goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寛永より寶暦迄・郡中法令(11)

2018-03-07 07:25:12 | 史料

三〇三
   覺     イササカ
 今度御國中人別聊宛上納被仰付候、納方等之儀、別紙書
 付之通可令沙汰旨御家中より被仰聞候、依之納方等之儀
 左之通
一在中一手永限取揃、十一月限櫨方會所へ御惣庄屋より上
 納可仕候、尤何郡何手永と書付相添可申候、其節右之通
 書付ニ人數何程と各別ニ相調、御役所え可相達候、櫨方
 ニ人數付達候ニは不及候事
一御惣庄屋・一両一疋・地侍等之儀、家内人別三拾銅宛、
 是又其手永御惣庄屋取揃候上、一同ニ上納、其外右同断
一在中諸出家・社人・山伏等之人別ニ三拾銅宛、其所々御
 惣庄屋より取揃、一同ニ上納、其外右同断
一寺社支配浪人又は家来分之者は家内人別拾五銅宛、其支
 配より取揃候上、納方は右同断
一在中より奉公ニ出居候男女、其生所人畜を請居候處より
 取揃、手永中之上納ニ加へ可申候、尤其趣ハ人別書之内
 調込可申候事
  但、在人畜之者熊本へ罷出、奉公ハ不仕、自分暮ニて
  御家中長屋等借居候者ハ、家内人別三拾銅宛在所より
  取揃、其手永御惣庄屋より相調可申候、其外右同断
一佐敷町・鶴崎町之儀は、所々御町見合を以人別三拾銅宛
一盲人乞食ハ除
   以上
   九月

三〇四
   覺
 今度様子有之御國中人別聊宛之上納被仰付、御家中え壹
 人扶持ニ付三拾銅宛、寺社・町方ハ壹人ニ付三拾銅宛上
 納及沙汰候得とも、在方ハ外ニ掛り物も有之候ニ付、掛
 候て壹人前五銅宛上納被仰付候間、毎年十一月限上納仕 
 候様可有沙汰候、委細之儀ハ御奉行所より可及沙汰候事
  但、在中寺社ハ熊本幷所々町々寺社ニ准し、人別三拾
  銅宛、右之外本行之通人別之事ニ付、無高者ニ至迄男
  女之人數不洩様上納仕せ可被申候事
   以上
   九月

三〇五
 諸御郡有之候神木・社木之儀、御用材木えは杣取仕間敷
 旨、延享三年八月沙汰有之候、尤作除・家除抔ニ相成
 候荒神木・水神木又は社木を剪賣、其社之修復仕度由願
 出候節ハ、杣奉行・御横目・御山奉行立合見分之上、相
 違も無之候得ハ剪賣拝領等被仰付事ニ候、向後彌以入念
 神木・社木・御用材木ニ杣取不仕様ニ可致沙汰旨ニ候
 間、左様御心得、右之趣御山奉行・御惣庄屋下方えも夫
 々可有沙汰候、此段御仲間中えも御通達候て不洩様可有
 御沙汰候、以上
   十月            郡方

三〇六
 御傍示内ニて致諸獵候儀、前々より停止被仰付置候處ニ
 年々猥ニ相成、心得違之族も有之様子ニ候、依之今度    竹原清大夫・惟永  御次、比着座 五百石 寛延四未正月廿九日   

 鷹支配之御用人竹原清大夫・堀次郎右衛門より印形之合    次郎右衛門    中小姓頭、小姓頭、用人千石 寛延四年二月致仕             
 札壹枚宛御惣庄屋・締頭幷締子共え相渡置、御用ニて諸     
 獵被仰付差出候面々ハ右両人印形之合札を持参候様ニ被
 仰付候間、此已後御傍示内ニて締獵仕候族有之候ハヽ、
 其手永/\之百姓共締頭幷締子共罷出、合札引合遂吟
 味、合札持参無之族ハ名を承届獵匠具等預り置、仁躰之
 輕重ニよらす相達様可有御沙汰候、右ニ付御鷹方一手永
 中えも合札壹枚宛渡置候事ニ候、右一手永中在方え罷
 出、逗留ニ付て粮米等請取申節は右之合札を御惣庄屋方
 へ差越、
粮米をも請取候様ニ令沙汰候、吟味筋心掛薄ク
 萬一不之儀も於有之は急度被仰付筋も可有之候間、随     扌偏に乄=締
 分入念候様可有御沙汰候、則御惣庄屋へ渡置候合札貮
 枚差越候間、夫々可有御渡候、以上
   十一月廿七日       奉行所

三〇七
 在々所々古来有之候寺院亡失之遺跡と申傳堂なと有之、
 或堂守致居住、古佛又は石碑等殘居、古ハ何寺と唱候抔
 と申傳候由来を以、浄土真宗抔之堂守之坊主、寺號御免
 の儀願出候得ハ重疊吟味之上様子有之古寺再興願、向後
 用意不被成御免筈ニ候段、元文四年十月委細及沙汰候得
 共、近年古寺再興願追々有之候ニ付、猶又公邊之趣御聞
 合被仰付候處ニ、古跡之寺號抔取立再興之儀、中/\難
 成事ニ候段御留守居中より申参候、依之近年御同役中又
 ハ御町奉行中より再興願之書付被相達候ニ付て、願難叶
 段令沙汰、書付差返候、尤向後右之通之願書付ハ御取次
 無之様ニ御心得、御同役中えも寄々ニ御通達被置候様ニ
 と存候、已上
   十二月廿一日       奉行所

三〇八
 在中方之儀ニ付てハ追々被及御沙汰置事ニて、惣躰御
 百姓共無故馬ニ乗り不申筈之處ニ、近年猥ニ相成御曲輪
 を罷出候得は早速馬ニ乗り、於往還筋ハ御侍中えも不憚
 様子ニも相聞候、且又御年貢津出之節も馬壹疋ニ壹人宛
 口付相添罷出申筈之處ニ、數十疋之馬を纔之口付ニて追
 放シ罷通候ニ付、往来之妨ニも御侍中ニも尾籠之様子有
 之様子ニ候
一於在中ニ商賣之品々ハ前々より相極居候ニ付、其外ハ堅
 賣不仕筈之處、内々在中不都合之品をも商賣仕、第一於
 村々蜜々徳利酒をも賣候族も有之、又ハ往還筋ニ日小屋
 と唱候て罷出居、徳利酒致商賣候類も有之由ニ候、日小
 屋之儀は茶・木之實之外商賣不仕筈之處ニ猥敷様子ニ相
 聞候、且又本手無之糀類をも致商賣由相聞候、右之通之
 儀は堅不仕筈之處ニ、間ニ心得違之者も有之趣ニ相聞
 候、以来は急度相改、御百姓共於何方も御侍衆え慮外之
 儀不仕、御法度之儀堅相守候様可被申付候、尤何方之御
 百姓共ニても於途中無禮之躰同役中見合候ハヽ、村所聞
 届其所之同役中え及取遣方申付筈ニ候條、其旨相心得
 候様ニ可被申付候、右之趣若此已後相背候者其分ニて差
 置候ハヽ、村役人・五人組迄越度可申付候間、此段小百
 姓共迄不洩様可被申付置候、已上
   八月  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■九博・文化交流展 特集展示「熊本地震と文化財レスキュー」展

2018-03-06 19:55:45 | 展覧会

 2018.3.13~5.6 九州国立博物館で文化交流展 特集展示「熊本地震と文化財レスキュー」展が開催される。

             黒革紺糸威胴丸

 この鎧は熊本史談会会員でもある、熊本市の大矢野家所蔵の宜紀公の鎧、明治初頭細川家からお預けになったものである。
 この鎧が熊本地震後文化財レスキューで保護され、今回の展覧会に展示される。また大宰府迄出かけねばなるまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■花粉症

2018-03-06 18:42:51 | 徒然

二三日天気も良く暖かいので窓を開けていたら、途端に花粉症の症状が出て、ティッシュの山が出来つつある。
おまけにたびたび私の巨大な「くしゃみ」がご近所に響いていて、少々恥ずかしい思いをしている。
PCのタイピングも、読書もくしゃみと間断ない鼻水に対応するため度々ストップしてしまう。
目も痛くなり又目薬の御世話にならなければならない。毎年の事ながら気欝なシーズンである。

                 
                暖かき日なれど気欝 花粉舞う  津々 

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(10)

2018-03-06 07:15:19 | 史料

二九七
   覺
 茶・たはこ其外何品ニよらす其所々ニて土産之類望之面
 々より御惣庄屋・在役人え頼来候節、時分之才覺を以相
 調候事ハ不苦事ニ候間、間ニは代銀滞候ても打捨置候間
 賣主之及迷惑、又は向方え持届候節夫役を申付候類も有
 之様風聞候、私之會釋を以支配方之難儀ニ成候事不心得
 之至候、勿論米銀才覺之儀頼來候節、一分之才覺ハ不苦
 候事ニ候、然處ニ支配方之百姓高掛りニ割賦取立剰返濟
 之儀も不埒仕、下方及困窮候様ニ風聞候、萬一左様之御
 役人も候ハヽ可為曲事候
   以上
   十二月

二九八
 他國より六十六部、且又巡禮抔いたし候様子之者、男女
 御國内徘徊いたし、間ニは紛敷風儀之者相見へ候由、御
 曲輪内え入込候節ハ往還筋を送り出候様、廻役之者共へ
 令沙汰候、在中ニては所々役人共より送り継、御境目よ
 り送り出候様可有御沙汰候
一御曲輪内、薩州様御通之節、御家来之内又は旅人共罷通
 候節、間ニは本町通ハ不致、近道を存候哉、駕幷人馬之
 内裏町を通申者も有之由、本通之外外脇道堅不罷越様、
 下方え稠敷御沙汰候間、人馬會所之者共も兼て其心得仕     稠敷=きびしき
 居候様可有申付候、尤右之通御同役中えも可有御通達
 候、已上
   寛延三年巳二月廿ニ日   奉行所

二九九
   覺
一富講興行之儀ハ容易御免不被仰付段仰付置、極々譯有
 之無據願筋とても御免被成候ハ重キ事ニ候、然全ニ於      無據=よんどころなく
 在々富講等敷儀も企、紛敷仕法有之由相聞候、右之通至
 極之譯立不申候ては不被成御免儀ニ候處ニ、内々にて猥
 二富講等敷儀を企候儀不届之至ニ候、横目役をも差廻事
 候間、自然右之通之儀企候者有之候ハヽ其者ハ不及申、
 村役人共迄越度可申付候、此段下方え急度沙汰被仕、人
 別承届得其意申候段判形取置被申、其段可被相達候、左
 候て右之趣寺社方幷御家中えも通達被仕置、不及申各え
 も随分心を付可被申付候事
   二月              小原勘右衛門

三〇〇
   覺
 在中於所々此間自然之藝者を雇、踊操等興行仕せ申趣相
 聞候、願解寺ハ有之候ても願之上興行仕事候處ニ、猥ニ
 右之通之儀を企、殊更他所者をも雇、右之通之様子旁以
 不届之至ニ候、縦令内證いか様之譯有之興行仕候共、宿
 を借し、又は興行之場を借候者於有之ハ、村役人共ニ至
 迄急度越度可申付候
一在中之者共奉公を止引込百姓相勤候者ハ各別、農業をも
 相勤不申、無故猥ニ引込候ハ難成事候處ニ、間ニハ引
 込候て農業ハ相勤不申、御免も無之小商を仕、御法度之
 徳利酒・肴類或は小間物をも蜜々致商賣物多相聞候、重
 疊不届之至ニ候、右之儀ニ付ては度々及沙汰申事ニ候
 處、村役人共もゆるかせ之儀共候、奉公を止引込百姓相
 勤候者ハ格別、御百姓ニ相成候方便も無之者ハ、彌以猥
 ニ引込せ不申様ニ村役人共えも委細可有沙汰候、如此沙
 汰候ても若右之趣相背候者も於有之ハ急度方申付、勿     扌偏に乄=締
 論庄屋・頭百姓共まて越度ニ可申付候
 右両條之儀早々其沙汰被仕、右之趣承届候との書付判形
 取置候様ニ被申付、右書付各手前ニ取置、其段相達可被
 申候、尤各えも常々随分心を付被申、稠敷可被申付候、
 今度改横目役をも差出候間、自然ゆるかせ之儀も有之候
ハヽ各も可為無念候條、左様可被相心得候事
 右之趣寺社方幷御家人中えも可有通達候、以上
   三月              小原勘右衛門                 小原家4代・勘右衛門 二百石御番方七番御留守組御郡奉行 屋敷・竹部

三〇一
   口上書
 在中火用心之儀毎度申達候通彌以無油断入念、勿論御茶
 屋・御蔵有之所々幷往還宿町・舟着・御境目之所は猶又
 麁抹無之様可有御沙汰候、且又他國よりも諸勸進之者参
 候節、烏亂者紛参候儀も可有之候條、疑敷躰之者ハ押
 置、早速致注進候様可有御沙汰候、右之趣可申達旨如斯
 ニ候、已上
   三月十五日        郡方

三〇二
   覺
一津口・陸口増運上被仰付置候、米・粟・大麥・小麥之儀
 蜜々抜荷いたし、或ハ外之商賣物等下積ニ仕、他所へ追
 々忍出申候様子相聞、去年已來別て米無多事、其外之穀
 類等も直段引上ヶ、上下共ニ及難澁可申様子ニ候處ニ、
 右之通忍出候儀不届之至ニ候、御横目役追々被差出事ニ
 候間、見當り聞出次第稠敷方可被仰付候             
一海邊請候村々又は在中之者共ハ、旅船・獵船等之手筈能、
 猶以米穀忍出申様子ニ相聞候、右躰之儀は増運上不被仰
 付候節ニも御法度事候處ニ、重疊不届之至ニ候、海邊之
 村々町役人とも晝夜心懸可遂吟味、少しニても紛敷筋有
 之候ハヽ其者ハ押置、支配方/\え可被相達候、若外よ
 り相顯候ハヽ其所之庄屋・別當其外役掛り之者共被差通
 間敷候事
一陸口・津口御番所有之所々出入之儀は、兼て定式候帳面
 被渡置、其所々在町役人等も委細心心を付相改候様仰置
 候、彌以入念、右御番所外之海邊ニて賃銀餘計出候得
 て、相對を以獵船等ニて蜜々他國え乗せ渡申候儀、度々
 有之由相聞、是又重疊不届之至ニ候、向後右之通之者共
 有之候ハヽ御仕置ニ可被仰付候、尤浦々え被差出置候在
 役人より常々稠敷遂吟味、左様之儀有之候ハヽ押置、支
 配人/\え相達可申筈、外より相顯候ハヽ其所之在役人
 被差通間敷候事
一此已後抜荷之者又は往来所持不仕者を他所へ忍出申様子
 聞出次第訴人可仕候、御吟味之上御褒美可被下候、尤訴
 人之儀手筋を以相達候ては間延ニ成候、其上間違候儀も
 可有之候條、熊本へ罷出御役所へ可申出候事
  但、右ヶ條之外之儀ハ堅御取上不被成候事
 津口・陸口米穀其外出入方之儀ニ付、別紙覺書壹通差     
 越候間、御支配之御郡町在幷問屋/\えも可有御沙汰
 候、以上
   六月八日         奉行所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■競い負けた品物が・・・

2018-03-05 09:27:00 | オークション

    これが全て競い負けた品物という訳ではないが、少々心残りがある「旧・佐田氏所蔵文書」全18点の落札者の再出品である。

文書 文政 指物附 肥後武士(住江)から家老(長岡監物)へ届け出  花押有文書 文政 指物附 肥後武士(住江)から家老(長岡監物)へ届け出  花押有

古文書 天保 切支丹宗門改め 肥後武士(木下]からの届け出 花押有 古文書 天保 切支丹宗門改め 肥後武士(木下]からの届け出 花押有

文書 天明 指物附 肥後武士(水野)から家老(長岡監物)へ届け出  花押有 文書 天明 指物附 肥後武士(水野)から家老(長岡監物)へ届け出 花押有

文書 天明 甲立物 肥後武士(野田)から家老(長岡監物)へ届け出  花押有 文書 天明 甲立物 肥後武士(野田)から家老(長岡監物)へ届け出 花押有

文書 文久 指物附 肥後武士(奥村)から家老(長岡監物)へ届け出  花押有 文書 文久 指物附 肥後武士(奥村)から家老(長岡監物)へ届け出 花押有

古文書 弘化 切支丹宗門改め 肥後武士(津田)から家老(長岡監物)への届け出 花押有り 古文書 弘化 切支丹宗門改め 肥後武士(津田)から家老(長岡監物)への届け出 花押有り

 
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(9)

2018-03-05 07:27:35 | 史料

 二九〇
 宇土町之儀、前廉在町一統ニ御郡支配ニ被仰付候ニ付、
 豊前守殿よりハ一切御構無之事ニは候得共、前々より        豊前守=宇土支藩主・細川興文
 奉行を彼方より被極置町廻役之者も有之事ニ候、然處
 ニ宇土町之儀往還筋ニて旅人往来も多、近年別て烏亂者
 入込申様子ニ付、若付火等之儀も可有之哉、彼方御屋
 敷下之儀故平生氣遣有之事ニ候、尤彼方町廻り役之者晝
 夜町筋打廻り申儀ニてハ候得共、烏亂者等入込候歟、喧
 嘩・口論等之節町廻り役より取押申儀も難成、殊之外不
 都合之様子ニ相聞候、依之宇土町筋ニ烏亂之者入込候
 歟、喧嘩・口論等ニて人集仕候節、以来右町廻り役之者
 罷出取押、其段御惣庄屋え早速相知候様被仰付候段、彼
 方御家司淺浅九郎大夫令沙汰候間、左様御心得、向後
 は右之通之儀有之節ハ、町廻り役より御惣庄屋迄相知可
 申候條、早速請取人差出候様宜可有御沙汰候、勿論其外
 宇土町取計之儀は只今迄之通ニ候間、無間違様可有御心
 得候、以上
   七月十三日        奉行所

 二九一
 諸御郡寺社方え無高百姓共自身妻子、或ハ百姓家内之者                    無高百姓=年貢の賦課基準となる石高
を持たず、田地を持てない農民(=水呑百姓)
 共之内、又は在中外之者共輕キ諸牢人等之家内支配ニ被
 仕儀、此方え達願等も無之、猥ニ相極被申、在々之者共
 も影踏を除り候類も有之様子ニ相聞候、惣躰御百姓共村
 人數を除申儀猥ニ難成事ニ候、尤無據譯有之候得ハ其段
 向々より同役中え被申越讃談之上、譯立候分ハ村人數差
 除申事ニ候處ニ、右之通勝手次第村人數を除り、寺社方
 支配家来等ニ相成候儀ハ不届之至ニ候、以来寺社方支配
 家来ニ相成候者ハ、御格之通其向々より不被申聞、内々
 ニて支配家来ニ相成候分ハ村人數ニ加置、影踏等之儀紛
 敷儀無之様ニ加被仕候、尤唯今迄支配家来ニ相成居候者
 共も御格之通ニ其向々より相達、願相濟候分ハ各別、無
 故村人數を放居申候者共は、當年より元々之通村人數ニ
 差加へ影踏せ可被申候、此以後右之通紛敷者有之候ハヽ
 吟味之上、其者ハ勿論村役人共迄差通申間敷候、勿論各
 ニも右之通之儀乍承其分ニて差置被申候ハヽ可為越度候
 間、左様相心得、村役人共へ急度可被申付候、已上
   延享五年辰正月廿日       小原勘右衛門

 二九二
   覺
 所々御蔵え在中より御年貢米穀相納候節ハ、前々より村
 々拂頭相極置、右之ヶ條延享四年三月之御達二同し
   以上
   寛延二年巳三月       郡方

 二九三
 母出奔いたし行衛不相知其子部屋住二て罷在、縦幼少二
 て右之譯不存候共、家督相續之儀ハ難成候、尤他へ養子
 二遣候儀も難成旨先達て相達候、就夫母継母ニ候ハヽ其
 子家督相續幷他え養子ニ遣候儀不苦候、右之通寄々可被
 相達候、已上
   巳五月

 二九四
 他國之商人御國え商賣物致持参致振賣候儀ハ、従前々御
 停止、右は元文二年巳十月十三日御達ニ同し
一旅人共此已後於御城下直賣、振賣仕候ハヽ、何方之者ニ
 て何方町何屋何某と申者所へ致宿候との趣、廻役之者共
 承相達候様ニ令沙汰置候、此段も問屋共承置候様可有御
 沙汰候、以上
   六月七日         奉行所

 二九五
   覺
 在中より相拂候割賦之穀物幷諸品共ニ町方へ頼拂之儀難
 相成段、従前々致沙汰置候處ニ、近年猥敷相成候、向後
 ハ彌以在中より直ニ相拂、頼拂ハ堅仕間敷候事
  但、若頼拂不仕候て下方不勝手之所も有之候ハヽ、ヶ
  様之譯ニ付て在中拂難成候ニ付、何方何町何某ニ頼拂
  仕度願出候ハヽ、遂吟味可及沙汰候事
 右之趣彌以堅相守、若下方不勝手之筋有之ハ、其趣願出
 次第可及吟味候間、不依何事急度相改入念候事
 右之通可致沙汰旨、御奉行所より書付を以被申聞候間、
 左様御心得、此段御仲間中へも御通達候て、夫々不洩様
 可有御沙汰候事
   以上
   七月十六日         郡方

 二九六
   覺
 諸御郡へ内々合藥致商賣、藥調合所之看板等仕置候者有
 之由相聞候、合藥商賣之儀、容易ニ御免不被成儀ニ候、
 然處ニ願も無之右之通之看板抔出致商賣候儀ハ堅不相成
 事ニ候條、此已後願無之右之通之看板出不申候様ニ急度
 沙汰可被仕候、若相背候者有之候ハヽ村役人・五人組迄
 右之趣堅可被申付候事
   十一月  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川家家臣・田屋家先祖附

2018-03-04 14:56:32 | 史料

             田屋家家系図・先祖附・その他諸々の古文書

 偶然このようなサイトを発見した。田屋家は二家あるが、こちらは分家筋(誠之助家)のお宅らしい。
 これを参考にして「新・肥後細川藩侍帳」に反映させようと思っている。


■ 田屋久七  (南東22-18)
    1、次部右衛門(治部右衛門)
    2、彦左衛門
    3、次部右衛門(治部右衛門)
    4、次部右衛門(治部右衛門・勝正 初・又四郎)) 
    5、尉左衛門・勝久(土平) (1)百五十石 御番方十三番御中小姓 屋敷・塩屋町
                  (2)御小姓組・木下・組脇 百五十石御足五十
    6、政之允
    7、久之允  細川斎茲公御書出(天明八年)百五十石
    8、仁吉(久右衛門)
    9、仙太(久右衛門・治部右衛門・久右衛門)  旧知百五十石
    10、甚之助(尉左衛門・久右衛門・治部右衛門・久七)  御小姓組 百五十石

         何代か不明 治部右衛門
              十挺組・清左衛門組 百五十石 外ニ五拾石之御役料被下候 (御侍帳・元禄五年比カ)
         何代か不明 久右衛門
              御鉄炮二十挺頭同列・御近習御次組脇 浜町支配頭之支配
                                  浜町御取次兼帯 三百石
         何代か不明 丈(尉)右衛門 細川斎護公御書出(弘化四年)百石

■ 田屋誠之助  (南東23-7)
    1、久右衛門(初・久七 後・大小右衛門)
    2、治部右衛門  (1)供之者・御扈従与也・五番 百五十石 (於豊前小倉御侍帳)
             (2)御小姓組衆 百五十石 (肥後御入国宿割帳)
    3、彦左衛門    四番有吉内膳正組 百五十石 (真源院様御代御侍名附)・・源右
衛門
                百五十石 (真源院様御代御侍免撫帳)
    4、治部右衛門   十挺組・清左衛門組 百五十石、高五十石之役料被下候
    5、久右衛門
    6、喜三右衛門
    7、助左衛門
    8、久右衛門
    9、丈右衛門
    10、慎右衛門  所々御目付 百石
    11、誠之助


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(8)

2018-03-04 10:23:33 | 史料

 二八四
   覺
 在中夫仕之儀ニ付ては連々被仰付置候ニ付、御惣庄屋ハ
 不及申、下役人共も無油断心を付可申と存候、然ル處ニ
 所々費候夫仕も有之趣相聞不届之至ニ候、萬端心を付無
 益之儀無之様急度可有御沙汰候、御惣庄屋元急成御用之
 筋間違等有之候ては差支之趣ニ付、御小庄屋本え走り番
 相詰候様ニ仕向來候由、右之外ニ在夫をも餘計ニ相詰せ
 申ニては無之候哉、委細心を付不申所より壹人ニて相濟
 申儀をおのつから費たる夫仕も有之事候、御横目役をも
 被差出取計之様子相知申事候間、入念候様可有御申付候
一例年御門松其外御家中門松差出候節、御町方ニて強儀之
 仕方有之如何敷候、惣躰相慎持出候様可有御沙汰候
 右之通御仲間中えも被仰通、不洩様重疊委御沙汰候様ニ
 と存候、以上
   延享五年辰十一月

 二八五
   覺
 御百姓之婚儀相調候節、互ニ親類大勢打寄其村々頭立候
 物とも呼請、造作ヶ間敷儀仕由ニ候、其上相濟候已後、
 樽入と唱若者共婚家ニ酒肴を致持参、大分物入と仕由、
 自然不馳走之儀有之候得は法外之仕方も有之、又は公役
 等ニ罷出候節無躰之儀を申掛候處より、不得止事造作い
 たし候趣相聞不届之至ニ候間、已來は婚儀ニ付て之出入
 は至極身近者一両人之外前後共出入無用ニ候、尤圍之儀
 堅不仕、樽入等之儀決て仕間敷候事
一御百姓共前髪を取、又は名替いたし候節も、若キ者とも
 樽入過分之失墜も有之由相聞候、不心得之至ニ候、以來
 左様之儀堅仕間敷候事
一無高御百姓共之内、札を取候馬口勞ハ各別、無札之者牛
 馬賣買仕由相聞候、惣躰無札之者牛馬賣買不仕筈ニ候處
 不届之至ニ候間、右之儀堅仕間敷事
  但、札取馬口勞共も、間ニは右賣買之節證文取替シ不
  仕様子ニ相聞候、已來牛馬賣買仕候節は御定法之通證
  文取替可申事
一於在中造酒本手・請酒本手所持之者之外ニ、内々ニて酒
 商賣いたし候者有之由相聞候、酒商賣之儀は兼て御沙汰
 之趣有之、別て被入念候事ニ候處、右之通之儀ニ付不届
 之至ニ候、以来右之通之儀決て仕間敷事
 右之通堅相守可申候、自然相背候もの於有之ハ、村役人
 共ハ勿論双方五人組共迄急度可被申付候間、人別右之趣
 委細被申渡、承届候との銘々判形取置可被申候、以上
   延享四年卯正月          辛川孫之允

 二八六
   覺
 所々御蔵え在中より御年貢米穀相納候節は、前々より村
 々拂頭相極置、米国相拂候節は付添参致支配候て御蔵入
 仕來候處ニ、近年猥ニ相成、右拂頭付参不申處多有之  
 由、就中川尻御蔵拂之所々猥成趣相聞申候、左様之所よ
 り自然と不■之儀も有之事ニ候間已後は村々拂頭夫々付      ■扌偏に乄=締
 添罷越、麁抹之儀無之様ニ入念御蔵入仕候様ニ可有御申
 付候、此上拂頭も付参不申麁抹之儀も有之候ハヽ急度可
 被申付候間、不洩様ニ稠敷可有御沙汰候、尤米拵、俵拵
 等之儀ニ付てハ前々より被仰付御格も有之事ニ候間、彌
 以念を入候様可有御申付候、以上
   延享四年三月        郡方

 二八七
   覺
 諸御郡え御用ニ付被差出候御役人之儀、夫々人馬差紙相
 渡、向々逗留中粮米ハ引切手を以受取申事ニ候、然處ニ
 間ニは紛敷者在中え入込、御役人抔之様ニ申偽り宿を
 仕、引切手をいたし粮米をも受取申様子ニ相聞候、右之
 通之儀は在方之者も心を付申様子ニは候得共、強て詮議
 も難成迷惑仕儀も有之由ニ候、依之當十一月より御郡方
 より相渡候人馬幷明松差紙之印形を改用之、左候て右之
 印鑑御國中村々庄屋共え壹枚宛渡置申筈ニ候間、諸御用
 二付御郡え罷出候面々持参之人馬差紙ニ印形引合せ、紛
 無之候ハヽ宿之儀申付、引切手を以粮米をも相渡、差紙
 持参不仕者ハ出来之上御郡より相渡申筈ニ候間、御惣庄
 屋より承合今月廿九日限受取、一村限庄屋共手前ニ渡置
 候様可有御沙汰候、右之段御仲間中えも御通達候て夫々
 不洩様ニ可有御沙汰候、已上
   延享四年十月十八日    奉行所
[付札]「御奉行所より仕出候所々えは、御用状継送り幷明
   松差紙之儀、夫々年四月及沙汰、役所印を用申候、
   此儀は唯今迄之通ニ候事」

 二八八
   覺
 盤將之儀ニ付てハ、兼て及沙汰候通候所、元文六年酉ノ
 二月御達之通故略ス
   延享四年二月

 二八九
   覺
 近キ比在々所々ニて他所より罷越候藝者を村方へ留置、 
 夜中向寄之者共大勢相集り、藝抔を仕せ見物いたし候趣 
 二候、右躰之者之内ニは紛敷者も入込可申候、其上旅人 
 宿之外一宿をも不為致譯ニ候處、猥成様子ニ相聞不届ニ
 候、ヶ様之儀ニ付ては常々村方役人抔も心を附可申處ニ
 其儀無之不心得ニ候、此已後他國より之者を村方え堅入 
 込申間敷候、已來右躰之不心得之者有之、猥ニ一宿等仕
 せ候者ハ勿論村方役人共迄も急度可被仰付候間、常々
 随分心を附候様ニ可有御申付候、此段御仲間中えも御通
 達候て、在々不洩様可有御沙汰候事 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■資料紹介「岡山藩池田家文庫ー天保五年廻状留」

2018-03-03 20:12:45 | 論考

この資料は岡山藩池田家の大坂留守居が作成したものだが、大坂に蔵屋敷を構える諸藩の役人(留守居組合・18藩)の交流を記した貴重な史料である。
熊本藩においても、人事によると思われる役人の移動などが記されており、藩庁の記録とは別に大変珍しいものである。

                 「岡山藩池田家文庫ー天保五年廻状留」

         (9)梅原善之助            自らが上京するにあたって、福田治左衛門を代役とする挨拶
        (17) 同上              藩内損耗203,679石の報告
        (24) 同上              御鷹の雁拝領について
        (43) 同上              木挽町屋敷類焼の報告
        (46) 同上 外連名          三宅惣兵衛への連名の挨拶
        (76) 同上              藩主に伴い国許へ帰国するにあたり、関素兵衛・福田次郎衛門を跡役にする挨拶
        (99)関素兵衛・福田次郎衛門      実方(宇土)出生の男子・雅之進を嫡子とし白金下屋敷に入ったことの披露
        (125) 同上              福田次左衛門→西村半助交代挨拶
        (137)西村半助・関素兵衛        御鷹の雲雀拝領について
        (160) 同上              西村半助→鎌田甚吉交代挨拶
        (164)鎌田甚吉・関素兵衛        江戸城二ノ丸御修復御普請の御用を受け賜ったことの報告
        (196) 同上              御鷹の雁拝領について

 この様に各藩の大坂留守居が、お互いに情報を交換しあっていることが良くわかる。各藩の損耗高などあからさまに報告されている。
 「たね・まつ」という女性の連名の書状も見え、これは留守居の寄合(懇親会)の世話役ではないかと考えられる。
 大変興味深い。

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(7)

2018-03-03 07:48:29 | 史料

二七八
   口上書
 盤將之儀に付、別紙書付之通可致沙汰旨、御家老中被仰
 聞候間被得其意、右之通御支配中えも御沙汰候、以上
   酉二月五日        奉行所
   覺
 盤將之儀ニ付て、先年も及沙汰候、然處近年は盤將ニて
 之出會専有之由相聞候、若キ輩ハ武藝・文學之妨ニも相
 成、且ハ風俗不宜筋之儀も有之候様子相聞候間、彌以盤
 將かけの出會ハ堅無用候間、可致其沙汰候、以上
   元文六年酉二月

   「将棋」の画像検索結果

二七九
   覺
 在中村々え蜜々酒致賣買、又は脇方より徳利酒持参、村         蜜々=密々
 中え入込致賣買候様子ニ相聞候、在中ニて御免之外致賣
 買候儀堅難成趣追々及沙汰候處ニ、蜜々致賣買、所ニよ
 り人集等もいたし候様子相聞不届之至ニ候間、向後右之
 通之儀有之候ハヽ詮議之上、致賣買候者ハ不及申、村役
 人共迄も急度可申付候、尤横目役をも差廻聞繕せ申候
 間、此上紛敷儀於有之ハ各迄も可為越度候條、委ク遂吟
 味、右之通之儀無之様堅可被申付候、以上
 右之通申談、諸御郡一統ニ及沙汰候間、可被得其意候
 以上
   酉五月十一日         小野さん右衛門

二八〇
 諸御代官共御年貢米銀書取立方之儀に付てハ、前々被仰
 付置候様子も有之候處、近年二季御算用之節も支ヶ間敷
 様子ニ相聞申候、随分諸事心掛御為宜様相勤可申事
一新米徳掛之砌、御代官見届、一品限石高目録を取、早速
 下方人別割付夜白せり立在蔵入可申付候、ゆるかせニ仕
 置取抜ニ成御算用差支候節ハ、高利借物をも仕、追繰之
 利疊ニ成、百姓困窮之基ニ成行申事ニ候、下方取續之所
 は夫々稼方を以も兎哉角押移申習ニて、相續之為ニも宜
 儀ニ候處、畢竟初秋より御代官之懈りよう發り申候條、
 無油断村々えも打廻り下方も納得和熟仕、御年貢ハ有之  
 内萬端打捨無遅滞相拂候方、銘々身抜宜物と大切ニ元は
 まり候様委敷申聞、自然と風俗も改り申様諸事■方宜敷          ■扌偏に乄=締
 取計ひ、不及申何も二季御算用他之無見合手際能仕上候
 儀専要ニ候、尤取立方一ヶ年限無出入跡を引不申様ニ仕
 向、返號等ニ至迄御算用濟次第夫々相渡毛頭疑無之様入
 念を可相勤候事
一御免相究候上、一ヶ村限諸上納之請米銀、帳面仕立置、
 御蔵拂之切手前を内立ニ記、諸取通帳正米拂之分ハ正米
 納ニ付、御蔵立拂等之差継御免之節、下方より切手を調上
 納仕候分ハ切手納ニ記、銀請之儀鳥目納は銭納と正銀納
 ハ其通ニ記、割印を加へ渡置、以後御吟味之節明白ニ相
 分り申様ニ諸帳面入念置候事御役第一之儀ニ候、勿論私
 之手廻しヶ間敷儀無之、上下無疑様ニ相勤儀専要ニ候事
一御年貢皆濟已來、内證借物拂又は諸觀進之類迄入込不申
 様ニとの儀ハ、前々御大法ニ候處ニ、近年猥敷様子ニ相
 聞候間、相對借物等不仕様ニ堅加申付候事
一御代官共自分愼之儀は御定法之趣堅相守、勿論米銀借銀
 等私之手廻シヶ間敷儀仕間敷候事
一寺社方より觀化物又は入藥等之類、手筋を以頼之筋も有
 之様子ニ相聞候、近年ハ從上も堅被仰付候條、左様相心
 得、御役柄之儀別て下方ニ無心ヶ間敷儀は有之間敷事ニ
      本ノママ
 候得共、彌代而肝要ニ候事
 右之通堅相守可申候、尤常々諸事心を附、御惣庄屋役之
 儀は不及申、御定法之通入念相勤可申候、以上
   延宝三年丑ノ八月

 二八一
 他國之商人、御國え商賣物致持参振賣仕候儀、従前々御
 停止之所ニ、去々年も御達有之、口ニ出ス故爰ニ略ス
   十月十九日        奉行所

 二八二
 諸御郡酒商賣之儀、造酒幷請酒共御免被仰付置候所々ハ
 格別、御免無之所ニて致商賣之儀堅不仕筈之處ニ、近来
 は猥ヶ間敷様子ニ相聞不届之至ニ候、向後御免無之所ニ
 て蜜々酒致商賣候者有之候ハヽ、吟味之上被差通間敷
 候、此段御仲間中え御通達不洩様急度可有御沙汰候、以
 上
   延享二年十二月廿四日    奉行所

 二八三
   覺
 御郡方横目幷上地内檢、其外諸役人共廻在之節、下方よ
 り之馳走ヶ間敷儀堅受不申筈ニ候、然處ニ近年猥ニ相成、
 會釋ヶ間敷儀有之、又は役儀之品ニより役人之宿元へ音
 物等相送り候得ハ致受用候物も有之段相聞不届ニ候、當
 時迄左様之心得違之者も、此已後急度覺悟を相改、廻在
 之節如何様之輕キ品たり共、茶・たはこ之外一切馳走ヶ
 間敷儀請不申、尤音物堅受申間敷候、萬一以来不慎之輩
 も有之段相聞候ハヽ被差通間敷候、此段可申渡旨候條、
 能々相心得可申事
  但、下方えも以来決て右之通會釋ヶ間敷儀不仕様ニと
  及沙汰候間、此段承届候、此上萬一違背之者有之候ハ
  ヽ早速其趣可被相達候、以上
   延享二年四月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■唯今読書中「明治大正文学全集」

2018-03-02 16:31:07 | 書籍・読書

 過日の史談会例会で、筑前原田氏の関係をご説明する中で、平家物語の「緒環」「大宰府落」にふれた。
皆さんからいろんな発言があった中で、N会員が高山樗牛の「平家雑感」について格調高い美文であり、高校時代に暗記したものだと仰る。
当方はまったく知識がないのが悔しくて、早速帰宅後日本の古本屋を探しまわりこの本を手に入れた。
御覧の通り相当草臥れているが、「平家雑感」をしっかり読んだ後、同人の「滝口入道」や樋口一葉の「大つごもり」その他の作品をいくつか読んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(6)

2018-03-02 06:55:53 | 史料

 二七四
   覺
 在中夫仕之儀、無益ニ費無之様可遂吟味旨被仰付候ニ
 付、及讃談、左之通先年令沙汰候通、公邊御用ハ各別、
 御自分方御用たりとも、四月より十一月迄ハ不被召仕、
 若難叶節ハ賃銀日仰付事、右准御家中知行所夫仕等之儀
 も、祝言・凶禮之外省、月限之内無據節は賃銀を以召仕
 被申筈之處ニ、近年はゆるかせニ成行、百姓之農業も難
 成、自然と及困窮、竈を潰候者も有之様ニ相聞不心得千
 萬之事、向後猥成様子も有之候ハヽ、急度御吟味可被仰
 付旨之事
一五家中之面々、私用熊本付出入馬近在より相對雇多、下
 方及難儀之段訴出候付て、今度猶又詮議、前々之通雇人
 馬堅相對ニて差出不申様ニと及沙汰候旨、可被得其意候
 事
一宿継村々ニて明松差紙之外猥ニ取候族も有之、差紙之儀
 を申掛候得は、強儀成様子も仕掛候ニ付て、下方之儀故
 不得止事押移り、近年別て右之類多宿筋及迷惑候由相聞
 候ニ付、向後差紙を見届相渡、若指紙持参無之候得は、
 其主人之假名を承届訴出候様ニと及沙汰候間、御家中之
 面々右之通被心得、家来ニも急度申付可被置候事
一近年在中及零落大分之上高等も出来、年を遂ては所務も
 減、次第ニ地方及衰微候ては御大切之儀ニ付、重疊讃談
 之上先納掛り物等も用捨有之事ニ候、就夫寺社方諸勸化
 入藥等之儀、堅不被仰付筈及沙汰候旨、御家中之儀右ニ
 准、銘々知行所は諸勸化入藥抔之類不申付様、家来えも
 堅可被申付候事
  以上
  十月

 二七五
   覺
一御城下附出人馬、近郷村々より相對賃銀雇、前格之通堅
 雇被申間敷段、家中え及御沙汰候間、此已後堅指出申間
 敷候事
一御参勤御供幷御留守居詰被指越候面々、相對雇賃銀人馬之
 儀は、唯今之通飽田郡坪井村人馬會所え寄置相渡申筈之
 事
一所々え之御使者、又は御用ニ付他所御國内ニ被差出候面
 々、相對雇人馬之儀も、御郡間ニ被相達、差紙を以相渡
 申筈候事
  但、差紙無之節は堅相渡間敷候
一明松之儀、差紙持参無之面々えは堅相渡申間敷候、若此
 已後差紙持参無之、強儀成様子も候ハヽ、其者之名・主
 人之假名をも承届訴出可申事
一往還宿之相對賃銀人馬、或は在中ニて唯今迄継来所々
 は、今迄之通相對賃銀之儀受取無支人馬差出可申候、勿
 論旅人御國中え賣人相對借之人馬、唯今迄之通賃銀受取
 無滞差出可申事
   以上
   午十一月

 二七六
   覺
一在中夫仕之儀ニ付て、去十月委細被及御沙汰候通、彌堅
 相守、最早農業時節ニ差掛候間、四月より十一月迄之間
 知行所夫仕等、祝言・凶禮之外無據節は賃銀を以召仕、
 其外平日呼出、又は在宅所内作ハ勿論一切猥ニ不被召仕
 筈ニ、猶又御家中え被及御沙汰候間、堅出夫不仕耕作手
 入養等専相勵、出精可仕旨、在中不洩様可有御沙汰候
一御惣庄屋元之夫仕、兼々入念減少仕候様ニと堅被仰付置
 儀ニ候處ニ、今以猥成所も有之由相聞不届候、又は常
 々會所元夫仕等之儀、無益之費無之様、平日各荷も心を
 付被遂吟味、若不相止者被差通間敷旨候條堅可被申付候
一御山奉行夫仕之儀は、前々より御郡/\格式も有之候處、
 猥ニ夫仕等仕族も有之様ニ相聞、是又急度相改、若此上
 相背候者も有之候ハヽ被差通間敷候條、常々吟味之上可
 被相達候
一在中御普請之節出夫之儀ハ、着到前各被見届、被遂吟味
 候様ニと先年堅被及御沙汰候處、所ニより小頭共閙敷時      閙=さわがしい
 分を見掛遠在等へ出夫致割賦、日雇銀を受取紛敷様子今
 以不相止様不届千萬ニ候、向後委細ニ被遂僉議、急度■      ■扌偏に乄=締
 方可被申付候
 右之通可被沙汰旨ニ付、如此ニ候、此紙面手永限寫仕、
 村々え差廻、大小百姓不洩讀聞せ承届居候様ニ加有御沙
 汰候、尤御横目をも追々被差廻儀ニ候間、各常々無懈怠
 御吟味可有之候、以上
   未四月廿ニ日       奉行所

 二七七
   口上書
 御國座頭共町在々え罷越藝等仕節は、検校・座本之座頭
 両人名印之札所持不仕候ハヽ、急度相改候様ニ先年被仰
 付候、然處近年烏亂之盲共在々え紛居、無札ニて藝等仕 
 候者も有之様子ニ候間、御國之座頭共兼て検校より相
 定置候通、毎年正月無滞座本より札を改請取之、町在々
 え藝等仕罷越候節持参候様ニ加被申付候、若此已後座
 本・座都・嘉豫部名印之木札所持不仕座頭罷越候歟、若
 又札令所持候ても右札持参之座頭にて候ハヽ、於其所相
 改一切藝等不為仕、一宿ハ不及申、立宿ニても不為仕、
 烏亂者之格之通村継ニ本所え送届相渡、其段在所え座頭
 より座本え相達可申候、又ハ他國より觀進之座頭ニて候
 ハヽ、御定式之通相改往来手形持参不仕候ハヽ、堅止宿
 不為仕、口々をも入不申、餘國通度由申候ハヽ急度差返
 歟申候、其外烏亂者等之儀、常々無油断相改歟申候、右
 之趣各御支配之御郡中え可有御沙汰候、以上
   四月廿一日        奉行所 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■一橋家の御子とは誰?

2018-03-01 17:01:40 | 歴史

細川齊樹公が亡くなられた後、後継者選びは曲折があった。江戸藩邸からは未亡人周辺からの推挙であろうか、ご実家の一橋家からのご養子話が持ち上がり、家士中川某が国許へ伝達した。
国許では血脈の問題が沸騰論議され、幸い国許に在った先の藩主・齊茲の裁許をもって宇土支藩藩主立政が推挙され、熊本・江戸間を杉浦仁一郎が8日間で走り抜けて是を江戸藩邸に伝えている。
そして一橋家からの養子話は覆ったのである。
このことは文政九年のことであるから、齊樹公未亡人蓮性院の実父・二代一橋民部卿(治濟)も健在である。話の出所はこのあたりか?
当時の当主は民部卿の息・齊敦(三代・すでに死去)の子・齊礼(四代)であり、この弟(?)といったところが考えられるが、これは良くわからない。

細川家の白金邸が類焼した際、齊樹公の未亡人である蓮性院は目白の一橋邸(後・細川目白下屋敷)に避難され、雷嫌いの蓮性院の為に白金邸の建て直しが急がれた。資料によると緊縮財政の中に齊護の強い意向が働いていることが判る。
蓮性院は時の将軍家斉の異母妹にあたるから、齊護にとっては自らの細川家継承を含め、仇や疎かにはできぬ御方である。
ちなみに、齊茲・齊樹・齊護と三代にわたり家斉の御名を頂戴している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■春疾風吹き去る

2018-03-01 11:53:34 | 徒然

                水無川を通り道にして春疾風  津々
 
 熊本の春疾風は昨晩一発の雷鳴と共に始まった。本当にたった一発だったのが驚きだが、暫くしての大雨となった。
今日起き出すと意外と静かな朝であった。奥方に聞くと未明にすごい雨風で目を覚ましたそうだが、私はまったく知らずに夢の中にあった。
我が家からほど近い健軍川は水無川だが、今朝(?)の雨で少々流れが出来ているが、川中にある1m程の丈の植物が風でなぎ倒されている。
冬の間は冷たい風が吹き抜けていたが、春疾風が川面を吹き抜けたあと、春の装いを増し倒れた植物も元気に起き上がりかわいい花をつけることだろう。
黄や紫の花をつけて一面川の中とは思えぬ風情を作り出してくれる。本格的春はもう目の前である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■寛永より寶暦迄・郡中法令(5)

2018-03-01 07:20:18 | 史料

 二六六
   覺
一在牢ニ召籠置候者下行之儀、男ハ貮合五勺、女ハ貮合宛、
 尤鹽幷湯之外ハ一切給せ申間敷候、勿論前々之通彌以た
 はこ給せ申間敷候、自然隠候て給せ候もの有之候ハヽ、
 可為曲事事
  但、質部屋へ入置候者共も右可准候事
一在牢幷質部屋ニ入置候者之親類縁者、且又村中之者蜜々
 二参逢候者も有之、又は文通等仕候様子ニ相聞、不届之
 至ニ候、勿論親類縁者・村中之者たり共曾て見廻等ニ参
 不申、交通等仕間敷事
 右之通堅可被申付候、若相背候様子も有之候ハヽ、番人
 之儀ハ不及申、村々庄屋且又御惣庄屋幷會所役人共可為
 越度候、以上
   巳八月

 二六八
   覺
 在中村々帳書之儀、其村々筆算仕候者無之候得ハ、脇村
 より雇込帳書相勤せ候由、右類ニハ紛敷者有之様相聞
 候、其村之者ニて無之、脇村又は他郡より雇込置候ハヽ、
 何村何某、且又子弟其外親類何某と申もの雇込置候との
 儀、急度被相改、惣躰村々帳書共名付早々調出可被申
 候、帳書相勤候者ハ御百姓共之儀ニ候ヘハ、脇差等帯申
 譯筋之儀ニて無之候、勿論影踏等之儀、其村人數ニ加え
 不洩様相改可申候、脇村之者其村人數一(?)加へ候ハヽ、尤
 書付を以相達、差圖之上其埒加仕候、支配達之者も入込
 居候様粗相聞候ニ付、遂吟味申儀ニ候條、急度加被申付
 候、横目役をも指廻相改申儀候間、不都合之儀無之様重
 疊入念其沙汰可被仕候、已上
   巳八月

 二六九
 他國之商人御國え商賣物致持参振賣仕儀、従前々御停止
 之處、近年猥ニ罷成、旅商人小賣・振賣仕候様子ニ候、
 他國之商人持参之商賣物問屋ニて賣拂候ハ各別、振賣・
 小賣仕せ不申様、浦々問屋・旅人宿へ急度御申付可有
 候、御國商人ハ従前々札を持、振賣仕事、右之趣先年も
 相觸候、彌以堅相守候様可致沙汰旨候間、被得其意、御
 支配御郡中え可有御沙汰候、以上
   巳十月十三日       奉行

 二七〇
一御用掛り之面々より所々え継送りニて仕出候御用状ハ、
 當時迄ハ差て不急御用も時付ニて仕出有之候故、大分
 継夫之費有之候間、向後は至極急成御用を時付ニて仕出
 可有之候、不急御用状之分ハ宿継・村継共ニ其所々え集
 置、便宜を見合送届申筈ニ候間、仕出之面々も其了簡有
 之、不急御用状ハ當所之脇ニ便仕出と書記仕出可有之候
 事
  但、名當ニて仕出之御用状ハ、都て肩書何方/\ニて
  と所付を書記仕出有之候事
一右之通ニ付向後時付之御用状は即刻/\送り届、其外継
 便ニ仕出有之候御用状ハ、其所々ニ集置、継便を見合送
 り届可申候事
一相對頼之私用状ハ態と継送りニて相届候儀は向後堅無用
 ニ可仕候、方角等も相知、御用便ニ届候て不支分は相對
 次第可仕候事
 右之通ニ候間、向後御用状継送りニて仕出候面々無間違
 様可被相心得候、尤宿継・村継之者共も彌右之通堅可被
 相心得候、若心得違於有之ハ急度迷惑可被仰付候事

 二七一
   覺
 先年順禮之儀ニ付御沙汰有之候、然處ニ近比順禮徘徊い
 たし候様子相聞候、彌以先年沙汰之通被相心得、他國者
 ニ候ハヽ村継ニ送出可申候、右之外地方之者共大勢催候
 て地蔵經抔讀打廻申候風俗も有之候、右之通紛敷儀無之
 様ニ村役人共え堅可被申付候、自然心得違之者も候ハヽ
 村役人共急度差通申間敷候、此段不洩様可有御沙汰候、
 已上
   正月

 二七二
 在中無高百姓又は高持百姓之内二も、高を子弟ニ譲候姿
 ニ拵、無高者と申出、御侍中幷寺社方支配家来分ニも罷
 成候、此ヶ條去元文元年辰ノ十二月御達有之、口ニ出し
 候故爰ニ略す
   四月十日         奉行所

 二七三
 今日於御郡間小林勘助方被申聞候、在中え被差出候諸役
 人、在中ニて引切手を以粮米受取申事候、然處ニ其身上
 不相應ニ餘計ニ受取候を其通ニて相渡、後日御蔵米ニて
 引立候節は、其身之御切米・御扶持方ニて引足不申様子
 ニ相聞候、惣躰在中ニて受取候粮米之儀、一宿ニ付黑米
 壹升宛之積ニて相極居候御格ニ候、日歸之節受取候は夫
 ニ准一宿受取半分と相極居候處、右之通猥ニ相成、向方
 望次第相渡、後日差支候様ニ有之候儀、御惣庄屋幷村庄
 屋不詮議ニ候、向後は御格之通一宿壹升之積を以て相渡
 可申候、強て受取米不申と申もの有之候ハヽ、右之段申
 達、夫共承引不仕候ハヽ其仁之名を書記、村庄屋より御
 惣庄屋え相達可申候、御惣庄屋より御郡奉行え相達候
 上、御郡方え達候ハヽ、右之段御根役衆兼て被承通候間
 以来極之外堅相渡不申様ニ諸御郡共ニ可及沙汰候由ニ御
 座候、此段各様え御通達仕候様ニとの儀ニ付、如是御座
 候、此廻状御順達可被下候、御出在之御衆様へ御相役様
 より被仰通候様ニと奉存候、以上
   午八月三日          御用番
                   林三郎右衛門
                   橋本源右衛門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする