最近、野暮用が多くて気が付けばブログ放置…
訪問してくれる皆様、申し訳ございません…
模型作ってないわけではないです、ただ地味~な作業ばかりでお見せするような進捗がございませんもんで。

組み付けを待つパーツ群。
すでに塗装・デカール貼り・オーバーコートを済ませてあります。
すんごい面倒…
サスアーム類にはカーボン・デカールが付属してますからいいんですけど、アンダーパネルや空力パーツ類はデカールがないので、さて自分で切り出して貼るべきかどうかで手が止まっちゃってます。
以前に作ったMP4/20ではかなりこだわってカーボン・デカールを貼りまくったのですが、その時あまりにも面倒くさくて「もう、カーボンにこだわるのは止めよう…」と思ったことを思い出しました。
でも、貼る場所と貼らない場所があると気になるんですよね…用意されてるデカールを貼ってしまうと、ほかにも貼りたくなるんですがアンダーパネルとか形が複雑で超めんどくさいんです。

全体像はこんな感じ。
ノーズやカウル後端がシェイプされてるので、すごく細く長く見えます。
あ、前回のログに書いた蛍光レッドですが、画像とかから自分なりに検証したところどうやらこのマクラーレンの赤はマルボロの赤とは違うみたい。
Rウイングの赤がオンボード・カメラの識別用に塗られた赤と重なった画像を見ると、ウイングのほうがややマゼンタ系の赤なのでデカールの色は正しいのかも知れない…
キットのインストではタミヤの蛍光レッド(TS36)が指定されてますから、そっちのほうが合うのかも知れません。
私が使ったニッペの蛍光レッドは、マルボロの赤にピッタリの色なので、デカールの色と合わないのは当たり前だったりして…
今更直しませんけど、これから作ろうって人は、素直にタミヤの蛍光レッド使ったほうがいいかも知れませんよ。
(写真:タメオ1/43 マクラーレンMP4/22 イタリアGP07)
訪問してくれる皆様、申し訳ございません…
模型作ってないわけではないです、ただ地味~な作業ばかりでお見せするような進捗がございませんもんで。

組み付けを待つパーツ群。
すでに塗装・デカール貼り・オーバーコートを済ませてあります。
すんごい面倒…
サスアーム類にはカーボン・デカールが付属してますからいいんですけど、アンダーパネルや空力パーツ類はデカールがないので、さて自分で切り出して貼るべきかどうかで手が止まっちゃってます。
以前に作ったMP4/20ではかなりこだわってカーボン・デカールを貼りまくったのですが、その時あまりにも面倒くさくて「もう、カーボンにこだわるのは止めよう…」と思ったことを思い出しました。
でも、貼る場所と貼らない場所があると気になるんですよね…用意されてるデカールを貼ってしまうと、ほかにも貼りたくなるんですがアンダーパネルとか形が複雑で超めんどくさいんです。

全体像はこんな感じ。
ノーズやカウル後端がシェイプされてるので、すごく細く長く見えます。
あ、前回のログに書いた蛍光レッドですが、画像とかから自分なりに検証したところどうやらこのマクラーレンの赤はマルボロの赤とは違うみたい。
Rウイングの赤がオンボード・カメラの識別用に塗られた赤と重なった画像を見ると、ウイングのほうがややマゼンタ系の赤なのでデカールの色は正しいのかも知れない…
キットのインストではタミヤの蛍光レッド(TS36)が指定されてますから、そっちのほうが合うのかも知れません。
私が使ったニッペの蛍光レッドは、マルボロの赤にピッタリの色なので、デカールの色と合わないのは当たり前だったりして…
今更直しませんけど、これから作ろうって人は、素直にタミヤの蛍光レッド使ったほうがいいかも知れませんよ。
(写真:タメオ1/43 マクラーレンMP4/22 イタリアGP07)
記事をアップしてくれる tak さん、申し訳ございません。
なんて。
カーボンデカールはもうその人の好みですからねぇ。どうせスケールエフェクト的には柄が見えてるのはおかしいわけですから。
めんどくさい(笑)
…って、ホントのところはワタナベさんが書かれてるようにどんなに細かいカーボンパターンの目でプリントされたデカールだろうとオーバースケールだと思うんですよね。
それに周りとのバランスを考えると貼らないでやりたくなってしまいます。もっともボクが今までカーボンデカールを貼るor貼らないで迷ったのは248F1だけなんですが、あの時は結局ホイールカバーだけは貼らないとBBSのロゴも貼れないということで、仕方なく貼った覚えがあります。
でも、結局好みですよねぇ(よくありがちな話の落とし所ですみません(^^; )
最近、野暮用が多くてコメにレス放置…
というわけでなく、昨日発熱しましてダウソしてました。どもスミマセン…
過去の作例見てもらっても分かると思いますが、私はカーボンデカールは貼りたがるほうですw
やはり、初めて43模型を見た時に丁寧に貼り込まれたカーボン模様に感激した、という記憶があって、ミニカーと違う精密感を持つ43模型には欠かせないという思い込みがあるみたいです…
>Yoshitakaさん
カーボン模様がどれくらいオーバースケールなのか、実際に目の数を数えてみたことがあるんですけど、今の43用のデカールの2倍ぐらいの細かさだと実物に近くなるみたいです。
ただそれだけ細かくなると肉眼では分からなくなりますし、見えるちょうど良いあたりが今のサイズなんでしょうね。
でも実車ではちょっと寄った画像でカーボンの目がハッキリ分かるわけで、そうなると43模型でも「よく見ると見える」ように再現したくなるわけですよ。
そんなわけで、後ほどUpしますがすでにデカール貼ってますw
やっぱり面倒くさかったwww