goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿ニ)御在國年五節句御禮式(一)

2011-02-04 11:48:18 | 有吉家文書

一五半時之揃ニ付麻上下着五時出仕之事
一御機嫌伺無之候事
一同席不参之面々并隠居より之使者者差出
  相成候間相揃候上坊主より知せ候得ハ御用番
  口之間二枚屏風之角西と南ト壱間之所
  直ニ座着使者は坊主衝立之陰より
  繰出候得ハ北之壁付東頭ニ罷出謁候
  事
      但御一門衆使者御在國者御小姓頭
      之方江差出ニ相成候間御請詰所へ答ハ
      いたし候由之事
一右使者謁相済候得者機密間より申上之
  書付二通当代一通隠居同差出候間御請書上之箱ニ
  入坊主を以御用人江遣候事
一御禮相始候節ハ御小姓より案内有之
  御一門衆同席三家嫡子 見習出方無之人共 一同ニ多門
  より御立之間外東板椽を通り中柱
  御間江罷出佐野御間御椽側御使番列座之前を罷通坐着風鳥
  御礼口より入御杉戸を後ニ〆南頭ニ座着
  御一門と同席中之間タ不及欠席致坐着候 右中柱迄通筋
  出仕之面々坐着ニ相成居候得共会尺ニ
  不及罷通候事 此儀書付ハ同席風鳥之御杉戸後ニシテ
一御出座之節大御目附平伏之様子を見
                 坐着致し候付御向詰無之と決
  何れも平伏之事
一御座着之被遊候を奉見上候而一同ニ九曜之御間
  御敷居内ニ入壱畳目ニ而一同ニ御禮申上候
  尤御一門衆ハ二畳ニ進御祝儀申上候段
  丁口より 御一門衆不参之時ハ同席丁口より申上 被申上夫より御一門衆始
  九曜之御間南之御入側江列座之事


             只今書き込み中 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿一)御発駕ニ付而為御見立大津御一宿江罷出候式(ニ)

2011-02-02 15:03:36 | 有吉家文書

一翌朝御供揃之前ニ御用人間へ罷出
  居候事
      但罷出宜時分ハ御用人より知らせ有
      之候得共見計前廣ニ罷出居候事
一御発駕前ニ被召出候間御用人より案内
  有之御帰國之節之通御居間へ罷出
  御手熨斗長のし頂戴例之面々江
  御意之趣被為在候間奉伺直ニ下り候
  事
      但御人拂之御用も有之候ハヽ前条
      之通候事
一夫より御用人間へ控居候ヘハ御意之趣之
  稜付御用人より差出候事
      但右稜付者手廻之ため堂免ニ
      取置候儀も有之候事
一御供廻り之時御居間御次之椽より
  下り御路地内御向側中門際ニ罷出居
  御居間より被遊御出候を奉見上
  下坐御駕之戸明候所ニ而御辞儀仕夫
  より御駕御通ニ相成御路地外迄
  罷出御跡ニ而元之如上御用人間江
  罷越候事
      但手傘草履御路地江下り様家
      来心得等諸事御迎之通候事
一供者御次小姓より致世話廻候得者
  御発駕後ハ早速御玄関江供相揃
  候之様急而可申付置事
一右之通ニ而相済旅宿江直ニ致着替
  罷帰候事
一帰宅之上只今罷帰
  御意之趣有之候間明日於御殿
  可相達段御用番江以紙面申達
  候之事
一翌日寄合平服ニて例刻出仕御一門衆
  同席中三家嫡子於詰間例之通
  御意申達夫より於口之間例之面々
  右同断之事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿)御発駕ニ付而為御見立大津御一宿江罷出候式(一)

2011-02-01 09:59:29 | 有吉家文書

一御退出後宿本早々御仕舞野袴
  着出立大津会所江致到着候事
     但伺御機嫌之稜付持参之事
一夫より麻上下着御茶屋御門ニて下乗
  家来より致先答御玄関より上御用人間江
  罷通候事
     但供帰且家来ハ残置候儀等御迎
     之節之通候事
一御用人江奉伺御機嫌候事
一召出之節御用人より案内有之御居
  間入口二枚屏風之外ニ脱劒
  御帰國之節之通罷出候今晩御手熨斗頂戴無之
  此節御吸物・御酒・御肴一種被遊
  御祝右之御残於
  御前頂戴被仰付候間御入側江
  罷出暫御咄申上此時御用人被召出儀も有之下候上御用人江
  御禮申上候事
     但御人拂之御用も有之臨時之
     御模様ニ可應事
一御発駕後御花畑御間内■々           ■ 扌編にメ (しめ)
  見分之儀申上候事
     但文政十二年御発駕之節本行
     之通
一右畢而於御用人間御吸物御酒御肴
  一種一汁三菜之支度被下置候間頂戴
  之上猶御禮申上旅宿へ引取候事
     但此頂戴ハ御断申上候而も不苦
一右御前通且御次ニて之頂戴ハ以前より
  之御究ニ而文化十一年之各別御倹約
  中ニも御様子違不申候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十九)御発駕之式・三

2011-01-10 09:01:33 | 有吉家文書

一最初御印口之封印を見届夫より披雲
  閣陽春新御居間 新御居間御印口 右同致見分夫
  より御次局々打廻御次口脇茶挽部
  屋之様ニ罷通 御用人ハ此所迄 案内夫より御小姓頭
  案内ニ而御書所裏御玄関等見繕
  表玄関上通りニ而多門之様ニ
  参り詰間江引取候事
一見分相済候段
  御一宿江申上ニ成候事
  右見分之儀以前ハ有之候處寛政之頃より
  中絶ニ相成候間重而之御發駕より見分
  可仕哉之段文化十二年御發駕前
  宇右衛門より奉伺候處不被為任 思召旨被
  仰出候間其節御用人郡九郎太郎へ右之趣
  申達置同十四年四月廿一日
  御發駕之節より見分相始候事
  右之通ニて相済段々刻限ニ不拘御用聞せ
  退出之事
一御城代衆江御箱御引渡之儀
  御意被為任候得者於中柱御用人より
  引渡夫より坊主ニ為持御一門間江持参
  夫より政府御家老間江御城代衆
  持参佐弐役も附添参今日大御番所当番之
  着座一人御物頭一人呼出引渡被申候而退出
  有之候事
一御参勤御道中より御飛脚等被差立候
  所々左之通
   一鶴崎    熊本江早打御郡丈
   一灘      御渡海之上御國江御小早
   一室      御着之上御國江御小早江戸江雇飛脚
   一御着坂之上 御國江御小早江戸江御飛脚
   一大井川御越之上  御國江戸江雇飛脚
        但御着府之上  御國江雇飛脚
 右之通被差立候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十八)御発駕之式・二

2011-01-07 08:33:42 | 有吉家文書

一御發駕被為済候上御小姓頭より案内
 有之御一門衆初中柱之御間江罷出
 南側東頭北向ニ座着御用人
 一人北之御給仕口御衝立之際ニ控居
 いつれも之座着を見受罷出候得者
 御歓謁夫より直ニ御小姓組一人御熨斗
 持出坐順之通致頂戴御熨斗ハ不及取御三方を戴
 右之引取懸御一門衆同席中向合
 恐悦申述候事
     但本行御歓ハ
     上々様まてニ而
     御隠居様若殿様江者
     御留守居、大頭同列以上便状勤
     有之組ニ不入御中小姓以上即日
     御家老、御中老廻有之候事
           御歓事等之節御熨斗蚫
         頂戴ハ御省略中被差止
         候得共熊本
         御發駕者格別之御事ニ付
         此御歓ニ限頂戴有之候事
一夫より御一宿江罷出候同席へ御一門衆
  同席中三家嫡子御迎之節之通
  奉得御機嫌候且又大奉行
  大御目附以下例之面々口之間ニ而
  右同断之事
     御備頭、御留守居大頭者伺御機嫌
     無之候右者文化十四年御發駕
     前沼田江承候處如此
     但御一宿江御歓状仕出は一切
     無之
一夫より御一宿江罷出候同席ハ御機嫌
  伺之稜付佐弐役より御用番江差出
  候を受取早々退出之事
一大御奉行、大御目附を初例之面々詰所へ
  罷出御用番江御歓謁候事
一御備頭、御留守居、大頭詰間江出方
  有之候事
     但壱里山江出方之両人茂以前ハ詰間へ
     出方有之候處、近年ハ其儀無之
一御發駕後御同日御間内見分
  有之御用番一人ニても左之通
一前以御用人江懸合置候得者
  御發駕後御 等を付候上案内有之
  候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十七)御発駕之式・一

2011-01-06 09:59:49 | 有吉家文書

一五半時之御供揃ニ付麻上下着上張
  五時出仕
     但御刻限者臨時御模様茂可有之
     候得共先ハ本行之通御定例ニ候事
一伺御機嫌無之候事
一御一門衆同席不参之面々并隠居より
  御歓且 御見立ニ付而丈先差出候間
  口之間ニて御用番江謁候事
     但御發駕ニ付而ハ御用番御見立
     に付御一宿出之同席江謁候事
一召出之節ハ御用人より案内有之御一門衆
  三家衆嫡子一同ニ歌仙之御間江例
  之通罷出候事
一夫より猶案内有之御一門衆始一同ニ
  御杉戸より罷出御手熨斗(長ノシ)頂戴之
  諸事御着座之節之通ニ候其年
  之御城代之御一門者歌仙御間江
  居残被申候得者猶被召出候今壱人之
  御一門衆初夫ニ不拘詰間へ引取之事
一御備頭、御留守居大頭ハ
  御發駕前之出仕無之尤御備頭
  之内二人ハ為御見立一里山江罷出
  候之事
一御供之御小姓頭、御奉行、御用人、御目
  附等為暇乞御供之廻り候迄追々ニ
  詰間江出方有之候事
     但右御供之御用人江者
  此伺天保十年より相止
     御方々様奉伺御機嫌之其前ニも
     御發駕御同日御供外ニて被差
     立之節御道筋と違致旅行
     いたし候得者奉伺御機嫌候御同
     路罷越候得ハ不及其儀候事
一御前より下り一先詰間へ引取居御供揃
  宜段申上ニ相成候節坊主より知せ候得者詰間
  玄関より下御玄関へ御一門衆始
  罷出候事
     但手傘踏もの等ハ坊主より廻置候
一御玄関東之御塀付西向北頭ニ立
  並御先立を見受け下座雨天之節ハ傘を畳此時
  御駕被為召御駕は同席之方江
  舁寄御戸明候間一同ニ進出御辞儀
  仕候得者御一ト通御意有御戸
  立候上元之所ニ退り御跡より御門
  枡形迄罷出御行列拝見詰間へ
  引取候事
     但此所刀ハ帯不申候

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十六)御発駕前日之式

2011-01-05 13:50:47 | 有吉家文書

一出仕之儀者例刻、尤平服之事末之付紙
  例之通奉窺御機嫌候事
一陽春御間ニて御一門衆同席并大御奉行
  御目附一同ニて被召出候事
     但右者御格ニてハ無之候間不被
     召儀茂有之候尤御目附之儀者
     御定例程ニ相成居候由之事
  御一門衆桐之間茂伺有之候
一同席中者八ツ時を承中柱之御間江
  罷出最前之伺之節通座着御用人江謁
  奉窺御機嫌候事
     一統ハ麻上下席中ハ平服之例
一今日不参之同席より之使者八時差出
  候間於口之間御用番江謁候事
     隠密之使者ハ御小姓頭受之究也
   但例之通申上之書付差上候事     
口之印之付紙
 △御備頭三人并御留守居大頭より差上置候
   陣行営等入候箱御下ニ相成候付相改
   御封印ニ付御印ハ致返上不被遊
   御覧封印之侭有之候得ハ致開封
   機密間江下置端午之前寄合之節
   相渡候
     天保十年二月八日大木御用番之節
     木村次郎右衛門御用人大木宅江持参有之
     翌日御發駕前持参之旨記録
     有之候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十五)御発駕ニ付被仰渡之式書抜・二

2011-01-03 11:02:14 | 有吉家文書

一丁口同席一人取合として九曜之
  御間内御無目敷居より横畳四枚目
  南之御敷居を後ニシテ御座所を向
  御出座前坐着之事
    但御用人、御右筆罷出候を矩ニ列
    座より進出候事

一列座之面々は皆帯剱、拝聞之面々ハ
  鷹之御間より右衝立外之様ニ
  脱剱之事
一御出座之節如例皆一同ニ平伏
  御意左之通
    今度参勤ニ付、謹方之儀ニ付、書
    付を読聞せ候事
一御取合之同席御前江奉向
  御請左之通
    御意之趣いつれも奉得其意
    候
  右之通ニ而一同平伏被為入候上ニ而
  退去之事
一右退去之上御城代被仰付候御一門衆
  より御用番江被仰出之趣被申
  達候間、佐弐役江其段申聞候事
    但御用番江逢被申度旨以坊主被
    申越候間、彼衆詰間江罷越候得者
    本行之通被申達候
      御次被仰渡
一御用人より案内有之最前之通
  九曜之御間御入側江列座御取合
  之人茂最前之通坐着之事
    但御一門衆御三家嫡子并御備頭
    御留守居大頭大御奉行列座無之
    候事
一同席之組者不参ハ追而於宅麻上下
  着之拝見有之候、御備頭之組ハ例年
  之御事ニ付、於宅之拝見ハ無之由
  候事
一御留守中御城代何某殿被
  仰付候段、例之所々江知せ、組持之同席ハ
  書付受取候事
一今日御番頭被召出候事
  但此召出之儀者御用人江相尋候處
  寛政七年以来今日比召出之儀
  致連綿居候段、御用人被申聞
  候之事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十五)御発駕ニ付被仰渡之式書抜・一

2010-12-29 21:44:02 | 有吉家文書

 御発駕ニ付二月十五日
 被仰渡之式書抜
    御定日ニてハ無之候得共毎十五日ニ
    此御式有之候
一御日限者前以御用人より御用番江
  書付相達候間、罷出候面々江夫々及
  達候事
    但組支配有之同席ハ書附
    請取候事
一御一門衆之内当年
  御留守中御城代何某殿受持と思
  前之段、前以申上候事
    但名前引切書機密間ニて致
    出来候事
一被仰渡之前日右御一門衆江
  御用之儀有之候間、明日御禮後被
  居候様被仰出候段御用番より
  紙面を以申達候事
一御禮後御用人より案内有之御一門衆
   同席中三家嫡子 見習ニて無之人共 一同ニ
   歌仙之御間江罷出、例之通坐着
   いたし候事
    但九曜之御間御入側ニ者御備頭
    御留守居、大頭、御小姓頭、御中小姓頭
    座着ニ相成、組外以下ハ仲中柱
    御間より繰付ニ相成候得共、何
    江も無会釈罷通候事
    御一門衆  一切
    同席中   一切
  見習ニて無之人共
    三家嫡子 一切
       但同席之内より致同道候
    御備頭、御留守居、大頭  同
    大御奉行  同 
  右之通於陽春御間被召出候御一門衆
  不老門より被罷出、御用人より御杉戸を
  明候、退去之節一人ハ居残被申候得者
  当年御留守居中御城代被
  仰付旨、御直ニ被仰渡候上此辞令不上  
  引取被申候、其上ニ而引続案内有之
  同席中罷出候、其節茂御杉戸を
  御用人より明、諸事御着座之
  筋之通、尤御熨斗頂戴無之
  御留守中心得方之儀御一通り
  御格式之御意と申而ハ無之候 被御意如元
  退去末座より引取跡せきニ及候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十四)披雲閣召出

2010-12-01 11:26:28 | 有吉家文書

一、御用月番者此之御間ニて之召出無之御平
   常臨時被召出候事
一、御用人より案内有之例之通歌仙御間江
   座着猶案内之節披雲閣被為知
   有之候脱劒等諸事例之通ニて御取
   次第坐着之八畳敷東之杉戸より
   入帳臺之御間を 陽春之北之御間之事也 通罷出
   候事
一、夫より披雲閣御次之間 帳臺御間之東陽春御間之御床之後なり
   御屏風之角ニ罷出御三拝儀仕御居間御境ニ御障子建居候
   節ハ今少進出御辞儀仕候、右手江添御敷居際まて
   罷出候、尤御意ニ応御敷居内へ罷出候事
          但大勢之節ハ御間狭有之候間御同間
      ヘハ難入候、其節ハ右之方坐上ニ罷出候事
一、此召出之節ハ御用人并御取次已下落間
   まてハ下り不申、鹿之御間北之御入側まて下
   居候間退去之節も致会尺候事

 披雲閣とは花畑御屋敷において、表と呼ばれる部分の一番奥まった部屋である。
日ごろは私的な部屋であろうと思われるが、よほど特別なことで上記のように使われるのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十三)召出日之式

2010-11-30 21:42:38 | 有吉家文書

                同席中
                大御奉行     
                御奉行一人
   十日          御目附同
                学校御目附同
                御郡御目附

                同席中
                大御奉行
                御奉行一人
                御目附同
   廿日          助教 同
                御穿鑿頭同

                同席中
                大御奉行
                御奉行一人
   晦日          御目附同
   小ノ月ハ廿九日   御勘定頭同
                御算用頭同
一、奉伺候ケ条前日見志らへ等之儀
   伺日々之通ニ候事
一、同席中五半時出仕之事
一、例之通一同奉伺御機嫌之事
一、御用人より案内有之歌仙之御間江
   一同座着猶御用人より案内有
   之
   御前江罷出候脱劒且罷出候諸事
   御着座後初召出之通、尤同御間へ
   御奉行以下茂相揃候事
      但伺もの持参伺日同断併
      召出日ニハ会議帳
      御下無之候、尤不時伺帳差上候
      節ハ不被為在御支度ハゝ今
      御印頂戴仕度旨前以御用人
      を以申上候事
一、御前下り候節御奉行以下江不及会尺
   儀伺日之通候事
一、詰間江参被仰付之趣且伺相済候諸
   書付御奉行佐弐役受々江申聞候事
一、御奉行之伺物者
   御前より下り被仰出之趣御用番江
   申達品々より書付茂出候ヘハ御用番
   披見之上差通候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十ニ)御格帳并考蹟志らへ等之内心覚之大旨左之通

2010-11-29 06:14:14 | 有吉家文書

一、免職之節御賞席ハ十年以上
   持懸御役席ハ二十年已上右同御賞
   禄其儘被下置儀茂右同断之事
一、右同御役附之年数を以僉議ニ相成
   家督より之年数ハ取用ニ不相成候事
一、禄三千石以上者此着座ニ持席有之
   弐千石以上者御番方ニは不被落
   大組附ニ被召加候事
一、慶安二年迄ハ旧知ニて同三年よりハ
   新知と宝暦六年被定候事
一、新禄ハ高之大小ニ寄五拾石又者
   百石其上茂被減候、扨又新古受居候ハ
   新知より被減候御定之事
一、右同御奉公及五十年候者ハ是ハ御役之年数ニ不
   拘惣年数取用ニ相成其子御家督之節無相違
   相続被仰付、旧知之人ハ拝領物被
   仰付見合ニ候事
     但御番方等舊知之人御番無
     懈怠四十年ニ及候輩ハ以其訳
     御服被下置候見合有之候事
一、右同御役三十年以上ニ及候輩者
   跡式無相違相続被仰付繁劇
   之御役ハ右年数ニ不至共無相違
   相続被仰付候事
一、御擬作は家督之節父之勤
   五十年子之勤二十年ニ及候得者
    無相違相続被仰付候、又父之勤六十
  年ニ而者右同断
     但父四十五年子二十五年ニては
     難成候事
一、藝数ニより無相違被下置候儀左之
   通
     目録 四
     目録 二
     免許 一
     免許 弐
   右之通ニ候得共、稀ニハ一藝ニ而無
   相違被下置候儀茂有之候事
一、文学之方ハ目当無之候処、近年者
   寛政二年杉浦角助家督之節高本
   敬蔵より達之趣有之、槍術目録一ツニて無
   相違相続被仰付、其節申渡諸事
   心懸宜候付ケ様ニてと有之候、其已前右様
   之儀無之、角助節踏出カト相見候也
   家督前助教より何某学問ハ免許ニ
   当り又目録ニ当り候と達出候、尤政府より
   一々問合ハ無之候併時宜ニも可応事
一、御切米ハ御取立之面々江被下手取茂
   月刻ニて候事
     軽輩之内席禄ニ困而御奉行より
     奉伺候稜左之通
   歩御使番より歩御小姓列以上伺之
     但
     御在府之節急成儀ハ不及奉
     伺上而達
     尊聴
一、諸役人段御切米拾石三人扶持之内
   被減候者并御給扶持被差救候もの
   伺之
一、御切米拾石三人扶持被下置候者御咎
   に付而役儀被差除又者病気或者
   役儀立不申御免之節勤之年
   数ニ依而御切米之内被減候儀且又歩
   御使番以下段格御給扶持持懸ニ而
   役替退役被仰付又ハ拝領物或ハ
   閉門逼塞遠慮等被仰付候儀者
   達 尊聴ニ不及

参考:高本敬蔵
    慶順(養子 実・原田宗昆六男 慶蔵・敬蔵)  
             御備頭組御留守居大頭組 御儒者・助教 二百石
    高本紫溟 名は順字は子友、慶蔵と称し後敬蔵と改む。紫溟は其号。
    細川侯に仕へ食禄二百石。世々医を業とす。其先は
朝鮮王の庶族李姓
    
なり、幼にして才名あり、詩を善くす。夙に世を厭ふ心ありて、阿蘇山中に
    茅屋を結びて住し、萬松廬と云う。書を読む数年、学大に進む、明和年中
    藩公召して時習館訓導となす。是に於て決然心を翻し、出でて治教を稗
    補せんと思ひ、薮孤山を助けて教育に従事し、遂に教授職に進み、学政
    
を管する事数十年、子弟を育すること甚だ多し。博学多識既に伊洛の学
    に深く、兼て国歌国文を善くす。嘗て長瀬真幸の江戸に抵役するや国文
    一編を贈る。真幸京都に留る数旬、其文図らずも、上皇の叡覧に入る。
    玉音あり、「図らざりき田舎此珍あらんとは」と、紫溟感拝して自ら田舎珍
    夫と号し印章にせり。嘗て芳野に遊び転じて松坂の本居宣長を訪ぬ。(一部略)
    氏真幸を勧めて、宣長に従ひて国典を講究せしむ。業成りて時習館一局
    に
於て教授せしむ。是より始めて肥後に国典の学興り、歌道に深き人々
    出でたるは全く紫溟の功績なり。(一部略)
    文化十年十二月廿六日没す。享年七十八、本妙寺山中に葬る。
    大正五年十二月正五位を追贈せらる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十一)窺日之式

2010-11-28 08:37:42 | 有吉家文書

四日    同席一人・御奉行一人・御郡代一人
十六日   同席一人・御奉行一人
廿五日   同席一人・御奉行一人・御郡代二人
   但大御奉行御目附之儀ハ御定例
   被召出ニてハ無之候事
附紙
   御着坐之上被召出日窺日等之書付ハ
   初而被遊御用御聞候前ニ御用番より
   書付御用人を以奉伺候得者追而被
   仰出候事
一、奉伺候ケ条申談諸書付共取揃前日
   伺文箱ニ入置候事
      但半切もの其外諸書付ハ伺文箱ニ
      入組、堅紙もの等ハ服紗ニ包持
      候、右之文箱服紗ハ御用箱ニ入居
      候事
一、伺之点前有之候間伺前之人五半時
   出仕、直ニ伺御機嫌今日伺前ハ私ニ而
   候段、以御用人申上、詰間江引取居候事
      但其餘同席ハ例刻出仕如例奉
      伺御機嫌候事
   御用人より案内有之歌仙之御間江
   座着、猶案内有之御前江罷出候
   脱剣且罷出様等諸事
   御着座後初召出之通候事
      但歌仙之御間江者奉行已下も
      相揃候事
一、会議帳ニ被遊
  御青印当御代、可ノ字を御用ニ相成候御下被遊候付
  御側江進ニ寄取揃箱なから
  御印を頂戴仕、蓋いたし紐結傍ニ置
  夫より伺物有之節ハ右之跡ニ而奉伺元之
  箱ニ入御前下候事
     御着座後初窺日ニ者会議帳
     御下ニ不相候、其子細者復議之式ニ
     記置候事、当時ハ此差別無之
     一同復議以下選挙方伺物ハ奉行江
     被遊御下候事
一、御前より下候ヘハ歌仙之御間江御奉行
   以下控居候へも不及会尺等罷通候事
一、詰間江参会議其外伺物御用番江
   差出被仰出之趣等致演舌候、左候而請
   持之帳面江伺之趣頭書いたし佐弐役江
   見せ置候事
一、夫より御用番伺書之箱を請取
   見志らへ箱なから御印頂戴仕候段
   申達候得者、席中一同平伏仕候事
一、御奉行江被遊御下候伺帳等御奉行
   御前より下り御用番江差出候得者
   是又見志らへ御用番迄
   御印頂戴、夫より同席より伺物之内
   自筆物之分ハ取除佐弐役へ相渡
   左候而其除者伺帳之箱なから御奉
   行より之伺物茂右一同ニ御奉行江渡
   候事
     但佐弐役身分之儀ニ付伺物有
     之節其者当人江伺書不相渡様心
     付見志らへ可申事  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(十)御出入之式

2010-11-26 12:48:04 | 有吉家文書

一、御出之節ハ御供廻申上ニ相成候段
   坊主より知候付、御弓之間南九尺之
   御入側ニ罷出、東頭ニ座着多門より御入側之出
   口左手之柱を丁口ニ〆坐着、此御入側と申ハ御玄関
   より一ト続之御入側之事ニて候事
一、御帰座之節ハ、慶宅坂又船場
   橋米屋町等之御注進を承右西
   頭ニ坐着左手之柱を末坐ニ〆坐着之事
      但御近習一手と御小姓組ニ者間
      合次第致会尺候事
一、御先立左之通
   大先立
   一御取次
   鷹之御間より
   一御小姓頭
   御前之御先
   一御用人
   右之通ニ而同席坐着之処無会尺
   被通候事
一、御出入共ニ御先立を見受手を付キ
   御間近く成平伏致居候得ハ、御一ト通
   御意被為在候、御帰座之節ハ
   御跡ニ少シ引下り直ニ中柱御間江
   罷出、例之通奉伺御機嫌候事
      但御用人御人少之節ハ不居合儀も
      有之候、其節ハ暫見合居候得者
      御用人出方有之候又ハ御用人
      詰間江参御次小姓を以申入候而も
      宜候事
一、五半時以上之御供揃之節ハ引揚
一、四半時已下之御供揃ニ而終日
   御留守之節ハ御出前罷出奉窺
   御機嫌候事
一、四時御供揃之節ハ
   御出前出仕御出ニ強而不懸合も不苦候事
一、四時已上之御供揃ニて終日
   御留守之節ハ郭茂直ニ政府へ
   出候事
一、御帰殿八時過候得ハ滞ニ不及候事
一、御庭口より御出入之節ハ御出迎等
   無之候事
一、出仕之節御供廻居之時分ハ表御門
   より詰間之様ニ難罷通候間、裏
   御玄関又者御次口より上り候茂不苦
   尤落間之所ハ刀遠慮いたし、其外ハ
   持通候事
   付札
     四時之御供ニ而終日之御出被為在
     候節ハ政府詰と嘉永三年
     御在國之節定候由之事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(九)年頭御入之節講尺初被仰付候節

2010-11-26 10:34:26 | 有吉家文書

一、例之御役々并御使番茂罷出奉行所
   御入之御注進之所ニて聴衆繰付可申段
   一言有之例之通と申述候事
一、館江御入之上直ニ毎講尺出席
   之座より南ニ寄北より五畳目ニ坐着、御
   襖明候処ニて平伏、講尺之所ニて頭を上
   手まて膝脇ニ下ケ敬し罷在相済候所
   にて猶又平伏詰間江引取候事
一、夫より御式被召出諸事前条之通
   にて御立後文官不残講堂江繰
   付学監より案内有之鏡板折廻し
   カマチを右ニ取北壁付より九畳目ニ罷
   出不相替何方茂出方目出度と申述
   直ニ引取候事
     但名前ハ学校御目付より差出候
   右之外相替儀無之候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする