の会場で自衛官や警察官など、危機管理に関わる分野の公務員への接種も開始しました。
しかし、この期間の予約枠は、14日夕方の時点で東京・大阪の両会場を合わせておよそ13万件の空きがあることから、防衛省は接種能力をむだにしないよう、対象年齢を大幅に引き下げ、17日から18歳~64歳の人にも接種を行う方針を固めました。
現在の高齢者と同様、全国が対象で、自治体から送られる接種券を持っていることが条件になります。
ただ、大規模接種センターで使用しているモデルナのワクチンの対象年齢が18歳以上となっていることから18歳未満については、仮に接種券を持っていても対象にはなりません。
防衛省は15日対策本部会議を開いて、対象年齢の引き下げを正式に決定することにしています。
●<コロナ下のウィーン>(5)ワクチン副作用、若い年代に多く
河北 2021年06月12日
オーストリアの病院に勤務する斎藤若奈医師(仙台市出身)に「コロナ下のウィーン」の医療や暮らしをつづってもらう連載の第5回。河北新報オンラインニュースのオリジナル記事としてお届けします。
・・・(略)・・・メーカーにより副作用に違い
子ども用の陰性パス。日本の忍者と思われるキャラクターが綿棒を持っている図柄
4月末にオーストリア連邦医療安全局より出されたコロナワクチン副反応報告のまとめによると、副作用の大部分は軽症で、数日以内に消失していました。副作用が報告されている年齢は若年層に多く=図6=、約7割が女性でした。
副作用の頻度をワクチンの種類ごとに比較すると、ファイザー製とモデルナ製が接種1000回当たり3例前後だったのに比べ、アストラゼネカ製は25例と高い結果となっています=図7=。
多い副反応としては、注射部位の痛みのほか、頭痛や疲労感がそれぞれ副作用報告のうち(ワクチン接種者全体ではありません)53%、筋肉痛や倦怠(けんたい)感が44%、発熱が33%、38度以上に限ると8%、関節痛26%、悪寒32%でした=図8=。軽症から中等症のものがほとんどで、重症は非常にまれでした。アレルギー反応は副作用報告の0・36%に見られました。
アストラゼネカ製で問題となっているワクチン起因性免疫性血栓性血小板減少症による死亡例は1例認められています。
オーストリアでは、ワクチンに対して懐疑的な人が多いのですが、コロナワクチンについては受け入れが早く私としては驚いています。ウィーン大学の社会学者の調査では昨年12月にはワクチンを受けたいと答えた人が33%だったのに比べ、4月には59%に増えていました。
| Trackback ( )
|
「五輪の開催予定」まであと50日を切る。
状況や世論は中止方向にますます進む。
医療現場の状況は悲惨なところに、五輪にスタッフを出すことができない、許されないのは当然のこと。
国内のワクチン接種率が多少向上したところで、本質論が変わるわけではないと思う。
●棒読み菅首相、五輪判断の基準示せず正念場 閣僚援護も火に油で大荒れ模様/日刊スポーツ 2021年6月7日
●首相、五輪中止の可能性に初言及 具体的基準は語らず/毎日 2021/6/7
●JOC経理部長が電車にひかれ死亡 飛び込んだか/tbs 7日
●JOCはショック! 経理部長自殺で囁かれる「五輪とカネ」/日刊ゲンダイ 2021/06/08 13:50
●JOC経理部長が飛び込み自殺?海外メディアも相次いで反応 「五輪反対の高まりのなか、事故は起きた」/サキシル 2021年06月08日
●丸川五輪相「東京大会の延期は困難」/NHK 2021年6月8日 13時46分
●“五輪反対”色を強めるワイドショースタッフの本音 恐れる“手のひら返し批判”/デイリー新潮 6/6
●「東京五輪中止を」小金井市議会が意見書を可決 全国初か 自民、公明は反対/東京 2021年6月3日
●「五輪、中止の選択肢もありえる」 都医師会長が見解/朝日 2021年6月8日 19時13分
なお、昨日6月7日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,414 訪問者数1,372」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●棒読み菅首相、五輪判断の基準示せず正念場 閣僚援護も火に油で大荒れ模様
日刊スポーツ 2021年6月7日
菅義偉首相は7日の参院決算委員会で、東京オリンピック(五輪)・パラリンピック開催をめぐり、これまで同様に具体的な判断基準を明示しなかった。
関係閣僚の援護射撃も反発する野党に火に油を注ぐ展開となり、野党から求められた五輪開催の可否を新型コロナ対策分科会(尾身茂会長)への諮問も却下した。1対1で臨む、あす9日の党首討論では、さらに激しくなる野党の追及をかわせるかが焦点となる。
●首相、五輪中止の可能性に初言及 具体的基準は語らず
毎日 2021/6/7
菅義偉首相は7日の参院決算委員会で、東京オリンピック・パラリンピックについて「国民の命と健康を守れなければ、やらないのは当然だ」と述べ、開催中止の可能性に初めて言及した。菅政権は五輪を開く方針を変えていないが、新型コロナウイルスの脅威が続く中、「開催ありき」と映れば国民の理解が得られないと判断したようだ。ただ、この日も首相は具体的な開催基準を語らず、コロナ下で五輪を開催する「大義」の説明にも苦慮している。
・・・(以下、略)・・・
●JOC経理部長が電車にひかれ死亡 飛び込んだか
tbs 7日
JOC=日本オリンピック委員会の経理部長を務める52歳の男性が、7日朝、東京・品川区の駅で電車にひかれ死亡したことがわかりました。
午前9時半前、東京・品川区の都営浅草線・中延駅で、男性がホームから落ち、泉岳寺駅行きの普通電車にひかれて死亡する事故がありました。
関係者によりますと、亡くなったのは、JOC=日本オリンピック委員会で経理部長を務める52歳の男性だということです。警視庁によりますと、電車の運転士は「自らホームに飛び込んできた」と話しているということです。
これまでのところ遺書は見つかっていませんが、警視庁は状況などから自殺とみて調べています。
●JOCはショック! 経理部長自殺で囁かれる「五輪とカネ」
日刊ゲンダイ 2021/06/08 13:50
東京五輪開催を46日後に控えた7日、JOC(日本オリンピック委員会)の幹部が飛び込み自殺――というショッキングなニュースに衝撃が広がった。
7日午前9時20分ごろ、東京都品川区の都営地下鉄浅草線中延駅で、JOCの経理部長、森谷靖さん(52)が2番線ホームから線路に飛び込み、普通列車にはねられた。森谷さんは病院に搬送されたが、2時間後に死亡が確認された。森谷さんはスーツ姿で、遺書は見つかっていない。
■ネット上ではさまざまな憶測が ・・・(以下、略)・・・
●JOC経理部長が飛び込み自殺?海外メディアも相次いで反応 「五輪反対の高まりのなか、事故は起きた」
サキシル 2021年06月08日 15:30 西谷 格 ライター/SAKISIRU編集部
JOC経理部長が電車に飛び込み自殺か。ネット上では招致疑惑に絡めて憶測
海外メディアも相次いで反応。英紙「中止を求めるプレッシャーの中で起きた」
ネットに比べて日本の大手メディアは淡々と報道。海外メディアへの期待も
JOC(日本オリンピック委員会)の経理部長だった森谷靖さん(52歳)が7日朝、都営浅草線中延駅で電車にはねられ死亡した事故が大きな注目を集めている。警視庁は、森谷さんが飛び込み自殺をはかったものと見て調べているが、SNS上は、五輪招致の段階からさまざまな疑惑を抱えている“五輪とカネ”の問題の核心を知っていたのではないかとささやかれた。大会直前のタイミングでの訃報に、国外メディアも相次いで取り上げている。
英紙「デイリー・メール」は、東京五輪をめぐるさまざまな混乱が原因と見て、次のように分析した。
・・・(以下、略)・・・ |
●丸川五輪相「東京大会の延期は困難」
NHK 2021年6月8日 13時46分
東京オリンピック・パラリンピックについて、丸川担当大臣は閣議のあとの記者会見で、日程を変更した場合、会場や宿泊先の確保が難しくなるなどとして、大会の延期は困難だという認識を示しました。
この中で、丸川オリンピック・パラリンピック担当大臣は、記者団が五輪スポンサーの一部が水面下で東京大会を9月か10月に延期するよう提案したとイギリスの新聞が報じたことについて質問したのに対し「組織委員会は『少なくともそういう話は聞いていない』と言っている。最終的に、延期はかなり難しいというのが私の今の実感だ」と述べました。
そのうえで、すでに、事前キャンプなどの具体的な調整が進められていることや、日程を変更した場合、会場や宿泊先の確保が難しくなることを理由に挙げました。
立民 安住国対委員長「国会をばかにしている」
立憲民主党の安住国会対策委員長は、会派の代議士会で「政府は、都合がいいときだけ分科会の話を聞き、都合が悪くなったら一切耳を貸さずに『東京オリンピックはとにかく理屈抜きでやります』という姿勢だ。野党側が『開催できるかどうか基準を示せ』と求めても馬の耳に念仏で、こんなに国会をばかにした対応はない」と述べました。
●“五輪反対”色を強めるワイドショースタッフの本音 恐れる“手のひら返し批判”
デイリー新潮 6/6
・・・(略)・・・ 新聞データーベースで検索すると、毎日新聞の世論調査が最新になる。5月23日に掲載された記事によると、五輪は「中止すべき」が40%で最多だったという。
「再び延期すべき」が23%で、「中止」の40%を合計すると63%となる。
更に東京五輪の開催と、新型コロナウィルスの感染対策が両立できるか問われると、「両立できると思う」は僅か21%だった。
こうした世論に“痛し痒し”と悩んでいるのがワイドショーのスタッフだという。
「世論が五輪反対ムードのため、番組で開催について議論してもらうと盛り上がります。開催を支持する識者と、中止・再延期を求める識者に舌戦を繰り広げてもらうわけです。番組MCやコメンテーターは開催反対の意見が少なくありません。賛成派のスポーツジャーナリストや、政府寄りのジャーナリストなどに出演を依頼していますが、やはり各局とも番組内容としては反対のトーンが強くなっていますね」(ワイドショーのスタッフ)
・・・(以下、略)・・・
●「東京五輪中止を」小金井市議会が意見書を可決 全国初か 自民、公明は反対
東京 2021年6月3日
東京都小金井市議会は3日、「東京オリンピック・パラリンピック開催の中止を求める意見書」を賛成多数で可決した。市議会議長名で近く、菅義偉首相や小池百合子都知事に送る。共産など7会派の11人が賛成し、自民、公明など10人が反対した。立憲民主系ら2人は議場を退席した。
意見書は「東京五輪を見切り発車で強行するのは人命、国民生活尊重の観点から許容限度を大きく逸脱する」と五輪の中止や感染防止の徹底を求めている。提案者の1人、片山薫市議は「五輪中止を求める意見書可決は全国の地方議会初ではないか。私たちの意見を受け止め、最善の判断をしてほしい」と語った。
五輪中止を求める動きとしては、5月に小金井市議会の有志11人が意見書と同趣旨の要請書を国と都に送付。多摩地域の市議ら約130人も同様の要請書を送っている。(花井勝規)
●「五輪、中止の選択肢もありえる」 都医師会長が見解
朝日 2021年6月8日 19時13分 池上桃子
東京都医師会の尾崎治夫会長は8日の定例会見で、7月23日開幕の東京オリンピック(五輪)・パラリンピックについて「やるとしたら無観客しかないし、中止という選択肢もありえる」との見解を示した。
尾崎会長は「(都内の1日あたりの新規)感染者が100人程度に収まった状態じゃないと、7、8月にリバウンド(感染再拡大)が起こるおそれがある」と指摘。都内の新規感染者数(週平均)が400人を超えている現状を踏まえ、都内の感染状況が改善せず、大会期間中の感染防止対策がとれない場合は、中止すべきだとの考えを述べた。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
政府べったりの発言が目立ってきた印象の、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(71)が、今日の五輪開催について衆院の厚労委員会で厳しい意見を述べたらしい。
それほど、異例な状況に置かれている今の日本。
中止の流れは強くなるとみる。
そこで、いくつかの報道を確認した。
★≪●五輪開催「今の状況なら普通はない」と尾身茂会長 東京都、国、組織委…不測の事態に責任は誰が取るのか/中日 2021年6月2日≫
★≪●東京五輪・パラ「今の感染状況で開催は普通はない」尾身会長/NHK 2021年6月2日≫
★≪●五輪「何のためにやるか明らかでない」 尾身氏、政府に説明求める/毎日 2021/6/2≫
さらに見ていくと、
★≪●五輪・パラ 会場医療責任者の医師 辞退相次ぐ 業務多忙理由に/NHK 2021年6月2日 ≫
という報道もあった。
今日は、そんなことともに、以下も記録しておく。
●東京五輪「今夏実施」34% 「中止・再延期」62%/日経 2021年5月31日
●東京五輪、どう対処しても失うもの多い日本 開催でコロナ感染拡大のリスクも/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2021 年 6 月 1 日
●コロナでも五輪開催、APが分析 背景に巨大利権や政府判断/共同 2021/6/2 17:20
なお、昨日6月1日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,267 訪問者数1,436」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京五輪「今夏実施」34% 「中止・再延期」62%
日経 2021年5月31日 本社世論調査
日本経済新聞社の世論調査で東京五輪・パラリンピックの開催に関する考え方を聞いた。「今夏に実施する」は通常通りの開催と観客制限の合計で34%、「中止」と「再延期」は計62%だった
・・・(以下、略)・・・
●東京五輪、どう対処しても失うもの多い日本 開催でコロナ感染拡大のリスクも
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2021 年 6 月 1 日
・・・(略)・・・
世論調査によれば、韓国など一部の国の人々は、アスリートや大会関係者が日本から帰国した際に自国でウイルス感染を広げる懸念があるとして、東京五輪開催に反対している。ニュージーランドの五輪選手団に同行予定だった医師の一部は、新型コロナ感染への懸念から同行を見送っている。
・・・(略)・・・ 大会中止による損失は、最も深刻な予想でも日本の国内総生産(GDP)の0.5%未満とされる。厳密に経済面だけから見ても、最も懸念すべき五輪シナリオはパンデミックの勢いが再び増すことだと、エコノミストらが指摘するのはこのためだ。感染が拡大すれば、日本は再び緊急事態に追い込まれ、多くの企業が営業時間を制限したり、休業したりすることになりかねない。
●五輪開催「今の状況なら普通はない」と尾身茂会長 東京都、国、組織委…不測の事態に責任は誰が取るのか
中日 2021年6月2日 15時27分
TBS系情報番組「ゴゴスマ」は2日の放送で、東京五輪開催について、衆院の厚労委員会で新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(71)が「今の状況で(五輪を)やるっていうのは普通はないわけですよね。このパンデミックで、そういう状況の中でやるということであれば、五輪の開催規模をできるだけ小さくして管理の体制をできるだけ強化するというのが、五輪を主催する人の義務だと思います」と発言したことを紹介した。
緊急事態宣言地域を中心にステージ4の状態が続く中での発言に、愛知医大の三鴨廣繁教授(65)は「妥当な発言。東京は下がり具合がいま一つで心配しているが、全国的に感染状況が落ち着きつつある。ステージ4の段階では医療も逼迫(ひっぱく)しているし世論が許さない。ステージ2に近いステージ3、それもステージ2に近づけたい。尾身先生はそういう意味を込めて発言したと思う」と分析した。
コメンテーターの古舘伊知郎(66)は「東京五輪開催中止の決定については、東京都や国、組織委員会をいくら調べても、結果的にはIOCに圧倒的な権限がある。その一方で開催してコロナの状況がとんでもないことになった場合、誰がこの責任を取るかということがはっきりしていない。一方がぼやけた中でドンドン進んでいることを危惧する」と憤った。
●東京五輪・パラ「今の感染状況で開催は普通はない」尾身会長
NHK 2021年6月2日 19時23分
東京オリンピック・パラリンピックをめぐり、政府の分科会の尾身茂会長は衆議院厚生労働委員会で「今の感染状況での開催は普通はない」と指摘したうえで、開催する場合には関係者がその理由を明確に説明することが重要だという認識を示しました。
この中で尾身会長は東京オリンピック・パラリンピックをめぐって「今のパンデミックの状況で開催するのは普通はない」と指摘しました。
そのうえで「こういう状況の中でやるというのであれば、開催の規模をできるだけ小さくして管理の体制をできるだけ強化するのが主催する人の義務だ」と述べました。
また「なぜ開催するのかが明確になって初めて、市民は『それならこの特別な状況を乗り越えよう。協力しよう』という気になる。関係者がしっかりしたビジョンと理由を述べることが極めて重要だ」と述べました。
さらに「国や組織委員会などがやるという最終決定をした場合に、開催に伴って国内での感染拡大に影響があるかどうかを評価し、どうすればリスクを軽減できるか何らかの形で考えを伝えるのがわれわれプロの責任だ」と述べました。
一方で、そうした考え方の伝え先や時期などについては「政府なのか組織委員会なのか、いつ伝えるべきかはいろんな選択肢がある」と述べるにとどめました。
尾身会長「組織委も感染最小化へ最大限の努力を」
また、尾身茂会長は衆議院内閣委員会で開催する場合には組織委員会も新型コロナウイルスの感染最小化に向けて最大限努力する責任があるという認識を示しました。
この中で政府の分科会の尾身会長は「仮にオリンピックをやるのであれば、国や自治体、国民に任せるだけではなく組織委員会も感染の最小化に向けて最大限の努力をするのは当然の責任だ」と述べました。
また、競技の中継を観戦するパブリックビューイングについて「自分のひいきの選手が金メダルをとったりすれば声を上げて喜びを表すこともあるだろうし、そのあとみんなで『一杯飲もう』ということもありえる。感染拡大のリスクをなるべく避けることを考えればわざわざリスクを高めるようなことをやるのは、一般の市民には理解できにくいというのがわれわれ専門家の意見だ」と指摘しました。
専門家の有志 非公式に意見交換
東京オリンピック・パラリンピックをめぐっては、尾身会長をはじめ専門家の有志が非公式に意見交換を重ねています。
関係者によりますと、感染状況が『ステージ3』であっても大会の規模を極力最小化しないと、終了後に再び感染拡大につながるリスクがあるといった指摘がこれまでに出されているということです。
また、選手の感染リスクの制御は可能だとする一方、来日する報道関係者などは行動規範が守られるか懸念があるといった意見なども出されているということです。
尾身会長らはこうした意見や懸念を関係者に伝えたい考えで、調整が進められています。
組織委 武藤事務総長「規模縮小には同感だ」
大会組織委員会の武藤事務総長は「しっかり受け止めて準備に生かしていく必要があると思う。この1年間、大きな課題として注力してきたが、できるかぎり規模を縮小していくことには同感だ」としています。
そのうえで「最後は観客数の制限をどうするかが大きな課題だと思うので、尾身会長の考えも頭に置きながら関係者と相談していきたい」と述べました。
加藤官房長官「説明し理解を得たい」
加藤官房長官は午後の記者会見で「これまで各国との首脳会議の際に、菅総理大臣から安全安心な東京大会を実現する決意を発信し、各国首脳からも支持を得ていて、2月のG7首脳テレビ会議でも同様だった。東京大会の開催に向けては感染対策を徹底すること、海外からの観客は受け入れないこと、安全安心な大会を実現していくことなど、引き続きそれぞれの国々に説明し理解を得ていきたい」と述べました。
●五輪「何のためにやるか明らかでない」 尾身氏、政府に説明求める
毎日 2021/6/2 15:15
衆院厚生労働委員会で答弁する新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長=国会内で2021年6月2日午後4時5分、竹内幹撮影
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は2日の衆院厚生労働委員会に出席し、東京オリンピック開催について、「今の状況で普通は(開催は)ないが、やるということなら、開催規模をできるだけ小さくし、管理体制をできるだけ強化するのが主催する人の義務だ」と主張。その上で、「こういう状況の中でいったい何のためにやるのか目的が明らかになっていない」と述べ、開催する場合は感染予防に向けた政府による丁寧な説明が必要だとの認識を示した。
尾身氏は「感染リスクを最小化することはオーガナイザー(開催者)の責任。人々の協力を得られるかが非常に重要な観点だ」と指摘。その上で「なぜやるのかが明確になって初めて市民はそれならこの特別な状況を乗り越えよう、協力しようという気になる。国がはっきりとしたビジョンと理由を述べることが重要だ」と五輪開催に向け、菅義偉首相による説明を求めた。
●五輪・パラ 会場医療責任者の医師 辞退相次ぐ 業務多忙理由に
NHK 2021年6月2日 18時10分
東京オリンピック・パラリンピックで各競技会場の医療責任者を務めることになっていた医師が辞退するケースが相次いだことが医療関係者などへの取材で分かりました。
組織委員会は、大会が7月に迫る中、代わりとなる医師の確保を進めています。
東京オリンピック・パラリンピックの各競技会場では、災害やテロ、発熱患者などに備えてVMOと呼ばれる会場医療責任者の医師が配置され、ほかの医療スタッフを統括し観客の治療などを担う計画になっています。
ところが、このVMOを務めることになっていた医師が、業務の多忙などを理由に辞退するケースが相次いだことが医療関係者や組織委員会への取材でわかりました。
組織委員会は、代わりにVMOを務める医師の確保を進めていて、5月「日本救急医学会」に対し、協力してくれる医師を7人程度、推薦してほしいと要望しました。
NHKの取材に対して組織委員会は「VMOの先生方の中にはご協力いただくことが難しくなった方もいらっしゃいます。関係各所に相談させていただいているところです」としています。
五輪会場の医療体制 VMOとは
VMOはそれぞれの競技会場の医療スタッフを統括する責任者で、大学病院の救急医などが選ばれます。
会場ではVMOのもとに「選手用医務室」と「観客用医務室」が設置され、発熱した人を隔離するためのテントも設けられます。
VMOを務める医師は必要な医療スタッフの確保など体制の整備も担っています。
そして、大会期間中に災害やテロがあったり発熱患者が発生した場合はスタッフを指揮して対応に当たります。
一方、VMOのもとで対応にあたる医療スタッフの確保も課題となっています。
組織委員会は、延期前の当初の計画では会場に配置される医師や看護師は合わせておよそ1万人が必要だとしていました。
現在は、コロナ対応に支障が出ない形で医療体制を構築するとして、必要な人数を3割程度を削減し、7000人の確保を目指すとしています。
組織委員会では、コロナ対応に直接関わらない医師らの確保を進めるとしていて、このうち日本スポーツ協会に対しては医師200人程度を確保するための協力を求めたところ、これを上回る395人の応募があったということです。
こうした取り組みを進めた結果、組織委員会の橋本会長は5月の会見で、1日最大で医師が230人程度、看護師が310人程度となる想定を示し、このうち8割程度は確保できるめどが立ったとしています。
●コロナでも五輪開催、APが分析 背景に巨大利権や政府判断
共同 2021/6/2 17:20
AP通信は2日、新型コロナウイルス禍で揺れる東京五輪について「イエス。五輪は反対とパンデミック(世界的大流行)にもかかわらず開催される」と題する検証記事を伝えた。
巨大利権が絡む国際オリンピック委員会(IOC)優位の契約や、強行して政権維持に役立てたいともくろむ日本政府の判断が背景にあり、それらがコロナ禍で逼迫する医療関係者らからの批判をのみ込んでいると評した。
五輪経済に詳しい米スミス大のアンドルー・ジンバリスト教授は五輪が中止となれば、IOCは放送権収入でおよそ35億ドルから40億ドル(約3850億~4400億円)を失う可能性があると算出した。
| Trackback ( )
|
|
|