goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

有吉家文書「年中行事抜粋」(八)同時習館江御入之式 - 2

2010-10-06 09:20:52 | 有吉家文書

■同(御着座後)時習館江御入之式・2


          一、夫より諸師役被召出候間御座所南
             側二枚御襖取除ニ相成此儀ニ不拘致
             座着候上ニて講堂之内ニ入左之御襖より
              一間之程を左後ニ取東北之隅向座着
              例之御座所江御出坐之時平伏夫より
              頭を上居候得ハ左之通
              何連も出タ歟
             右之通被遊御意候間御取合左
             之通
             御意之趣何レも難有仕合ニ奉存候
             右之通御前之方ニ東向申上平伏仕
             候得者御襖立候間元之座ニ下り候且又
             見習之人ハ初坐着之侭堂中江者
             不進平伏等之様子同席ニ応可申事
              但夫より詰間へ罷越候間合無之候尤
              御用人江懸会御程ニ應可申事
             付紙
              文化九年御入之節御用人江懸合
              候處師役中江御意ハ不被下
              候筈之處其節ハ臨時 思召ニて
              御意被下候由御定不被下候得者何
              れも被召出難有奉存段御取合
              申上候右之通候間同十一年御入之節
              平井典助江懸会候得ハ師役之儀ニ付
              毎御意被下置旨柏原新左衛門奉
              窺之段典助被申達候間以来其通
              可心得事
              御奉行学校御目附ハ
              御前を下諸師役召出之節ハ西外
              之御入側ニ坐着之事
          一、御供宣ク申上之節初之通御居間御
             縁伝イ御敷出しニ罷出候御縁より被遊
             御下候節より次第ニ平伏御一ト通
             御意有之御三拝儀御駕之戸立
             候而頭を上奉見送御小姓頭御用人等
             一同ニ御辞儀退去詰間へ罷越候事
             御立役ニ最前ニてハ役方詰間へ罷出
             恐悦被申上候事
          一、此御式之節ハ講尺不被仰付由之
             事
              但御社参之節ハ当所ニて御長袴
              被召替候と相見候事
          一、右之御式相済御帰殿之節ハ、平服
             二て御出迎諸事例之通尤御次ハ麻
             上下ニて候得共御庭御社参被為在
             候付而之事之由、文化十一年六月郡
             九郎太郎より被申達候事
          一、今日御帰殿之上為伺御機嫌御備頭
             御留守居大頭出方有之候此節両御役
             詰間へ罷出陳行営御備頭銘々より兵
          一、右之通ニて相済御社参被為在
             候得者御帰殿前御花畑へ出仕之
             事
              但御社参之節ハ当所ニて御長袴
              被召替と相見候事
          一、右之御式相済御帰殿之節ハ平服
             二て御出迎諸事例之通尤御次ハ麻
             上下ニて候得共御庭御社参被為在
             候付而之事之由文化十一年六月郡
             九郎太郎より被申達候事
          一、今日御帰殿之上為伺御機嫌御備頭
             御留守居大頭出方有之候此節両御役
             詰間へ罷出陳行営御備頭銘々より兵粮積り
             大頭連名一同ニ御用番江達有之候尤
             箱ニ入封印ニて候事
              但志らへ方出来兼候得ハ其段内意
              有之追而差上ニ相成候様及差図
              候事
          一、右者請取佐弐役江相渡置近日中
             封之侭御直ニ差上候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(七)同時習館江御入之式 - 1

2010-10-05 19:03:50 | 有吉家文書

■同(御着座後)時習館江御入之式

              年頭并御発駕前
              御入之御式相替儀無之
          一、御登城御奉行所より御当所江
             被為入候間麻上下着
             御登城前出仕之事
              但右之出前点外也例之通路次より
              君子齋江罷出候大御目附も一所
              之事
              来ル幾日時習館江御入ニ付諸師役
              被召で候段ハ、助教江御用番より
              以紙面申達候事
              御登城以下御出之儀、御用人より
              達之事
          一、御入前御奉行学校方一人助教御目附
             詰所江相見候事
          一、御入前諸師役ハ講堂ニ繰付有之候
             例之聴衆之通ニて西頭北向ニ座着尤
             鏡板之カマチより一間餘も引下り坐着
             と相見候事
              但此座着之程合ハ人数之多少ニも
              より可申事
          一、東間より被遊御入候御中門外喰違出居
             之間、北側並木之下ニ御奉行御目付ハ出方無之
             助教学校御目付等相揃東頭ニ罷出
             候事
              但初御入國之御初入之節ハ南門
              御通り尊明閣より被為入候得候へとも
              御平年ハ本行之通
          一、御居間之北軒口より日覆差御有之
             箱段下二間ニ三間程御敷出有之
             候事
          一、御奉行所御供廻御注進有之夫より多門より
             講堂南西ノ御入側を通り
             御居間御縁伝イより北ノ御縁箱段
             より下り御敷出ニ罷出候事
              但押立たる御注進ハ此一度ニて候事
          一、御敷出ハ御打場口候御取次一人
             御駕付之所江罷出居南側御用人
             其次ニ大御目附北側御小姓頭其次
             少引下り箱段之向通り位ニ同席見習
             之人共東頭ニ罷出候
          一、御中門内ニ御駕御乗入之時分より次第ニ
             平伏御駕居り候所ニて御三拝儀御一ト通
             御意有之其上ニて頭ヲ上ケ御居間江
             被為入候而大御目附等之跡ニ付上り脇差を
             脱持元之如御縁通御座之御向通りハ
             御見懸ニて無之共敬之罷通講堂西
             之中御入側御次入口二枚屏風之外東向
             北頭ニ見習之人共一所ニ座着之事
              但同席座着之後手西外之御入側
              二三間程御屏風囲出来御次江取入
              御茶道なと罷出居候と相見候事
          一、夫より御用人案内有之御次江罷通左手
             障子之元ニ脱剣見習之人一同御居間江 
             南頭へ罷出候事
          一、御居間御敷居外ニて御三拝儀是江ト被遊
             御意候付、御敷居内ニ摺入館中不相替
             旨恐悦申上、御手熨斗長被下候間頂戴之
             左江開直ニ御次江下り帯剣二枚屏風
             之外元之所ニ坐着之事
          一、同席召出之内ニ御奉行助教学校
             御目附講堂西外之間御入側ニ罷出居
             同席下り候上於御居間被召出御奉行
             副役ニて候ヘハ御手熨斗ハ無之由候事
              但此時列坐等無之候事

                   (2へつづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(六)御着座後御奉行所御入之式

2010-10-01 18:01:54 | 有吉家文書

御城を出られた藩主は西大手門脇の奉行所に入られるが、今回はその「御奉行所御入之式」である。次回「史談会例会」に先立ち、
   奉行所の間取図を見たり、奉行の構成を「官職制度考」などを眺めて・・予習である。



         ■御着座後御奉行所
           御入之式

              年頭并御発駕前御入之御式
              相替儀無之
          一、御登城より御当所へ被為入候間麻上下着
             御登城前出仕之事
              但政府ハ御勝手方より罷出候間両人之節者
              両人共出勤差支之節ハ其外よりも罷出候
          一、出勤之上先毎之所ニ毛氈敷有之候間、此所ニ
             刀を脱置候得ハ、御入前坊主より機密間江
             直ニ置、御立後差出候事
          一、詰間江者
             公儀御法度之懸札外ハ張上刀懸等
             皆取入ニ相成候事
              但毎ハ畳敷替ニ相成候へ共、以来ハ有懸
              之侭ニ而差直候事
              大目附ハ御城時習館江出方有之
              政府江者出方先ハ無之候事
          一、御先番之小姓役等相見候ヘハ御用人より
             御取次を初召連詰間江参、御刀懸等
             出之御雪隠見繕下居候事
          一、御注進前詰間煙草盆硯箱其外
             総而坊主より取入候上、何連も口之間江参
             西壁付北向南頭江坐着、御注進を相
             待居候事
              但大御奉行右同断
             文化十三年六月十九日御入之節雨天ニ付
             傘被遊御免旨ニて御小姓頭より
             差図有之候間、御時宜申上候節迄傘
             取候由之事
          一、辻為御目見御奉行中ハ御玄関栗石
             罷出、御目附中ハ御侍口前ニ罷出
             其外御役人中士席巳上中門と中門之廣キニ
             御左右ニ罷出、且又大手内ニ請場々々
             罷出候御役人有之候事
          一、御注進左之通
              御城御立 御城御供廻
          一、右御城御供廻ニて御用人等一同御敷出ニ
             下り御敷臺脇南塀を後ニして壁を左ニ
             取北向東頭ニ坐着之事
              本文東頭と有之候得共、諸御先番等都而
              御出之方を口ニ致候事ニ付、舎人方申談
              御出方を口ニ坐着致し候事
          一、文化十三年六月十九日御入之節雨天ニ而
             御駕御敷出之上ニ居御出迎難成
             候付、宇右衛門嘉津次儀会議
             御入之時之通り御玄関箱段ニ罷出候事
              政府ハ御小姓頭御先番無之
          一、御路次内ニ御駕御乗入ニ相成候時分
             より次第ニ平伏、御駕居候處ニて御辞退
             御一ト通り御意有之、其上ニ而頭を上
             被遊御上候御跡ニ付口之間始之通
             坐着控居候事
          一、夫より御小姓役御口祝差上候而御用
             人より案内有之候得ハ、口之間南壁付ニ
             脱剣一同ニ罷出、詰間敷居外ニて御辞
             儀是江と被遊
             御意候上、尚ニ南頭ニ御敷居内ニ入
             御奉行所不相替旨恐悦申上
             御手熨斗鮑頂戴之仕、左江披口之間江
             退去之事
               但同席被召出候内御奉行以下被
               召出之御役人口之間へ繰付有之候、尤
               是より差図等之手数無之
             大奉行并御奉行本役迄御手熨斗
             被下置、左候而御口祝取入候上、副役御目付附
             御郡御目付御勘定役書役まて被召出候事
               但同席列坐無之御用人諸事
               取計之事
          一、右之面々召出相済候得ハ、直ニ御供廻り
             候付、御敷出初之通罷出、御玄関
             被遊御下候時分より次第ニ平伏御一ト通
             御意被為在候間、御時宜御駕之戸
             立候上、頭を上ケ奉見送、御用人等一同ニ御
             辞儀退去銘々之坐ニ着候事
          一、御算用頭は召出無之、辻
             御目見ニ罷出、御穿鑿頭ハ其儀
             無之候事
          一、夫より御奉行始ニ召出候御役人一切ニて
             詰間被罷出恐悦被申述候事
          一、右之通ニて相済、時習館へ被為
             入候御間ニ南御門通り御帰殿前
             御花畑江出仕之事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(四)御着座後初而御登城之式-2

2010-08-29 09:10:55 | 有吉家文書

一、夫より御用人参案内有之候得ハ、御一門衆
             同席一同ニ御次段落之間江罷出、右
             手壁付ニ右頭ニ袋棚之元ニ坐着之事
              但向側ニハ御近習座着いたし居
              候事
          一、夫より猶案内有之御一門衆御手熨斗
             頂戴相済、其跡ニ而同席被召出候間
             直ニ脱剣罷出御向通御敷居外ニ而
             御時宜是江と被遊御意候上御敷居
             内ニ摺入御城内不相替旨恐悦申上
             御手熨斗長のし被下候間頂戴之右手江開
             直ニ御次江下り致帯剣候事
              但見習之人有之候得者一同ニ右頭ニ
              罷出候事
             付紙
              見習之人ハ別ニ被召出候得共見習と
              申ニ付以来一所ニ罷出可申旨文化十一年
              六月監物より申上置候事
          一、夫より御用人知せ有之御一門衆一同帯
             剣之侭御居間御入頬之御敷居外ニ而
             御辞儀仕、御入側ニ左頭ニ列坐致
             平伏居、夫より御留守居大頭両人
             一同御奉行被召出御手熨斗被下候
             副役ニて候へハ御手熨斗頂戴無之 右召出之人罷出候節羽
             起上り手ハ突居右相済一同ニ九曜之
             御間元之所ニ致坐着候事
              但右召出之節御取合等之儀も無之
              候事
          一、夫より御居間被遊御立九曜之御間
             波之御間松之御間御通り御天守江
             被遊御上候付、九曜之御間御通之節
             平伏仕居直ニ御跡ニ付参大目附之跡
             鐘之段之直ニ次之段貝之御間江
             控居候、御一門衆ハ直ニ鐘之段ニ御附上
             被申候と相見候事
              但御留守居大頭ハ初開候処より御先
              立御天守方支配頭ハ波之御間より
              御先立之事
          一、夫より御用人案内ニて鐘之段江上り
             北側ニ脱剣御一門衆被召出之跡ニ而
             罷出候、是ハ箱段上り口直ニ左之三尺口
             より罷出之間、此口之外ニて是江ト
             御意御敷居内江摺入尚此所ニて茂
             御手熨斗 長のし 被下候間、頂戴之仕元
             之坐ニ下御意ニ応御請申上御辞
             儀退去直ニ帯剣貝ノ御間江控居候
             尤御側ニ暫滞致遠見候も不苦
             候之事
              但見習之人有之候得ハ一同ニ右頭ニ
              罷出候事
          一、鐘之段ニてハ御留守居大頭御奉行ハ
             召出無之候事
          一、御下城之御様子承御先二札之御間へ
             参り居御一門衆同席御留守居大頭
             御床之方後ロニ〆御廊下之方頭ニ座
             着いたし居御奉行ハ同席之左
             御通筋之一間口を越坐着御天守方
             支配頭壱人同所御目附一人ハ同席之
             方向窓之方後ニ〆御廊下之方頭ニ
             坐着同所根取一人御城内方御横目
             一人ハ右御目附之末座際越ニ御廊
             下之方向罷出居候其外同所御目附
             以下辻御目見ニ罷出候得共略之
              但此所ニ坐着之御留守居大頭ハ
              御先立之人ニて候、且又已前ハ向ノ方
              御天守方支配頭之上ニ坐着有
              之候由候事
          一、同所御通り之節何茂平伏居候
             得ハ左之通
              火用心可入念候
             右之通被遊御意候間御奉行
            本役別役之無差別之前 御請申上候事
              但重之御間江罷出居候、御坐敷
              支配其外独禮以下右
              御意之様御奉行より申伝候事
          一、右札之御間ニおゐてハ乍御立
             御意直ニ松之御間波之御間蘇
             鉄之御間照君之御間重之御間
             御通り被遊御下城候事
              但御一門衆同席御留守居大頭
              御先立外御奉行右之面々札之御間より
              御跡ニ付松之御間ニて行成二一寸御辞
              儀直ニ九曜之御間通御先ニ御玄関江
              馳抜候事
          一、於重御間御天守方支配頭ハ御箱段
             上り口より少引退り御箱段向坐着
          一、御先立之御天守支配頭も此所ニて
             開候由御坐敷支配役ハ御床を後二〆
             列坐、軽輩ハ御敷居外御縁ニ座
             着致候事
          一、御玄関坐着着最前之通二て
             御先立之御留守居大頭ハ同席之
             左手を行越、後之方同役と一所二座
             着之事
          一、箱段被遊御下候節より次第ニ平伏
             御一ト通被為在御意候間御時宜
             御駕戸立候上頭を上左手へ子之向奉
             見送候事、御小姓頭御用人等一同ニ
             御辞儀退去詰間江参候事
          一、夫より御留守居大頭御奉行御天守方
             支配頭同所御目附相見恐悦被申述
             候之事
          一、右相済御天守方支配頭御座敷
             支配役等
             御下城之節之通鶴之御間江坐着
             いたし居候付致会釈引取候事
              但右者格式ニてハ無之候得共
              致来候由候事

                    (了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(四)御着座後初而御登城之式-1

2010-08-28 12:37:00 | 有吉家文書

御着座後初而御登城之式
              年頭并御発駕前御登城之御式相替儀無之
               但御当所より頭衆時習館江被為
               入○より藤崎宮六所宮祇園社も召之無も是ハ御究ニてハ無
               御参拝○在候
          一、麻上下着御供揃一時前出仕之事
               但御出之刻○又者宅々之遠近ニ
               応し見計出仕之事
          一、御城代之御一門衆一人同○一人御留守居
             大頭両人御城内方御奉行一人御目附出方なし
             出役之事
               但大御目附等者御次へ出方有之とも御一門
               衆病中等之節ハ 此時代勤等之手数なし 御奉行江
               以紙面被申越候由之事
             付札
               安政四年閏五月朔日御登城之節前月
               晦日御用番之節御城代内膳殿より不慎ニ而不
               罷出段以紙面被達候付御城出之同席迄
               知らせ致候處御城ニて筋々之達無之由ニ而
               一歌席之段ハ御奉行も承居り由ニ候得とも
               同席江も御用人より尋候付、欠席之段
               答之右者御用人江者前段内膳殿より答
               ニも成候儀と心得候處、右之通ニ付今日於
               御殿御用人まて、右之次第御断申上候処
               不被遊御構旨ニ而相済候為後記置
          一、頬当御門内供数等小姓頭共控ニ有之候付
             略之
               但同所家来計出入之儀茂同断
          一、例之通家来を一人先二立闇り御玄関より上り
             鶴之御間より右手へ参、御床脇二枚杉戸より入透シ
             縁より通り二雪御間江通り候事
               但御玄関江ハ坊主出迎居、引取之節茂
               右同断、且又供之控所等之儀ハ小姓頭控二
               有之候間略之
          一、雪之御間と申ハ中ニ御衝立有之、御一門衆
             同席一所二障子之方向御襖際ニ左頭ニ座
             着々刀ハ銘々後二置候、 刀掛なし 右之方御衝立
             外御留守居大頭相詰被居候事
          一、御留守居大頭大御目附御小姓頭御奉行
             御用人御天守方支配頭同所御目附
             御入前詰所江相見候事
          一、御注進左之通
              御殿御共周   慶宅坂
             右慶宅坂御注進を承、御玄関江罷出
             候事
          一、西大手より御入大御番所当番之面々辻
             御目見として軒下ニ居出候事
          一、御玄関は幅一間長サ四間程有之、此所より
             土間之様ニ薄縁敷出有之候事
          一、同席ハ御右ニ当り候御入之時大柱之元ニ少シ
             退石垣を右ニ取御左ニ当候御入之内大柱之方向
             座着見習之人も一所ニ座着之事
          一、御一門衆は同席之上座薄縁一枚程
             進ミ石垣を後二て坐着之事
          一、御先立之御留守居大頭ハ御入之時御左ニ
             当候、大柱之元箱段を後二して御門之方
             向キ坐着、今一人ハ同席之左後板張之
             所ニ箱段向坐着之事
          一、夫より段落之御敷出御入之時大大目附
             御用人同御右之方御小姓頭御奉行
             座着御打揚いたし候、御取頭ハ中ニ座着
             其外御近習一手ハ箱段上ニ控居候事
              但座着之次第ハ
              御帰殿之節茂同様ニ而坐之繰
              替等無之候事
          一、御先立者御用人其先ニ御留守居大頭
             御先立有之候事
          一、御門内江御駕御乗入ニ相成候時分
             より次第ニ平伏御駕居り候所ニて御時宜
             一ト通り御意有之ニ而頭を上ケ被遊
             御上り候御跡ニ付上り候尤大大目附之
             跡ニ付参候事
          一、御玄関より鶴之御間 水鳥之御間共云 其より右之方
             之御廊下筋御通御居間へ被為入候付
             御竃之間 御頭番御茶屋抔致坐着之前 行懸ニ座之奉
             見送御居間へ被為入候得ハ御辞儀仕
             九曜之御間ニ而 御竈之間ニ行懸候へハ直ニ
                 左之方之御間山水之墨絵也、
御一門衆
             同席御留守居大頭一所ニ左頭ニ御中庭を後二〆致坐着候事
              但御先立之御留守居大頭も御竈
              之間之先ニ而開候事

                         (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三)御着座後初而召出之式

2010-08-24 13:11:24 | 有吉家文書

■御着座後初而召出之式

       一、於竹間同席中壱人完被
          召出、畢而同御間ニおいて御役人中一列
          ニて左之通
           但竹御間と申ハ陽春御間次之
           御間之事ニ而候得共、矢張於陽春御間
           被召出候已前より右之唱ニ相成来
           候事
           此竹之御間之事ハ但書之通ニ候得とも
           陽春御間御障子之腰ニ竹之絵有之
           候付、元来ハ陽春御間を竹之御間と
           唱居候と相見候處、陽春之御額
           懸候後竹之御間は御次之間之様ニ
           相成たると考候事
          御奉行       一限
          助教        一限 
          学校御目附    一限
          御郡御目附    一限 
          御穿鑿頭     一限
          御勘定頭     一限
          御算用頭     一限
          御目附一人完御供之御目附ハ一列之末ニ被召出候
          右之通何時揃ニて被召出旨被
          仰出之段前日御用人より御用番江
          書付相達候、右ニ付而御請等之手数
          無之候事
           但右之召出ハ多御着坐之翌々
           日ニて候事
          付札
           御奉行以下被召出候儀ハ御用人より
           達ニ相成此方よりは欠席之人江
           知せ候事

          文化九年初而御帰国之上被召出
          六月三日御着座被遊同五日初被
          召出此節御一門衆同席中薄上下
          上ニ茂御薄上下御備頭以下御役人中
          ニ召出候是ハ皆麻上下着達者従
          御小姓頭 文化五年六月十三日同断之節
                吟味之處同奉行之方ニハ控有之
          候付機密間江も此節
          控致し被下候様置候様夷則より申聞有之候事

           右御当日之式左之通
       一、平服ニ而 初召出ニ而候得共平服 刻限半時前仕出
          之事
       一、例之通奉窺御機嫌之事
       一、召出之節ハ哥仙之御間まてハ例之通
          候事
       一、右哥仙之御間江控居候得者御用人より
          案内有之、一人完罷出 此時は不老門よりハ不罷出 
          鹿之御間と哥仙之御間之境御襖南
          之端一枚明キ居候、此所より左手之様ニ
          参鹿之御間北御入側と陽春御間之次
          之御間との突合之八畳敷ニ御取次
          以下相詰居、此處ニて御取次以下江致
          会釈右之壁付ニ脱剣御居間江
          罷出候事
           但脇差ハ三家ハ八畳之敷居
           内其外ハ敷居外ニ脱置候、且又
           御前江罷出候得ハ御用人并御取次
           以下ハ鹿之御間北之方段落之御間へ
           下り居候、右之通二付退去之節
           不及会尺候事
       一、陽春御間御敷居外ニて御辞儀是○
          被遊御意候上御敷居内ニ摺入尚
          御辞儀左候而御用相済御敷居外江
          出猶御辞儀退去初之所二て帯剣
          且々詰間江参候事
           但陽春御間御座所ハ御建具
           無之御襖一枚北之方江建附ニ相
           成居此御襖之脇より 召出候之節ハ此御襖際丁口ニて
           御縁側之方末坐ニ成此トキハ一人ニ付此丁口之席ニ出て候 
御目通りニ
          罷出候事
       一、夫より御奉行以下被召出候御奉行御目附
          は九曜中柱御間之縁側ニ北向に
          繰付例之御役人者佐野之御間御縁
          側ニ繰付相成居候得共無構通候事
       一、三家之嫡子者不案内ニ有之候得者
          同席之内より召連御前江罷出候儀も
          有之候、且又見習ニ出方無人ハ此時は不
          被 召出候御一門衆は勿論之事
             〔御用人より御杉戸明ル 此所二て御時宜〕
          已前ハ初被召出不老門よりト相見朱書之通之書付
             持伝候墨書之図ハ本文ニ依而認置

           
                  (この項・了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(二)御着座之式

2010-08-23 09:18:09 | 有吉家文書

「2010-07-10」のブログに続き、「御着座之式」をご紹介する。


             ○御着座之式
      一、大津 御発駕之御注進ニ而麻上下 
         着出仕之事
      一、御注進左之通
         御立
          大津    四里木
          三里木  二里木
          壱里木  龍田口構
          観音坂  慶宅坂
      一、御迎二参候人昨日於大津
         御意之趣御着座前於詰間御一門衆
         同席中三家嫡子江申達例之面々江者
         口之間ニおいて申達御意之趣稜付者
         御用番江差出、右御意之御礼ハ当番之
         御用人を口之間江呼申達候事
         家伝書付
          御意之趣御一門衆其前例之面々へ申伝候而、皆々御
          礼と申上候儀ハ、御花畑へ被遊御着坐候、御中
          中柱之御間ニ罷出御用人江謁、右之面々お礼を
          引取申上候事
      一、詰間之玄関江草履取を坊主共より出置
         観音坂之御注進ニて御一門衆同席中
         一同ニ御玄関前栗石江罷出坊主も附
         参り候、尤先御門外桝形之所江参
         御先御行列御門より入候時分、銘々之立場へ
         相揃候事
          但雨天之節ハ手傘用意之事
      一、御玄関前ニてハ東之御塀際ニ御一門衆
         初南頭ニ立並御駕拝見二得ハ下坐 雨天之節ハ
           此時傘を畳
御駕近付候節進出一同ニ御辞儀
         御駕之戸明キ御一ト通御意被為在候
         夫より直ニ元之塀際ニ退居候而御玄関
         之方を向被遊御上り候跡ニて立上り
         直ニ中柱御間江罷出御一門衆始一同ニ
         御用人江御歓謁候、尤風鳥御杉戸
         後二〆東向北頭ニ罷出候、又右之引取懸於口間
         御一門衆東側同席中西側双方南頭ニ
         向合恐悦申述候事
          但右中柱御間ニて之謁者
          太守様上々様江之御歓二て
          御隠居様
          若殿様江者便状差上候事
      一、御当日被差立候
         御帰国之御使者を詰間へ呼御一門衆
         同席中一同ニ奉伺御機嫌、夫より御一門衆ハ
         直ニ御退去付、其跡ニ而御用番より添状
         并伺御機嫌之稜付相渡候事
          初旅之人江者慎之書付相渡候
          但右者
          御隠居様若殿様
          上々様江御一門衆同席中奉伺御機
          嫌候隠居其外例之面々伺者無之候
          且又急之御使者故京都
          御姫様方へ之伺ハ無之候事
      一、召出之節ハ御用人より案内有之、御一門
         衆同席中一同ニ多門落間鷹之御間
         佐野御間御入側之通り佐野中柱御入側
         境杉戸より、九曜之御間御入側東之
         突当之御襖明キ居、右此所より歌仙御間江
         一同ニ坐着、尤同御間南御襖際より西
         御中連子際之様ニ打廻り東頭ニ座
         着之事
      御旅服
      一、夫より御用人猶案内有之、不老人門御杉戸
         外之六枚屏風之外ニ
         南御敷居際ニ脱剣、尤御一門衆一所
         三家同、其外同右之通段々ニ抜置
         御杉戸御敷居外ニ而御辞儀
         陽春御居間之御敷居内ニ御左頭ニ
         南西之様打廻候、擦入平伏仕居相揃一同ニ
         御辞儀御一ト通り被為在
         御意御手熨斗御古のし被下候間、頂戴之仕
         左へ開 半已上ハ南御入側板敷伝退去
                  半以下ハ直ニ次之御間之様ニ退去
 元之御杉戸
         口之様ニ引取竹之御間ニハ御近習一手
         坐着いたし居候得共、出入二致会尺ニ不及
         直ニ帯剣且且詰間江参候事
          但御居間御敷居外ニて平伏仕居候時、 
          是江と御意も被為在候得共、大勢一同ニ
          罷出候間御意を伺居候而者、被遊
          御待候間帳口ニて之人江随、且々御同間
          へ摺入候、且又御杉戸ハ始ニ御用人より明、皆
          罷出候跡御用人よりセキ置候得ハ
          午前より退却之節御一門衆より明被申
          尤引取候節末席より跡せき致すに
          不及候事
       一、御備頭御留守居大頭其外例之御役人
          詰間江罷出、今日ハ佐野之御間ニてハなし 御用番江謁候
          事 御備頭大頭ハ嘉永五年之節より佐野之御間ニて謁を受候ニ究
           但御備頭之内二人ハ壱里山江罷出候へとも
           御殿江者三人一同ニ罷出謁有之候事
       一、御供之御小姓頭御奉行御用人御目附
          詰間江出方有之候事
           但右御用人江者
           御隠居様
           若殿様江戸京都
           上々様御意傳有之候得共、例
           之通御一門衆初於詰間奉窺
           直ニ其人江御禮申上候、右者前以様子
           不相替候間廻文等無之其身より申出候て
           相成候事
       一、闕席之面々并隠居より之使者差出ニ
          相成候間、例之通御用番江於口間謁を
          受候事
       一、右使者差出候稜付例之通上文箱ニ入、坊主江
          持せ御用人江遣候事
       一、夕八時暮候上御一門衆同席中猶又
          中柱御間江罷出御用人江奉伺御機嫌
          左候而御用を聞退出候事
       一、御着坐之即日江戸江之雇飛脚
          小倉路ニ十四時中國路七日東海道
          六日限ニて被差立候、尤御用済置候へハ
          翌日ニ相成候事
           但右之通可被仰付哉之書付御奉
           行より御用番江相伺候間其通
           及指図候事
       一、当年御手当請持之書付御用
          番より御用人を以差上候事
           但毎御着坐之即日差上候事
       一、杭場御目見之儀者
          御発駕之通りニ候、尤御物頭列以上
          麻上下着御花畑江出仕御郡代已下
          組ニ不入御中小姓迄ハ
          御目見ニ罷出候着服之侭ニて御家老
          御中老廻り有之候事
           但御家督初而之節ハ麻上下ニて
           候之事
       一、御中老以上直隠居之面々江者
          御着座即日御尋として御用人より
          奉札仕出有之候、左候得ハ御請返書
          相済候上当番之御用人宅へ御礼
          として使者麻上下着差出候事
                      
                (了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」大津御迎之式--続

2010-07-11 08:48:44 | 有吉家文書

一、御着座之上御用人より案内有之
   御居間御入側之入口二枚屏風之側江
   脇差を脱/入口之御敷居内御入頬にて
   御辞儀申上御障子際御敷居之
   所まてニ罷出是江登
   御意之上御居間江摺入御一ト通
   御意被為在御手熨斗頂戴之仕左江
   開下り御次ニ而帯剣御用人間江参り
   候事/付札此召出より御人払ニて候事
     但此熨斗之跡ニ而御人払之御用
     も有臨時之御模様ニ可應事
一、右之通ニて被相済/猶被召出御吸物御酒
   御肴一種御祝被遊/右之御残於
   御前頂戴被仰付候間/暫御咄申上
   下り候上、御用人江御禮申上候事
     但此召出之節ハ初之通御辞儀申上
     直ニ御縁側御向通宜キ程之所江
     罷出候事
一、右畢而於御用人間猶御吸物御酒御肴
   一種一汁三菜之支度をも被下候間頂
   戴之上猶御礼申上候事
     但是ハ御前ニて之頂戴已前ニ頂
     戴之事モ有之候、尤此頂戴ハ御断
     申上候儀茂不苦候事
一、本行御前通りニ而頂戴ハ以前より之
   御極ニて/文化十一年之各別御倹約中茂
   御様子違不申候事
一、右相済御用不被為在候ハゝ引取可申旨
   御用人江懸合/御様子ニ應し引取候
   尤於熊本御意伝之稜付御用人
   より受取候事
一、御茶屋引取於旅宿衣服初之通着
   替直ニ出立私宅江着之事
一、帰宅之上何時比被遊
   御着奉恐悦候/例之面々江
   御意之趣於御花畑可相達旨御用
   番江申越候得者御用番より廻文有之
   候事
                (了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」大津御迎之式

2010-07-10 17:02:51 | 有吉家文書

今般わが史談会では、「代々御家老有吉家」から提供された有吉家文書(2010-06-06ブログ 有吉家文書-- 2)の内、「年中行事抜粋」を勉強する事となった。

細川藩領鶴崎(大分市)で船旅を終えられた参勤の一行は、野津原--今市(竹田領)--久住--内牧--的石を経て最後の宿大津に入られる。熊本へはもう僅か、一行は懐かしい国に地に入りほっとした事であろうし、一方お迎えをする側では慌しさをみせる。

 ○大津
   御着座御迎之式
一、鶴崎御着岸御歓之寄郷有之/此節
   御一門衆同席中三家嫡子共、於詰間
   奉窺御機嫌候/大奉行/大御目附
   其外例之面々、於口之間奉伺候/右伺之
   稜付ハ御用番より請取候事
    但大津御着御刻限ニ応し夕方又ハ
    夜半より致出立候/其外之儀小姓頭手前ニ
    扣有之候付略之
一、会所江着之上/御途中まて御小姓頭江
   拙者罷出居候段、紙面を以申遣候、文格等
   物書手前ニ扣有之候間略之
一、御郡代江茂右同断/且又的石
   御発駕之御注進為知有之候様申越候事
一、御着坐前会所江御郡代相候間、致
   対面候、御惣庄屋江茂右同断
一、的石御注進を承、浅上下ニて御茶屋江
   罷出候事
    但惣躰ハ旅宿江供帰いたさせ候は共、側役
    一人草履取壱人ハ残し置候、是ハ
    臨時用心ニ如斯申談相究候事
一、御茶屋御門ニ而下乗御玄関より上り
  御用人間江罷通候事
    但御着座前者取仕イ之人茂居不
    申/御次小姓等着之上致給仕候事
    本文之通候処/近年ハ詰間坊主二人
    罷越候様申越候、同席旅宿へ参候事
一、御先番之御用人まてハ御取次へ申談
  御着座前御居間向者拝見いたし候而も
  宜候事
一、御宿人御注進ニ而御居間之御庭御中
  門内御右側ニ罷出
  御駕拝見候所二て/下坐御駕近付候節
  御辞宜申上候得ハ御戸明ル、夫より御居間
  之方向居被為
  入之上立御供中江会尺いたし御用人
  間江引取候事
    但御居間御次より下り候而御着之上
    元の通上り候/右之下口ニハ草履段々
    出有之、雨天之節ハ手傘ニ而罷出候
    是等之儀御次小姓御次坊主等江申付候へハ
    都合能取計候/又ハ右御路次江罷出
    候儀御玄関より致出入候茂支無之
    其時者残置之側役并草履取召
    連 御見懸ニ而無之所江退去
    御着之上御中門外ニ早速罷越候様
    申付置候事
                (続)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする