goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■木下韡村顕彰会・記念講演会

2019-04-05 13:09:44 | 講演会

  長い連休の一日を講演会にお出かけになりませんか。「木下韡村ーその人と学問」

                                                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■永源師檀紀年録・巻之四(12)

2019-04-05 08:55:14 | 史料

 天正四年
〇同年一揆黨ヲ紀州ニ樹ツ、安土家師ヲ岸和田ヨリ出シテ貝塚ニ屯ス、屋形父子先鋒トシテ貝塚ヲ囲ム、一揆
 等舟ニ乗シテ逃亡ス、安土家軍ヲ佐野ニ張ル、屋形及ヒ忠興主・頓五郎殿・明智丹羽荒木村重瀧川・   頓五郎細川興元
 蜂屋筒井稲葉氏家等先鋒トシテ信達ヲ経テ兵ヲ雑賀ヱ屯ス、丹輪ハ難処ナルカ故ニ各鬮シテ進ントス、
 忠興主・頓五郎殿ノ曰ク、何ンノ鬮トカ説カンヤ、其ノ難処ハ請フ我等ヲシテ発向セシメヨト云テ、直ニ鳥
 取を囲ム、昼夜ヲ厭ワズ戦フ、鈴木孫一・土橋平次・岡崎三郎大夫・宮本兵大夫・栗村次郎大夫等ハ起請文
 ヲ忠興主ニ棒テ頻ニ降ヲ乞フ、忠興主諾シテ彼カ赦ヲ言シテ曰、願クハ我等此ノ行ノ野戦ヲ微功トセバ切乞
 ヲ彼等カ命ヲ恕セト、因テ願ノマヽニス、遂ニ三月廿一日ヲ以テ凱歌ヲ唱テ還ル、此ノ行ノ戦功屋形父子此
 倫ヲ絶ストナン。
〇同年八月松永霜台叛ス、次月廿七日城之介殿ヲシテ大兵ヲ率シテ進発セシム、戦ヲ河州片岡ニ挑ム、松永カ        松永霜台松永久秀
 一族ノ森勘右衛門・海老名源八郎要害ニ拠テ守ル、屋形父子ハ安土家ノ命ヲ承テ此ヲ征伐ス、筒井順慶其ノ
 搦手ヲ囲ム、忠興主ハ至ルト直チニ填草ヲ堀ニ投シテ、十月朔日ノ刻ヨリ堀ヲシ破リテ入ル、弩石ニ中テ   月偏ニ圣
 騎ヲ撃タリ、頓五郎殿モ同ク先鋒シテ敵ト相抱テ首級ヲ獲リ、弱齢ト云へトモ数多比類ナキ功勲ヲ策ス。連
 枝各賞帖ヲ安土家ヨリ授ク。森助右衛門・同五郎右衛門・同五郎三郎及ヒ其ノ兵士九十一騎戦死ス。躬方モ
 亦タ池田壱岐・久下弥右衛門・纐瀬藤大夫・酒井孫二郎・内藤三四郎等廿三員戦死ス。遂ニ城抜ケヌ、屋形
 父子及ヒ筒井直ニ進テ志貴城ヲ囲ム、城之介殿先ツ囲テ出群ノ功績アリ、十月十日夜半城陥ヌ。                      秋田城之介織田信忠
〇同六年正月屋形等ノ十一人ヲ安土ニ招テ、織田家自ラ点茶シテ送迎配膳シテ以諸将多年ノ功労ヲ賞ス。此歳
 安土家ヨリ忠興主ノ片岡ノ役ニ甚タ豪勇ナルヲ感賞シテ昵近ニ奉セシム。五月明智ハ丹波八上二居セル波多
 野中務経尚ヲ征伐スルカ故ニ、屋形父子師ヲ青龍寺ヨリ出シテ明智ヲ援シテ痛ク彼ニ戦フ、終ニ忠興主二ノ
 丸ヲ撃チ得テ隊ヲ此ニ設ケヌ、光秀ノ麾下ノ明智次右衛門・四王天但馬守・村上和泉守・松田太郎右衛門・   明智次右衛門→娘・小弥々、忠興側室(万姫生母)
 御牧甚兵衛・山本山入・藤田傳五・諏訪飛騨守・萩野彦兵衛・中沢豊後守・波々伯部権之頭等ハ城之四方ヲ
 囲テ其ノ通路ヲ断ツ、仍テ城中糧甚乏ク小水ノ魚ノ如シ、是以テ忠興主二託シテ光秀ニ説ク、忠興主肯テ聞
 
カズ、屋形ハ大手ニ在テ書ヲ四王天ニ馳テ和ヲ説カシム、此ノ四王天政孝ハ此年屋形ノ大樹ニ於テ至忠ノ志
 ヲ高シ青龍寺ヲ捨テ西国ニ赴ントスルノ操節及ヒ大度ノ名将ナルヲ慕ヒ、其ノ一字ノ政安ヲ改メ孝ノ字ヲ授
 ラン事ヲ希求スルカ故ニ諾ス、此ノ故ニ屋形モ亦タ彼ニ懇々ナリ、就テ屋形ハ四王天ト共ニ波多野等ニ説ク、
 遂ニ波多野中務・舎弟次左衛門・同五郎左衛門其ノ臣河村助右衛門・野暮一右衛門・棗杢兵衛・松田儀大夫
 等ノ七員城ヲ開テ降シヌ、後ニ織田家ヨリ安土ノ慈恩寺ニ於テ自裁セシム、屋形及ヒ明智此ヲ憤ル。
〇同年岐阜家ハ三木志方ヲ征伐ス、屋形戦功アリ、安土家賞帖ヲ授ク。荒木村重叛ス。屋形ハ松井ヲ安土ニ馳           
 テ告ク、織田家書ヲ以テ謝ス、屋形父子ハ伊丹ノ城ニ迫テ放火ス、兵ヲ刀称山ニ屯ス、屋形又タ有岡ヲ襲ヒ
 向ヒ城ヲ築テ戦ヲ挑ム事踰年也。安土家書ヲ馳テ賞労ス、屋形軍ヲ丹州小山大槻ニ張テ此ヲ授ク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする