goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

Porsche 928 作ろう

2015-06-03 | Porsche 928

春になったと思ったら、もう夏ですねー ってか、その前に梅雨がそろそろやって来ますね。

希望に満ちた春・・・ってほどのこともないですが、3ヶ月経ってみると何事も期待通りには進みませんね。

週3で走ろうと思ってましたが、週2がやっとです・・・。全く体力アップにもなってないし、贅肉も落とせてません。

何年ぶりかでバイクにも乗ろう!と思ってましたが、いまだにエンジンの再始動の作業に取り掛かれず・・・

楽しみにしてたJリーグ開幕も、ひいきのサッカーチームの観戦にも行けず・・・もうすでに前期も終盤。チームは勝点を伸ばせず中位に低迷・・・。

そのほか、ここには書けないようなことでもうまく行かないことがたくさんあったり、まあいい事とか新しい出会いもあったり、そりゃ色々ですけど、歳を取ると本当にあっと言う間に時間だけが過ぎ去って行きますね。

模型のほうは、まあまあ楽しくちょこちょこ作ってます。進捗は相変わらずですが・・・。


とりあえず、エレールのポルシェ928

比較的良くできた内装をシャーシの上に乗せていきます。いわゆるバスタブ方式。

でもこのキット、シャーシ側にボディーと繋がる部分が少し付いてるんですよねー。

ちょっとピンボケですが、サイドシル部分とリアエンドの下側。
パネルが分かれているのなら別々に塗装して接着でもいいんですが、実車だと切れ目なく繋がっている部分なので、これは都合が悪い。

ドア内側を付けたまま、サイドシルを切り取りました。
このままボディーに接着して、ドア内側だけあとで塗り分けたほうが簡単だろうという判断です。

次は、エレールの43キットを作るうえでお約束の作業。

ホイールハウス内が空っぽなので、プラバンで適当に仕切りを作ります。

現物合わせで組み上げていくので、作業スキルは小学生レベルです。もう自分歳なので、難しい作業とかやる気力ありませんw

リア・タイヤのホイールハウス内も、向こうが素通しに見えない程度に適当にプラバン貼っておきます。

キットではボディー側とシャーシ側を接着するようになってますが、それだと製作過程とか、完成後のメンテナンスに都合が良くないのでボディーとシャーシをネジ留めできるように積層プラバンでネジ受けになる土台を作っときます。

後ろ側も同じようにしてます。でもプラなので、何度もネジを付け外ししてると効かなくなりますね。最後の仕上げに締め付けるのが良さそうです。

ボディー、リアエンド、シャーシから移植したリアエンド下を貼り合わせました。卵の殻をつなぎ合せるような作業。

エポキシ接着剤で裏打ちして強度を稼いでます。

 

ふにゃふにゃだったボディーも、あちこち裏打ちしたことでかなりしっかりして来ました。

全体をサンディングして、最低限のモールドを掘ったら塗装に移れそうです。

とにかく気楽に作る!が今回の目標。面倒はなるべく避けて通るつもりです。

でも、ほかのキットも作りたくなってますんで、同時進行でのんびりになるかと思います。長い目で見守ってくださいませ。

 

それでは、See You!

 

 



11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ワタナベ)
2015-06-03 10:09:51
これ、928でも世代的にはどれにあたるんでしょ。タミヤのは素の928でしたけど、私は S4 が一番カッコいいと思うんですよね。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2015-06-03 21:05:26
>ワタナベさん
一番最初の、素928みたいです。ホイールがカッコイイです。
でも、あまり年式や仕様にこだわらずに作るつもりですので、考証違いがあってもそのまま行きます。
S4はフジミから出てたんでしたっけね。
返信する
Unknown (toritome)
2015-06-03 21:44:25
ご無沙汰しております。
自分は924、944含むこの時代のフロントエンジンポルシェが結構好きなので楽しみ。
まずはボディカラーが何になるか興味津々です。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2015-06-04 21:01:40
>toritomeさん
この頃のフロントエンジンのポルシェは911に比べて親しみが持てるような印象があります。911ほどの強烈な個性が無いので日本ではそれほど評価されなかったようですが、欧米ではかなり売れたみたいですね。
ボディーカラー、一応調色してみるつもりですが、ごく一般的な色になると思います。ロードカーは考証を無視して好きな色を塗るのもアリなのが楽しみです。
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2015-06-05 01:01:30
いいですね、928!実は積んでます、このキット。ボディサイドがシャシー側にくっついてるなんてぱっと見ただけじゃわかりませんでしたw でも、ボディとシャシーをねじ止めするのはいいアイデアですね!自分も次回以降、エレールを作るときにはえげつないほどマネさせていただきます(笑)
返信する
Unknown (新米パパ)
2015-06-05 16:46:00
なるほどエレールの43キットはこの様な裏打ちが必要なんですね。
ちなみにプラの材質というか厚みに余裕はあるんでしょうか?画像を見ると筋彫りしまくりたくなる感じなもので(^^;
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2015-06-05 20:45:15
>Yoshitakaさん
積んでるんですね、928。私の場合、行き当たりばったりで作ってますんで、あんまり真似しないほうがいいですよw 塗装と組み上げを想像しながら、自分が一番やりやすい方法を想定しながら進めると良いと思います。
私の場合、塗装したボディーをあまり変形させずにシャーシにはめこむにはどうしたらいいか、色々考えてやってます。

>新米パパさん
エレールのプラはとても柔らかいですし、厚みもありません。手のひらで簡単に握りつぶせますw
筋彫りを深くすれば簡単にドアが開閉式に出来ますw
裏打ち、必ず必要というわけではないんですが、レジン・メタルに慣れているとふにゃふにゃ変形しまくりのボディーを何とか剛性感があるものにしたくなります。
エレールの持ち味消しちゃってるかもですね!
返信する
Unknown (@河童)
2015-06-09 18:47:26
エレールの928とか、存在してたことさえ知らんかったですわ。こんなのあったんですね。

928自体はバブリーな車のハシリでしたよね。洋画なんかで金持ちが乗り付けるスポーツカーの右代表みたいなイメージがあります。
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2015-06-10 00:45:07
>@河童さん
エレールの928は多分43シリーズのごく初期のものだと思います。エレールのチョイスするアイテムって、クラシックから大衆車からスポーツカーまで、多岐にわたると言うか、一貫性が無いと言うか・・・
時期的にバブルを迎える頃に出たクルマだったですね。やはり北米が主要マーケットだったんでしょうか、向こうの映画ではよく見たような気がします。
返信する
Unknown (Yoshitaka)
2015-07-02 08:01:22
そういえばエレールの再販ものを静岡ホビーショーで展示販売していました。古いプジョーとルノーだったような。新規キットかと思ったら再販との事でした。
再販だったらまたどこかで手に入るだろうと思って静岡では買いませんでしたが、その後、どこでも見かけないというw
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。