goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十七)出火之節之覚

2011-07-30 20:38:23 | 有吉家文書

  大抵左之通
一、御用番者
  御在国御在府之無差別御殿江
  出仕之事
一、御用番外者御在国ハ御殿江出
  出(仕カ)御在府者大御番所江出仕之
  事
一、両御寺近辺出火之節ハ御用番ハ
  御寺江罷越御用箱之鍵ハ近辺之
  同席江譲可申申事
     但泰勝寺者在中之事ニ付火元得と
     分候上罷越候筈ニ候事
一、往生院 神護寺近辺出火之節者
  御城出仕之上申談御用番之外より一人
  罷越筈ニ候事
     但急場之節ハ御用番より駆付
     鍵ハ右同断譲可事

  安永七年
  御城御花畑御近所火事之節心得之覚
一、火事之節役懸ニ而被罷出候場所兼而定
  有之輩ハ先其場所江可被相揃候左候而
  其内より火防之方ニ配候儀も候ハヽ拙者共より
  可差図事
一、其外火防ニ懸被申候面々御城ハ大手門前
  御花畑ハ表御門ニ駆付可被申候右両所共
  御門前ニ御目附出張罷在筈候条被罷出
  面々ハ右御目附江可被申達候左候ハヽ拙者共
  承届可被差図候左候而引取被申候節御物頭
  衆ハ足軽何人召連候との儀御目附江被申達
  其外手人数有之面々茂其人数之儀右同断
     但御目附出張之所夜中ハ御紋附挑燈
     差出置候事
一、御城御花畑より隔キ候火事ニ手一旦火元ニ罷出
  被居候内風筋悪御両所之間火近相成候ハヽ
  直ニ駆付可被申候事
  右之趣支配方へも被相達其節ニ到間違
  之儀無之様堅示合置可被申候以上
     八月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十六)会議御入之式

2011-06-30 15:22:41 | 有吉家文書

一、御供揃一時前出仕 於詰間ハ例之通
  致座着候事
      但多ハ四時ニ被為入候得共 臨時之
      御模様も可有之事
一、被為入候者直ニ会議相始候間
  手配前以御奉行江懸合置候事
一、會議ニ被為入候事ニ付 御用番為
  伺御機嫌御殿江不及出仕候事
一、御入前詰間江御用人より御取次
  御小姓役を召連御居間向御手水所
  見繕セ御刀掛を出し置候事
      但右物初ニ御用人罷出御用番江相伺
      致同意候 尤御次坊主者罷出候儀不
      相成候事
一、御供揃   一、御立  一、坂之下  一、御帰座
一、御立之御注進ニて煙草盆等取入刀を茂
  取被付之事
一、坂下御注進ニて御玄関まて南壁付 西頭ニ
  御出迎仕候
一、御帰座之節茂右同断 東頭罷出候
  事
      但御次之御入之時者御敷しニ罷出
      候得共 会議ハ大勢ニ付本行之通
一、以前ハ銘々之硯箱 刀掛張上等一式取入
  扨又中之間より表之様ニ出ル口も屏風
  囲ニ相成候得共 御式之御入ニて無之候間
  有姿を奉入御覧候方可然と申談 奉
  窺候処 御意之筋茂被為在旁方ニ付
  文化九年八月十六日之御入より平常之通
  差置候事
      但西側之同席坐者
      御通筋ニ付 硯等左右ニ寄候 勝又口
      之間より表通之北之口江口之間例之
      衝立を壁付ニ持直覆候事
一、御入有之候得者御玄関より口之間まて
  参控居候 尤西側南頭ニ同席 大御奉行
  座着 東側ニ御次一手右同北側ニ西頭
  御奉行以下坐着之事
一、御用人より御宜段申達候ヘハ同席ハ口ノ間
  南之壁付ニ脇差を脱詰間ニ入口敷居外
  (当時ハ不残帯劔佐弐役ハ手数有之候ニ付脱劔)
  直ニ御辞儀仕銘々之坐ニ着候 其外之
  面々も一同ニ罷出候事
一、同席者南側西頭ニ御居間御敷居際
  より坐着之事
      但会議中ハ突居候得共 平伏ニ不
      及候事
一、相済候得者伺前之御奉行より大御奉行江
  其段申達 大御奉行より御用番江申
  達候間 皆一同ニ御辞儀退去 夫より
  口之間ニて帯劔之事
      但此取引次第ハ佐弐役 御目附
      御奉行 大御奉行 大御目附同席ハ
      跡引ニ下り候 右之通ニ而都合宜候事
一、御用有之候得ハ会議御前後之内ニ
  召出奉願候儀も不苦候事
一、相済候ヘハ直ニ被遊御立候付 御供廻り之
  恩模様見計御送ニ前条之通罷出
  候之事
一、御立被遊御敷出之面々平伏を之様子を
  見請被候事
一、御帰殿後 出仕ニ不及候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十五)窺帳奥書左之通

2011-06-28 07:56:20 | 有吉家文書

○窺帳奥書左之通
一、奥書者総而御奉行等執筆之紙より
  相認候 次之紙より書出し候而者縁切レ不
  宜 右之通可仕且切継等も不苦候得共
  其所ニハ印形用置候様先年従
  少将様被仰出候事
     印形之ヨカミ等少シ之麁抹は被遊
     御免度 且切継之儀茂弥以其通被
     仰付度 文化十一年十月十八日 監物より
     奉窺 其通可致旨 尤切継ニハ印
     形用候ニ不及段仰出候事
一、御奉行執筆之月付者奥書之月付
  越ニ相成候儀も有之候得共 夫々無構
  復議定日之通相勤認候事
     但御奉行ハ年号と月迄認 同席ハ
     年号月日認候 尤御在府ハ同席
     之方茂日付無之候事
一、着座以上并御奉行副役 御目附
  之外は八代ニ不及相談連名省キ候 尤
  出府中者同席並ニ連名印形有之
  候事
     但三家嫡子見習ニ罷出候迄ハ連名
     無之候
     本文着座已上御奉行 御目附之窺ハ
     自筆之事

○自筆伺帳認様左之通
一、帳面者中折仮綴ニ〆伺箱ニ入佐弐
  役差上候事
一、仰ノ字ハ一行之内可被ノ字計有之時は
  其下ニ欠をいたし相認候 其餘字数書
  下ニ有之節ハ 惣而次之行ニ上認候事
     但思召御意召仕等右ニ準
一、平常之伺物者惣而禄高高相認候得共
  病死跡ハ一ツ書 并父之禄高等不認
  子之姓名之右ニ肩書左り之下ニ歳
  付認候事
一、隠居家督ハ禄之下ニ親姓名を認
  子之姓名歳ハ僉議之書中ニ加候事
一、御中老已上右同断之節ハ 親之姓名等
  前条之通ニて隠居可被仰付哉之段
  相認其次ニ別ニ一ツ書なしニ子之姓
  名肩書歳付出来家督可被
  仰付哉之段右書相認候事
  右之外相認様別冊ニ有之
     御一門衆隠居家督ハ帳ニてハなし 惣而
     半切ニ認殿を加ル 但願書茂半切也
     右自筆物奥書左之通

一、御中老以上之伺
  右同席中連名ニ而大御奉行 大御目附
  連名無之候こと
一、御備頭 御留守居大頭之伺 右同席中
  大御目附 大御奉行連名有之候こと
一、大御奉行之伺
  右同席 大御目附迄
  右之通ニ而自筆之認様并奥書之
  いたし様等別帳ニ規則有之候 且又索
  引茂有之 惣而御用番箱ニ入居
  候之事
  一、佐弐役執筆之伺帳ハ一同復議御用
    番一名之事
  一、被仰出相済候跡 伺之帳ニハ自筆窺ニハ
    何年何月連名御中小姓已下に候得者
    御用番一名之事
  一、独禮已下之選挙方伺ハ奥書等ニ
    不及遂巡覧候迄ニ候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十四)寄合之式

2011-06-27 08:03:21 | 有吉家文書

  ○寄合之式
  御在国        御在府
   選           選                 (註:選挙方)
    三日         六日
    十三日        十六日
    廿三日        廿六日
   刑           刑                 (註:刑法方)
    八日         十日
    十九日        廿日
    廿八日        晦日 小ノ月廿九日
一、出役諸事会議之通 尤佐弐役ハ出席
  不致分職根取物書一人完罷出候
  事
一、御在国は御勝手方大御奉行まて定日
  には政府江出席有之 其餘同席中
  大御目附出席無之候 尤御用人ハ出方
  有之候事
    但御在府者同席中大御目附 政府
    に付 詰懸寄合有之候 右之通ニ付御勝
    手方之外ハ定日たりとも改晦日候而も
    不苦候事

  ○復議之式
  御在国        御在府
    朔日         十七日
    十日
    廿一日
一、會議之帳并一同復議之帳共窺
  箱ニ入 復議定日御奉行より御用番江
  差出候事
    但選挙方根取執筆之伺物其
    節一同ニ大御奉行江欠席之節ハ御用番江差出
    相成候得者詰懸致巡覧候事
一、御用番清見総巡覧之上御用番
  奥書相認印形いたし 差廻候得ハ銘々
  名之下ニ印形大御奉行 大御目附共いたし 御用番江
  返しニ相成候得者 佐弐役を呼箱之内
  等改サセ 窺帳入組御用番封印を用
  御用人を呼出 御用番坐ニて相渡差上候
  尤一同復議并根取執筆之選挙方
  伺物者 御奉行江返候ヘハ彼方より差上ニ
  相成候
    但伺箱ニは伺帳并半切又ハ辞職
    御奉公御断之竪紙其外頭々之封
    物御目附引取書等入組候事
      御目附之引取書ハ御横目之聞方之書
      附ニて僉議ニ相成候上 復議定日前ニ
      右聞方之書付御奉行より差出相成候間
      まて 復議前日迄差出ニ相成候様申達
一、欠席有之候得者印形等不相揃 定日ニ
  差上之儀出来兼候節ハ 翌日差上之儀
  も有之 左様之時分ハ其段御用人を以
  御用番座へ呼申達申上候事
一、右同断之節者伺帳之箱ニ御用番
  封印を用 佐弐役江相渡候得ハ 翌朝
  欠席之面々宅印形取ニ機密間
  御物書を差廻 宅より宅江持廻候節銘々封印ヲ用 印形相済
  佐弐役より御用番江差出候 左候得ハ
  前条之通取計候事
    但一同復議之伺帳も一ツ箱ニ入組
    尤選挙方 根取執筆之伺帳者
    差廻ニ不及候
一、賞罰共ニ一箱ニ入組差上候 尤年頭之
  初伺御下国後之初伺等ニハ 病死跡又ハ
  御咎筋なと之伺ハ見合候事
一、御着座後初伺ニハ会議帳不差上
  御着座後初而会議有之候上 右伺帳ハ
  御着座之前終会議之伺帳と一同ニ二
  度目之伺日之前 復議日ニ差上候事
               当時ハ此差別ナシ
    但右両度之伺帳二箱ニ取分候而
    差上候
一、半切伺ものハ拝領方又ハ小姓組ニ組替
  又者免職等ニ而御印頂戴不仕之事
    但右之外急場之伺ハ惣而半切を以
    奉伺 追而御印頂戴仕候 尤免職
    も不應等ケ条有之分ハ追而僉
    議帳ニ直候事
付紙
  ○御在府之節半切ニ而伺之節 江戸詰定
   紙面案
      何某ニ而儀ニ付別紙半切を以奉伺候条以
      御序被達御聴被仰出候趣被仰越候者
      御印者追而会議帳を以頂戴可仕候 以上
         何々口         連名
         在江戸名当
一、御在府は復議定日月ニ一度ニて御飛脚
 △ 間合も有之之事ニハ候へも定日御奉行より差出
   候得者即日御用番奥書致し 詰
   懸同席 印形いたし佐弐役江相渡
   置 欠席之面々印形ハ御飛脚前迄ニ
   相揃候得ハ宜候事

付紙
 △半切認様
   中杉原半切紙認様惣而帳面之
   見合ニて候 書出右者と認帳面と違
   右何某儀とは不相認 書留可被
   仰付哉可被下置哉 以上を書月を
   認日付ハ御在国御在府之無差別
   不認連名なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十三)會議之式

2011-06-04 06:53:10 | 有吉家文書

   御在国          御在府
    六日            八日
    十七日 付札會議寄合之定日書附ハ席
    廿六日 中限巡覧 尤右定日之書附大
          御目附・大御奉行・御用人ニハ一通
          宛相渡
一、例刻直ニ政府江出席尤御用番一人ハ
  御殿江罷出供を待置例之通奉伺
  御機嫌其節御用人を以御用有無を
  奉伺詰間江控居候得者御用不披為在
  段御用人より申達候 左候得ハ政府江致
  出席候
一、御留守年ハ御用番直ニ政府江出仕
  勿論ニ候且又會議相済候上退出ハ例
  刻ニて候事
一、但同席中以前ハ一旦皆御殿江罷出候
  処近年奉伺本行之通極候尤毎
  御着座後初而会議之節前日ニ
  当年ハ本行之通相心得可申段御用人
  を以申上候事
  右之通ニ候処御時分次第ニハ御用
  有無急ニ伺出来兼候儀茂有之候間
  以来者前以御様子窺ニ相成候居御用
  番伺御機嫌ニ罷出候説御用有
  無を御用人より直ニ申達ニ相成候方
  可然と申談郡九郎太郎江申達置
  候之処文化十三年六月十七日より其達
  相成候事
一、会議相始り候前ニハ御中老・大御奉行之
  座を繰上大御目附も同席近十四ノ人之
  坐と方也
繰上り冬ハ入口二枚襖建居候を迦サセ
  御間宜き段坊主を以当番之御奉行江
  申入候得者各口之間江相揃候事
    但會議之席ニハ御奉行中御用人
    一人御目附二人佐貮役二人差支之節ハ機密間
    根取出席之事
一、會議中皆帯劒ニて佐弐役より書付
  読始候得者御奉行始皆手を上候尤
  伺前之御奉行ハ始末手を突居候
  且又佐弐役は両人共脱劒ニて始末手を
  突居候事
一、願書申立之書付先祖帳等佐弐役より
  読上会議の趣ハ伺前之御奉行より大
  御奉行江相伺御奉行と論究之上
  大御奉行より御用番江相窺夫より
  席中及相談存寄無之候ハヽ伺前之
  御奉行江可為会議之通旨御用番
  より致差図左候得者伺前御奉行
  決議之趣一稜々々別帳ニ執筆目六ニ
  点を懸相成候佐弐役執筆之分ハ
  佐弐役より是又別帳ニ相認候事
    但右之通ニて候処下調帳有之事ニ付
    決議之趣即席ニ執筆ニ相成候而ハ
    二重之手数ニ相成候間近年ハ其儀
    相止下調帳ニ而相済せ會議相替候
    分書入等有之候事
一、同席中も会議之内は茶煙草等は
  遠慮致候事
一、會議之趣しらへ出来次第ニ下書之
  帳惣而佐弐役之執筆復議定日迄ニ御奉行より
  御用番江差出候得者入念遂巡覧
  存寄有之候ハヽ致加筆御奉行江
  返し候夫より會議帳聖書ニ相成候事
一、内會議と申候而會議前御在國ハ五日・十五日・廿五日
  御在府ハ四日御奉行中分職外共佐弐役
  政府同席詰間ニおゐて諸書付取調
  しらへ候尤同席ハ不致出席御目附茂
  出席無之候処文化十年一二月より出席被
  仰付候事
一、會議御着座相止之儀ハ四月之末
  五月初江戸御発駕六月上旬被遊
  御着座候節ハ三月八日限ニ相止
  御着座前五月中旬以後臨時有之
  候之事
一、御在國年ハ六月初被遊御着座候得ハ
  同月十七日より相始候事
一、御在府ハ十二月八日ニ終翌年正月ハ
  十五日後十七日・十八日之内ニ相始候尤夫より
  延候儀も追々有之候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十二)八後申渡之式

2011-05-29 09:41:18 | 有吉家文書

一、御用有之候段者即日及達候間達紙
  面者手廻之ため前日之御用番より致
  披見置候事
一、親類身分伺之稜付者兼而銘々之宅江
  有之候付異候節まて佐弐役より受取候
  事
一、申渡之人有之候間列座可有之候間御奉行
  御目附江相渡候書付御奉行より御用番江
  差出候間一通宛両御役江相渡候事
一、刀者加番退出之上右襖之内江直し
  置硯箱煙草盆等皆片付候事
一、当人出答(ママ)有之八時打候上直ニ繰出之        八(ツ)時・・・午後二時
  書付ト申渡之書附御奉行より
  御用番江差出候事
一、夫より繰出書付を御目附江相渡御用
  番ハ申渡之席ニ直り候事
     但上之御間境敷居より壱間を前ニ
     当南より横畳三枚目東向ニ座着
     之事
一、御目附当人を口之間江繰付置其段
  御用番江申達候得者繰出可有之旨
  返答に及候左候而当番之御奉行
  北側南向ニ坐着右之御目附ハ当人ハ
  繰出候而直ニ御奉行之次ニ列座之事
一、夫より頭当人を同道詰間敷居之内ニ入
  東之壁付南頭ニ罷出候申渡相済
  其席ニ而申渡之書付御奉行江相渡
  候之事
朱之印ココニ在
一、当人病中ニ而不罷出節ハ達書を以頭又組脇
  同役等江口達ニ及ひ申渡之書付相渡候
  左候得者右之面々当人之宅江罷越申
  渡ニ而御請之趣ハ御用番江相渡
  候之事
     但御知行被召上其タ右之子弟之内江
     相続被仰付候類之儀有之節政府へ
     相滞居頭等より御請相達右子
     弟之内を致同道候間前条之通之
     式ニて猶申渡候事
一、御目附御咎之節不罷出候ハヽ御小姓頭
  当人宅江罷越候而御目附之内一人同道
  有之候事
一、御用番於御殿九ツ半時を承直政府へ          九ツ半時・・午後一時
  出席之事
     但八ツ迄之内ハ加番より御用取計候事
一、刀は直ニ詰間之上之間一枚襖之内ニ置
  候之事
一、出席之段坊主を以御奉行江為知候事
一、夫より列座有之候様ニとの儀御奉行御目付江
  相渡筈之書付并繰出し申渡御請等
  之諸書付一同ニ御奉行より御用番江差
  出候間列座有之候様との書付ハ直ニ御奉行江
  相渡御目附江も右同且又繰出之書付も
  一同ニ相渡候事
     但御請書ハ御奉行返し置候へハ申渡
     相済御殿江仕出せ候若本人出方無之
     節ハ御請書を御用番物書ニ迄
     佐弐役より差廻置御請之趣御用
     番宅江支配頭より相達候上御
     用人江仕出之事
一、士席浪人御咎之節ハ頭又は組脇江
  口之間ニおゐて書付相渡候繰出しハ
  御目附ニ而候事
口之印ニ付付紙
  ○八後申渡之其身病中ニて出方無之時ハ書付を組
  頭へ相渡是も御目附繰出ニて於詰間渡本人
  出方無之時ハ組頭へ本人何某へ申渡之書付ト
  ********(この一行判読不可)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十一)孝心御賞美之手数

2011-05-29 09:40:38 | 有吉家文書

一、当代之人拝領物被仰付候ハ鷹之御間
  申渡之節於同御間頭同道渡候拝領
  物無之ハ当人出方無之組頭江同御間ニ而
  書付相渡候事
一、無足拝領物被仰付候節ハ父兄同道中
  之間ニて申渡候拝領物無之ハ同御間ニ而
  組頭江書付相渡候
    但中之御間之節御目附列座者無
    之候事
一、家類之分は却而口之間ニ而組頭等江書付
  相渡候事
  右之通文化十年八月相究候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十)犬追物御賞賜申渡之式

2011-05-26 12:46:10 | 有吉家文書

一、御殿之中之御間ニ而此申渡於政府は無之申渡御間取平常之通
一、書付者例之通御奉行より差出之事
一、繰出名附御小姓頭江相渡目録ハ御目附相渡候事
     但御小姓頭繰出ニて繰付共御使番口之間江罷出取計之事
一、御小姓頭より案内有之西之入口より入例之座ニ坐着之事
一、御奉行・御目附列座有之西之二枚襖之所ニ東向南頭ニ坐着之事
一、相済申渡之書附ハ其坐ニて御奉行へ相渡候事 此書付ハ御品物引渡等之しらへ有
                                            之由ニ付無間違様相渡可申候
     但御小姓頭被相渡候書付者無之
     候之事
一、相済候段御小姓頭より知らせ無之御目附江者御用番より為知候事
一、御請書差上候事


(註)犬追物
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E8%BF%BD%E7%89%A9
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿九)口之間申渡之式

2011-04-30 12:12:38 | 有吉家文書

○ 口之間申渡之式

一御殿者中之間 東西之口御襖立ル 政府ハ口之間ニ而
  御奉行出方之口と坊主とも出ル口は建ニ不及 何茂御間取平常之通ニ
  候之事
一申渡ニ付諸書付者例之通御奉行より
  差出之事
一重キ筋ハ御目附繰出軽筋ハ坊主繰出し
  右之境は機密ニて取調候事
    但御目附之節ハ繰出名付相渡坊主
    繰出之節ハ佐弐役より名付相渡候事
一座着宜段申達候上御用番より竪畳
  壱枚半南より横畳二枚目之処ニ致座着
  左候而相済御用番座江参右書附者
  佐弐役江返し候書附次第ニハ坊主を以
  返し候右書付返し候ニも不及候得共事柄
  次第ニハ於機密間入用之事も有之候間
  本行之通返し候事
一御奉行・御目附列座之儀者依御用筋
  稀ニ者致列座候 目録渡之節ハ御目付列座勿論之事
    但御奉行列座有之節ハ申渡之書付
    於其座相渡列座無之節ハ相済候上
    直々御用番坐ニおゐて相渡候事
一御請書差上候事
  右申渡ハ御賞賜御用懸御手当類
  其外段々有之候事
一諸被仰出之書付渡候節も繰出等前条
  之通其節ハ文箱之蓋ニ書付数通次第
  之通入組口達も相済御奉行より御用番江
  差出候間 此書付不間違様御用番能見しらへ
        可申候且佐弐役より直ニ差出儀も有之候
其儘致持参当人江致口達畢而書付
相渡候事
  但口達之儀者元来手控なしニ申達候間
  口達書傍ニ差置候尤事之長キ儀ハ
  申渡之通ニもいたし候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿八)堅メ之式書抜

2011-04-30 08:34:35 | 有吉家文書

○堅メ之式書抜

一御條目相渡堅見届候間麻上下着罷出候様
  前日及達候事
     但兼而御条目相渡居候御役々ハ堅メ迄
     見届候
一此堅メ之儀御殿又ハ政府之差別外ハ同席之
  同席ニ応候事
一当日当人出答有之候ヘハ御奉行より文箱之
  蓋ニ諸書付入御用番江差出候左之通
    一繰出名附
    一誓詞   此三通所ニ鎰々有之
    一前書写
    一御條目
一夫より御目附を呼御用番より右繰出名
  附等三通相渡候ヘハ口之御間江参当人を口之間
  衝立外ニ繰付置誓詞板ニ乗硯江添
  此硯等者坊主より持出 御用番座着之向を通り
  衝立之迦ニ出置御目附猶詰間ニ罷出
  宜旨御用番江申達候事
一夫より御用番口之間江罷越西より一間を
  左江当南より一間を後ニシテ北向ニ座着
  此座着之間合御尊政府共同様 御條目相渡候節ハ文箱蓋
  に入なから持参右横ニ差置候事 
一御用番坐着之上御目附より当人を
  繰出候得ハ誓詞之前ニ罷出時宜有之候
  間一寸会尺いたし候夫より左之通及達候
     御條目を相渡候間、夫ニ而拝見之上堅メ
     之判元見届可申候
        但御条目不相渡節ハ勿論右之口上
        無之候
一右之通申渡御條目相渡候間請取元之坐ニ
  帰拝見之上血判有之候得者御目附誓
  詞を板ニ載なから持参候間見届之段当人江
  申達左候得者御目附元之坐ニ直リ
  前書写を当人江相渡当人退去之上
  詰間江入候事
     但幾人ニても居続ニて手数同断
一御用人并御近習一手は直ニ被
  召出有之由ニ付即日堅メ有之候其外ハ追而
  堅有之候尤御用之覚旧ニも可応事
     但御留守年ニても御用人ハ多即日ニ堅
     有之候尤翌日ニ成候儀も有之事
        天保三年二月五日御備頭澤村宮右衛門
        堅見届之節機密間より差出之口達書
        左之通
        御條目相渡之夫ニ而一ト通御拝見可有之直ニ堅之
        判見届可申候外ニ請場之書付等二通
        相渡候追而可有拝見候以上二月五日
一御日柄ニても堅不苦例
  文化五年四月十六日杉浦仁一郎・綾部四郎助
  御郡代当分被仰付候ニ付於御奉行所
  堅被仰付候節跡ニ而御奉行奥田権之允
  より今日ハ御日柄之事ニ御座候得共先例不苦
  趣ニ付今日堅被仰付ニ申談候段前以御用番江
  口達有之筈之処無其儀失念之段申述
  有之候事

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿七)鷹之御間申渡之式(二)

2011-04-29 08:49:18 | 有吉家文書

一御在国者追而其身々々之御禮被為請候
  御在府は御礼状請便之節差上
  候之事
   但右者
   太守様 御隠居様
   若殿様共ニ士席以上無差別差上之事
一御禮状仕出後レ付而身分伺有之節ハ
  差控二不及旨及達御禮状ハ此節差上
  候様及差図其趣達
  尊聴御小姓頭江茂知せ候事
一御留守居・御中小姓之席以上之人ハ総而
  鷹之御間ニおゐて御用番より申渡候得共
  士席之内ニ茂阿蘇組已下ハ於御奉行所
  御奉行申渡尤阿蘇組以下之内ニも御留守居
  御知行取者鷹之御間ニ而御用番より申渡之
  右御間所取分之訳相分兼以前より之仕来ニ
  候事 
   但御小姓組仰付候節ハ紙面沙汰之事
一神護寺・往生院も右之御間ニおゐて分職
  御奉行同道申渡候事
  寛政六年十月
   御用有之御花畑へ被為召候人病中ニ而難罷出
   節ハ以来名代之人頭と可致同道候尤名代之人
   名前は前以御奉行迄可被相達候事
一病死跡并御奉公御断奉願置候者之嫡子
  養子又ハ名跡相続之二男末子嫡孫等
  御花畑江被為召候節ハ名代ニてハ難相済候
  尤病気之様子ニ応候而ハ吟味之上臨時ニ
  及差図儀も可有之候
   但御奉公御断奉願候者其身病中
   之節ハ今まて之通可被相心得候
一前条之外諸子弟并浪人或ハ軽輩之内
  御花畑江被為召候節病中ニ而難罷出節ハ
  先其段可被相達候名代江申渡支有無之儀ハ
  其節々差図候
  右之通ケ条兼而其旨を相心得居可被申候
  以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿六)鷹之御間申渡之式(一)

2011-04-27 17:19:10 | 有吉家文書

○鷹之御間申渡之式

    江戸御留守居以下士席
定日
  御在国       御在府
     九日         四日
     廿一日       十四日
     廿八日       廿三日
  右之外臨時申渡之儀有之御留守年ハ
  節句ハ詰間休日ニ付見合
  節句又ハ不時寄合之節茂申渡候事
一御用有之面々前々日頃組脇等江及達若
  急成節ハ前日及達候事も有之候尤
  召状名元者奉行所又ハ御用番名前ニ而
  夫々極有之委ハ略之
    但御家老組ハ其組之御番頭江及達
    若差支候節ハ無役着座江及達候尤
    同道無之分ハ御用番より頭江直達
    之事
一同席ハ例刻出仕之事
一申渡ニ付而之諸書付者御用之面々
  出答相揃候上佐弐役より文箱之蓋ニ入
  御奉行江差出御奉行より御用番江差出し
  書付数左之通
一繰出名附御奉行より差出次第即刻御小姓頭ヲ
    詰間へ呼御用番より相渡
一申渡之書付
    懐中いたし申渡皆相済其座ニ而
    御奉行江相渡候尤巻返返ニ不及此書付
    以前ハ当日致順覧候得共御辞令ハ
    家々ニ残重キ事ニ付丹生入念可遂巡覧
    旨先年従
    少将様被仰付候以前前日巡覧ニ
    相成候事
一拝領物之御目六(録) 半切、三折
    申渡前ニ御目附を詰間ニ呼御用番
    より相渡置候左候而申渡之席ニ而
    当人々々江御目附より引渡減知之書
    附は右同道人江相渡候事
一御請書
    申渡相済毎々文箱ニ入坊主江持せ
    御用人江差出候事
       但御在府者御便之節在江戸
       同席江申向候事
一御用番者鷹之御間内南より横畳四枚
  目東より九尺を後にして落間之方向
  座着直ニ懐中より書付二通取出申渡
  之趣之書附ハ右脇江置申渡之書附を
  披持居候尤下ニ置候而も不苦候事
    但已前ハ常々口上ニて申渡来候得共
    近年ハ読渡之方ニ相成候且御用番
    召出其外臨時差支候節ハ加番之面々
    之内より申渡儀茂有之候
一御家老組之面々同道ハ其組之御番頭
  若差支之節者無役着座ニて候御中老
  支配は御小姓頭等同道之事
一御用番書付を披候得ハ御小姓頭并
  御使番より繰出し候左候得ハ頭等当人を
  召連鷹之御間御敷居内ニ入帯剣東頭ニ
  御用番江向平伏申渡候上頭ハ当人
  之方を向当人ハ頭之方江向御辞儀仕
  夫より頭ハ御用番江向御請申上退去
  何人ニても如此尤御目録等ハ御目附より当人江
  相渡之間御用番江向頂戴之仕候事
一申渡相済其座ニて前条之通書付を七人ニ
  相渡元之如退去之事
一同席申渡様有之身分伺有之節ハ
  例を茂相添奉伺不被遊御構旨被
  仰出候得者其段及通達候事
一御小姓頭より繰出召連身分伺有之節ハ
  即答之例ニ候事
    但寛永十二年七月田中加治儀同道人
    楯岡亥一郎を繰出洩候付伺出有之
    亥一郎茂同前之儀之処不罷出候付
    伺有之両人共一夜被受置候事      (p46完)     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿五)佐野御間申渡之式

2011-04-26 08:46:29 | 有吉家文書

  ○佐野御間申渡之式

       組外以下比着座
一申渡之書付等如例佐弐役より御用番江
  差出候事
    但鷹之御間申渡一同ニ有之節者
    鷹之御間申渡之書付例之通御奉行より
    順覧ニ差出其後佐野御間申渡之
    書付を鷹之御間申渡之書付之口ニ
    佐弐役手許ニて継候而佐弐役より
    直ニ御用番江差出候事
一同席通筋者鷹之御間申渡之通ニ而同
  御間外之御入側より繰付之前を踏通り
  佐野御間御入側之方 佐野之御間西御襖際より御床
  之前ニ参南向東頭ニ座着之事
一御用番者同御間南より横畳四枚目
  西より弐間を右ニ当繰付之方を向座
  着之事
一御用番座着之上ニて御小姓頭より繰出
  候得者同道人当人を召連同御間御敷
  居内東頭ニ平伏鷹之御間之通候事
    但同席之子跡目被仰付候節ハ同道
    人無之候事
一申渡相済其座ニ而御奉行・御小姓頭江
  書付相渡儀鷹之御間之通尤引
  続鷹之御間之申渡有之節ハ此所ニ而
  書付不相渡鷹之御間申渡相済例
  之通相渡候事
一右之通引続鷹之御間申渡有之候節ハ
  此所申渡相仕廻御用番先ニ立列座
  之面々之跡ニ付御奉行・御目附茂引
  添中之御入側より鷹之御間江参例之
  通座着之事
    但両御間之境御襖ハ建有之候事
一着坐之人隠居家督之節父子出方
  有之候得者子ハ大組ニて候得共父一同ニ佐
  野御間ニて申渡親出方無之子計之
  節ハ鷹之御間ニて申渡候事
一着坐之人隠居家督之節父子出方
  有之候得者子ハ大組ニて申渡候事
    但御用人平井太郎八隠居申渡後
    詰間江罷出候へも文化十一年七月廿一日
    御奉行町孫平太右同断之節ハ
    口之御間ニて致対面候事
一阿蘇大宮司も右御間ニをゐて分職
  御奉行同道申渡候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿四)諸御禮

2011-04-25 13:51:42 | 有吉家文書

   ○諸御禮 
   
    御目見等被為受候式
一平服ニ而 式目等ハ気懸之服ニテ候 御刻限半時懸
  出仕之事
    但多ハ五時出仕ニ付御用番之鍵者
    於御殿直譲之事
一ケ様之御式之節ハ伺御機嫌者無之候
  事
一御小姓頭より案内有之其節御礼人之
  名付を御用番江被差出候間丁口之人懐
  中御弓之間ノ御椽側通佐野中柱御間
  御入側境之御杉戸より入九曜御間
  御椽側列坐之傍ニ右名付被置候事
一御始前ニ九曜御間御入側ニ列
  坐いたし居御出座之節一同御辞宜
  直ニ頭を上居御肴箱御披露人持出
  候得者手を上候事
    但肴箱者御禮口より持出披露人ハ
    中柱御入頬之御衝立次より出ル
    御目見等多キ節ハ代合貫貫
    持参披露有之候事
一御次御禮ニ移候時風鳥御杉戸を御次番
  よりせキ候へも平伏ニ不及候事
一御禮相済
  御入之節茂例之通ニ而候事
一大御目附以下御近習之子弟茂表
  御禮ニて候事
一最前御小姓頭より受取之名付ハ相済
  候之上佐弐役江相渡候得者此書付を以
  名籍を直し候由之事

    於中柱御間申渡之式
       御備頭より御留守居大頭
       同列まて
一其方儀御用有之候間明後何日四時分
  御花畑江可被罷出旨奉行所名元ニ而
  及達候事
    但着座ニて候得者其方組何某儀と
    達候事
一召状申渡之書付取扱例之通候事
一明日中柱御間申渡人有候間
  例之通り可被相心得旨前日御小姓頭御
  奉行御目附江通達加御用人詰間江呼御用番より
  覚書一通宛相渡候事
    但御留守年者政府詰ニ付御小姓頭
    御用人江者以書面達之事
一当日御用番出方即刻右三役を詰間江
  呼今日於中柱御間何某申渡有之段
  口達例之通候事
    但繰出名付者相渡不申候事
一当日伺御機嫌有之候事
一当人平服 御礼日たり共平服也 出仕之事
一御小姓頭より案内有之例之通御間
  所江罷出御用番者中柱御間内
  東より横畳三枚目南より竪畳
  一間を左後ニ当九尺之所ニ御礼口向キ
  座着当人ハ御禮口外南向キ北之方江
  繰付ニ相成居宜時分是へと申候而三枚目
  に進ミ平服相渡元之様ニ退
  去之事
    但同道人無之候且又申渡之書付ハ
    退去之上於詰間御奉行江相渡候
    御小姓頭江茂右同断
一右相済詰間江為御禮出方有之
  候事
一大御目附者御在府ニても即日ニ堅メ
  有之候事
一御請書差上候其外諸達例之通
  候事
一御留守居大頭同列以上者御役被
  仰付候節之外御賞美等は捴而
  御留守年御役被仰付候節は此式
  之通ニ候事
  名代之節茂相替儀無之候事
    但名代者兼而詰間へ不罷出御役之
    人相勤候節ハ口之間ニ而御用番江
    御礼申上候

付札
  家伝之書
    御前御用申渡之時分御出坐不被為
    在之節之見合是迄見兼候付文政八年
    四月廿一日尾藤多賀允御留守居大頭
    被 仰付候節元来御前御用
    召候呼出を付尚々出方有之候上被差懸
    御疝積気ニて不被為在 御出座候付
    矢張御留守年之通中柱之御間
    直ニ申渡相済候事
    但右被差懸御出座不被為段御小
    姓頭・御用人・御奉行・御目附江ハ当
    日御用番より口達有之候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(廿三)御在國年五節句御禮式(二)

2011-02-05 10:22:19 | 有吉家文書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする