goo blog サービス終了のお知らせ 

43マイクロワールド

1/43スケールのカーモデルキットの製作を中心に、模型の話・レースの話・クルマの話・なぜかサッカーや映画の話題など。

デカールも安心できない…

2007-06-19 | ferrari 126C4

デカール貼り終えてます。今、クリアー重ね中。

このキットは比較的新しいロットなので新しいデカールだし、安心して貼れると思ってたんですが、ロゴの大きさとか全然ダメで、ゼツモさんのエッチングパーツのおまけデカールが大いに役立ちました。
結局使えたキットのデカールはゼッケン・サイドの跳ね馬・フィアット・マルボロ・ロンジン・マレッリ。
あとはジャンクとゼツモおまけデカールです。
一部貼り間違えたりしましたが、おまけデカールには予備になるのがいっぱいあって、ホント助かってます。

ある程度経験があると、パーツはどんなものでも何とか自作したり直して都合できますが、デカールだけは失くしたりダメにしたり間違ってたりするとどうにもなりませんからねえ。
PCで自作って方法もあるらしいけど、そこまでやる気は今のところないし、品質の問題もある。
実のところデカールに救済策があるって言うのが、一番有難かったりします。

貧乏性の私は、あまったデカールは全部とっておきます。
失敗して破れちゃったデカールとかも、出来るだけ台紙に戻して保存してます。
かけらだけでもあって助かった、って事 ありますからねえー。

ただ、長いこと作ってると膨大な数のかけらが…。
この中から使えるのを探し出すのが宝探しみたいに気の遠くなる作業になっちまいます、何か分類して探しやすくする方法を考えなきゃダメですねえ。

(写真:タメオ1/43 フェラーリ126C4 ベルギーGP84)


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yoshitaka)
2007-06-24 02:42:17
「失敗して破れちゃったデカールとかも、出来るだけ台紙に戻して保存してます」
・・・ってすごいですね!
未使用のデカールならすべて取ってありますが、さすがに一度水に入れたものは捨てちゃってます・・・

ただ「失敗したやつでも取っとけば良かった・・・」って思った経験ならありますね(^^;

質問です!
エアブラシで塗料を吹いた時に、ボディの影の部分とかにかなり小さなぶつぶつがたくさん出てきちゃってる時というのは塗料が濃すぎるんでしょうか?
それともブラシが近すぎるんでしょうか?遠すぎるんでしょうか???
色々やってたら知らぬ間に出来ちゃってました。実は333SPのときもそうだったんですが、あのクルマの方が平面で出来てるので、ペーパーで均してそれですんだんですが・・・今回はちょっと・・・(汗)

・・・教えてください!!!
返信する
Unknown (おひつじ@tak)
2007-06-24 16:58:21
>Yoshitakaさん
失敗したデカールまでとっておくなんて、考えてみると相当ビンボー臭いんで、真似しなくていいっすよ(^^;)

エアブラシの件ですが、影の部分にぶつぶつが出来るのはミストです。
エアブラシの場合、特に気温が高い時は非常に早く乾燥しますんで液状でなく粉状になった塗料が回り込んで裏側とかに付着するんですね。
それでつや消し状、粉吹き状、砂状となって積み重なる事によりぶつぶつ、デコボコとなってしまいます。
解決策としては、影の部分は最後に吹いてツヤを保つことですね。外側は磨きやすいですから、磨きにくい部分のツヤを優先する訳です。
ただ、そうすると塗り重ねる場合毎回外側を磨かないといけない事になりますから、理想としては外側も影の部分もツヤツヤに塗りたい。
そのためには、外側も影の部分も同時に吹く、「一気吹き」をするといいです。これは出来るだけ短時間(1~2秒)で全部分を吹いてしまうという荒技ですが、43の場合は小さいのでどうにか出来ると思います。
あと、これも荒技ですがツヤがない部分ができてしまった場合、完全に乾燥する前に塗料を少し残したカップにシンナーを入れて薄い塗料を作ってコレを吹いてやると、比較的マシな状態になります。
やり過ぎるとせっかく塗った塗料が流れる可能性があるので、一発で決めないといけませんが。

いずれにせよ、ツヤを出すには塗料が濡れた状態で乗らなければいけないので、塗料の濃さ・吹きつけ距離・時間など経験で覚える事も多いと思います。
私もまだまだ試行錯誤してますので、ほかの意見なども参考に色々やってみて下さいね…私の方法がベストと言う訳でもないと思うので。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。