津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(417)寛永六年・日帳(六月十四日~十五日)

2020-11-30 06:48:28 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年六月)十四日~十五日

         |       
         |     十四日  加来二郎兵衛
         |

         |一、しちへや御番ノもの登城にて申候ハ、友田新丞煩、然々無御座候由、申候ニ付、節々被見廻候様
         |  ニと、松野道遊所へ申遣候事、
         |                     (瓜)
奈良漬用瓜ノ購入 |一、松本彦進登城にて被申候ハ、ならつけの苽六千かい申候処、うり無御座候而、やう/\弐千余か
毎年筑前ヨリ売人 |  い申候、惣別、筑前ヨリ毎年陸路をうりニ参候へ共、八百屋町之ものとも御門/\ニ付居申、直段
来ル       |                            (規矩郡)
         |  やすくかい申ニ付、今程ハ舟にてうりニ参候ヲ、御家中衆平松口へ小早なとを付置、かい被申ニ
         |  付而、 殿様ノ御用之うりかい申事不相成候間、平松口へ御鉄炮衆なとを付置、かい申様ニ可仕
万事ノ売物家中へ |      (浅山)
ハ売タガリ殿様ニ |  と被申候、修理申候ハ、左様ニ他国之証人ともうとミ、万事之売物をも御家中ニハうりたがり、
ハ売リ惜シム   |   殿様ヘハうりかね申子細ハ、あまりニ直段やすく被 召上ニ付而、右之仕合候、平松へ人ヲ付
         |  置、途中ニてかい申事、世間之取沙汰もいかゝニ候、御家中ニかい申うりを留、殿様迄ニかい
         |                                        ハヽ
浅山修理一般並ニ |  申やうニ候ヘハ、是又いかゝ候間、人ノかい申やうニ、直段やすくたかく被 召上候ヘハ、何ほ
高価ニ買ハシム  |  ともうりニ可参候間、其心得被仕候へと、申渡候事、   〃〃〃
         |        殿様
         |        〃〃
彦山政所坊ヨリ祈 |一、彦山政所坊ゟ、大廻りノ御祈祷御札被差上候、則御本丸ニ納置申候也、
祷札       |
松丸病状注進ノ早 |一、松之丸様の儀、江戸へ申上早飛脚ハ友田二郎兵衛与山崎角左衛門・井門亀右衛門与坂本佐左衛門
飛脚       |  也、但、上ノ遣銀を被遣、
         |            後、忠利に殉死す
田中以徳妻ノ煩ニ |一、小林吉大夫被申候は、田中以徳女房衆、以外煩被申候ニ付而、以徳薬師之才覚を茂仕度由候
自身薬師ノ才覚セ |  て五三日登城不仕候、御理を茂不申上候而、内ニ罷有事にて候間、此段御奉行衆申候而くれ候
ント欠勤ス    |  様ニと、被申候ニ付而、唯今申上候よし、吉大夫被申候事、

         |       
         |     十五日  安東九兵衛
         |
欅門番死跡    |一、御鉄炮衆小頭篠山勘右衛門登城にて申候は、けやき御門の番衆、此中壱人相果候、其跡かわりニ
         |  財津惣左衛門与塚本理右衛門尉と申候者、是を被召上候而、御門番被仰付候而被下候様ニと申
         |  候、何茂吟味仕候而、其上にて可申付由申候事、
         |
三斎ノ椎田放鷹ニ |一、荒木五郎助被申候は、 三斎様頓而椎田へ御鷹野弐被成御座候、左様ニ候ヘハ、御鷹野之刻、御
郡奉行ハ百姓ノ勢 |                                 (沢)
子頭ヲ勤ムガ例  |  せこニ百性ともも罷出候、せこ頭ニも御郡奉行罷出候筈にて候へ共、少兵衛は相煩、罷居候、拙者
         |  ハ爰元ニ相詰居申候内ニ、御鷹野二被成御座候、何とも可仕様御座有間敷候間、拙者罷帰度由、被申
         |        (豊岡)
         |  候ニ付、此段甚丞申渡、先御帰候而、重而御算用ニ被罷出候様ニと申渡候而、今日被罷帰候也、
祇園ノ浜手ニ捨石 |一、中山左次右衛門尉被申候ハ、祇園ノはまニすて石仕候、それニ付、御門ノかき入申候間、うけ
祇園浜手ノ門ノ鍵 |  取度申被申候、則かぎ壱つ渡候事、
         |一、松丸様御煩悪敷ニ付而、江戸へ御飛脚両人申付、差上申候、御小早之御船頭ハ宮崎孫左衛門尉
         |  也、御飛脚之名ハ昨日之内ニ付置候也、
築城上毛郡山奉行 |一、築城・上毛之御山奉行、御算用相済申候通、御算用奉行小林吉大夫同道にて被申ニ付、被差戻候
算用了ル     |  へと、申渡候事、
         |                  (元次)                 与
         |一、江戸ゟ、御飛脚両人今日着申候、芦田與兵衛与西角左衛門・山内勘兵衛〇石松左衛門、右両人ニ
忠利書状ノ覚   |  被成御下 御書覚
         |  一、御家老
衆中へ    御書壱通、
         |  一、式ア少輔殿へ    御書壱通、
         |    (松井興長室、三斎女)
         |  一、御こほ様へ     同 壱通、
         |  一、佐藤将監へ     同 壱通、
         |  一、明石源左衛門へ   同 壱通、
幕府豊後横目ヘノ |  一、豊後御横目衆へ為御印信 御判帋五枚、則式ア殿へ渡ル也、
音信用判紙五枚  |
         |     (定直)  
         |  一、楯岡孫市郎殿へ  御書箱壱つ、
江戸ヨリノ飛脚ノ |  右、江戸ゟ之御飛脚、江戸を今月参日ニ立、大坂へ九日之朝着、同九日ニ大坂出船仕候由申候也、
行程       |

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(409)寛永六年・日帳(五月廿四日~廿六日)

2020-11-19 06:01:43 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年五月)廿四日~廿五日

         |       
         |     廿四日 (ママ)
         |
         |   (興相)
三斎高麗鷹舶来ノ |一、牧左馬允殿登城にて被仰候ハ、中津へ御見廻ニ参、夜前罷帰候、 三斎様被成 御諚候ハ、高麗
注進ヲ命ズ    |  鷹下関へ売ニ参候は、可被召上候間、中津へ可申上旨、被成 御意候間、可得其意通被仰渡候、
         |  奉得其意通申候也、

         |      
         |     廿五日  加来二郎兵衛
         |
         |一、友田新丞、此中腹中相煩候ニ付、松野道遊薬をたべさせ候へハ、はやよく候由、道遊途上にて
         |  被申候事、
         |  (田川郡)
彦山政所坊五月ノ |一、彦山政所坊、今月御祈祷ノ御札持参被仕候、則御本丸へ御上候而、隠岐ニ可有御渡由、申渡候也、
祈祷札      |
         |                                          (雑賀)
鉄炮足軽ノ跡目  |一、井門亀右衛門与御鉄炮衆之内、坂本孫左衛門と申もの相煩、今月三日ニ相果申候、此者ハさいか
雑賀者      |  ものにて、御切米十五石二三人ふち被下候、ぬし年寄、相煩申ニ付而、養子むこニ左太夫と申
         |  もの名代ニ出、去年御供ニ江戸へ罷越、于今相詰申候、跡目之儀も孫左衛門同前ニ可被仰付候哉
         |  と与頭亀右衛門・加左衛門、小頭とも同然ニ尋被申候事、

         |       
         |     廿六日  安東九兵衛
         |
         |                   煩候而
欅門番ノ死跡   |一、けやき御門ノ御番内藤新右衛門、夜前相果申候、彼せかれ内藤左太夫江戸へ御供仕候、彼ものい
         |  ま■た屋敷なとも拝領不仕候間、右新右衛門家屋敷を拝領仕にて可有御座候間、余人望候とも
         |  
         |  被遣様ニ被仰付候而加被下之由、上田さん右衛門登城にて申候由、
         |一、山村三丞、此中在所へ参、今日登城仕候事、
筆        |一、慶養所ゟ筆五対さし上候事、
         |一、友田新丞、此中腹中相煩候処、松野道遊薬を用させ候ヘハ、今日ハはやすきとよく御座候、忝由
         |  にて御番■衆上ヶ被申候事、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(337 )寛永五年・日帳(九月十七~十九日)

2020-09-03 07:04:02 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永五年九月)十七~十九日

         | 
         |   十七日
         |
欅門番牡蠣ヲ進上 |一、けや木御門番土や太郎右衛門、かき一はち上ヶ申候事、
御印切手ヲ落セシ |一、伊藤金左衛門与、寛永三年ニ上方ニ而、 御印おとし申候御鉄炮衆、当年ゟ御切米被下候ニ付
鉄炮足軽ニ切米ヲ |  而、忝との御礼ニ、金左衛門被罷上候、御次而次第可申上通申、金左衛門ハもとし申候事、
給与ス      |
与頭礼ニ登城   |
引物師へ用命   |一、下毛郡引物師、色々の木を持罷出、引物可仕由、奉道倫奉也、、則小崎太郎左衛門・木村k郎兵衛
         |  両人ニ、御城ニ而、加来二郎兵衛右之様子申渡候事、
         |
惣庄屋子供初見ノ |    今日初而御礼申上惣庄や子共ノ覚
覚        |             下毛   清兵衛子    守美 長三郎
         |                        (蛎)
         |             同    新五兵衛子  ■瀬 五兵衛
         |             同    惣左衛門子  深水新左衛門
         |             同    孫左衛門子  西谷太兵衛
         |  一、御知行被下御礼也、同         福嶋 左介
         |             京都郡  四郎左衛門子   堅嶋三右衛門
         |    (加々山可政)
         |  右、主馬御取次ニ而相済也、
         |
忠利北ノ丸ニテ数 |一、今晩北ノ御丸ニ而被成御数寄候事、
寄ヲ催ス     |
棕櫚移植     |一、上林甚介・野村孫兵衛しゆろをほり仕舞、舟ニつミ候て、罷帰候事、
西郡清忠忠利ノ茶 |一、西郡刑ア少輔、昨晩御茶可被下通、被 仰出ニ付而、やとゟ知行所へ申来候、昨晩之筈ニハ合不
ニ間ニ合ハザルモ |  申候へ共、承候而、其まゝハ不被罷居、只今罷出候、少進物持参仕候、今晩上申候事成申候ハ
登城ス      |  ゝ、上申度由ニて登城被仕候へ共、今晩ハ北之御丸ニ被成御座候間、成間敷由にて、被罷帰候
         |  事、
         |一、沢村弥左衛門・同安兵衛・戸波儀太夫、今日被罷下候事、
万事談合ニ奉行等 |一、今晩万事談合之事有之ニ付、加藤新兵衛・栗野伝助・豊岡甚丞よひニ遣申候処ニ、甚丞ハふるい
ヲ呼ブ      |  付申候由、理り被申候、加藤新兵衛ハ畏候と返事を申、上り不被申候事、
         |一、右談合のためニ、金子喜左衛門もよひニ遣候処、被罷上候事

         |
         |   十八日
         |
忠利松井興長邸ニ |一、今晩ハ、式ア少殿へ被成 御成候事、
臨ム       |
初茸採リ     |一、歩之御小性高橋久左衛門・渡辺六太夫、はつたけ取ニ、宇佐郡へ被遣候事、
大坂京ヘノ状幷納 |一、一郎右衛門ニ、大坂・京へ之状幷切手共相渡、上せ候事、但、御納戸衆ゟの切手也、
戸役ノ切手ヲ上ス |
岩石山ノ松茸ヲ三 |一、岩石山ゟ参候松茸廿六本、ともニ 三斎様へ被進之候、御小人弐人ニ而持参候、但、酉ノ中刻ニ
斎へ進上ス    |  参候事、 御書箱同前ニ渡遣申候事、
国中銭遣ニツキ談 |一、御国銭遣之談合のため、彦進・甚丞・喜左衛門・新兵衛・伝介、よひニ遣候処ニ、何も登城被仕
合ス       |  候、伝介ハ煩申由ニ而、登城不被仕候也

         | 
         |   十九日
         |
忠利放鷹ス    |一、今朝御鷹野ニ被成御座、九つ時分ニ被成御帰城候事、
忠利北ノ丸ニテ数 |一、今晩ハ北ノ御丸にて御数寄被成候事、
寄ヲ催ス     |
速見郡猟鉄炮ノ書 |一、速水郡ゟ参候猟鉄炮之書付、則式ア殿へ、直ニ相渡申候事、
付ヲ松井興長へ渡 |
ス        |
鶴ノ鳥見ニ歩小姓 |一、明日靏見せニ、歩之御小被性遣儀、歩之御小性与わき安東可兵衛ニ申渡候事、
ヲ派遣ス     |
三斎へ黒木進上  |一、三斎様へ、くろ木百束被進之候御使者ニ、歩之御小性大石権丞被遣候処、御返書を取、被罷帰候
         |  を、北之御丸ニ被成 御座ニ付而、持参被仕、治アを以被上候へと、申渡候事、
鶴ノ鳥見役    |一、靏見せニ被遣儀、御側ノ御弓・御鉄炮衆之儀ハ横田権佐与之小頭次兵衛ニ申渡候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(264)寛永五年・日帳(三月十日~十一日)

2020-06-16 06:33:52 | ご挨拶

                      (寛永五年正三月)十~十一日 

         |
         |    十日
         |
         | 御弓二拾挺頭 千石 
         |一、神西與三右衛門今日出船被仕候事、
         | (長沢顕長室、沼田清延女)
船頭請書     |一、いよ殿ゟ、そうしゅいん様へしふかミ包大小弐つ、上せ被申候、内ニ銀子御座候由候、大坂ニ
         |       (宗珠院)
         |          
         |  て、寺嶋主水殿へ〇相渡可申候
         |    大阪銅物奉行 二百五十石                    御船頭        (黒印)
請取       |                                 石川彦右衛門〇
         |
         |  中津郡奉行・百五十石                   (新兵衛)(栗野伝介)  (彦進)(甚丞)
郡奉行中津郡残米 |一、蓑田甚丞、京都郡・中津郡残米之書付持参被仕候、御蔵納肩ハ加藤・栗、御借米方ハ松本・豊岡
ノ書付持参    |  へ可被相渡由、申渡候事、
忠利木屋善賀邸ニ |一、今朝ハ木屋善賀へ被成 御成候事、
臨ム       |
豊後横目へ音信鰤 |一、豊後御横目衆へ被遣御小人四人罷帰候、御音信ハぶり也、
銀屋彦丞六人扶持 |一、銀屋彦丞ニ、御扶持方六人分被下候、則御礼申上候事、
         |

         |
         |    十一日
         |
         |  (寒田、築城郡)          (沢村吉重)
帰参百姓ノ有付方 |一、沢田村帰参百性之儀ニ付而、大学殿百性罷出候、大学殿ゟ使者被相添、被差上候、大学殿百性之
         |  進瑠偉ニ相究申候ニ付、大学殿知行所ニ有付申候様ニと、申渡候事、
         |                                     (衍)
肥前ニ釉薬ヲ求ム |一、肥前へ、石薬取ニ被遣ニ付而、石薬見知たるもの可遣旨、被 仰出ニ付、問井太郎介ニ様子相
上野ノ焼物シタル |                      (田川郡)上野焼?  
唐人又介     |  尋候処ニ、前廉肥前にてやきもの仕たる唐人、上野ニ居申候、是を加被遣通、冣前申上候、彼被
         |  遣唐人ハ少三郎親又助と申ものニ、太郎介申合置候由被申候事、
釉薬五十石積ノ船 |一、右ノ石薬つミニ被遣御舟ハ、五十石つミ申御舟可然由、太郎介被申候、
京都郡鷹部屋ノ修 |一、横田権佐与渡辺太兵衛、京都郡鷹へや繕ノ奉行ニ遣候事、
繕        |
         |一、唐沢長介、此中中津へ親煩ニ付参候、昨日罷帰由、生源寺市兵衛被申候事、
         |一、中川佐左衛門方、此中長崎へ御暇申被参、今日罷帰由ニ而、登城被仕候事、
欅門番普請ナル者 |一、けやき御門番野村左源次・中村源右衛門、両人当番ニ而御座候処、ふしんなるもの壱人参候ニ
ヲ捕ウ      |                  (ママ、以下同、弘光)  
深野二郎左内ノ者 |  付、とらへ、たつね候ヘハ、去年深野二郎右衛門所ニい申たるものゝ由申候、何とて御城へ参候
         |  哉と、申候ヘハ、二郎右衛門内勘介・二郎作二作町人と咄可申と存、参由申候事、
         |                   〃〃〃
不審者ノ挙動   |一、右御門番衆改出様ハ、御門をはい入、つる/\ととをり申候、たれの内ノもの二て候哉、何ノ用
門ヲ這入ル    |  ニ通り候哉と申候ヘハ、いやと申候て出申候を、とらへ申由申候事、
         |  田川郡奉行・二百石                   (新兵衛)(栗野)  (松本)(豊岡)
田川郡蔵納方借米 |一、釘本半左衛門、田川御蔵納方御借米方残米之書付持参被仕候、新兵衛・伝介・彦進・甚丞へ可被

方残米ノ書付   |  相渡由申候事、
         |  祖父幽齋菩提寺・小倉北区馬借一丁目4番、現在ブックセンタークエスト
忠利泰勝院へ参ル |一、泰勝院へ被成御座、夜ニ入、被成 御帰城候事、  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(89)寛永元年・万日帳(九月三・四・五日)

2019-11-29 07:01:21 | 細川小倉藩

          (寛永元年九月)三・四・五日

         |            (晴)                          
         |     三 両人詰 清天
         |               (魚住正重)     (浅山)
         |一、岡田茂兵衛登城仕、屋敷之儀、加介手前之儀、浅清右衛門ニ申候、此中談合も不済候、其上屋敷
         |  之儀ハ御舟而ノ内ニ而無之候間、各も被申由被申渡候事
         |一、坂井忠三郎を召寄せ、菊野長十郎舟御供替之衆被参候時、上せ候事成間敷哉と被尋候ヘハ、又此
         |  節少おこり申候而、成申間敷之由申候事
         |                   (長岡孝之)忠興弟・香春城主25、000石・幼名茶知丸、隠居後休斎
吉田ニテ走リシ小 |一、去年吉田にて走申候御小人角大夫儀、 中書様御内八兵衛と申候、下請之由候間、彼者手前せん
人ノ詮索     |                (浅山)
         |  さく被仕候へと、藤本勘五郎ニ清右衛門被申渡候、長良権八と談合候て、吟味被仕候へと、被申
         |  渡候事
         |              (野中)
狼ノ黒焼出来   |一、大かめノ黒焼出来仕候而、作庵持参仕候、則此度之便ニ、江戸へ進上可申之由候事
五きょう     |一、五きょう、天長老昨夕持参被申、此度之便ニ大安寺へ可進之由ニ候事
重陽ノ呉服    |一、式ア殿・民ア殿ゟも九日之呉服之儀ニ付、江戸へ状御上ケ候事
         |  (忠有)
ねうしの用材   |一、彦山座主ゟ返状参候、御舟ねうしノ木、何時も御取せ可被成之事由ニ候、則元田・入江ニ被申
         |  候事                         〃〃
         |                     (遠藤)  (山田)
なべかねへノ重陽 |一、御なべ殿・御かね殿へ進上被成候御小袖、吉右衛門・喜斎両人呼ニ通、五兵衛相渡被申候事、
ノ小袖      | 

         |                                      
         |     四日 両人詰 晴天
         |
         |一、江戸へ下候御鉄炮衆弐人、平二郎今日午刻ニ出舟、
びやうノ湯へ湯治 |一、服部新太郎煩申ニ付、御家老衆へ隙をもらい、ふん後びやうノゆへ入申候事、御奉行衆へ此由被
願        |          (田中氏久)
         |  仰候て可被下候由、田猪兵衛被申候事
         |一、木村十左衛門御暇申、在郷へ参、只今罷帰ノ由候て、登城仕候事、
         |
貸米目録作製ナラ |一、江戸への御飛脚舟、今日出船之筈ニ候へ共、小左衛門・甚丞手前目録出来不申候故、相延申候、
ズ        |  但、御給人衆ニ不足仕候ほとかし申候由、江戸ゟ被仰下候申わけ之儀也、
         |

         |                                      
         |     五 両人詰 清天
         |                                   (ママ)
家中貸付物ノ目録 |一、吉田二郎右衛門ゟ御家中衆へ貸付物之目録、中津御奉行衆ゟ式ア殿・民ア殿ゟへ参候ヲ、御奉行
         |  へ参候、則触状被廻候事
         |
貸米ノ処理    |一、神足半七手前来年御貸米之内、 残米弐十四石余御座候を、 半分ハ被引置、半分御かし被成候

         |                   (志水)
         |  へ、左候ハヽ、今度替りニ可参之由、牛介被申候、甚右衛門丞ニ其通ヲ御奉行衆河喜多・仁保な
         |                          〃〃〃
         |  と被申渡候ヘハ、甚丞申候ハ、おさへずニ御貸米之分ハ皆以御かし分ニ借状ニ御判被成候、引取
         |  申候分ハ、小左衛門・甚丞手前ニ有儀と申候、一段尤ニ候間、其分ニ可仕候由候而、御かし米皆
         |  以被相渡ニ済申候事
         |
         |  佐分利作左衛門        ひく嶋
         |一、高田角左衛門与御鉄炮衆〇小左衛門、昨日病死候事
         |  〃〃〃〃〃〃
         |
欅門外石垣ニ落書 |一、けやき御門ノ外ノ石垣ニ、名判なしノ書状はり付置候、文言ハ御供衆加扶持米を、主々被請取
供侍ノ加扶持米下 |               (虫損)
々ヘハ渡ラズ   |  候て下々ヘハ、少も不給候間、□之通被仰付可給之由候、左様無御座候ハヽ、江戸ニ而言上可仕  
         |  とかき申候ヲ、御奉行衆被見届候て被取置候事
刀装ノ金具ノ横目 |一、橋本惣左衛門を、御こしの物金具御横目ニ被申付候て、伊藤文五郎・成田與平次手前へ被渡候、
         |                           (沼田延行)
忠利ノ命     |一、式ア殿・民ア殿・頼母殿へ、八月廿三日・廿四日之御書、長岡十五朗殿使持下候を、御奉行衆頂
豊後横目新任ヘノ |  戴可被仕とて御越候、御一通ハ豊後国御横目衆替りニ御下候衆へ、御音信之儀被仰下候、御一通ハ
音信物      |  高麗人今日罷上候間、如先例御馳走可仕候よし、被仰下候、符内御横目衆御下向候ハヽ、注進可
朝鮮信使迎接   |  申旨、豊後被付置せ候衆、無由断可被申越之旨、次飛脚ニ而被申遣候事
         |                   (ママ)                   夜ル五時                 
給人貸米ノ目録  |一、御給人衆不足仕候様ニ御米借候由、江戸被仰下候、其目録調被上候御飛脚今日〇出船候
代替リニ中津ノ家 |一、御代替之分時、中津家代銀之滞分元利算用候て、山口半次ニ持せ、八つ時分ニ中津被遣候事、
ノ代銀      |      〃
         |


                            


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(74)寛永元年・日帳

2019-11-14 08:36:17 | 細川小倉藩

                         (寛永元年八月)十五日

         |                          
         |     十五日   両人詰 曇 九つ時ゟ雨 
         |
         |一、浅山清右衛門・河喜多五郎右衛門、今朝御金山へ被参候事
         |        (林)
作事奉行等大橋ノ |一、河田八右衛門・弥五左衛門登城、大橋之板出候儀、町人出可申旨 御諚ニ候へ共、其節ハ大坂御
板ノ出方ヲ相談ス |  普請衆罷下申間敷故ニ、町人ニ出せ候へとの 御意候、御普請衆も罷下候間、町人ニ出候儀成間
         |        (是門)
         |  敷之由、米田與右衛門被申候由、八右衛門申候、左候ハヽ、御家中御役人ニ可申付候哉との儀ニ
         |  候事
         | (中)                            (横山重嘉)
河口舟留ノ奉行  |一、神與兵衛河口舟留ノ奉行ニ、小倉へ米入ノ様子、助進被申渡候事
         |一、大坂ゟ、山内六太夫・樹下清十郎・木原猪右衛門・堀長兵衛罷下候事
間男刃傷一件   |一、林與兵衛登城、田川郡樋口淡路百性清右衛門と申者おい作右衛門と申候、筑前ゟ走り参候を、名 
走者ヲ名子トス  |  子ニ仕置候、然ハ清右衛門事、人ノ女房ニ心をかけ申ノ由、清右衛門ニ■見仕候ヘハ、ねくびを
寝首ヲ斬ル    |                  (田川郡)
         |  きり申候由、名判もなきおとし文を、猪膝ニ置申候、清右衛門申候ハ、人ノ女房ニ心をかけ候事
         |           (前略、以下同)                                 (以下略)
         |  偽ニ候、作右衛門筑へ参、しうとをうちはたし嘉申之由申候間、ころし申候由申候、「作右衛門
         |  筑へ参、しうとをころし可申と申候」、子細ハ作右衛門筑ゟ参候時、親女房をもすて参候処ニ、
         |  女房をゑんニ付ケ候由承候、暇をも不遣候ニ、ゑんニ付ケ候事いかゝニ候間、参候て、しうとを
         |  はたし可申と申たる由候、とかく作右衛門をころし候ハヽ、御惣庄やか御郡奉行衆へ可申儀ニ候
仕方曲事     |  ニ、かやう仕候儀曲事ニ候、御家老衆へ談合可申之由ニ候事
         |
         |   (樋口) (安宅、田川郡)
女敵討一件    |一、又淡路百性あたか村之助兵衛と申者、となりの四郎右衛門と申百性を、なたにてきり申候、四郎
         |  右衛門ハ死不申候、此子細ハ、 助兵衛女房ニ四郎右衛門心をかけ申候ニ付、如此仕候由候へと
よきヲ焼キテ把ラ |               (斧)                             又
シム       |  も、偽ニ而候、助兵衛女房ニよきをやきてとらせ候へ共、手やけ不申候、其上子むこ・名子共書
         |  物ニも、少も助兵衛女房と四郎右衛門心ノ有候儀、内々ゆめ/\不存候由書出候、助兵衛筑前へ
訴人ヲ恨ム    |  走り可申と仕候ヲ、四郎右衛門注進申候ニ付、其いこんニ仕たると相聞へ申候、御家老衆へ談合
         |  可申之由ニ候事
         |       江戸へ                   (米田是門)  (矢野)
安国寺住持出府  |一、安国寺急度被参候様ニと、冣前被申渡候、然ハ與右衛門殿・利斎へ被遣候 御書、昨日御奉行衆
         |                    (友好)       (可政)
         |  頂戴候、九月ニ御詰替衆被参候時、松井宇右衛門・加々山主馬同道ニて可被参旨、 御諚ニ候
         |  間、其通ニ被仕候へと被申候ヘハ、安国寺登城にて、ねかわくハ一日も急度由ニ候へ共、莬角
         |   御諚次第ニ候て可然之由、御奉行衆被申候ヘハ、同心ニ而被罷帰候事
         |
         |                                 安国寺→明智光秀子・明巌梵徹だと伝えられる。
         
        |                       「縫い」の意か、一時期二本の尾羽を結ぶらしい
鷹ノ爪手入   |一、山路左介登城にて、大指のつめ・熊鷹之尾羽のひ申候間、御きらせ可被成之由候、則河合権丞所
         |  へ被申付候事
御船ニ竹ノ買入  |一、式ア殿ゟ御使、小豆嶋ノ宮家三右衛門と申者、御家中之御普請請石なとニ殊外情入申者二而候、然
         |  ハ、今度御普請之者下候を、彼三右衛門舟ニのせ下シ候、此舟ニ竹をかい候て罷上度之由候間、
         |  馳走旁々候間、御うらせ可然之由御申候、則伝介ニ被尋候ヘハ、御切置竹ハ帆柱儀左衛門手舟斗
         |  五、六百石ほと御座候間、かい候ハヽ御うらせ可被成之由候、重而もかい候ハヽ、やかて御きら
         |      〃
         |  せ被成候間、国東ニ■而もうり可申由候、右之通式ア殿へ返事被申候事
大阪ヨリノ万力  |一、大阪ゟ下り候万力之儀、上野勘平・香山與介なとへ御請取せ被成候ニと、式ア殿・頼母殿へ指
         |  帋にて、御奉行衆ゟ被申入候ヘハ、大坂御普請奉行衆頓而可罷下候間、此衆被渡候へと御申候、
         |           (仲間)
         |  万力ハ林久大夫・中广市大夫請取下候事
明寰調薬     |一、あをかい仕候休徳煩申ニ付、めいくわんニ申付、くすりあたゑさせられ候事
鷹落シニ鷹箱ノ用 |一、河井権之丞登城、御鷹をとしニ参候間、御鷹箱御申付候て可被下之由ニ候事
         |一、鏡善右衛門登城、御加子壱人かゝゑ申候由被申候事
(槻門)
欅門備要ノ突棒出 |一、けやき御門ノつくほう出来仕、佐分利五郎八奉行ニ而、門番へ被渡候事
来        |
         |                                   けやき御門槻門

           

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田際門と欅門

2011-03-06 09:00:43 | 歴史

 重賢公が水前寺御茶屋(現・成趣園-水前寺公園)にお出かけになったが、帰り道は突然のにわか雨となった。前触れが走りかえり、花畑館の東門(田際門)からお帰りになると告げた。門衛をしていた蒲池喜左衛門は「先例に従うべし」として、これを拒否別の先触れが到着して開ける様に即したが、「公からの紙面を以っての指示がない」として、頑として拒否、先例に従い南門から入るように言い張った。「公、やむを得ず欅門(南門)より入り給う」と古書は記す。
 この蒲池喜左衛門は大奉行・堀平太左衛門の元で奉行に抜擢され、長く其の職にあって宝暦の改革に尽力した。重賢公「甚く信任し給ひぬ」とある。

 さて、この「田際門」と「欅門」の場所だが、「欅門」はまさしく花畑邸の真南の中央部分にある。現在の花畑公園のはずれ、電車通りに面する角あたりではないだろうか。
一方田際門については絵図とにらめっこをしているが、書き込みが見当たらない。
東面は追廻(馬場)が存在し、その下は田畑がつづいている。現在も追廻田畑と呼ばれる歓楽街が有る辺りである。田際門という名前からしても、水前寺方面からの近道としてもここらに見受けられそうだが・・無い。

絵図を眺めながらの謎解きも徒労に終わった。どなたかご存知であればご教示給わりたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする