もうちょっと展示会ネタで引っ張ろう…というのも、自分の作品製作があんまり進んでないので…。
夜の時間が暇になって模型をガンガン作れるなーなんて思ってたけど、たとえば先週一週間の夜の過ごし方はと言うと、三日は近所の居酒屋にいて二日はレイトショーで映画館にいました。
あとも家飲みしてたり、案の定酒に溺れるという結果だったりします。
日曜日は山登りしてました。登り4時間下り3時間…疲れたお。登山のあとはお決まりの打ち上げ飲み会wダメだこりゃwww
模型も合間を見てちょこちょこ弄ってますが、イマイチ変わり映えしない程度なので…進捗は後日にしますね。

マシーネンの一種でしょうか、エビ型に改造して「エビちゃん」というタイトルが付けられていました。
エビちゃんのフィギュアは洒落でしょうけど、どう見てもメカより目立ってます。
出来合いのフィギュアではないのかな?だとしたら良く似せてるし大したものです。洒落のために頑張るっていうのもすごいですね。
もちろん、マシーネンも良く出来てますけどね。
艦船模型もいくつか出ていました。
船の場合1/700とか、どのジャンルより縮尺が小さいのでどんどん精密に作る方向に進んでいますね。
フォルムがどうとかリアリティに関しては全然分からないんですが、作り込みの細かさは見れば分かる!とにかくどの作品見てもすごいと思ってしまいます。

これはフルスクラッチで作られた海保の巡視船「えちぜん」。
あえて地元の海を守る船を作るというのも心意気を感じます。
その気になれば、飛行機やクルマよりスクラッチは容易なのかも知れませんがやっぱりすごいですね。
私も自分のジャンルとしつつある1/144飛行機模型ですが、スイートなどの大戦機がいくつか。
むしろ発売されてるキットは豊富なはずのジェット機は、作品が見当たりませんでした。非常に残念です。
1/43のカーモデルもバンダイの箱スカとR35ぐらいで、どうもミニスケールは展示会には持ち込みにくいみたいですね。
広い会場では埋もれてしまうからでしょうか…。

ただ、持ち込まれた作品は手慣れた仕上げで、手作りミニスケール良さが感じられました。
非常に丁寧な塗装は参考になりましたよ。画像では分かりませんが、フォッケの斑点迷彩がエアブラシでちゃんと塗られています。
うーん、私には無理…?まだまだ修行が必要ですねー。
ちなみに、より大きなスケールの飛行機はあとで撮影しよう…と思ってたら表彰式が始まったりして撮り損ねてしまいました…。別に、ミニスケール以外をぞんざいに扱ってるつもりはないです…。
ミニスケールと言えば、今回私が一番気になったのが1/72のAFV。

最近はタミヤが1/48AFVを展開してますし飛行機と共通スケールということも魅力ですが、1/43カーモデルとは微妙にスケールがズレるのが気になる。
それに、戦車などの大きな車両だと1/72というのがちょうどいいスケールなんです(自分的に)。
もちろんこのスケールも飛行機と共通しますし、ジープなどはすごくちっちゃくてかわいいんですよ。同一スケールで色々な大きさの模型が作れるってのも面白そう…!

こんな情景も小さなベースで作れちゃう!
もう、気持ち的には帰りに模型屋に寄って、いくつか買って帰ろうってくらい欲しくなっちゃったんですが、もう色々手を出して作れなくなってるのに…と思うと、ジレンマ。
今んとこまだキットは買ってませんが、もういつ手を出してしまうか分からない。
やっぱり模型展って目の毒ですねー
…気持ち切り替えてロータス作ろう…ポルシェ作ろう…
夜の時間が暇になって模型をガンガン作れるなーなんて思ってたけど、たとえば先週一週間の夜の過ごし方はと言うと、三日は近所の居酒屋にいて二日はレイトショーで映画館にいました。
あとも家飲みしてたり、案の定酒に溺れるという結果だったりします。
日曜日は山登りしてました。登り4時間下り3時間…疲れたお。登山のあとはお決まりの打ち上げ飲み会wダメだこりゃwww
模型も合間を見てちょこちょこ弄ってますが、イマイチ変わり映えしない程度なので…進捗は後日にしますね。

マシーネンの一種でしょうか、エビ型に改造して「エビちゃん」というタイトルが付けられていました。
エビちゃんのフィギュアは洒落でしょうけど、どう見てもメカより目立ってます。
出来合いのフィギュアではないのかな?だとしたら良く似せてるし大したものです。洒落のために頑張るっていうのもすごいですね。
もちろん、マシーネンも良く出来てますけどね。
艦船模型もいくつか出ていました。
船の場合1/700とか、どのジャンルより縮尺が小さいのでどんどん精密に作る方向に進んでいますね。
フォルムがどうとかリアリティに関しては全然分からないんですが、作り込みの細かさは見れば分かる!とにかくどの作品見てもすごいと思ってしまいます。

これはフルスクラッチで作られた海保の巡視船「えちぜん」。
あえて地元の海を守る船を作るというのも心意気を感じます。
その気になれば、飛行機やクルマよりスクラッチは容易なのかも知れませんがやっぱりすごいですね。
私も自分のジャンルとしつつある1/144飛行機模型ですが、スイートなどの大戦機がいくつか。
むしろ発売されてるキットは豊富なはずのジェット機は、作品が見当たりませんでした。非常に残念です。
1/43のカーモデルもバンダイの箱スカとR35ぐらいで、どうもミニスケールは展示会には持ち込みにくいみたいですね。
広い会場では埋もれてしまうからでしょうか…。

ただ、持ち込まれた作品は手慣れた仕上げで、手作りミニスケール良さが感じられました。
非常に丁寧な塗装は参考になりましたよ。画像では分かりませんが、フォッケの斑点迷彩がエアブラシでちゃんと塗られています。
うーん、私には無理…?まだまだ修行が必要ですねー。
ちなみに、より大きなスケールの飛行機はあとで撮影しよう…と思ってたら表彰式が始まったりして撮り損ねてしまいました…。別に、ミニスケール以外をぞんざいに扱ってるつもりはないです…。
ミニスケールと言えば、今回私が一番気になったのが1/72のAFV。

最近はタミヤが1/48AFVを展開してますし飛行機と共通スケールということも魅力ですが、1/43カーモデルとは微妙にスケールがズレるのが気になる。
それに、戦車などの大きな車両だと1/72というのがちょうどいいスケールなんです(自分的に)。
もちろんこのスケールも飛行機と共通しますし、ジープなどはすごくちっちゃくてかわいいんですよ。同一スケールで色々な大きさの模型が作れるってのも面白そう…!

こんな情景も小さなベースで作れちゃう!
もう、気持ち的には帰りに模型屋に寄って、いくつか買って帰ろうってくらい欲しくなっちゃったんですが、もう色々手を出して作れなくなってるのに…と思うと、ジレンマ。
今んとこまだキットは買ってませんが、もういつ手を出してしまうか分からない。
やっぱり模型展って目の毒ですねー
…気持ち切り替えてロータス作ろう…ポルシェ作ろう…
おひつじさんのコメントを読んでいると、年々何かこなれていってるというか・・・微妙に変化してますよ。他ジャンルの誘惑に少々ぐらついている、というのが見ていて痛快ですね。
どの作品もすごいです。やはり全国あちこちにモデラーは生息してるんだなあと改めて思います。
エビちゃん、上手いですねぇ。かわいいです。
ミニスケールのAFVも良いでしょ・・・建物とかは自作だと思いますが、机の上なんかに置けるし~楽しいです。
艦船や飛行機はかなり昔に会社近所に某有名模型店のレオ〇ルドがあった頃によく完成品を見てましたが、ほんと凄いですよね~。
お次はAFVの1/72シリーズですか?w
確かにコレ魅力的に見えます。
こなれて来てますかね~
まあ43カーモデルにこだわってましたが、もともと色んなジャンルが好きなんですよね。
最近は飛行機もたくさん作ってますし、新しいことを始めるのは面白いと気づきました。
ただ、ちっちゃいもの好きって嗜好だけは変わりませんねえ。あまり大きなものだとしっかり作り込まないとダメだけど、適度に省略したり逆に精密さに挑戦したり出来るのが面白いんですね。
今年紹介している作品は、必ずしも工作がすば抜けてうまいとか、完成度高いという訳でもなく、私が面白いと感じた作品です。
ほかにもまだまだすごい作品もあるんですよ。
>新米パパさん
おっ、正統派モデラーはやはりメカの工作に目が行きましたか。オニャノコフィギュアにばっかり目が行く私はただのスケベモデラーってことですねww
カーモデルと飛行機・AFVなどは完成品の表現のベクトルが違うので見ていて面白いです。
1/72AFVは、本当面白いと思うんですけど当面は手を出さないと思いますよ…
マジで収拾つかなくなっちゃいそうでw
私も2~3年前に参加しだしてから、元来の悪食が再発してしまい
車だけでも飽和状態なのに、色々な者を積みすぎて収拾がつかなくなりつつあります。
ミニAFVは大昔アホみたいに作ってましたが、
今時のはキットの出来がダンチっすね。
タミヤが死に体となってる上に1/72は無視してくれてんですが、
ドラゴン・レベル辺りが結構頑張ってくれてるので、
最近はコレクション性も向上してる模様。何事も
牽引役ってのが居ないとね。
人間て不思議なもんで、面白いとか欲しいと思ったものは実際にやってみたり使ったりしなくても、すでにもう楽しんでるんですよね。
作りもしないキットでも、買って見てるだけで満足…それがいけないんですね…
1/72AFVも作ってたんですか。雑誌とかで見ても1/35と区別付かないくらいの完成品もあるし、エッチングや挽き物のアフターパーツもあるんですよね。
小さいからコレクション性も良いし、ジオラマ展開もしやすいし、飛行機とのコラボも出来るし、43みたいに精密感にこだわったりウェザリングに凝ったり…
何だか模型の楽しみがいっぱい詰まったジャンルのような気がします。
うーん、まずいな……
一緒に言った最近金欠の友人は、ランチャデルタが大好きで、メタル、レジン合わせて4個ぐらいあって「うぉ~っ!ど~しよ~!」と悶絶してました。(結局何も買いませんでしたが。)
私はル・マン好きで日産R390とか98年のポルシェ911GT1とか、トヨタのTS020とかに食いついてやはり悶絶しましたが、作りかけのエレールがあるのでグッとこらえて我慢しました。何より、未だプラ素材以外のキットは手がけたこと無いので臆してしまったという感じです。
すご~く下世話な話しなのですが、フェラーリのF300とかF399とかのメタルキットがあったのですが、ヤフオクなんかで転売していくらか小遣い稼げるでしょうか?
○ードオフに大量にあるって、珍しいですね。誰かがまとめて処分したのでしょうかね?
一律で3150円というのは、多分店員さんにも値段が付けられなかったんでしょうね。43キットのUSED価格というのは需要によってかなりバラつきがありますからね…
たとえば、R390ならその価格でもお買い得だと思いますが、デルタや911GT1だとほぼ相場通り、F300やF399もBBRだと思うのでそんなもんでしょうね。
つまり、転売してもくたびれ儲けだと思います。
ある程度、中古相場の知識がないと、お宝発見するのは難しいと思います。
でも、自分が欲しい、作りたいと思うキットであれば、相場価格は別にしても3000円ぐらいだったら新品よりはかなり安いし、買ってみるのも悪くないと思いますよ。
やっぱり相場なりの価格なんですね~。
おっしゃるとおり、メタルキットの箱にはBBRって書いてあったと思います。
今朝、友人から「3000円ぐらい金貸してくれ~」という真剣なメールが来ました。(笑)
タメオのF399ならオススメなんですけどね~
せっかくなので、何か買ってきて作ってみて下さい。
完成させるのは苦労もあるけど楽しいよー。