津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

春・・いろいろ

2010-04-13 16:52:12 | 徒然
            コンクリート擁壁の水抜き穴から可愛い花が顔を出していました。
            これで直系10センチほどです。黄色い花は5~6ミリほどでしょうか。
                        クリックするとクローズアップします。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」解析目録検索システム

2010-04-13 14:56:28 | 歴史
熊本大学文学部附属・永青文庫研究センターは、『十九世紀熊本藩人民評価・褒賞記録「町在」解析目録』を刊行している。同センターのサイトには次のように紹介されている。
         http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/eisei/04_research/index.html

【19世紀の熊本藩で寄附や奉仕など領内住民の社会活動を評価、褒賞した藩政記録「町在」を解析し、目録を刊行。

寛政11年(1799年)から明治3年(1870年)にかけて武士を除いた藩内住民が行った寄附や献金、奉仕活動の詳細とそれに対する褒賞の内容等が105冊の帳簿に記載され、総数は2万4百件に上る。
住民の公共的な行為や寄附が広範囲に及び、藩行政の実質を担っていたことを示す貴重な資料である。 <熊本日日新聞記事より抜粋>】

 なぜかセンターのサイトではなく、熊本大学図書館のサイト「貴重資料」でこれが検索できるようだ。
             
    【十九世紀熊本藩住民評価・褒賞記録「町在」解析目録検索システムについて】
          http://www.lib.kumamoto-u.ac.jp/rare/

 私も知ったばかりで扱い方もよく理解できていない。これは有り難いですねー。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家譜--細川忠利譜 ・・ 2

2010-04-13 08:01:16 | 細川家譜

十二月六日小倉ヲ發ス 僅カニ三十年ノ所領ナリシニ父母ヲ慕フ如ク遠ク駕ヲ送リテ哭キ叫フ者モ多カリシ 七日監物は先キ二發して熊本着翌日登城石川主殿頭へ謁シ要害ノ錠鍵等大番所二テ受取其夜ハ大番所ヲ堅メ其外處々番所ハ物頭足軽ヲ率ヒ警固ス 八日小倉ニハ小笠原右近大夫着ニ付佐渡ヨリ城ヲ引渡シ諸事無滞相済 城米一萬千四百八拾七石八斗餘引譲ル
【肥後入国】
九日夜深ク山鹿ヲ立ツ 城番ノ面々ハ前以テ追手ノ門外ニ出迎フ 忠利下乗シ此所ニテ城受渡シノ挨拶等相済先ノ足軽頭下知シテ火縄ノ火ヲ消サシメ大手ニ進入ル時忠利門ノ蹴放ヲ戴ク 是頂戴ノ義ナリ 夫ヨリ入城祝ヒノ規式厳重ニテ主殿頭ヲ初メ城番ノ面々ニ腰物時服等引出物有リ 孰レモ即日出立セリ 同日八代城ハ有吉頼母佐・小笠原備前・志水伯耆ヲ以テ受取セ相済城内道具ノ帳等モ受取リヌ 十八日熊本城本丸二於テ家中ノ面々禄千石已上ハ太刀折紙其以下ハ銭百疋宛ニテ一禮ヲ述フ 何レモヘ盃ヲ與フ 其後國中諸寺諸山ノ僧侶諸社ノ神職市中農家ノ長マテモ拝禮ニ出ル 十六日三齋鶴崎ヲ發シ廿日熊本城ニ至ル 忠利途中マテ出迎ヒ本丸ニテ饗應シ左文字ノ腰物ヲ呈セリ 八ツ時分三齋出立忠利川尻マテ之ヲ送ル 廿二日三齋八代着 廿五日辰刻入城規式有リ忠利入國後翌正月マテハ先代ノ通心得へキ旨申付タリ
幕府へ八代蜜柑ヲ進呈ス此蜜柑は當國ノ名産ニテ往古ハ國司ヨリ禁庭ヘモ獻セシ由ノ處數百年来退轉セシカ加藤家封國以来ハ幕府へ獻シケルユヘ其例ニ因襲セリ

十年庚酉忠利藤崎八幡宮へ参詣して来歴等ヲ尋子社領如先規寄附ス 八月十五日放生會神輿行幸随兵等ノ式加藤清正再興ノ趣ヲ以テ先規ノ通リ相違無ク執行仕ルヘキ旨申付且前代ヨリ宮社ノ荒廢ヲ歎キ一式修営ヲ加フヘキ旨下知ス 且又當國ノ一宮阿蘇大名神ヲ初メ其由来ヲ尋子縁起正シキハ社領ヲ寄附シ或ハ社殿ヲ修造ス寺院モ之ニ同シ

二月家中ニ示シテ云ク堅ク公義ノ法令ヲ守ルヘシ 侍ノ集會ニハ仮二モ猥ナル事有へカラス 又私黨ヲ結ヒ或ハ荷擔シテ家中ノ妨ヲ為スへカラス 此條違犯ノ族は急度咎メ申付ケ堅固ニ相守ル者ハ古参新参ヲ擇ハス遺跡相違有ルへカラス 縦ヒ實子タリトモ父子ノ所行次第ニハ遺言立へカラスト相定メ此節ヨリ家督跡目無相違申付タリ先是親ノ知行高ヲ減シ遣ハシケルニ今ニ至リ結構ナル命令ナリトテ家中難有安堵シケルニヨシ 三齋聞テサテ々々結構ナル申付様カナ去ナカラ五十年ノ後ハ召仕フ人有マシキト語リシトナリ

熊本城ハ加藤主計頭ノ時大略成就ノ處肥後守忠廣ニ至リ數年修造無ク所々破壊且ニ三丸モ未タ堅固ナラサル所アリケルヲ忠利願テ之ヲ修補ス

十一年甲戌四月令ヲ國中ニ下先代加藤氏數稜ノ運上公役共ニ之ヲ除ク且人馬ヲ私役スルヲ禁ス 海手川手・綿・漆・茶代其外ノ運上最前ヨリ有来リノ分ハ先代究運上ヨリ半高ニ減スヘシ 竹木ヲ買フ者ハ山林ノ遠近ヲ見合セ差許スヘシ 山奥ニテ賣買成リ難キ處ハ竹木・薪共ニ無税ニテ百姓ニ遣ハスへシ 郡奉行代官荘屋何レニテモ私ヲ以テ百姓ニ迷惑ヲ懸ルニ於テハ郡頭マテ目安ヲ達スヘシ
猶時ヲ量テ目安箱廻ラスへシトナリ
八月四日将軍ヨリ忠利へ領知ノ判物ヲ給ハル 其文ニ曰く肥後國十二郡五拾一萬九千餘石并豊後國直入・大分海部三郡ノ内ニ萬餘石都合五拾四萬石宛行之畢全可令領知ト云々
郡中ノ事ハ郡奉行ニ任スヘシ縦ヒ熊本奉行ヨリ申付トイへトモ其理ニ當ラサルハ熊本二申出へシ時宜ニ應シ忠利ヨリ裁断スヘキ旨布告ス
十一月十八日幕府政事ノ儀ニ付忠利所存ノ趣永井日向守マテ申達ス 元来此儀ハ當将軍政道ニ心ヲ用ヒラレ輔佐ノ歴々多レト雖モ諸國泰平ノ化ニ俗シ自然と華美ヲ好ハ萌アリ下々二モ其風移リテ困窮ニ及ヘル由巡見使ヨリ具ニ言上アリ 将軍ニモ甚苦悩セラレケルカ忠利ハ将軍至テ懇意セラレ老中モ亦入魂ナリ 且肥後ノ國政宜キヲ得テ領内日ヲ遂ヒ静謐シケル聞ヘモアリ右日向守ハ連々忠利ト睦ク天下ノ政事ニ於テ士民困窮トナリ又繁栄トモ成ルヘキ事アラハ示シ給ヘト忠利ニ請ヒケル故忠利モ序アラハ諫言ヲモ納ルヘシト兼テ思ヒシ砌ナレハ即時ニ返事シ天下ノ大病ハ諸人ノ疲弊ニアリ庸醫ハ唯之ヲ補フノミ能ク薬ヲ用ユル時ハ瀉劑モ補劑トナリ能ク用ヒサレハ瀉ハ勿論補モ亦人ヲ殺スヘシ 故ニ聖賢モ執中ノ詞アリトノ大意其餘諸侯参勤ノ気候供人減少等ノ儀事ニ托シテ存意ノ趣ヲ述ルニ日向守甚悦テ台聴ニ達ス 将軍殊ノ外感心アリテ其後東西諸侯ノ交代モ春ニ定リ供人モ減少下僕ノ給銀等モ其高ヲ極メラレテ諸人ノ悦トナリタリ 是偏ニ忠利ノ存意ヨリ出シ事トテ其頃諸人感悦セシトナリ
十二月十三日郡奉行一所ニ久シク在ル時ハ處ニヨリテ仕ヨキ郡モアリ又仕悪キ郡モ有へク郡奉行中三年四年程間ヲ置テ入替申ヘキ旨命アリ

十二年乙亥七月廿日六丸元服来ル廿三日タルヘキ旨台意ノ由申来ル依是廿三日忠利六丸ヲ伴ヒ三齋モ登城ス 元服加冠従四位下ニ叙シ侍従ニ任セラレ肥後守ト穪スヘキ旨ナリ サテ忠利共ニ将軍座前ニ於テ越中守忠勤抜群タル間肥後へ差置キタり肥後守モ同ク心安ク存スル間能ク奉務ノ志ヲ勵スヘシトテ一字ヲ給テ光利ト穪ス 光忠ノ佩刀ヲ給ハル 忠利ヘモ正宗ノ佩刀ヲ給ハリ三齋モ召サレテ其方老ケレトモ能キ折柄在江戸ニテ此嘉儀ニ逢事喜悦察スルトノ事ニテ盃且左文字ノ佩刀ヲ給ハリ又三人一同ニ座前へ召サレ諸大名列座ノ處ニテ三齋當家ニ對シ忠節ノ段忘レ置カスト台命アリ 三齋耳ニ入ラサル様子ナリシカハ又聲高ク申サレケル時三齋耳ヲ傾ケ差寄ル躰故耳カ遠クテ聞ヘヌヨシナリ掃部申聞ヘシト命ニテ井伊掃部頭高聲ニ両度申傳へケレハ三齋謹テ台旨ノ趣難有奉存ト一禮申述ル 退出ノ上忠利今日ハ難有台旨ニテ有ケルカ毎ヨリ御耳遠ク手ニ汗握リタルト申ケレハ三齋其時光利ノ方ヲ見ヤリテ将軍ノ詞初ヨリ聞ヘヌニテハナケレ共ケ様ノ儀ハ末々マテモ能ク聞ユルカ忰カ為シヤト思フニ依テ将軍ニ両度申サセ掃部ニヲラハセタト申タリ
廿五日九州大風肥後國モ損害多ク作毛且城ノ塀櫓以下家中居宅民屋町屋ニ至ルマテ破損潰レ家多ク家中總米残リ千三百石程有ルヲ貸渡スヘシト老臣共ヨリ相觸ル 其段江戸へモ申達ス 忠興聞テ甚タ心ヲ労シ下民ノ難澁取救度思ヘ共國替即下ト云台使ノ下向城郭普請ノ命ヲモ受ケ彼是莫大ノ費用ニテ存念ノ通ニハ救モ届キ難ク老臣奉行等ニ書ヲ遣ハシタル内ニ家々潰レタル知行取歩侍小者中間ニ至ルマテ残ラス竹木銀子遣ハスへシ能々念ヲ入レ一刻モ早クスヘシ念ヲ入レヨト云 事ハ上ニ損ナキ様ニトノ事ニハアラス遣ハスへキ處落チサル様ニ念入レヨト申事ナリ 又百姓ニハ竹木ヲ入用程遣ハスへシ剪採ル事成ラサル處ニテ渡スハ景気マテニテ益ニ成ラサルナリ 近所ニ竹木無キ所ハ是非ニ及ハス其百姓ニ好メト申付ヘシ 軽薄ナル仕置ハ申出サルカ益シナルモノナリ 年貢ノ儀ハ本方給地共ニ能ク申付ヘシトナリ 且常々手賦リ能ク大風ヲ凌キ難題ニ成ラサル者ハ平日ノ心懸ヲ賞シタルユヘ何レモ有リ難ク存シ一統大風ニ逢タル憂ヨリモ國主ノ心痛ヲ憂ヒ冨有ノ者ハ貧者ヲ相救手先年入部ノ砌ヨリモ奇麗ニ成リタルトナリ

十三年丙子十二月忠利玉名郡長洲浦ノ腹赤鯛ヲ仙洞御所へ獻ス 腹赤鯛ノ事ハ景行帝ノ御宇ヨリ有リ来リ浦人鳥帽子素袍ニテ網ヲ引キ朝廷へ供ヘケル由ノ處兵乱打續キ何ノ頃ヨリカ退轉セシヲ歎カハシク存シ古跡ヲ尋子由緒ニ付テ阿部大納言ニ相議シ同人執奏ニテ獻上ス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする